音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「小荘厳ミサ曲 Petite messe solennelle」


 ジョアッキーノ・アントニオ・ロッシーニGioachino Antonio Rossiniイタリア(1792-1868)



<ローッシーニの活躍>


  ロマン派初期に大活躍したロッシーニ(1792-1868)は、モーツァルトの死の翌年に生まれた。同時期に活躍したヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)パガニーニPaganiniイタリア(1791-1840)等ともにたいへん重要な作曲家であった。シューベルトマイヤベーアベルリオーズグリンカとも同時代であった。リストヴァーグナーショパンとも知己であった。しかし、彼は我々の思惑とは違って、生まれつつあったロマン主義に対しては否定的であった。むしろ19世紀に18世紀の古典派の精神と思想を導入し、延長させようと考えていた人であった。ロマン派の人達が好む極端な題材(ex.過剰な感傷、殺傷、墓場や怨霊、死etc.)といったものに興味を示さず、批判的でさえあった。彼にはロマン派の音楽家が扱う題材やその理念は、高い芸術の世界のものとは思えなかった。特に当時のオペラに現れる題材は、あまりにも形而下的で刹那的な低いものとロッシーニの目には映ったようである。来たりつつある新時代、つまりロマン派に抵抗を示していた。だが、現在の視座から見ると、新時代、つまりロマン派(1820-1900)を築き、立派にロマン派音楽の世界に位置していたのであった。

 ロッシーニは1806年ボローニャ市立音楽院に14歳で入学し、1810年卒業した。その後はオペラ作曲家としての道を歩んでいった。彼の最後の39作目のオペラとなる「ギヨーム=ウィリアム・テルGuillame Tell」フランス語1829年パリ初演、37歳)である。そしてイタリア語版の「グリエルモ=ウィリアム・テルGulielmo Tell」イタリア語、1831年ルカ初演は、39歳の時だった。これを最後にオペラの筆を折った。その後は教会音楽を含む多様な声楽作品や器楽曲、管弦楽曲を作曲している。完全なる隠退生活ではなかったが、パリで優雅なグルメ生活を送り、痛風に悩まされたといわれている。イタリアに戻るが1855年から病気治療のためパリに戻っている。国際的な活動をしたロッシーニは、本国イタリアとフランスが主な活躍の場だった。ロッシーニの管弦楽書法は、当時としては類をみない非凡なものであった。


<「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」>


 a.荘厳ミサとは


 大祝日(第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後、祭日といわれている)や特別記念行事のミサで、荘厳司式によるミサ典礼によるミサのことである。主式司祭がいて、助祭(助祭がいない時は司祭が受け持った)と副助祭(副助祭がいない時は司祭が受け持った。第二ヴァティカン公会議(1962-65)後は副助祭の位階は廃止された)を伴っての司式である。聖水と香炉を用いた。ミサ典礼通常式文のキリエ(いつくしみの賛歌)、グロリア(栄光の賛歌)、クレド(信仰宣言)、サンクトゥス(感謝の賛歌)、アニュス・デイ(平和の賛歌)のすべてが含まれるミサである。そして荘厳ミサ曲は、上記のようなミサに用いられるミサ曲のことであった。現在は荘厳ミサというコンセプトは、共同司式ミサが認められるようになってあいまいになった。現在、日本カトリック教会の正式用語としては、盛儀ミサが当てられている。荘厳ミサは、共同司式が認められていなかった第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前の用語だった。主司式司祭、助祭と副助祭(現在は無くなった位階)によって司式された。現在は共同司式を行う司祭によってその役目が果たされている。

 「荘厳ミサ曲」と名づけられた作品は過去には多くあったが、現在は曖昧になりつつある概念である。


 b.作曲と初演


 「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle(楽曲名はフランス語、楽曲テキストはラテン語は最晩年の1863年に作曲、初演は1864年3月14日フランスのルイーズ宮私設聖堂であった。それは1824年(32歳)から1836年(44歳)までパリで活動し イタリアに戻るが、1855年(63歳)からパリに戻る。1868年76歳でパリで死去したという経歴でも分かるようにフランスでの活躍と生活だったからである。「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」の編成は、2台のピアノハルモニウム(リードが音源で一種のリードオルガン、同一の楽器は現在存在しない。)12人の歌手となっている。楽器編成は簡素だが、その作曲書法は淡彩ではなくかなり濃厚(?)でもある。まことに非凡なピアノ書法は、特筆に値する。ロッシーニは楽譜に次のように記した。『神よ、これは老人の最後の大罪です。ここにこ貧しい小さなミサ曲を書き終えました。私は聖なる音楽を書いたのか、呪わしい音楽を書いたのでしょうか。(略) ほんの小さな作品ですが、ほんの少し心を込めました。私を祝福して下さい。そうすればあこがれの天国に行けます。それで満足です。』

