オペラ「タンクレディ Tancredi」
ジァッキーノ・ロッシーニGiacchino Rossiniイタリア(1792-1868)
<作曲の経緯>
ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)は1806年にボローニャ市立音楽院に14歳で入学し、1810年に卒業した。その後はオペラ作曲家としての道を歩んでいく。ヴェネツィアとミラノを中心に活躍することになる。ロッシーニ第7作目の
オペラ・ブッファ「試金石」(1812年9月26日ミラノ、スカラ座初演)が成功したので、その後
1812年秋から
1813年にかけて3つのオペラを同時に受注した
(20歳)。その一つが10月に注文を受けたヴェネツィアのフェニーチェ劇場のためのオペラ・セーリアであった
1)。ブルレッタ
2)「きっかけが泥棒に」(第8作目のオペラ、1812年11月24日ヴェネツィア、モゼー劇場初演)が上演された頃、フェニーチェ劇場用のためには
オペラ・セーリア「タンクレディ」(10作目のオペラ)と決めた。
「タンクレディ」の
台本は
ガエターノ・ロッシに決まった。すでにこのタンクレディの題材は、1812年ステーファノ・パヴェージ作曲、ルイージ・ロマネッリの台本でミラノ、スカラ座で31回上演という大成功を迎えていた。この物語はタッソーの叙事詩「エルサレムの解放」とヴォルテールの「タンクレード」に基づいた歴史物語である。
「タンクレディ」の
台本担当ロッシはロマネッリの台本を大いに参考にしたようで、ロマネッリに倣ってハッピーエンドとした。
ロッシーニの第
9作目のオペラ、ファルサ
3)オペラ「ブルスキーノ氏」(1813年1月27日ヴェネツィア、サン・モゼー劇場初演)がわずか1晩で引っ込められるという散々な結果となった。だが、丁度その10日後
1813年2月6日に、同地フェニーチェ劇場で
「タンクレディ」が
初演された
4)。これによって彼の名声が一気に全イタリア、さらには広くヨーロッパ各地に知れ渡り、文字通りの彼の出世作となった。さらにその3ヶ月余り後に
オペラ・ブッファ「アルジェのイタリア女」(1813年5月22日ミラノ初演)が初演され、これと相まって彼の地位は不動のものとなっていった。
ロッシーニとって
「タンクレディ」(1813年初演)は、偉大な才能が若い芽を出し始める時期の作品だった。この時にしか作ることのできない新鮮さが見られる。後のナポリ時代と比べれば音楽の作りはシンプルで、まだパイジェッロやチマローザの影響が色濃くみられる。文豪スタンダールは「タンクレディ」の美にとりつかれ、ロッシーニの最高傑作とみなし、生涯にわたって賞賛している。
当時
カストラート全盛時代とは言えなくとも、まだその生命を保っていた。その理由は明かではないが、興味深いことにロッシーニは
「パルミーラのアウレリアーノ」(1813年ミラノ初演)を除いて、カストラートを自分のオペラでは起用しなかった。
「タンクレディ」でもタイトルロールにカストラートでなく
コントラルトcontra alt=
アルト(女声)を
起用している。それは女声による二重唱の独特のすぐれた声の響きによる効果を考慮したと考えられる。そうした音響的効果を好み、重んじたのだろうか、ローッシーニ以前では
モーツァルトがすでにカストラートでなく女性歌手のソプラノやアルトを男性役として用いていた
(ex.モーツァルト「フィガロの結婚」、「ティト帝の慈悲」)。ロッシーニ以後の代表的な好例は、
R.シュトラウス「
ばらの騎士」であろう。終幕の女声二重唱や三重唱の響きは、出色というべきであろう。カストラートでは求め得ない音の響きを展開している。ロッシーニにはそうした音に対する特別な感覚の持ち主であると、筆者は捉えている。
惜しまれることに
「タンクレディ」には後年にみられるような大規模な重唱がない。第1幕のフィナーレのコンチェルタートのみに止めている。そしてそれぞれの幕にタンクレディとアメナイーデの二重唱が一つずつ置くのみである。このことはまだ21歳にもならないロッシーニの若さと初々しい味わいの魅力を示すものと思われる。ロッシーニにとって出世作となり、重要な起点となったオペラであった。
[注]
1) 「タンクレディ」のこと。
2) ブルレッタburletta道化劇と記されている。内容としてはファルサfarsaと同じである。
3) ファルサfarsa茶番劇。1幕ものの演劇やオペラのことをいった。
4) 初演ヴェネツィア版=ハッピーエンド版と再演フェラーラ版=悲劇版について:
