音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ローエングリーン Lohengrin」


 ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)




<制作経過>



 ヴァーグナーWagnerドイ(1813-83)ドレ−スデン宮廷劇場指揮者時代(1842-49)7年間は、主要な作品を生み出す契機となった。まずタンホイザー「ローエングリーン」を完成し、「マイスタージンガー」パルジファルの着想を得た。ライフワークともいうべきニーベルングの指輪についてもドリスデン時代の末期に、最初の草稿と言ってもよい「ニーベルンゲン神話」執筆する。その後、台本「ジークフリートの死」を完成した。タンホイザーと後の「マイスタージンガー」は歌合戦という共通題材によって結ばれ、「ローエングリーン」パルジファルの聖杯伝説でつながっている。

 1845年、「タンホイザー」の次作として「ローエングリーン」を着想し、「マイスタージンガー」も構想される。それは「タンホイザー」を完成したヴァーグナーは、中世ドイツの文学者エッシェンバッハの「パルツィファル」に出会うことによる。この叙事詩の最後に現れるローエングリーンの話に興味を感じた。他にもいくつかのグリムや他のローエングリーンに関する文学を調べ、自分のドラマの中に取り込んでいく。ヴァーグナー自身をもローエングリーン像に含めている。聖杯の騎士を純キリスト教的見地では捉えないで、伝説的で非日常的な次元の物語としている。さらにヴァーグナーのかなり歪曲した視点も加味されている。「タンホイザー」初演後、数週間で散文形式の「ローエングリーン」10月完成する1)。さらに手を加え、1845年11月27日に台本完成した。ちなみにルートヴィヒUはこの年の8月25日に、ミュンヘン郊外ニンフェンブルク宮殿で生まれている。

 作曲はドレ−スデンで始められ、全曲完成1848年4月28日であった。初演はヴァーグナー亡命後のこととなる。劇場改革2)においても政治的3)にも急進派であるヴァーグナーは、大きな摩擦を国側と起こした。1849年ドレ−スデン革命が起こるが、失敗に終わった。ザクセン宮廷音楽家という地位にありながら先頭になって革命に参加したヴァーグナーは逃亡し4)亡命者(1849-64)5)となる。初演は友人リストによって行われる。リストが監督をしていたヴァイマル宮廷劇場においてであった。この初演1850年8月28日、ゲーテの誕生日を記念する特別公演であった。だが、ヴァーグナーはこの時ドイツ領内に立ち入ることはできず、スイスにいた。自作「ローエングリーン」を初めて聴くことができるのは、1861年5月11日ヴィーン宮廷歌劇場6)においてであった。


[注]


1)  「ヴァーグナー わが生涯」リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり) 勁草書房 p385、p387
2) 同/p440
3) 
同/p427、p458、p461
4)  同/p481

5)  1848年2月パリでの2月革命は1年おくれてザクセン王国にも飛び火した。政府が憲法違反をして両院を解散させたことが契機となり、政権の暴挙に憤激した市民が立ち上がった。ドレ−スデン市内は争乱状態になり、その中にヴァーグナーの姿もあった。ドレ−スデン宮廷歌劇場指揮者の立場を全く意に介しないようにヴァーグナーは、集会での演説、過激派新聞に論説を執筆、檄文のビラ配りなどをしたため、指名手配を受け亡命生活に追い込まれた。

6)  当時宮廷歌劇場はケルントナートーア劇場に置かれていた。ヴァーグナーが「ローエングリーン」を初めて指揮をしたのは1862年9月12日フランクフルト歌劇場だった。




<音楽的特徴



 ヴァーグナー自身が「ローエングリーン」をロマン的オペラと記している通り、ドイツ・ロマン主義の総まとめとしたような作品と言えるであろう。彼自身にとっても純ロマン主義を示す最後のオペラであろう。総じて言えることは、「ローエングリーン」を特徴づけているのは書法においてより、効果的に生み出されるロマン的な雰囲気である。またヴァーグナー全作品中、最も親しみ深い楽風を有している。このようなヴァーグナー音楽は「ローエングリーン」で終わることになる。前作のタンホイザー以上にドラマと音楽との結びつきを強化した。台本と音楽が融合したロマン派的オペラの一つの極地を示している。番号オペラを棄て、交響曲のような有機的構成をもつ通作オペラを開始している。そして大論文「オペラとドラマ」をこのすぐ後に表していることも興味深い。彼の後期オペラとは大きく異なるものの、「ローエングリーン」では示導動機が巧みに使われる。

