音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロマン派年表(音楽と一般)1820-1900年


音  楽

       一  般 

パガニーニPaganiniイタリア(1791-1840)
 「6つのソナタOp.3(ヴァイオリンとギター)」作曲
(〜1809?)

1802

1804

シラードイツ「ヴィルヘルム・テル」完成

1808

ゲーテドイツ「ファウスト」第1部出版

ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)オペラ「タンクレディ」ヴェネツィア初演
1813

シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828):
 歌曲の量産(〜1817年)=ex.
野ばらD257(ゲーテ詞)1815年
 「
死と乙女(クラウディウス詞)1817年

1815

ホフマンドイツ「悪魔の霊液」完成

ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868):オペラ「セビリャの理髪師」ローマ初演

1816

1819

ショーペンハウアードイツ「意志と表象としての世界」出版  

ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826):オペラ「魔弾の射手」ベルリン初演

1821

コンスタブルイギリス「乾草を積む馬」(絵画)完成

シューベルト交響曲第7番ロ短調“未完成”D759」作曲

1822

ポンスレフランス近代幾何学の創始

1823

プーシキンロシア「エヴゲニー・オネーギン」着手

メンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47):
 「“真夏の夜の夢”序曲Op.21」作曲

1826

 

アーベルノルウェアーベルの定理

シューベルト:歌曲集「冬の旅D911」作曲

1827

オームイギリスオームの定理

ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868):オペラ「ギヨーム(ウィリアム)・テル」仏語版パリ初演
メンデルスゾーンバッハ「マタイ受難曲」100年ぶりの復活演奏

1829

ロバチェフスキーロシア非ユークリッド幾何学の創始

ベルリオーズBerliozフランス(1803-69):「幻想交響曲Op.14」作曲、改訂(1831)
ショパンChopinポーランド(1810-49):「ノクターン全21曲」作曲(〜1837)

1830

スミスアメリカモルモン教設立

ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868):オペラ「グリエルモ(ウィリアム)・テル」伊語版ルッカ初演

1831

ファラデーイギリス電磁誘導電流の発見
ブラウンイギリス細胞核の発見
リービヒ
ドイツクロロフォルムの合成

メンデルスゾーン交響曲第4番“イタリア”Op.90」作曲

1833

ミュラードイツ「人体生理学提要」出版

シューマンSchumannドイツ(1810-56):雑誌「音楽新報」創刊
ドニゼッティDonizettiイタリア(1797-1848):オペラ「マリア・ストゥアルダ」作曲

1834

シューマン:歌曲集「詩人の恋Op.48(ハイネ詞)作曲

1840

アヘン戦争(〜42)
アームストロングイギリス水力発電機の制作

メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲Op.64」作曲

1844

モースアメリカワシントンとボルティモア間(40マイル)の記号化された通信文を初送信

ベルリオーズ:オラトリオ「ファウストの劫罰Op.24」作曲

1846

ガレドイツ海王星の発見

グリンカGlinkaロシア(1804-57):管弦楽曲「カマリンスカヤ」(ロシア民族派記念碑的作品)
リストLisztハンガリー(1811-86):
 交響詩「レ・プレリュードS.97
(ラマルティーヌ“詩的瞑想”による標題音楽)作曲、改訂(1854)
 「3つの演奏会用練習曲S.144」(ピアノ曲第3番“ため息”)

1848

デュマ・フィスフランス小説「椿姫」出版

ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83):オペラ「ローエングリーン」ヴァイマル初演

1850

ミレーフランス「種まく人」制作
フーコーフランス光の波動説の確認

ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901):オペラ「リゴレット」ヴェネツィア初演

ヴァーグナー:論文「オペラとドラマ」、小論「音楽におけるユダヤ性」執筆、

1851

中国で太平天国の乱(〜64)

1852

ストーイギリス:「アンクル・トムの小屋」出版

ヴェルディ:オペラ「ラ・トラヴィアータ椿姫」ヴェネツィア初演

1853

日本に黒船来航

ハンスリック:音楽論「音楽美について」執筆

1854

リスト「ファウスト交響曲S108」作曲
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97):「ドイツ・レクイエムOp.45」作曲(〜1869)

1857

ボードレールフランス詩集「悪の華」出版

ヴェルディ:オペラ「仮面舞踏会」ローマ初演
ヴァーグナーオペラ「トリスタンとイゾルデ作曲 

1859

ミレーフランス「晩鐘」制作

1862

ユゴーフランス「レ・ミゼラブル」出版

ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)小荘厳ミサ曲」作曲 1863  

ヴァーグナーオペラ「トリスタンとイゾルデ」ミュンヘン初演

1865

キャロルイギリス「不思議の国のアリス」執筆

スメタナSmetanaチェコ(1824-84):オペラ「売られた花嫁」プラハ初演、改訂(1870)

1866

 

ドストエフスキーロシア「罪と罰」執筆

ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81):交響詩「禿げ山の一夜」 第1〜3稿作曲(〜1877)
 →リムスキー=コルサコフ
Rimsky-Korsakovロシア(1844-1908):編作(1886)

1867

 

