音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「エフゲニー・オネ−ギン Op.24」


 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーPyotr Ilyichi Tchaikovskyロシア(1840-93)




<作曲の経緯>



 チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93)11のオペラを完成した(未完オペラが4作あったが、破棄されている)。結論的にいえば彼の他の分野作品、すなわち器楽作品と比べると決してすぐれたオペラ作曲家であったとはいえないかもしれない。「エフゲニー・オネ−ギン」「スペードの女王」以外は一般に評価が低い。「エフゲニー・オネ−ギン」(1877-78年作曲)は、チャイコフスキーにとって最初の成功作となったオペラである。「地方長官」(1868年作曲)以後の4作品は、模索の道を辿っていたといえるだろう。劇的なもの、幻想的なもの、悲劇的なもの、喜劇的なものという具合に10年の経験を重ねていったことになる。すなわちバレー「白鳥の湖「交響曲第1番〜第4番」などの多くの管弦楽曲も、「エフゲニー・オネ−ギン」への重要な準備となったようだ。作曲以外のこと、すなわち不可解な結婚とその破滅の事情(1877年)、そしてモスクワ音楽院の辞職も、このオペラに直接間接ながらも少なからず大きな影響を与えている。

 「交響曲第4番」の作曲中に、「エフゲニー・オネ−ギン」のオペラ化を思いついた。1877年5月中頃、ボリショイ劇場のアルト歌手で音楽院の教授のラヴローフスカヤの家を訪ねていた時、オペラが話題になって彼女が「オネーギン」はどうかと言い出したのがきっかけとなった。チャイコフスキーはすぐその夜、プーシキンの「オネーギン」を読んだ。弟アナトーリへの手紙1877年5月8日の中で“僕は自分の音楽の気持にぴったりの魅力的なオペラを書くつもりです。オペラの題を言ったら、お前はきっととても驚くだろうね。僕がこのことを話したら驚くだろうね。”1)と記している。

 1877年5月「エフゲニー・オネ−ギン」の作曲に取りかかり始めた時、アントニーナ・イヴァーノヴァ・ミリューコヴァ(1849-1917)から熱烈な求婚を手紙で受けた。それ以前に既に始まっていたメック夫人との交際は何を示しているのだろうか。単にパトロンであったと言ってしまえばそれでおしまいだが、こうした女性たちとの関係はチャイコフスキーという人間像を浮き出していると言っていいだろう。彼は一般的に男性にも女性にも常に厳しい目をもっていた。女性には一定の距離を置いた人であった。これに似た人間像が、「エフゲニー・オネ−ギン」にも登場している。だが、非現実的で夢想家であるチャイコフスキーは、どろどろした人間関係を切り込んで描く人ではない。作曲者自身が言うように、あくまでも“抒情的情景”を描くオペラにすることを意図していたのである。これがチャイコフスキーの音楽の世界だったが、オペラという分野でこれがどのように実現されるのかが問題であった。

 さて、話しを少し戻すと、チャイコフスキーがミリューコヴァに結婚を申し込みをする前、5月半ばにグレーボフに出かけて、シローフスキー(台本担当)と打合せをしている。その間に一度モスクワに戻って結婚の申し込みをしたのである。それはオネーギンのように愛を拒絶する人間にはなりたくないというのが、夢想家チャイコフスキーの弁であった。その後「交響曲第4番」の下書きを終わらせ、5月29日に再びグレーボフに行き、6月9日までに「エフゲニー・オネーギン」第1幕第2場(閹の場)を完成した。続いてオペラの3分の2を仕上げた。交響曲のオーケストレーション(管弦楽化)と並行してオペラの作曲が進められていった。1877年12月26日「交響曲第4番」1878年2月1日「エフゲニー・オネ−ギン」完成された。


[注]