 ロッシーニの「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」は、フランス語で楽曲名が表記されている。それは都合四半世紀はパリで過ごしたことによるもののだろう。曲名の頭に謙虚さをこめてか――その気持ちが、上記の彼自身の記述が示していると思われる――、「小=Petite」をつけている。ロッシーニのこのミサ曲のこの名称は、たしかに少し変わっている。長大なのに「小荘厳ミサ曲」としている。これはロッシーニのシャイさを示しているようで、照れ隠しのような洒落であるといえよう。時間的長さはほぼベートーヴェンの「荘厳ミサ曲ニ長調Op.123」と同じである。


 c.管弦楽版への編曲


 作曲から3年後に「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」は、管弦楽版への編曲が行われた。1863年版があまりの好評で、しぶしぶの作業だったとも伝えられているが、1866年-67年管弦楽編曲を施した。かくして堂々たる管弦楽版のミサ曲となった。ローッシーニの死の4ヶ月後この管弦楽版は、彼の誕生記念として1869年2月28日パリイタリア劇場初演された。



<「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」の内容・特色>


 先ず「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」ついて述べなければならない点は、ロッシーニがミサについて、そしてミサの典礼文(ラテン語)についてもどの作曲家よりも熟知している点である。忠実に典礼文を音楽化したたいへん適切な音楽作りとなっている。典礼文の節の区切り方も不自然さが無く、典礼文の深い理解がみられる。ありがちな自己本意な音楽作りはない。敢えて言えばコンサート作品というより、典礼音楽としての意図が強く感じられる。実際のミサの典礼音楽として用いるという視点でいえば、全曲の演奏時間が70分を越えるのが問題かもしれない。最もシンプルな読誦ミサ(30分)と組み合わせて演奏したとしても、100分は越えるからである。


第1曲  いつくしみの賛歌(キリエ) ハ長調  


 イタリア・ルネサンス音楽、つまり多声音楽のオマージュのように感じられる。しかし、無伴奏のア・カペラ様式ではない。ロッシーニの伴奏部は独特で――それはオペラでもいえることであるが――、たいへん非凡。声楽部の単なる補助というような音楽作りではない。


 ① 「Kyrie eleison.主よ、いつくしみを

 ハ長調。8小節の前奏に続き、終始16分音符で刻まれるピアノ部に合唱部が「キリエKyrie主よを対位法的に始め、和声的様式による書法が続く。

  「Christe eleison.キリスト、いつくしみを

 ハ短調。ア・カペラ様式、伴奏部を伴わない。旋法的かつ純対位法的な書法としている。

 ③ 「Kyrie eleison.主よ、いつくしみを

 
最初①のハ長調と速度に戻り、9小節が対位法的動きとなり、イ長調となった所で和声的様式による展開となる。



第2曲  栄光の賛歌(グロリア) へ長調 


  「Gloria in excelsis Deo天には神に栄光
 
 ヘ長調・4/4拍子。4小節の前奏の後、この冒頭句が壮大に対位法的に進行していく。

  「et in terra pax hominibus bonae voluntatis.地にはみ心になう人に平和~glorificamus te,主をあがめ

 ヘ長調-変ホ長調-変ホ短調ーへ長調 2/4拍子。7小節の前奏に続き、ppで演奏される。

  「gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.主の大いなる栄光のゆえに感謝ささげます

 イ長調・2/4拍子。23小節の前奏、アルト、テノール、バスによる対位法的な三重唱。

 ④ 「Domine Deus, Rex caelestis,神なる主~Agnus Dei,Filius Patris.神の子羊、父のみ子よ

 ニ長調 4/4拍子。17小節前奏に続きテノール独唱となる。

 ⑤ 「Qui tollis peccata mundi,世の罪を取り除く主よ~miserere nobis.いつくしみをわたしたちに

 ヘ短調 4/4拍子。11小節の前奏、ソプラノとアルトによる二重唱。

  「Quoniam tu solus Sanctus,ただひとり聖なるかた、~Iesu Christe,イエス・キリストよ、 

 イ長調 4/4拍子。25小節前奏、バス独唱。

  「cum Sancto Spiritu, in gloria Dei Patris.Amen.聖霊とともに、父なる神の栄光のうちに。アーメン。

 ヘ長調 4/4拍子。8小節の前奏、フィナーレ合唱となり、2/2拍子に転じて壮大さを増していく。
 終わりに再度「Gloria in excelsis Deo天のいと高きところには神に栄光」が登場し、「Amenアーメン」が何度も反復された第2曲全曲の長大な終結尾を形成する。


