音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペレッタ Komische Operetta「こうもり Die Fledermaus」


 ヨハン・バプティスト・シュトラウスU(子)Johann Baptist StraußUオーストリア(1825-99)




<作曲の経緯>


 ヨハン・シュトラウスU(子)(1825-99)が登場する前から、ヴィーンの聴衆にはパロディや風刺の利いた洒脱な喜劇を受け入れる素地がすでにあった。これに目をつけた民衆劇場Volkstheaterの支配人ネストロイが、ケルン生まれでユダヤ人のパリで活躍していたオッフェンバックOffenbachドイツ−フランス(1819-80)1865年ヴィーンに呼び寄せた。ヴィーン市民はスッペSuppéオーストリア(1819-95)のオペレッタを楽しんではいたが、オッフェンバックのオペレッタの方がすぐれていたことはたしかである。

 ワルツで知られたヨハン・シュトラウスUオペレッタへの登竜は、ヴィーンで大成功を収めていたオッフェンバックからの一言から始まる。つまりヨハン・シュトラウスUはこの時、オペレッタを作曲するようオッフェンバックから勧められたのである。この時シュトラウスは40歳であった。舞踏曲などで成功を収めていた彼ではあったが、それまで舞台作品のために作曲することは全く考えたこともなかったのである。

 このようなオッフェンバックのシュトラウスへの言葉を、本人以上に驚いたのはヴィーンの楽譜出版業関係者や劇場支配人たちであった。シュトラウス自身も舞台とは全く縁がなく過ごしてきたし、向いてるとも考えていなかった。言語に対する特別なセンスをもっている人間でないと自認もしていた。それが証拠に「美しく青きドナウOp.314」(1867年作曲)男声合唱曲として書かれたが、よい評価は受けなかった。管弦楽曲に書き直したところ、人気が上がった。1867年のパリ万博などでも演奏され、高い評価を受けた。初稿の合唱版は歌詞を書き替えてウィーン少年合唱団によって現在も演奏されている。初稿は普墺戦争(1866年)の大敗で失意に沈んだヴィーン市民を慰めるためであったし、今から見れば適正な歌詞とは言えなかった。

 シュトラスを動かす決定的な事態が起こる。それは本人も知らないうちに新聞に次のようなスクープ記事が載った。オペレッタ「ドン・キホーテ」をシュトラウスが作曲していて、まもなく上演されるだろう、と。これを言ったのはテアター・アン・デア・ヴィーンの支配人シュタイナーのでっち上げであったという。
 これはオペレッタの最高権威オッフェンバックの世界に挑戦することを願っていたシュトラウスの妻ヘンリエッテが、シュタイナーと手を組んで企んだのではないかといわれている。かくしてシュトラウスはブラウンの台本で「ヴィーンの陽気な女房たちDie lustigen Weiber von Wien」( c.1868年 burleske Operette)を作曲した。しかし、この最初となるオペレッタは上演されなかった。その理由は主役のヒロインを歌う歌手が争って終始がつかなくなったためといわれている。作品リストにもう一つのオペレッタが残っている。それは断片のみであるが、「ロムルスRomulus」(c.1871年)である。この2つは作品番号をもってない。

 またつかさずシュタイナーは新しい台本をシュトラウスに提供した。「インディゴと40人の盗賊」であったが、よせ集めのような質の悪い台本であった。その成果が危惧されたが、予想に反して1871年2月10日の初演は大成功であった。でも、やはりひどい台本に対して聴衆は我慢しなかったようで、すぐに上演停止になってしまった。
 この段階では、シュトラウスはまだオッフェンバックを越えることはできなかったため、オッフェンバックの座は安泰であった。しかし、1870年の晋仏戦争、そしてフランスの第二帝政時代(ナポレオンVの1852-70年)の崩壊といった政情は、オッフェンバックの音楽に大きな影響を与えた。ヴィーンでもオッフェンバックの熱狂は冷め始めていたし、シュトラウスがその座に次ぐことが望まれていた。そしてシュトラウスは、ブラウンの台本で「ローマの謝肉祭」を作曲する。しかし、結果は失敗に終わった(1873年)。彼の個性を発揮したものにはまだならなかったのである。

