音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ボリス・ゴドゥノフ Boris Godunov」


 モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキーModest Petrovich Mussorgskyロシア(1839-81)



<作曲の経緯>



 
ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81)が生涯において最も深く関わり、彼にとって最も大きな位置をもっている作品は、オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」であろう。1868年から1872年、ムソルグスキー29歳から33歳までの4年の歳月をかけて完成した作品であった。それまでにも5つのオペラ――そのうち2作は構想のみ――を手がけたが 、すべて未完に終わっている。1868年当時、彼は燃えるような創作欲をもちながら、作曲に没入できない官吏生活に苦しんでいた。丁度この年彼がかねてより私淑していたロシア民族オペラの先駆者の一人、アレェクサンドル・セルゲエヴィチ・ダルゴムイシスキーAlexander Sergeyevich Dargomyzhsky(1813-69)が、オペラ「石の客」の作曲に没頭しているのに刺激された。そしてその頃ムソルグスキーは、彼の晩年を暖かく見舞ったリュドミーラ・シェスタコーワ夫人のサロンにしばしば顔を出している。ここで知り合った歴史家ニコリスキーにオペラ作品の題材を探してることを話すと、「プーシキン全集」にある劇詩「ボリス・ゴドゥノフ」 を奨められた。シェスタコーワ夫人はこの本をムソルグスキーに贈った。彼はこの物語にすっかり惹かれしまい、オペラ化を決意した。

 
その年1868年9月 、ムソルグスキーは勤務先を林野局に任じられた。親友オポチーニンが彼を家に迎え入れた。ここで10月から作曲に着手できた。この家は勤務先に近く、しかも静かな郊外の環境は「ボリス・ゴドゥノフ」の創作を著しくはかどらせた。この時、アレェクサンドル・セルゲエヴィチ・プーシキンAlexander Sergeyevich Pushikin(1799-1837)の戯曲、ニコライ・ミハイロヴィチ・カラムジンNikolay Mikhailovich Karamzin(1766-1826)の歴史物語とその他の作品からムソルグスキー自身が「ボリス・ゴドゥノフ」台本を書き進め、作曲をしていった。かくして1868年10月から1869年初夏までに声楽部総譜完成し、12月15日か27日には管弦楽化完成した。

 この第1版4幕7場構成
であった。1870年7月23日に歌劇場に提出されたが、8月4日に上演拒否される。劇場側はこのオペラにオペラ・ブッファ的な要素を感じたといわれている。ムソルグスキーは改訂に取り掛かり、より大掛かりな第2版をめざした。1871年2月から1872年6月23日(あるいは7月5日)完成する。構成はプロローグ4幕9場と拡大され、新しい箇所は新たに作曲した。1872年に劇場側で受理され、1873年にはマリインスキー劇場抜粋上演が行われた。悲劇的そしてロシア的要素が加味されたと劇場側も判断している。

 1873年にさらにこの第2版改訂
し、1873年に第2版改訂版=2菅編成出版した。かくして1874年1月27日から2月8日、ついに第2版改訂版「ボリス・ゴドゥノフ」初演が行われた。批評家たちには受けが悪く、上演回数は10回程度であった。だが、一般聴衆には好評を得てムソルグスキーの評価はこの時、作曲家としての頂点を極める。そのためか彼は傲慢と自負心が強くなったといわれている。しかし一方、アカデミックな作曲技法を支持するリムスキー=コルサコフや他の仲間たちは、彼の作品に強い批判をするようになった。アカデミックな技法の欠如を感じていたからである。

 
周知の通り第2版改訂版「ボリス・ゴドゥノフ」をムソルグスキー死後に3人の作曲家が改訂、追加などを施した。1874年リムスキー・コルサコフ改訂第1版=2菅編成、1896年11月28日と12月10日にペテルブルグ音楽院ホール、コンサート形式でリムスキー・コルサコフの指揮で初演された。同1896年に出版もされた。舞台初演は1898年12月7日と19日であった。さらにリムスキー・コルサコフ改訂第2版=3菅編成が作られ、1908年5月19日パリ、オペラ座で初演された。この版が当分の間「ボリス・ゴドゥノフ」の最も普及する版となり、同1908年に出版もされた。