第3曲  信仰宣言(クレド) ホ長調 


 ① 「Credo in unum Deumわたしは信じます。唯一の神~ante omnia saeculaすべてに先だって生まれ

 ホ長調 4/4拍子。力強い2小節の序奏に続いてテノールの「Credoわたしは信じます」にはじまり、4部そろって「Credoわたしは信じます」、弱奏でソプラノとテノール、アルトとバスで「in unum Deum唯一の神」、そして冒頭の「Credoわたしは信じます」と挿入される。「Patrem omnipotentem, factorrem caeli et terrae, visibilium omnium et invisibilium.全能の父、天と地、見えるもの、見えないものすべてのものの造り主を」が続き、「Credo in unum Deumわたしは信じます。唯一の神」を再度くり返し、「Et in unum Dominum Iesum Christum, Filium Dei unigenitum. Et ex Patre natum ante omnia saeculaわたしは信じます。唯一の主イエス・キリストを。主は神のひとり子、すべてに先だって父より生まれ」が続く。3度目の「Credo in unum Deumわたしは信じます。唯一の神」がffで反復される。

  「Deum de Deo神よりの神~consubstantialem Patri父と一体~descendit de caelis天からくだり

 弱奏の合唱と独唱各部が交互に登場する。「genitum, non factum, consubstantialem Patri造られることなく生まれ、父と一体」では変ホ長調へと転調していく。
 変ホ長調。ffのスピッカートで上行する音型と共にバス、テノール、アルト、ソプラノ部が「per quem omnia facta suntすべては主によって造られました」を歌う。同音型の反復で「Qui propter nos homines主は、わたしたち人類のため」を、さらに「et propter nostram salutemわたしたちの救いのために」を歌い、頂点「descendit de caelis天からくだり」へと高まっていく。イ短調の5度和音に至って、冒頭句の「Credoわたしは信じます」を同和音でffで2度登場させる。次の最も神秘的な箇所への準備としているのか。

 ③ 「Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine, et homo factus est聖霊によって、おとめマリアよりからだを受け、人となられました

 神のお告げの神秘、すなわち受肉incarnatioの神秘が宣言される箇所。ppで表現され、ffになり、調はハ短調5度和音から2度目の「et homo factus est人となられました」で変ホ長調6度和音で頂点となる。そして変ホ長調主和音=変イ長調5度和音としての8小節の経過句を経てに入る。

  「Crucifixus etiam pro nobis sub Pontio Pilato passus, et sepultus estポンティオ・ピラトのもとで、わたしたちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ

 主の十字架の受難の箇所。変イ長調 4/4拍子。ソプラノ独唱によって歌われる。伴奏部の終始シンコペーションのリズムで刻まれる(受難の象徴か)
.
 ⑤ 「Et resurrexit tertia die三日目に復活し、~ qui locutus est per Prophetasまた預言者をとおして語られました。

 
ここでホ長調 4/4拍子、速度はAllegro、ffとなり、長い式文を一気に音楽化している。「Et resurrexit tertia die, secundum Scripturas聖書にあるとおり三日目に復活しを終わったところで「Credoわたしは信じます」が挿入され、2回歌われる。9小節の力強い経過句を経て、pppで「et ascendit in caelum, sedet ad dexteram Patris天に昇り、父の右の座に着いておられます」が合唱と独唱群で歌われる。「Et iterum venturus est cum gloria, iudicare vivos et mortuos, cuius regni non erit finis 主は、生者と死者を裁くために栄光のうちに再び来られます。その国は終わることがありません」、そして「Et in Spiritum sanctum, Dominum et vivificantem主であり、いのちの与え主である聖霊を。聖霊は、父と子から出」、変イ長調で「Qui ex Patre Filioque procedit. qui cum Patre et Filio simul adoratur, et conglorificatur聖霊は、父と子から出て、父と子とともに礼拝され、栄光を受け」、ffからppへとハ長調へと移っていく「qui locutus est per Prophetasまた預言者をとおして語られました」と曲は進む。