1) 名作オペラ ブックス25「チャイコフスキーエウゲニ・オネーギン」音楽之友社p174より




<オペラ「エフフゲニー・オネーギン」の音楽>



 チャィコフスキーはオペラ「エフゲニー・オネ−ギン」出版1880年に当たって、オペラと名づけず“抒情的情景”と呼ぶよう出版社に依頼した。彼のこの真意は、当時のオペラにおける不自然で誇張された劇表現のやり方に否定的だったためである。ここにチャイコフスキーのオペラ観が見い出される。「エフゲニー・オネ−ギン」は、オペラという概念から見ると、劇的構成感に欠けていることは否めない。内面的ドラマという視点から見ると、オペラ史上に独特の位置を占めるオペラといえる。

 チャイコフスキーはこのオペラにおいて声楽部分を第一に考えているが、管弦楽にも大きな役割をもたせている。そして調を特定の感情表現に結びつけている。例えばホ短調は“悲運の恋”、ニ短調は“恋の動揺や不安”、変ロ長調と変ト長調は“ラーリン家の人々”、変ニ長調は“タティヤーナ”という風にである。また標題的な旋律を見出すこともできる。それは“愛の主題”、“4音の動機”、“宿命の予感の動機”、“宿命への服従の動機”、“乳母の旋律”、“あきらめの小フレーズ”などである。これは標題音楽のやり方である。




<原作:プーシキン韻文小説「オネーギン」>



 原作者アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキンPushkin(1799-1839)は、ロシアのリアリズム文学の創始者と評されている。当時の19世紀ロシアでは、専制的な皇帝支配に批判が集まりつつあった。ロシア各地で特に農奴制などの封建的な慣例を打破しようとする動きが高まっていた。

 ロシアではピョートル大帝(1689-1725)以来、西欧文化が導入されてきたが、プーシキンの時代になってロシア国民文化を確立しようという動きが高まっていた。プーシキンは1820年5月にかって書いた詩「自由」や「村」にみられる政治的批判のため、南ロシアに追放されていた。小説「オネーギン」も「ボリス・ゴドノフ」も追放中に書かれた。1826年にプーシキンは6年ぶりにモスクワに帰ることができた。その前年の12月14日に12月党の反乱が起こる。プーシキンは皇帝から、もしあの日サンクトペテルブルクにいたらどうしたかと聞かれ、同士の友人のそばにいたと答えたという。そのためまた彼は秘密警察の監視下に置かれてしまった。その後、無意味な決闘によってあっけなく短い生涯を終わる。

 プーシキンの作品はロシア文学の発展にとって先駆的な存在であったと評価されている。また彼の作品は、19世紀ロシア国民オペラに重要な題材を提供し続けた。グリンカ「ルスランとリュドミラ」、特に“五人組”のムソルグスキー「ボリス・ゴドノフ」リムスキー=コルサコフ「皇帝サルタン物語」、「モーツァルトとサリエリ」、「金鶏」などである。チャイコフスキーは「エフゲニー・オネーギン」後に「マゼッパ」、「スペードの女王」を、プーシキンの原作からオペラ化した。

 原作「オネーギン」は、第1章から第8章からなる韻文詩である。1823年に起稿され、7年4ヶ月17日かけて完成された。ロシア外の国々では、原作よりチャイコフスキーのオペラの方がよく知られているといえよう。しかし、200ページを越えるプーシキンの原作は、世界文学史上においても最も重要作品の一つである。それはロシアの生活のすべてとロシア人の本質を腹蔵なく、しかも緻密な描写によって掘り下げられているからである。「オネーギン」には抒情的作家プーシキンの特徴がある。また知性と感性が混在した表現は、常に対象から距離を置いた視点は、冷静な視点の風刺となっている。加えて抒情と感傷による感情移入が混じり合ったものである。

 原作「オネーギン」の中の人物像は、社会的矛盾の中で生きる人々である。主人公のオネーギンは混乱したロシアの未来に確信がもてず、虚無的な厭世観に悩んでいる。心の奥では人間の純粋さをもつ青年として描かれている。この小説の頂点は“決闘の場”と2つの“手紙:愛の告白と拒絶”(オペラ第1幕第2場〜第3場。第3幕第2場)であろう。後者は感情的世界の頂点で、ある意味で最も重要な精神的情景であろう。チャイコフスキーは常にタチヤーナに目を向けている。原作第8章にある“オネーギンのタチヤーナへの愛の告白”は作曲しないで、それに対する“タチヤーナの愛の拒絶”(第3幕第2場)を音楽としたのである。