ヴェネツィアでの初演の1ヶ月半後、フェッラーラで再演されることが決まった。主役歌手マラノッティのパトロンであったルイージ・レーキ伯爵がロッシーニに、これだけの名曲なのだから、ヴォルテールの原作通りにタンクレディを死なせた方が芸術的に高まると忠告されて、書き直したのがフェラーラ版である。現在ではこの版で上演される方が多い。しかし当時この試みは全く失敗に終り、上演はわずか2回で打ち切られてしまった。当時のオペラ・セーリアはハッピーエンドが支持されていたからである。
フェラーラ版の悲劇的結末の際、ロッシーニはフィナーレだけでなく、それに先立つ場面タンクレディのシェーナとカヴァティーナ第16曲全体も変更している。ヴェネツィア版では、タンクレディのカヴァティーナ、サラセン軍の合唱、レチタティーヴォ・セッコ、行進曲、タンクレーディのアリアとなっていた。フェッラーラ版では、カヴァティーナは全く同じだが、続く合唱をタンクレディを探しに来たシラクーサの騎士たちにし、音楽はそのままで歌詞だけ変えている。その後のレチタティーヴォ、およびアリアは全く別ものになった。悲劇的結末の「タンクレディ」が各地で喝采を浴びるようになると、今度はハッピーエンドのフィナーレも上演されるようになった。一時は悲劇的結末の方が優れているという意見が圧倒的だったが、現在では意見が分かれる。
<原作ヴォルテール「タンクレード」と啓蒙思想>
オペラ「タンクレディ」の
原作は
ヴォルテールVoltaireフランス(1694-1778)の
演劇作品「タンクレード」(1759年初演)ある。ヴォルテールはフランスの啓蒙思想家、詩人、劇作家、史家、文芸批評家である。当時の国家権力、殊に教会権力に対する反抗や合理主義的思考を発表し、大きな影響を与えた。ヴォルテールの父はパリの裕福な公証人で、母は貴族の出であった。ヴォルテールはルイ・ル・グラン校で学び、自由主義貴族の集まるサロン<タンプル会>に出入りしていた。1717年、彼は摂政オルレアン公の風刺詩作家との嫌疑を受けて、1年間バスティーユに投獄された。その獄中で書いた悲劇「エディプス王」が大当たりし、有名人となる。釈放後、貴族との口論がもとで再び投獄され、イギリスに亡命する
(1726-1729)。帰国後に発表した「哲学書簡」は、国家を愚弄するものだとして焼却処分となった。彼は、愛人で庇護者であったシャトレー侯爵夫人
(1706-1749)のシレー城館に身を隠さねばならなくなる。夫人の死後、一時プロイセン王フリードリヒUの宮廷に招かれる。1759年からスイス国境近くのフェルネーに住み、
<フェルネーの長老>として欧州の人々の尊敬を集めという。また彼は
「百科全書」制作にも参加した。1778年、自作の劇の上演を観るために老体をおしてパリに来て、熱狂的な歓迎を受けたという。これがもとで死んだとか。
18世紀は
<啓蒙思想>(17c後半-18c)の時代といわれる。18世紀のヨーロッパの人々がとてつもなく無知であったとし、無知の人を正しい知識へと導くことを目的とした。つまりこの時代の前半は
バロック(1600-1750)で、
バロックBaroqueはポルトガル語の
barrocoバホーコ(粘土とかぐにゃっとした意から、いびつの真珠の意に転じたようである)に由来するフランス語といわれている。それはフランス古典派の人が、この時代の建築様式を奇妙、異様で悪趣味だと考え、悪口としてバロックbaroqueを用いた
(フランス語baroqueを経て英語でもbaroqueとなる)。そして建築や美術様式の時代概念として浸透していく。
<バロック>が音楽に使われ始めたのは20世紀の初め頃であった
(バロック音楽)。それは理想的なルネサンス文化が、
ルターの宗教改革(1517年)によるプロテスタンティズムによってゆがめられたと考えられていた。プロテスタンティズムはギリシャ・ローマの理想の美を目指したルネサンスの考えに反抗し、自分流のキリスト教的理想主義を作ろうとした。こうした対立
(反宗教改革)がカトリック側にゆがみを生じさせたと
啓蒙思想家たちは考える
(ex.モンテスキューやヴォルテールなど)。その最たるゆがみを
フランス絶対王朝と捉え、矢先を激しく向けたのである。そうしたプロパガンダのためにヴォルテールは、演劇という分野を使い、無実の罪で失脚するタンクレディは、ヴォルテール自身がモデルでもあった。英国へ亡命せざるを得なかった自分の体験を投影し、時代と場所を1000年頃のシラクーサ王国
5)に置いた歴史物語として著述した。
劇作「タンクレード」(1759年)の
初演は、検閲官も上演禁止にはできなかった。これが上演禁止になったのは
フランス革命(1789-99)以後のことで、亡命革命家たちの帰国が盛んになった頃である。この原作は19世紀初めイタリアでは最新思想として受け入れられた。ロッシーニはそうした時のしるしを感じ取ったといえる。
<物語>