 さて、ここでやっと「こうもり」の台本の登場となる。その原作となるのはメイヤックMeilhag(1831-97)アレヴィHale'vy(1833-1908)の歌と音楽入りの喜劇「レヴェイヨンLe réveillon(クリスマスの夜会)」(フランス語)であった。この二人の台本作者は後に、数々のオペレッタをオッフェンバックと組んで大成功を収めることになる。ちなみにビゼーのオペラ「カルメン」の台本作者もこの二人であった。シュタイナーは彼らの戯曲を使えばヴィーンでも成功するだろうと考え、自分の劇場のために上演権を買った。だが、この「レヴェイヨン」はベネディクス(1811-73)のドイツ語の喜劇「監獄Das Gefängnis」(1851年、ベルリン初演)の改作である。

 シュタイナーは「レヴェイヨン」のパリのクリスマス・イヴの大騒ぎの夜会の題材は、ヴィーン子の心情には合わないことに気づく。イヴに空騒ぎをする習慣がヴィーンには無かったのである。シュタイナーの友人レヴィは、クリスマス・イヴの馬鹿騒ぎを他の日にして、シュトラウスのオペレッタ用に内容を変更するよう助言した。シュタイナーはそれに全面的に応じたのであった。
 そして台本はカール劇場の喜劇作家であったハフナーHaffner(1804-76)と、1868年来ヴィーンに住んで指揮者、台本作家として活躍していたジュネーGenée(1823-95)に委ねられた。翻訳版「レヴェイヨン」には独特なフランス的な習慣が含まれており、問題点が多くあった。これをヴィーン風の舞踏会に場面を移し替えて見事に解決する。こうして夜会の日はクリスマス・イヴから大晦日に替えられた。そしてシュトラウスにとって最良の台本となったのである。

 オペレッタ「こうもり」は1873年作曲を始められた。ヴィーンで万国博覧会が開催された年でもあった。6週間で完成したと伝えられいるが、実際はさらに16日間かけて手直しが行われたらしい。ともあれ1874年4月5日ヴィーン城外に位置するアン・デア・ヴィーン劇場初演を迎えた。当時はオペレッタは格下舞台作品であったからである。その後16回の上演の大成功となる。遺憾なことに劇場側の財政問題が生じたため、ここでの上演は一時中断されるが、ベルリン上演やヴィーンの別の劇場での再演で文字通りの大成功を収めた。

 ちなみにオペレッタ「こうもり」は、初演20年記念の1894年にやっと初めてヴィーン宮廷歌劇場で上演された。それから3年後の1897年10月に、マーラー(1860-1911)がヴィーン宮廷歌劇場(現ヴィーン国立歌劇場)総監督に就任(37歳)し、なんと彼が宮廷歌劇場の正式演目と決めた。人は見かけによらぬ(?!)もので、私たち凡夫には、失礼ながらシュトラウスとマ-ラーは性格や作品からみても真逆の人間と見えるかもしれない。人のものの見方は得てして固定的観念にとらわれることが多い、とこの歳になった筆者もつくづく思う今日この頃。とにもかくもマーラーのふところの広さには驚きです。筆者としては尊敬の念に堪えないことである。1920年にヴィーン宮廷歌劇場はヴィーン国立歌劇場となるが、「こうもり」の正式演目としての地位は引き継がれた。

 「こうもり」の序曲は人に多く愛され続けて来た。そのワルツによる主題は、オペレッタの確立者オッフェンバックの「地獄のオルフェ(天国と地獄)」の序曲におけるいわゆるカン・カン踊りの主題引用に箇所に対応するものであろう。ここについにまさしくヴィーン子の心情を映し出す音楽が生まれたのであった。この序曲は、このオペレッタ全体のヒット・メドレー集というか、ダイジェストした曲構成の形をとっている。