 他の改訂版を示すとイヴァノフ(1859-1935)
によるイヴァノフ追加版初演 1927年1月30日に行われショスタコーヴィチ(1906-75)によるショスタコヴィチ管弦楽部分の改訂版1960年11月4日レニングラード=現サンクトペテルブルク1)キーロフ劇場=現マリィンスキー劇場2)で初演された。そしてキーロフ劇場やメトロポリタン歌劇場でこの版が、20年近く用いられた。

 1970年頃よりメトロポリタンではムソルグスキー原典版=第2版改訂版「ボリス・ゴドゥノフ」
がしだいに用いられるようになる。そして校訂批判版であるムソルグスキー原典版・第2版改訂版=2菅編成が 1975年にデヴィド・ロイド=ジョーンズによって出版され、一気に原典版評価が世界的に高まっていく。マリインスキー劇場2)も現在で原典版が用いられている。今やこのムソルグスキー原典版・第2版改訂版=2菅編成が最も高い評価を得、定着している。


 オペラの物語としては複雑さ極める話である。世の中の現実は単純ではない、と告げているのだろうか。それらをオペラの舞台で映し出し、何をか言わんということになるのである。広い視野で熟慮した考えが必須である。野心が野心を呼び、この連鎖はくり返されていく、とムソルグスキーと言いたいのだろうか。たしかに人間の権力は永遠ではない。たしかにソ連時代に演じられたオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」を映画や舞台で観たことがことがあるが、共産主義=社会主義国家を絶対視する演出で演じられえいた。ソ連崩壊後もそれらを演じた名歌手たちは、亡命したヨーロッパで変わりなく演じていたが。



[注]


1) サンクトペテルブルクペテルブルクと呼ばれることがあるが、今も正式にはサンクトペテルブルクである。最初オランダ語風にサンクトピーテルブールフと呼ばれたが、後にドイツ語風のサンクトペテルブルクとなった。日本語表記としては他にサンクト=ペテルブルクやサンクト・ペテルブルクがある。

 <呼び名の変遷>
 1703年:ピョートル大帝がサンクトペテルブルクを建都した
 1914年:第一次大戦でドイツと戦争状態になって独語名を避け、ペトログラードと改められた
 1924年:レーニンの死後、レーニンにちなんでレニングラードとなる
 1991年:12月26日ソヴェト解体前夜、元の名サンクトペテルブルクに戻った


2)
 1783年:ボリショイ・カ−メンヌイ帝室劇場が起源 エカテリーナUによって開設
 1859年:竣工、1860年マリインスキー帝室劇場と名づけられる
     名前の由来は皇帝アレクサンドルUの皇后マリア・アレクサンドロヴナによる
 1935年:1934年に暗殺された共産党指導者セルゲイ・キーロフを悼み、キーロフ劇場と改名される
 1992年:1991年ソ連崩壊にともなってマリインスキー劇場の名に戻る
 ★1988年ヴァレリー・ゲルギエフが芸術監督となり、1996年に総裁となった



<史実:ボリス・ゴドゥノフ


 
実在のボリス・ゴドゥノフBoris Godunov(1551-1605、在位1598-1605は、ロシアでの評価は悪人とされているが、ボリスをそのような人物と単純に断じることはできないだろう。複雑な人間模様の中で生きたボリスに対するムソスグスキーの目線は、まことに興味深いものがある。偽皇子となり偽皇帝になるドミートリーの存在を適正に描き、強烈で暖かい視線をボリスに投げかけているように思えるのである。こうした人間たちの描き方は、ドストエフスキー(1821-81)の世界を思い起こさせる。また、このオペラの目線は、ロシア皇帝の暗殺ロシア革命(1917年)ソヴェト社会主義共和国連邦(1922年〜91年)の樹立崩壊を思い起こしもさせる。ソルグスキーがこれらの時代にいれば、現ロシア連邦=ロシア(1992年〜 )について何を思うか??などと考えてしまう。このように21世紀にあっても多くのことを考えさせるオペラである。帝国主義は今なお生き続けている、どこかで生き続けている、と警鐘を鳴らし続けているようにも思われるオペラである。