 従来のオペラのアリアを思わせる部分も多いが、アリアとも違うものである。また群衆を扱う場面は抜群で、フランスのグランド・オペライタリア・オペラとも異なるやり方が見られ、すこぶる自然である。またドイツ・オペラという視野から見ても、「魔笛モーツァルト、「フィデリオベートーヴェン、「魔弾の射手ヴェーバーの線上にあるのがこの「ローエングリーン」であろう。題材という点からも、「ローエングリーン」はこれら以上にドイツ的オペラといえるかもしれない。それは先ず題材7)において言えることである。ドイツ国王を登場させ、愛国的要素も加味されたドイツ優位が示されているからである。だが、この愛国性のために上述の3つのオペラより芸術的視点からドイツ的であるか否かを論じるのは、別の論となるであろう。


[注]


7) これらすべてのオペラはドイツ語である。「魔笛」は東洋のどこかの国、「フィデリオ」はスペインのセビィリャ、「魔弾の射手」はボヘミアの森の物語、「ローエングリーン」は純粋にドイツ中世の物語である。



<台本内容の特異性


 ヴァーグナーが関心を抱いたドイツ中世の叙事詩「ローエングリーン」は、1283〜88年頃成立したものと思われる。編者ルドルフ・フォン・ハプスブルクの意向は、初代ザクセン王ハインリヒTの功績を記し、この王の歴史的な人間像を作ることにあったと考えられている。主人公を冒険の騎士として描き、貴婦人を崇拝する騎士として仕立てている。そして宮廷儀式とこの人物に纏わる戦記を記述している。

 他にヴァーグナーが興味を持っていたは、グリム兄弟「ドイツ伝説集」1816-18ヴォルフ編「オランダ伝説集」1843であった。後者の中に含まれたいたヴュルツブルクの<白鳥の騎士>であった。白鳥の騎士の到来などヴァーグナーの台本となる要素が含まれている。あとベヒシュタイン「メルヘン集」における白鳥にされた子供たちの物語も同質のものである。

 ヴァーグナーは中世の叙事詩から筋立てと登場人物を受け継いでいる。そうした題材的主要要素を並べてみると次ぎのようになる。細部はヴュルツブルクの「白鳥の騎士」によっているように思われる。

 ・ 婚約破棄のためにテルラムントによって訴えられたエルザ
 ・ 訴訟を裁決するハインリヒ王
 ・ 白鳥の騎士ローエングリーンの勝利
 ・ 騎士へのエルザのたずねてはならない問い
 ・ 騎士の素性の告白
 ・ 騎士は角笛と剣と指輪を残して立ち去る


 ヴァーグナーは「ローエングリーン」という1つの題材に、多数の中世伝説の要素を含めた。彼の意図は、自分流儀によってより純粋な理想の中世を創り出すことにあったと思われる。そしてキリスト教以前のドイツ伝説にキリスト教的要素を合わせた。しかし、これによって彼の特徴でもある風変わりな世界が生まれていくことになる。聖杯伝説エッシェンバッハの「パルツィファル」から導入したようである。太古から伝わる伝説とキリスト教的聖杯伝説の合体が、ヴァーグナー独特の奇妙な創作となった。超自然な形で到来した白鳥の騎士である夫、しかしその素性をたずねてはならない妻。妻がたずねた瞬間にすべては終わる。夫の正体は聖杯の王パルジファルの王子。王子は聖杯の騎士としての役目を遂行するため、妻の元を去って行く。こういう筋書きに、白鳥の姿に変えらた妻の弟が、白鳥の騎士に仕えていたという付録をつけた。ヴァーグナー好みによる独特の亜流のキリスト教的要素を加味したファンタジーを展開したといってよいだろう。