  「Et unam, sanctam, catholicam et apostolicam Ecclesiam. Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorem. Et expecto resurrectionem mortuorum, et vitam venturi saeculiわたしは、聖なる、普遍の、使徒的、唯一の教会を信じます。罪のゆるしをもたらす唯一の洗礼を認め、死者の復活と来世のいのちを待ち望みます。アーメン

 
クレドの結びの当たる内容である。ここよりハ長調。「 Et unam, sanctam, catholicam et apostolicam Ecclesiamわたしは、聖なる、普遍の、使徒的、唯一の教会を信じます」を終えたところで「Credoわたしは信じます」を2度挿入している。力強い「Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorem罪のゆるしをもたらす唯一の洗礼を認め」、そして「Et expecto resurrectionem mortuorum,死者の復活を待ち望みます」。ffの「Credoわたしは信じます」を2度挿入。そして7小節の経過句を経て結び「et vitam venturi saeculi. Amen来世のいのちを待ち望みます。アーメン」へいく。主調であるホ長調となる。二重フーガを形成し、 転調をくり返し反復される。最後は「Amenアーメン」のみの対位法的な反復で、壮大なアーメン合唱となる。終結句で2度の「Credoわたしは信じます」で曲が閉じられる。


第4曲  宗教的前奏曲 Preludio religioso 嬰ヘ短調 


 奉納唱offertoriumの箇所で声楽を伴わない器楽曲「宗教的前奏曲Preludio religioso」を置いている。ミサ曲としては必須楽曲ではなくい楽曲である。現在でもオルガン曲奏されることがある。パンと葡萄酒をミサ参加者から司祭は受け取って、祭壇でキリストの体、キリストの血になるよう捧げる。そしてその後に奉納祈願が唱えられる。
 曲は嬰ヘ短調 4/4拍子。16小節の序奏ではじまり、3/4拍子よりクレドの最終句のアーメンの動機によって展開。結びの4小節が、半音階的な転調で閉められる。教会旋法church modeを思わせ箇所である。


第5曲  感謝の賛歌(サンクトゥス) ハ長調 


 「小前奏曲 Ritournelle pour le Sanctus」ハ長調 6/8拍子=9小節に続く「サンクトゥス」は無伴奏曲となっている。ミサの中心部分に入る重要な役目を果たすのが「サンクトゥス」であるが、全体を無伴奏にしたのはたいへんふさわしく適正なことである。パストラーレのように「Sanctus, sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth. Pleni sunt caeli et terra gloria tua. Hosanna in excelsis聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。主の栄光は天地に満つ。天には神にホザンナ」と進み、「Benedictus qui venit in nomine Domini. Hosanna in excelsis.ほむべきかな、主の名によって来られるかたに賛美、天には神にホザンナ」はくり返され、2度目では再度「qui venit in nomine Domini主の名によって来られるかた」をpppとffそしてpppで2度反復し、つまり4回。「Hosanna in excelsis天には神にホザンナ」をfffで終わる。


第6曲  「おお、救いの聖体よ(オ、サルタリス・ホスティア)」 ト長調 


 この第6曲「オ、サルタリス・ホスティア」と第7曲アニュス・デイ」は2枚鏡のように配置されている。ローッシーニ・オペラが彷彿とさせられる表現でもある。

 さて、「オ、サルタリス・ホスティア」はト長調 3/4拍子、ソプラノ独唱歌曲である。この曲の歌詞テキストは、ミサ典礼式文ではない。だが、ミサの本質をついたトマス・アクィナスの詩である1)聖変化は、パンとぶどう酒をささげ、キリストの最後の晩餐時の言葉を用い、司祭によるキリストの神秘で、ミサの中心である。ロッシーニが生きた時代の習慣であろう、オ・サルタリス・ホスティアおお、救いの聖体よが聖変化後に演奏された。現在の典礼では次の文言が唱えられか歌唱される。司祭が「Mysterium fidei信仰の神秘。」を唱え(あるいは歌唱)、信徒が「Mortem tuam annuntiamus, Domine, et tuam resurrectionem confitemur, donec venias. 主よ、あなたの死を告げ知らせ、復活をほめたたえます。再び来られるときまで」と応答し(あるいは歌唱)で応える。


[注]