 ボリス・ゴドゥノフ
は端正な容貌、野心・猜疑心も強かったと伝えられている。イヴァンW=雷帝(1530-47)の寵臣の娘と結婚し、1580年大貴族に叙せられた。ボリスの妹イリナがイヴァンWの皇子フョードルTの妃となった。皇子フョードルT(1557-98)は34歳で皇帝に即位する。この皇帝は病弱・知的障害、子供もできなかった。ボリスは皇子フョードルTの義兄として摂政となった。フョードルTの父イヴァンW=雷帝にはもう一人の息子、つまり世継ぎ可能な子供がいたが、亡くなる。それはドミトリー(1582-91)で、イヴァンWと7番目の妻の子であった。皇子フョードルTの腹違いで歳の離れた弟に当たる。1591年満7歳で謎の死を遂げた。事故死と公表されてはいる。

 
皇子ドミトリーの死について現在次のような3つの説があり、真実は今なお不明である。

@ ボリスの命令で殺害された。
A 癇癪をもちだった。手中のナイフで喉をつく事故死だった。
B ボリスによる暗殺を逃れ、どこかで生き延びた。


 皇子フョードルT(1557-98)死んだ1598年世継ぎのいない皇帝位にボリスが選出された。ボリスが皇族直系ではないので貴族たちから反発もあった。しかし、皇帝となったボリスの功績は多い。それはモスクワに総主教座を置き、モスクワの地位を高めたことであった。だが、経済的・社会的危機、飢饉と重税、逃亡農民が激増し、国家は停滞した。そのため農民・逃亡奴隷が暴動を起こす。

 
こうした時、1602年、皇子ドミトリーを名乗る若者、破門僧ユーリー・オトレーピエフ(?〜1606)が現れ、ポーランド、コサックの反体制派と組んで反乱を起こす。国内の多くの人々によって本物のドミートリーと信じられもし、反体制派はこのことを利用して反乱を激化させていった。

 オトレーピエフ
=偽ドミトリー1604年ポーランド貴族イェジー・ムニーシェフイェジーの娘マリーナ婚約する。それはモスクワ大公位に野心を抱くポーランド王ジグムントVヴァーサ(1566〜1632)が、偽ドミトリーに庇護を与えたからである。偽ドミトリーイェジー・ムニーシェフイェジーの資金で1500の兵を集め、モスクワへ向け出立した。偽ドミトリーが真の皇子であると、噂が広がっていく。ドン・コサックやテレク・コサックが合流し、軍は急速に拡大していく。要塞モラフスクや大都市チェルニゴフなど各地都市で住民が蜂起し、偽ドミトリーに門を開いていったのである。

 
偽ドミトリー軍に対抗してボリスの方は、5万の兵でドミトリーの軍を鎮圧した。僭称者偽ドミトリーが抱えていた軍は、1万5千は1500人に減少した。偽ドミトリーはモスクワを目指し北進し、武装した農民やザポロジェ・コサック、ドン・コサックなどで態勢を立て直した。ボリス軍が反乱鎮圧にもたつく中、1605年4月13日ボリス・ゴドゥノフは病気で急死した。それに伴い皇子フョードルT(1557-98、在位1584-98)即位した。6月1日、反ボリス・ゴドノフ派がモスクワでクーデタを起こし、捕らえられた皇子フョードル皇太后を処刑してしまう。偽ドミトリーは反ボリス・ゴドノフ派に迎えられモスクワに入城し、7月30日皇帝に即位した。そして1606年5月8日ポーランド貴族イェジー・ムニーシェフイェジーの娘マリーナ結婚する。

 
ポーランド人マリーナロシア正教にはならずカトリック教徒のままに留まり、ポーランド兵もわがもの顔でモスクワで振る舞う。モスクワの民衆は偽ドミトリーに反感をもつようになり、貴族たちも民衆を煽動してクーデタを起こす。そして偽ドミトリーポーランド2千人殺害した。