 ヴァーグナーは生まれながらルター派教会の洗礼を受けたキリスト教徒であるが、彼の好みは、――筆者は誤解を恐れず言うが、それは多分に主観的であり、彼の趣味的段階を超えるものではない――カトリック的神秘思想にあったようではある。だが、決して信じる人ではなく、奇想天外好き視点からカトリックに目をやり、それを楽しむという次元に終始していたように思う。 これは彼の宗教的題材のオペラに共通している。


[附・聖杯伝説]

 聖杯はイエスが最後の晩餐の時に制定した聖体の秘跡にまつわる伝説である。イエスがパンとぶどう酒を12使徒の前に示し、“わたしの体”、“わたしの血”といってこれを世の終りまで教会が行うようにと指示した。これがミサの起源とされる。この時用いられたぶどう酒の杯が聖杯という。しかし、それは現存しない。いつしか聖杯伝説は順次進化し、12世紀末にヨーロッパで成立したようである。
 トロワの「ペレスヴァルあるいは聖杯の物語」
(1181-85年頃)では、聖杯とは最後の晩餐時の杯を指して言っている。

 ボロンの「聖杯由来の物語」
(13世紀初め)では、十字架受難時にイエスの脇腹から流れ出た血を受けた容器であり、同時に最後の晩餐に使われたぶどう酒の杯と同一であるとされている。このように神秘主義的要素が加味され、アーサー王の騎士たちとのつながりも出てくる。そして聖杯を探し求める伝説や物語が多く出現していった。
 こうして作者不詳「ランスロー聖杯物語」
(1315-35年)や15世紀後半に至るまでフランスだけでなく、ドイツのエッシェンバッハ「パルツィファル」やイギリスのマロリーの作品等が生まれていったようである。





<物語>


第1幕 アントヴェルペンに近いシェルデ川畔の緑野
第1場

 ブラバンド公国の群衆が、集まっている。それはハンガリーに対して東方遠征の兵を召集に来たドイツ国王ハインリヒ王を、出迎えているところであった。ブラバントの貴族テルラムントが、ハインリヒ王に進み出て訴えた。今は亡き前大公の娘エルザが、弟ゴットフリートを殺した、と。もちろんこれは虚偽の訴えであった。それは前大公からエルザとテルラムントの結婚を約束されていたが、エルザに拒否された経緯による恨みからであった。テルラムントはキリスト教が広まる前に、この国を統治していた異教徒ラートボート家の血を引くオルトルートを妻に迎えていた。それはこのブラバンド公国を乗っ取り、自分の手におさめる野心をもっていたからである。

第2場

 ハインリヒ王の前に呼び出されたエルザは、自分の無実を証してくれる神から遣わされる騎士について語った。その騎士に自分に対する求婚権と国の統治権をも与える、と言う。ハインリヒ王は次のような裁決を下した。その裁決は、テルラムントとその騎士に試合を行わせ、その結果ですべてを決める、ということになる。その時、エルザの祈りで奇跡が起こった。川の上に、白鳥が曳く小舟に乗って一人の騎士がやって来たのである!

第3場

 エルザの無実を証明するためにやって来た騎士は、輝く武具をつけていた。その騎士は、エルザが自分の名前と素性を決してたずねないという条件でエルザの夫になろう、と群衆の前で告げた。エルザは直ちに同意した。王の合図によって、テルラムントと騎士の試合が始まった。騎士の勝利で終わった。これでエルザの潔白が明かされたのである。これは神の裁きであった。


第2幕 アントヴェルペンの城内
第1場

 城ではめでたい祝いがくりひろげられている。中庭ではテルラムントとその妻オルトルートが、激しく言い合っている。この妻こそエルザの弟殺しを訴えるよう夫にそそのかした張本人であった。さらに今、エルザが禁じられている問いを騎士に対してするようしむけ、それでもだめなら騎士を殺そうと密議していた。実はエルザの弟を白鳥に変えたのは、この女であった。

第2場

 エルザがバルコニーに現れると、オルトルートが進み出て願いを述べた。自分の夫がつまらぬことをしたため、世間からつまはじきになった自分を助けてくれるよう懇願する。同情を誘い、さらに白鳥の騎士に対する疑念をエルザに植えつけるのであった。

第3場

 夜が明けて召集のラッパが鳴る。王の伝令は、テルラムントを追放し、騎士とエルザの婚礼を行う、と告げた。そして騎士は本人の希望でブラバント公でなく、ブラバントの保護者と呼ばれる、と宣言した。