1) トマス・アクィナス Thomas Aquinasイタリア(c.1225-74)は、シチリア出身の中世スコラ学の神学者、哲学者である。ドミニコ会士。カトリック教会と聖公会では聖人、カトリック教会の33人の教会博士のうちの一人。イタリア語表記ではトンマーゾ・ダクイーノTommaso d'Aquino。哲学における軸をプラトンからアリストテレスへと移し、神学と哲学の関係を整え、神中心主義と人間中心主義という相対立する概念のほとんど不可能ともいえる統合を図った人物である。トマスの思想は、その死後もトマス主義として脈々と受け継がれ、近代の自然法論や国際法理論や立憲君主制にも多大な影響を与えただけでなく、19世紀末におきた新トマス主義ネオトミズムに基づく復興を経て、現代に至っている。とりわけ聖体の秘跡に関するすぐれた神学者、信仰者であった。

 トマス・アクィナスの作詞によるオ・サルタリス・ホスティアおお、救いの聖体よ」は、彼の神学の根幹を示す聖体の秘跡の神秘を表したものである。全6節の賛歌「Verbum supernum prodiens天のみことばが示され第5節がと第6節「オ・サルタリス・ホスティア」詩句である。この祈りは、<聖体の祝日>の聖務日課・朝の祈りでの賛歌とされた。




第7曲  平和の賛歌アニュス・デイ) ホ短調 


 聖体拝領前の準備の祈りで、3つの語句からなる。Largo、ホ短調 4/4拍子。9小節半のフレーズと9小節の前奏がある。アルト独唱が続く。


  「Agnus Dei神の子羊、

 情感深く歌われる。「Agnus Dei, qui tollis peccata mundi神の子羊、世の罪を除く主よ」まで歌われたところで、合唱が「miserere nobis.いつくしみをわたしたちに」と応答する。1小節半の間奏が続く。

 ② 「Agnus Dei神の子羊
 
 ハ長調-ハ短調-変ホ長調となるがの音素材と同一である。1小節半の間奏。

  「Agnus Dei神の子羊、

 ロ短調-ホ短調-ハ長調-ホ短調。そして<qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem世の罪を除く主よ、平和をわたしたちに>を2度くり返す。



<「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」のテキストと構成>


 ロッシーニ「小荘厳ミサ曲Petite messe solennelle」の構成は通常式文ordinariumが中心とされている。第4曲「宗教的前奏曲」は器楽曲としている。ミサ式文ではない第6曲「オ・サルタリス・ホスティア」が付加されている。フランスの19世紀のミサ曲に多く見られる事例であった。ex.ベルリオーズグノーフォーレなどのミサ曲。フランスで人生の大半を過ごし、活動したロッシーニは、フランスでの慣習の影響を受けたと思われる。

                                                   日本カトリック教会公式訳

              <  >内のテキストは、ロッシーニが反復して用いた文言=式文

第1曲  キリエ Kyrie いつくしみの賛歌 

Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.


Christe, eleison.
Christe, eleison.


Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.

主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。


キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。。


主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。 
第2曲  グロリア Gloria 栄光の賛歌  

Gloria in excelsis Deo,


et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
Laudamus te, benedicimus te,
adoramus te, glorificamus te,


gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.


Domine Deus, Rex caelestis, Deus Pater omnipotens. Domine Fili unigenite, Iesu Christe.
Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris.


Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dexteram Patris, miserere nobis.


Quoniam tu solus Sanctus, tu solus Dominus, tu solus Altissimus,
Iesu Christe,


cum Sancto Spiritu, in gloria Dei Patris.
Amen.
 <Gloria in excelsis Deo, Amen.>  

天には神に栄光、


地にはみ心にかなう人に平和。
わたしたちは主をほめ、主をたたえ、
主を拝み、主をあがめ、


主の大いなる栄光のゆえに感謝をささげます。


主なる御ひとり子、イエス・キリストよ。
神なる主、神の子羊、父のみ子よ。


世の罪を除く主よ、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を除く主よ、わたしたちの願いを聞き入れてください。
父の右に座しておられる主よ、いつくしみをわたしたちに。


ただひとり聖なるかた、すべてを越える唯一
イエス・キリストよ。


聖霊とともに父なる神の栄光のうちに。
アーメン。 
 <天のいと高きところには神に栄光、アーメン。> 
第3曲  クレド Credo 信仰宣言=ニケア・コンスタンチノープル信条   

Credo in unum Deum,
 <Credo,>
Patrem omnipotentem,
factorrem caeli et terrae,
visibilium omnium et invisibilium.
 <Credo in unum Deum,>
Et in unum Dominum Iesum Christum,
Filium Dei unigenitum.
Et ex Patre natum ante omnia saecula,
 <Credo in unum Deum,>


Deum de Deo, lumen de lumine,
Deum verum de Deo vero.
Genitum, non factum,
consubstantialem Patri,
per quem omnia facta sunt.
Qui propter nos homines,
et propter nostram salutem,
descendit de caelis.
 <Credo>


Et incarnatus est de Spiritu Sancto
ex Maria Virgine, et homo factus est.