<物語>


第1幕 アイゼンシュタイン家の部屋


 この家にガブリエル・フォン・アイゼンシュタインと妻のロザリンデ、そして家で働く女中アデーレが住んでいる。世の常であるがこの夫妻はすでに倦怠期を迎えており、新たな刺激を求めていた。
 幕が上がるとロザリンデ夫人のかっての恋人アルフレードが、庭先から脳天気にロザリンデに寄せる恋歌を歌っている。女中アデーレがはしゃいで登場。それは姉イーダから舞踏会の知らせが届いたからである。今夜オルロフスキー公爵の夜会に奥様の衣装でも借りて出て来ないかというものであった。そこへ奥様ことロザリンデが登場する。女中アデーレはロザリンデ夫人に、伯母が急病で今夜はお暇をいただきたいと申し出た。今日は夫が留置場に行く日なのでだめと言う。というのは夫アイゼンシュタインは税務署員を侮辱したかどで、5日間の禁固刑を申し渡されていた。その取り消しを申し出たため、逆に8日間の禁固を申し渡されてしまったからである。そこへかってのロザリンデの恋人であったアルフレードが登場してロザリンデを口説きはじめるが、夫が留置場に入ってしまったら会いましょうとうまくあしらわれる。それでアルフレードは姿を消す。

 そこへ夫アイゼンシュタインと弁護士ブリントが戻ってくる。留置場禁固については弁護士ブリントが悪い、いやアイゼンシュタインの態度が悪いと、二人は言い争いになる。弁護士は貴方が態度を良くしてくれれば必ず裁判に勝ってみせると言い残して出て行く。そこへ友人のファルケ博士が来る。今夜、留置場に行く前にオルロフスキー公爵の夜会に行こうと誘う。カワイ子ちゃんも大勢来るよと誘惑する。そこへロザリンデ夫人が現れ、二人の楽しそうな様子に不思議に思う。ファルケは刑務所長に頼んでおくと言って出て行く。アイゼンシュタインは礼服に着替えてる。怪しんだロザリンデはアデーレを呼び、伯母さんのお見舞いに行く許可を与える。

 二人が出て行った後、ロザリンデは複雑な気持ちになる。そこへアルフレードがまた現れる。夫のナイト・ガウンを着込んで食卓につく始末。とまどいつつその気になるロザリンデ。そこへ刑務所長のフランクが来る。ご主人をお迎えに来たと言う。アルフレードは自分はアイゼンシュタインではないと言うものの、堂々とロザリンデから別れの熱いキスを奪い、身代わりで留置場へ引かれて行った。



第2幕 オルロウフスキー公爵邸の大広間


 オルロウフスキー公爵邸ではなやかな夜会が開かれているが、主催者の公爵自身は退屈し切っている。ファルケは今夜は“こうもりの復讐”という愉快な茶番劇が用意してありますとそっとオルロウフスキー公爵に耳打ちする。そこへ女優オルガと名乗って女中アデーレが、ロザリンデの衣装を着込んで姉イーダと現れる。次いでアイゼンシュタインがルナール侯爵と名乗ってやって来る。アイゼンシュタインは女優オルガをうちの女中と似ていると言って皆からひんしゅくをかい、嘲笑の的になる。刑務所長フランクも騎士シャグランと名乗り現れる。奇妙なフランス語を話し始める。
 そこへ仮面を付けたハンガリーのさる侯爵夫人というふれこみでロザリンデが登場。だがアイゼンシュタインは妻ロザリンデとは気づかない。ロザリンデの方は夫に気づく。夫をとっちめるため彼の時計を奪ってしまう。そして彼女は素知らぬ顔で彼女は自分の故郷ハンガリーについて語り始め、チヤルダッシュを歌う。