オーストリア=ハンガリー二重帝国成立
マルクスドイツ「資本論」第1巻出版
パリ万国博覧会に日本参加、日本美術の紹介
11月9日大政奉還⇒王政復興

ムソルグスキーオペラ「ボリス・ゴドノフ」作曲(〜1872) 1868 10月23日明治元年
4月7日五傍の掲示→5月25日キリスト教と邪宗門の禁止を加えた
ボロディンBorodinオペラ「イーゴリ公」作曲(1869〜87)未完

1869

スエズ運河開通
第1ヴァティカン公会議(1869-70)教皇の不謬性を宣言

幸田  延日本(1870-1946)誕生    
ヴェルディ:オペラ「アイーダ」カイロ初演 1871

スメタナ連作交響詩「わが祖国」作曲(〜1879)

1872

モネフランス「印象:日の出」制作(印象派という語の始まりになった)

1873 2月25日五傍の掲示廃止⇒日本のキリスト教解禁

ヨハン・シュトラウスJohann Straußオーストリア(1825-99):オペレッタ「こうもり」ヴィーン初演
ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96):「テ・デウム」作曲

1874

ドガフランス「バレエ教室」第1回印象派展に出品。

ビゼーBizetフランス(1838-75):オペラ「カルメン」パリ初演(作曲1873-74)
チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93):「ピアノ協奏曲第1番ロ短調Op.23作曲、初演

1875

 

ヴァーグナー:オペラ4部作「ニーベルングの指輪バイロイト祝祭劇場こけら落としで全曲初演
チャイコフスキーバレー「白鳥の湖Op.20作曲

1876

 

江華条約(日朝修好条約)

トウェーンアメリカ「トム・ソーヤの冒険」出版

チャイコフスキー:オペラ「エヴゲニー・オネーギンOp.24」作曲(〜1878)

1877

マラルメフランス長編田園詩「牧神の午後」執筆
エディソンアメリカ蓄音機を設計

チャイコフスキー:オペラ「オルレアンの少女作曲(〜1879)

1878

滝廉太郎日本(1879-1903)誕生 1879

1881

パストゥールフランス狂犬病予防法

1882

コッホドイツ結核菌の発見

1883

ニーチェドイツ「ツァラトゥストラはこう語った」執筆
タイムラー
ドイツ最初の自動車

ブラームス:「交響曲第4番Op.98作曲

1885

サン=サーンスSaint-Saёns(1835-1921):「交響曲第3番Op.78<オルガン、2台のピアノ付き>」
 「動物の謝肉祭」作曲

フランクFranckベルギー(1822-90):「ヴァイオリン・ソナタ イ長調」、「交響曲ニ短調」作曲(〜1888)
山田耕筰日本(1886-1965)誕生

1886

ブルックナー「交響曲第9番」未完(3楽章まで)(〜1896)
フォーレFauréフランス(1845-1924):
レクイエム ニ短調Op.48」作曲(〜1900)

1887

サティSatieフランス(1866-1925):「3つのジムノペディ」作曲

1888

ヘルツドイツ:電磁波の実験的証明 

幸田  延日本:1889〜95年アメリカ、ドイツ、オーストリア留学日本初の音楽留学  1889  

ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918):「牧神の午後への前奏曲」作曲(〜1994)

1892

ドヴォルジャークDvora'kチエコ(1841-1904):「交響曲第9番ホ短調“新世界より”Op.95」作曲
チャイコフスキー:「交響曲第6番ロ短調“悲愴”Op.74作曲、ペテルブルグ初演、その9日後に没

1893

リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949):
 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらOp.」作曲(〜1895)

1894

日清戦争(〜95下関条約、台湾割譲)

リヒャルト・シュトラウス交響詩「ツァラトゥストラはこう語ったOp.30(ニーチェによる)」作曲

1895

 

レントゲンドイツX線の発見
マルコーニイタリア無線通信法の発明

プッチーニPucciniイタリア(1858-1924):オペラ「ボエーム」トリノ初演

1896

ベックレルフランスウラン鉱の放射能発見

チェーホフロシア「かもめ」出版

マーラー ヴィーン宮廷歌劇場音楽監督に就任(〜1907)
幸田  延日本:「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」、「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調」作曲
 =
日本初の西洋音楽作品 

1897

1898

キューリー夫妻フランスラジゥムの発見

シェーンベルクSchönbergオーストリア(1874-1951):「浄夜Op.4」:作曲

1899

ドビュッシー:「夜想曲」作曲

1900

フロイトオーストリア「夢判断」出版

1903

ライト兄弟アメリカ飛行機初めてとぶ

1904 日露戦争(〜05ポーツマス条約)

リヒャルト・シュトラウスオペラ「サロメ」ドレスデン初演

1905

アインシュタインドイツ特殊相対性理論、光量子仮説

リムスキー=コルサコフRimsky-Korsakovロシア(1844-1908):オペラ「金鶏」作曲(1906-07)     
マーラーMahlerオーストリア(1860-1911):「交響曲第8番<千人の交響曲>作曲 1907

マーラー:「交響曲“大地の歌”」作

1908

リヒャルト・シュトラウス:オペラ「ばらの騎士作曲(〜1910)、ドレスデン初演(1911)

1909

 

ヒアリーアメリカ初めて北極に達す

山田耕筰日本:ドイツ留学(〜1913)  1910  




1998-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針