Crucifixus etiam pro nobis
sub Pontio Pilato passus,
et sepultus est.


Et resurrexit tertia die,
secundum Scripturas,
 <Credo>
et ascendit in caelum,
sedet ad dexteram Patris.
Et iterum venturus est cum gloria,
iudicare vivos et mortuos,
cuius regni non erit finis.
Et in Spiritum sanctum,
Dominum et vivificantem:
Qui ex Patre Filioque procedit.
qui cum Patre et Filio simul adoratur,
et conglorificatur,
qui locutus est per Prophetas.


Et unam, sanctam, catholicam
et apostolicam Ecclesiam.
 <Credo>
Confiteor unum baptisma
in remissionem peccatorem.
Et expecto resurrectionem mortuorum,
 <Credo>
et vitam venturi saeculi. Amen. 
 <Credo>

わたしは信じます。唯一の神、
 <わたしは信じます>
全能の父、
天と地、見えるもの、見えないもの
すべてのものの造り主を。
 <わたしは信じます。唯一の神、>
わたしは信じます。唯一の主イエス・キリストを。
主は神のひとり子、
すべてに先だって父より生まれ、
 <わたしは信じます。唯一の神、>


神よりの神、光よりの光、
まことの神よりのまことの神。
造られることなく生まれ、
父と一体。
すべては主によって造られました。
主は、わたしたち人類のため、
わたしたちの救いのために
天からくだり、
 <わたしは信じます>


聖霊によって、おとめマリアより
からだを受け、人となられました。


ポンティオ・ピラトのもとで、
わたしたちのために十字架につけられ、
苦しみを受け、葬られ、


聖書にあるとおり
三日目に復活し、
 <わたしは信じます>
天に昇り、
父の右の座に着いておられます。
主は、生者と死者を裁くために
栄光のうちに再び来られます。
その国は終わることがありません。
わたしは信じます。
主であり、いのちの与え主である聖霊を。
聖霊は、父と子から出て、
父と子とともに礼拝され、
栄光を受け、
また預言者をとおして語られました。


わたしは、聖なる、普遍の、
使徒的、唯一の教会を信じます。
 <わたしは信じます>
罪のゆるしをもたらす
唯一の洗礼を認め、
死者の復活と
 <わたしは信じます>
来世のいのちを待ち望みます。アーメン。
 <わたしは信じます>       
第4曲  宗教的前奏曲 Preludio religioso
第5曲  サンクトゥス Sanctus 感謝の賛歌
Ritournelle pour le Sanctus  サンクトゥスのための小前奏曲 
Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.
Benedictus qui venit in nomine Domini.
Hosanna in excelsis.   
聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天には神にホザンナ。 
主の名によりて来たるかたに賛美。
天には神にホザンナ。 
第6曲  オ・サルタリス・ホスティア O salutaris hostia おお、救いの聖体よ
  (ミサ式文ではない。聖変化直後に演奏されたが、聖体拝領時に推奨される楽曲である。)  トマス・アクィナアス作詞  国本静三
 
O salutaris hostia,
Quae caeli pandis ostium,
Bella premunt hostilia;
Da robur, fer auxilium.
Uni trinoque Domino
Sit sempiterna gloria:
Qui vitam sine termino
Nobis donet in patria.

Amen.
おお、救いの聖体よ、
あなたは天の扉を開けられる方。
敵が襲ってきても、
どうか力を与え、お助けください。 

三位の唯一神に
いつも栄光がありますように。
終わりのない命を、
天の国でわたしたちにお与え下さい。

アーメン。 

第7曲  アニュス・デイ Agnus Dei 平和の賛歌

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.


Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.


Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem. 
 <qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem.>  

神の子羊、世の罪を取り除く主よ、いつくしみをわたしたちに。


神の子羊、世の罪を取り除く主よ、いつくしみをわたしたちに。


神の子羊、世の罪を取り除く主よ、平和をわたしたちに。
 <世の罪を取り除く主よ、平和をわたしたちに。> 



★ ロッシー二の作品


2022-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針