<初演と受容>


 チャイコフスキーは、プーシキンの描くオネーギン像を虚無退廃の人間とみて嫌った。むしろオネーギンに純粋な愛を拒否されたタティヤーナに深い愛情を持った。彼の理想の女性像で、オペラでは彼女中心に捉えられ、展開されている。あと陽気な妹オリガ、オリガの婚約者で夢想家の詩人レンスキー、古いタイプの男性などが主要人物としてオペラに登場させている。チャイコフスキーは政治的、社会的、思想的問題では、たいへんな保守主義者であったという。

 初演は、1879年3月29日、モスクワのメリイ小劇場でニコライ・ルビンシテインの指揮のもと、モスクワ音楽院の学生の手で行われた。学生の未熟さがかえって演奏を引き締めたと伝えられている。チャイコフスキー自身も、この作品を大劇場で上演されるべきものとは考えていなかった。だが、1881年ボリショイ劇場再演され、脚光を浴びた。その後1884年10月19日、皇帝アレクサンダーVの勅令によってサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で上演された。評論家の批評は冷たかったが、一般観衆からはたいへんよい評判を取った。それ以後ロシア・オペラの傑作として称されることとなり、今日に至っている。




<物語>



 1820年代のロシア 地方の農村

第1幕
第1場 女地主ラーリン家の庭

 庭にはラーリン家の女主人であるラーリナ夫人と乳母のフィリピェーナ、娘のタチヤーナとオリガがいる。姉のタチヤーナは未だ恋を知らず、空想の中に生きていた。妹のオリガは隣の地主であり情熱的な詩人である婚約者レンスキーと愛し合っている。そこへ農民たちが現れ、陽気な合唱と踊りを繰り広げ、退場して行った。タチヤーナはテラスで物憂げに本を読んでいる。ラーリナ夫人が彼女の顔色の悪さを心配して声をかけると、“この物語の恋する二人の愛の苦しみが、私をたかぶらせる”と、答えた。

 そこへ妹オリガの婚約者で詩人のレンスキーがやって来る。そしてサンクトペテルブルクから来た友人オネーギンを皆に紹介する。ラーリナ夫人は娘たちを引き合わせて立ち去る。若者4人は楽しい時間を過ごす。タチヤーナは投げやりで冷徹な態度のオネーギンに惹かれ始める。オリガとレンスキーは散歩に出かけ、愛を確かめ合う。

第2場 たいへん簡素なタチヤーナの部屋 窓のそばに机がある

 タチヤーナは白い夜着を着て物思いにふけっている。寝つかれない彼女は乳母に、昔の歌を歌ってほしいと頼む。乳母は13歳の時に嫁に行かされた悲しい想い出を語る。かえって苦しくなったタチヤーナは乳母を去らせ、手紙を書く。それはオネーギンへの愛の手紙であった。何度も書き直しながらも夢中で書き続けた。

第3場 ラーリン家の別の庭

 村娘たちがいちごを摘んでいる。そこへ手紙の結果を案じるタチヤーナが登場。手紙を見たオネーギンが現れ、“僕は結婚を軽蔑している。僕は兄としてなら君を愛せる”と言い放ち、彼女の求愛を拒否したのである。倒れんばかりに絶望するタチヤーナであった! 