 そこで“こうもり”の話はどうなったかと、夜会にいる皆がアイゼンシュタインにたずねた。アイゼンシュタインは、それは3年前、仮面舞踏会で自分が蝶に扮し、ファルケがこうもりに扮した。その帰り道、ファルケを酔わせて森において来てしまい、翌朝日の高くなった頃、彼はこうもりの扮装で帰宅する羽目になった。近所の子たちにひやかされ、ファルケがこうもり博士というあだ名がついてしまったのだと話した。このアイゼンシュタインの話を聞いた参加者ちは、大いに盛り上がった。

 ここでオルロフスキー公爵のシャンパンの歌とともにワルツが始まり、各国の踊りが繰り広げられていく。ついに真夜中の鐘が鳴り、アイゼンシュタインは留置場に出頭する時間だとあわてて刑務所長フランクと共に出て行った。



第3幕 刑務所長フランクの部屋


 さて、刑務所では牢番フロッシュは、一人酔っぱらってくだを巻いている。牢獄の中では身代わりに入っているアルフレードは、いい気で歌を歌っている。そこへ上機嫌の刑務所長フランクが帰ってくる。酔っぱらった二人の愉快なやりとり!

 女優に扮した女中アデーレが姉と一緒に舞踏会で知り合ったシャグラン(つまり刑務所長フランク)をたずねてやってくる。自分は本当は女中で女優になりたいと頼み込む。そこへアイゼンシュタインがやって来たので、牢番フロッシュは女たちを連れて行く。アイゼンシュタインはすでに自分が囚われていることを聞いて驚き、妻のことを怪しみ始める。そこへ弁護士ブリントが現れたので彼の服を着て、自分が弁護士になりすまして偽のアイゼンシュタインの正体をあばくことにした。

 ロザリンデがやって来た。牢屋から出されたアルフレードと対面する。二人が話しているところへ弁護士になりすましたアイゼンシュタインが現れる。いきり立ったアイゼンシュタイン(弁護士に扮してる)は正体を現し、妻の不貞をなじる。だが、ロザリンデは落ち着いて夜会で取り上げた例の時計を取り出し、今度は夫をとっちめにかかり、ぎゃふんと言わせる。

 そこへファルケ博士がオルロフスキー公爵やすべての人々を連れて、刑務所にやって来た。ファルケは実は今までのことはすべて自分が仕組んだことだと打ち明け、これが茶番劇“こうもりの復讐”だと告げた。アイゼンシュタインは妻の浮気は芝居と知り、ほっとする。だがアルフレードがオルロフスキー公爵にちょっと違うねと耳打ちをする。オルロフスキー公爵はアデーレの才能を認め、パトロンになることを約束する。アイゼンシュタインは妻ロザリンデにゆるしを求め、ロザリンデ夫人は“シャンパンが悪酔いさせたのね”とにっこりとして歌い始めた。めでたしめでたし。





参考ディスク

DVD POBG-1016「こうもり」
(発売:2000/4/21) 

カルロス・クライバー指揮
オットー・シェンク演出
バイエルン国立管弦楽団&国立歌劇場バレー・合唱団

アイゼンシュタイン
ロザリンデ
フランク
オルロフスキー
アルフレート
ファルケ
ブリント

アデーレ
イーダ
フロシュ
イヴァン:
エーベルハルト・ヴェヒター(Br)
パメラ・コバーン(S)
ベンノ・クシェ(Bs)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ヨーゼフ・ホプファーヴィザー(T)
ヴォルフガング・ブレンデル(Br)
フェリー・グルーバー(T)
ジャネット・ベリー(S)
イレーネ・スタインバイザー(S)
フランツ・ムクセネーダー(俳優)
ヴァン・ユンゲル(俳優)

収録:1986年12/30ミュンヘン、バイエルン国立歌劇場ライヴ


★ J.シュトラウスUの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針