[前書き]:物語は1005年頃のシチリア、シラクーサ王国5)の戦時下が舞台である。シチリアはサラセン王国(イスラム教国)とビザンツ帝国(キリスト教国、正教)の戦いの場となっていた。都市国家シラクーサは両者からの独立を求めていた。さらにシラクーサには実力者アルジリオと政敵オルバッツァーノとの内部抗争があり、オルバッツァーノ派が勝利を収めた時、アルジリオは彼の妻と娘アメナイーデをビザンツ帝国の宮廷に送った。アメナイーデはシラクーサからの亡命者タンクレディとビザンツ宮廷で出会い、愛し合うようになっていた。前シチリア王の子であるタンクレディ(ノルマン人)は、外国人という立場による疑惑と彼の幸運への妬みからシラクーサを追われていた。アメナイーデはそこにいたソラミール(サラセン人)からも求愛されていた。アメナイーデとタンクレディは、彼女の母の死の床で結婚を誓い合った。シラクーサは窮地に陥入っていた。その時アメナイーデの父アルジリオは、シラクーサの国王となったのである。
[注]
5) シラクーサ王国は、古代にはギリシャ語でシュラクサイと呼ばれ、その起源はBC.734年頃コリントのアルキアスがシチリア島東岸に建設したドリス人植民都市であった。ローマ時代にもシュラクサイは政治と経済の中心地であった。AD.280年にフランクの海賊の略奪を受けたが繁栄を続け、6世紀には一時ビザンツ帝国の首都になったこともある。AD.878年のサラセンの占領により政治の中心はパレルモに移ったが、依然として重要な港湾都市であり、11世紀にノルマンの侵入を経験した。その後アラゴンの支配下で総督府が置かれ、19世紀後半にイタリア王国に統合された。
シラクーサ国王アルジリオは続いているサラセンとの戦いに備えるために、政敵オルバッツァーノと手を結ぶことにした。その和解の証しにオルバッツァーノとわが娘アメナイーデ(シラクーサに帰国していた)を結婚させることを約束した。これは彼女に思いを寄せる敵方サラセンの司令官ソラミールに対する挑戦行為でもあった。というのはビザンツ帝国においてアメナイーデに求婚していたソラミールは、今や司令官となっていた。ソラミールは彼女を得ることと引き換えに和平を提案していたのであった。亡命者タンクレディは、ビザンツ帝国を秘かに抜け出していた。その逃亡ゆえに彼は死刑宣告され、タンクレディ一族の財産はオルバッツァーノに褒賞として与えられることが決められてしまった。
父アルジリオからオルバッツァーノとの結婚を迫られ、アメナイーデは思い悩む。シラクーサからタンクレディに手紙を書いたが、その手紙が行方不明になってしまった。それには愛するタンクレディに帰国して、シラクーサを救って欲しい、と書いてあったのだ。その時、タンクレディが秘かにシラクーサに帰国していた。タンクレディを見たアメナイーデは、何も説明せずに彼に身の危険が迫っているので逃げることを勧める。その時、タンクレディは広場でアメナイーデとオルバッツァーノの結婚を祝う合唱を聞き、彼女が自分を裏切ったと思ってしまう。こらえられず身分を隠して騎士の姿で婚礼の列に飛び出し、国王アルジリオにサラセンと戦う義勇兵に志願を申し出た。タンクレディだと分かっているアメナイーデは苦悶し、結婚式を取りやめるよう懇願する。オルバッツァーノは怒り狂い、タンクレディに宛てた彼女の手紙をサラセン軍のソラミール宛てたものとして告発する。それには宛名が書いてなかったのである。しかもサラセン軍の近くで捕らえられた奴隷が所持していたので、誤解は深まる。アメナイーデがサラセン軍に救いを求めたものと誤解され、捕らわれてしまう。一方、タンクレディも彼女がソラミールを愛している、と誤解してしまった。
告発されたアメナイーデは死を覚悟する。実父のアルジリオ国王も苦悩しながら、娘の死刑に署名しなければならなかった。刑の執行のため現れた国王である父とオルバッツアーノの前にいるタンクレディは、アメナイーデの手紙に不信を抱いていた。しかし、タンクレディは彼女を救うために、身分を明かさずにオルバッツアーノに決闘を申し込む。アメナイーデ一人がタンクレディの正体が分かっていた。オルバッツァーノと闘い、彼を殺しアメナイーデの無罪を勝ち取った。しかし、タンクレディはまだ彼女を信じることはできないばかりか、彼女をなじるのであった。それでも誰にも身元を知られないままタンクレディは、シラクーサ軍の先頭に立って戦った。
「2つの結末」
★ 初演ヴェネツィア版=ハッピーエンド版:
[タンクレディが致命傷を受けて群衆の前に運び込まれた時、アメナイーデは真実を人々に説明する。愛する人と祖国に報いたタンクレディは、それでも心は満たされていた。そして奇跡的にも息を吹き返したのである! アメナイーデと強く抱擁し合った。]
★ 再演フェラーラ版=悲劇版:
[タンクレディが致命傷を受けて群衆の前に運び込まれた時、アメナイーデは真実を人々に説明する。愛する人と祖国に報いたタンクレディは、心は満たされていた。そして息を引き取っていく。]