第4場

 小姓と貴婦人に導かれたエルザは、結婚式のため大聖堂に向かった。その前にまたオルトルートが立ちはだかり、名も素性もわからぬ騎士は魔法使いだ、と疑念を抱かせるようそそのかした。テルラムントも現れ、妻の加勢をした。

第5場

 ドイツ王と共に現れた騎士にテルラムントは、群衆の面前で名前と素性をたずねる。騎士は、それは誰にも明かせないが、エルザがたずねたら、答えなければならないことである、と答えた。エルザは、懐疑に襲われていた。テルラムントはエルザに、“今晩私を呼びなさい。指先をほんの少し切ればあの騎士の魔法を破れる。そうすれば彼は決してあなたから去ることはない”と、ささやく。でもエルザは心の葛藤の後、騎士をひたすら信頼することを決意する。そしてドイツ王の先導で騎士とエルザの二人は、大聖堂に向かって行く。


第3幕
第1場 前奏曲は婚礼の華やかなざわめきを描く

 婚礼を祝う行列とドイツ王に導かれ、新婚の二人が寝室に入って来た。

第2場

 愛の歓びに酔う二人だったが、やがてエルザは愛する夫の名を知りたいという欲望を押さえきれなくなっていく。そしてついに禁じられていた言葉を発してしまう。この瞬間、テルラムントは、4人の部下を引き連れて乱入して来た。騎士はすぐテルラムントを打ち殺し、エルザに着替えを命じ、ドイツ王の前ですべてを明らかにすると告げた。

第3場

 朝日に照らされた川畔にはハンリヒ王と兵士たち、そしてブラバントの人たちが、集まっていた。そこへテルラムントの遺体が運び込まれた。騎士とエルザが現れる。騎士は人々に向かって、エルザが禁じられた問いをしたので、自分はここを去らなければならない、と述べる。

 騎士は、自分は聖杯の王パルジファルの息子、ローエングリーンである、と告げる。そしてドイツのハンガリーに対する勝利を、予言した。この時、小舟を曳いた白鳥が現れる。ローエングリーンはエルザの弟が戻ってくることを告げ、そして弟のために自分の剣と角笛と指輪を残し、去って行った。ここまではオルトルートの勝利に見えた。なんと小舟を曳く白鳥が姿を変えた! つまり元の姿に戻ったのである。エルザの弟ゴットフリートが姿を現した! 姉エルザと弟ゴットフリートの二人は抱き合う。エルザは姿が見えなくなった夫に呼びかけ、弟に抱かれて息絶えた。





参考ソフト

LD PILC-1037「ローエングリーン」

クラウディオ・アバド指揮 ヴォルフガング・ヴェーバー演出
ヴィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団

ローエングリーン
エルザ
テルラムント
オルトルート
ハインリヒ国王
プラシド・ドミンゴ(T)
シェリル・ステューダー(S)
ハートゥムート・ウエルカー(Bs-Br)
ドゥーニャ・ヴェイソヴィッチ(S)
ロバート・ロイド(Bs)

収録:1990年ヴィーン国立歌劇場



DVD PIBC-2016
(発売2002/6/25)

ジェイムズ・レヴァイン指揮 アウグスト・エヴァーディンク演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

ローエングリーン
エルザ
テルラムント
オルトルート
ハインリヒ国王
ペーター・ホフマン(T)
エヴァ・マルトン(S)
レイフ・ロール(Bs-Br)
レオニー・リザネク(S)
ジョン・マカーティ(Bs)

収録:1986年1月10日メトロポリタン歌劇場



参考文献


「ヴァーグナー わが生涯」リヒャルト・ヴァーグナー
(山田ゆり) 勁草書房 Mein Leben1870,1991刊による
「ワーグナー事典」監修:三光長治/高辻知義/三宅幸夫 東京書籍
「ワーグナー」三光長治 新潮文庫
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876
名作オペラ ブックス31「ワーグナー ローエングリン」 アッティラ・チャンバイ&ディートマル・ホラント
(宇野道義etc)音楽之友社



★ ヴァーグナーの作品


2003-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針