 1606年6月1日
ボリスの腹心であったシュイスキー公爵が皇帝に即位する。偽ドミトリー(在位1605-06)の遺体を民衆にさらし、火葬した。



<物語>


 政史の一挿話――その時と場所:1598年-1605年、モスクワとリトアニア


プロローグ
第1場 モスクワ近郊


 1598年、前皇帝フョードルT(1557-98、在位1584-98)の没後、摂政ボリス・ゴドゥノフ(1551-1605、在位1598-1605)は、民衆による皇帝即位の嘆願が高まるのを期し、作為をもってわざとボリスはモスクワ郊外の修道院に隠れた。修道院の前で民衆は、ボリスに帝位につくよう連呼する。だがボリスは、イヴァンW(雷帝)の子、フョードルTの異母弟ドミトリー(1582-91)を暗殺した人物と、疑われていた。


第2場 戴冠式、クレムリン宮殿の広場


 人々の要求に応えるためという大義のもと、民衆の白い視線を浴びながら、ボリスは戴冠式に臨む。新皇帝となったボリスは不安を抱えつつも、いかにも重責を民意によって受けたという大芝居を演じながら、歓呼の声に応えていた。


 第1幕
第1場 チュードフ修道院ピーメン神父の僧房


 ボリスの戴冠式から6年後のことであった。深夜の僧院では老僧のピーメンが、ロシア年代記を記している。彼は、皇帝ボリス・ゴドゥノフによるドミトリー暗殺と、皇位を奪い取るくだりの記述を最後にこの年代記が終わっている、と独白する。傍らに寝ていた修道僧のグリゴリー――後の偽ドミートリー(1581-1606、在位1605-06)となる――が今は亡きドミトリーの年齢が自分と同じだとピーメン神父から聞かされ、ある計略を思いつく。かのボリスも神の裁きを免れることはできない、と彼は一人で叫ぶのであった。


第2場 リトアニア国境付近の旅籠屋


 修道院を脱走したグリゴリーは、国境の宿にたどり着いた。他にも神父を装う浮浪者ヴァルラームとミサイルが宿にいた。宿の女将は、モスクワからの逃亡者を捕らえるために国境では厳しい検問が行われている、と話している。しかし、そうした逃亡者たちにも抜け道があることを語る。そこへグリゴリーの逮捕状を携えた役人が現れた。文盲の役人は、グリゴリー自身に書面を読み上げさせる。グリゴリーは人相書きの部分を浮浪者ヴァルラームに似せて読み上げた。だが企みを見破られ、グリゴリーは窓を破って逃亡する。


第2幕 クレムリン宮殿の皇帝の居間 


 皇帝ボリス・ゴドゥノフの子、王女クセニヤ(1582-1622)と王子フョードル(1589-1605、在位1605)が宮殿の居間にいた。姉クセーニャが亡くなった婚約者を偲んで泣くので、乳母と弟フョードルが楽しい歌で慰める。ボリス・ゴドゥノフが現れて娘を慰め、王国について地図で勉強するフョードルに最高権力を得た今の自分の気持ちを話す。しかし、皇帝は娘の婚約者の死、貴族や民衆の反乱に加え、ドミトリー殺害の罪意識にさいなまれていた。いっこうに心の休まることがないボリスである。

 そこへ主席顧問シュイスキー公爵がやって来た。そしてリトアニアにドミトリーと名乗る若者が現れ、ポーランドの王族が彼を担いでリトアニア国境に攻め込んで来たと伝えた。そこでボリスは、あの時まちがいなく幼いドミトリーを殺害したか否かを、シュイスキー公爵に確かめた。公爵から生々しい殺害場面を聞くうちに恐怖に駆られ、鳴り出した大時計の音にさえ怯える。精神錯乱状態になったボリス・ゴドゥノフは、脆いて神に許しを願う。



第3幕
第1場 サンドミール城内、マリーナの部屋


 リトアニアのサンドミールにある城内のマリーナ・ムニシェクの部屋。グリゴリーを愛してしまったポーランド貴族の娘マリーナは、彼が偽物のドミトリーだと知りながらも、彼と結婚してロシア皇后になることを夢見ている。そこにロシアのカトリック化を企てているイエズス会士ランゴーニ神父が現れ、グリゴリーを正教徒からカトリックに改宗させるようマリーナに迫る。ついに彼女も同意する