第2幕
第1場 ラーリン家の大広間

 ラーリン家ではタチヤーナの名前の祝日(洗礼名の祝日)の舞踏会が開かれていた。客たちは旧式の夜会服や時代遅れの礼服を着てワルツを踊っていた。20年代の軍服を着た将校、年寄りたちもいる。彼らはそこへ現れ来たオネーギンの姿を見てうわさ話を始める。これを聞いて挑発されたオネーギンは、婚約者レンスキーがいる身のオリガに踊りを申し込む。当惑しながらもオリガは彼と踊った。レンスキーは嫉妬して彼女をなじる。

 フランス人の家庭教師が客にせがまれ、タチヤーナを讃える自作の歌を歌う。また一同の踊りが始まる。その間、オネーギンとレンスキーは、オリガのことで激しい争いになる。レンスキーの嫉妬は極に達し、二人は決闘を宣言してしまう。ラーリナ夫人はじめタチヤーナ、オリガそして客たちも、深い衝撃を受ける。

第2場 田舎の水車場。冬の早朝 太陽は今昇ったばかり

 レンスキーが介添人ザレツキイが待っている。オネーギンが召使いのギリオに伴われて登場。二人は運命の無情を嘆き合う。そして決闘の準備につく。ピストルの音。レンスキーが命を落としてしまった! オネーギンは恐しさのあまり、両手で顔を埋めるのであった。


第3幕
第1場 サンクトペテルブルクの金持ちの貴族の邸宅

 華やかな舞踏会が開かれている。客たちはポロネーズを踊っている。大広間の壁際にオネーギンがいる。グレーミン公爵が、自分の妻となったタチヤーナの手を取って登場する。客たちの讃辞がタチヤーナ公爵夫人にそそがれる。オネーギンは驚きを隠せない。彼女もオネーギンに気づいた。公爵は自分の妻のすばらしさをオネーギンに語る。そしてタチアーナとオネーギンのかっての関わりを知らない公爵は、公爵の親戚で親友でもあるオネーギンをタチヤーナに紹介する。オネーギンは深い愛を彼女に感じ、動揺するのであった。

第2場 グレーミン公爵邸の客間

 タチヤーナはオネーギンから受けた愛の手紙に動揺して泣いていた。オネーギンが現れ、ひざまづいて愛を告げる。タチヤーナは別れを告げて去ってしまう。オネーギンは絶望のうちに立ちつくし、“この恥辱! この悲しみ! おお、わが哀れむべき運命よ!”と言い、去って行くのであった。




参考ディスク

DVD TDBA81260

マルク・エルムレル指揮、ボリス・ポクロフスキー演出
ボリショイ劇場管弦楽団&合唱団

オネーギン
タチャーナ
レンスキー
オリガ

ウラジーミル・レジキン(Br)
マリヤ・ガヴリーロワ(S)
ニコライ・バースコフ(T)
エレーナ・ノヴァーク(Ms)
 他

 収録:2000/10/18モスクワ、ボリショイ劇場ライヴ
発売:2010/1/20



LD 
POOL−1009「エフゲニ・オネーギン」映画版

サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 
監督:ペトロ・ヴァイクル
コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団  
ジョン・オールディス合唱団

オネーギン
タチヤーナ
レンスキー
オリガ
ラーリナ夫人
グレーミン公爵
乳母
トリケ
ザレツキー
大尉
召使いギリオ

ミハル・ドチョロマンスキ/ベルント・ヴァイクル(Br)
マグダレナ・ワシャリオワ/テレサ・クビアク(S)
エミル・ホルワト/ステュアート・バロウズ(T)
カミラ・マガロワ/ユリア・ハマリ(Ms)
アントニエ・ヘゲルリコワ/アナ・レイノルズ(Ms)
プシェミスル・コチー/ニコライ・ギャウロフ(Bs)
フラスタ・フェビアノワ/エニド・ハルトゥレ(Ms)
フランチシェク・フィリポフスキ/ミシェル・セネシャル(T)
アンドレイ・フリツ/リチャード・ヴァン・アラン(Bs)
カロル・チャーク/ウィリアム・メイスン(Bs)
ペトル・レプチャ(台詞のない役)   
 俳優/歌手

★ 映像は俳優、声は歌手

音源収録:1974年7月〜8月 キングスウェイ・ホール
映像収録:1988年 ミュンヘン



★ チャイコフスキーの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針