第2場 城内の噴水のある庭


 城内の庭でグリゴリーは、マリーナを待っていた。ランゴーニ神父がグリゴリーに近づき、マリーナと結婚するつもりならカトリックに改宗せねばならないと進言する。そこへマリーナと貴族たちがやって来たので、グリゴリーは隠れる。貴族たちはポロネーズに打ち興じ、間もなく去る。マリーナは、グリゴリーにロシア皇帝になる気があるのか否かと迫る。恋に酔って目的を忘れていたグリゴリーは、マリーナと結ばれるためにもボリスを打ち負かそうと、その決心を取り戻す。そして二人は固く抱擁する。一部始終を見ていたランゴーニ神父はほくそ笑む。


第4幕
第1場 モスクワの赤の広場


 広場では農民たちが、ドミトリー――実はグリゴリー――の進軍にボリス・ゴドゥノフ軍が敗走したと、噂している。白痴――実は苦行僧――と呼ばれる聖愚者が、子どもたちにからかわれていた。通りかかった皇帝ボリス・ゴドゥノフが何事かと尋ねると、聖愚者は「私から銅貨を奪った子どもたちを殺すよう命じてくれ、お前が幼い皇子を殺したように」と答えた。あからさまな言葉に驚いた主席顧問シュイスキー公爵は白痴を捕らえよ、と命じる。ボリスはこれを押し止めた。そして聖愚者に向かって自分のために祈ってくれと言って去る。聖愚者は「幼児殺しのヘロデ王のためには祈れない」と断り、「ロシアの民よ、暗い未来に泣け」と告げた。


第2場 クレムリン宮殿内の貴族会議


 貴族たちが、皇子を自称する偽者の処罰と反乱軍の対処を検討している。そこへ主席顧問シュイスキー公爵が、皇帝の乱心の報を告げた。幻影にとりつかれた皇帝ボリス・ゴドゥノフが現れる。策略を抱くシュイスキー公爵は皇帝を落ちつかせ、老僧ピーメンを呼ぶ。ピーメンがドミトリー皇子の墓の前で起きた夢の話をすると、ボリスは罪の意識から再び錯乱する。死を予感したボリスは、息子のフョードルを呼ぶ。息子に国を託して別れを告げる。折しも教会から葬いの鐘の音が響きわたる。ボリス・ゴドゥノフは、神と国民にゆるしを願う。そして錯乱の中で息を引き取った。


第3場 モスクワ近郊のクロムイの森


 農民や暴徒に捕らえられた皇帝派の貴族が、なぶりものにされている。浮浪者ヴァルラームが現れて、群衆に加わる。ポーランド人のイエズス会士たちが通りかかり、新皇帝にドミトリー
――実はグリゴリー――を迎えようと扇動する。群衆は皇帝派の貴族たちを縛って木に吊ろそうとした時、兵を率いる偽のドミトリー(在位1605-06)が通りかかる。彼はロシア王と名乗り、民衆に呼びかけクレムリンをめざそうとロシアへと進軍して行く。そこには聖愚者がただ一人残っている。彼は再び巡り来るロシアの暗黒時代を、予言するのである。




参考ディスク

DVD 
0750899 (輸入盤:字幕無し)
ムソルグスキー オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」(原典版)

ヴァレリー・ゲルキエフ指揮 アンドレイ・タルコフスキー演出
キーロフ劇場管弦楽団・合唱団

ボリス・ゴドゥノフ
フョードル
クセーニャ

シュイスキー公爵
ピーメン
グリゴリー
マリーナ
ヴァルラーム
ランゴーニ
聖愚者:
ロバート・ロイド(Bs)
ラリサ・ジャチコヴァ(Ms)
オリガ・コンディナ(S)
エフゲニー・ボイツォゾフ(T)
アレクサンドル・モロゾフ(Bs)
アレクセイ・スタブリアンコ(T)
オリガ・ボロディナ(S)
ヴラディーミル・オグノヴェンコ(Bs)
セルゲイ・レイフェルクス(Br)
ヴラディーミル・ソロドウイニコフ(T)

収録:1990年サンクトペテルブルク、マリインスキー劇場  発売:2002/3/20


★ ムソルグスキーの作品


2010-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針