オペラ「売られた花嫁 Prodaná nevésta」
ベドルジハ・スメタナBedricha Smetanaチェコ(1824-84)
<作曲経過>
1859年に
スメタナSmetanaチェコ(1824-84)の妻カルシナがドレスデンで死亡し、1860年ベッティナと再婚した。この頃にスメタナは民族主義的な作品に積極的に取りかかっていた。しかしながら彼はドイツ語を話すボヘミヤ人として育っていたため、困難が伴った。30代の半ばでやっとチェコ語が話せるようになり、この時からボヘミヤ語のオペラの作曲が行われていく。この時丁度プラハに国民劇場の建設が決定され、1881年の完成までは仮の劇場で1862年より公演が行われていた。保守派と対立していた30代後半のスメタナも重要役割を果たしていた。こうした時、最初の
オペラ「チェコのブランデンブルク人」(1862-63年作曲、1866年初演)が作曲されたが、保守派の反対に合い、初演が3年延期された。そしてついにスメタナの名を不朽なものにした第2番目の
オペラ「売られた花嫁」(1863-66年作曲、1869-70年改訂)が、
1866年5月に
初演された。このオペラの評価によって同年月に国民劇場の仮劇場での指揮者に迎えられることになった。
オペラ「売られた花嫁」はスメタナがボヘミアの情熱的な民族運動家であり、民族主義の音楽精神が原点であったことを明確に示す作品である。加えて言えることは当時としてはめずらしい
チェコ語(旧ボヘミヤ語)オペラである。これによって各民族言語でオペラを作るという新しい道を開いたオペラであった。というのは
オペラ誕生後、オペラは長くイタリア語中心に作られ、オペラはイタリア語というコンセプトがヨーロッパで長くあり続けた。徐々にフランス語やドイツ語、英語などによるオペラが登場していく。この流れは
バロックから
古典派時代にかけてであった。
ロマン派時代に入って西ヨーロッパ以外の民族のロシア語はじめ多くの言語によるオペラが作曲されるようになっていく。
「売られた花嫁」はそうした顕著な例である。積極的にボヘミヤの民族舞曲なども取り入れた。当時の民族派音楽のやり方は、民謡の引用や変形した音素材を取り入れていた。スメタナは違っていた。彼の作曲書法は、民族要素を取り入れてもそのままの既成曲など引用ではなく、民族精神を根本に全面的な創作を基本としていた。
オペラ「売られた花嫁」は最初は台紙の入る
オペラ・コミックとして作曲された。登場人物や風俗は具体的にボヘミヤの民族的色彩にあふれ、スメタナの音楽もボヘミヤを精神的に示していて、これを民族的音楽と言ってよい。このオペラによって
チェコ(旧ボヘミヤ)の父と称されるようになる。プラハにおいて1862年国民劇場の仮劇場開設以来、上演されるオペラはイタリア語オペラであったが、スメタナは
チェコ語(旧ボヘミヤ語)オペラを目指した。彼の民族主義理念の一つの達成であったといえる。
台本が完成されたのは1863年7月5日、1863年から66年にかけて作曲が行われた。
1866年5月30日にプラハ国民劇場の仮劇場で
初演された。それは国民劇場建設完成は1881年6月だったから。この頃、プロシアとオーストリアの戦争中で、プラハも戦渦に巻き込まれる危険にあったため、僅か2日で上演は打ち切られたが、戦争がおさまった
10月27日にオーストリア皇帝を迎えて3回目の上演が行われ、ついにすばらしい成功を迎えることになった。
その後スメタナはしばしばこのオペラに手を加えていく。パリ、オペラ・コミック劇場での上演を機に大幅に改訂した。相当数の曲も加えた。それは第2幕の男声合唱「酒の歌」、第3幕に「マジェンカのアリア」のほかバレー好みフランス人のために第1幕終曲の「ポルカ」と合唱「春の踊り」、第2幕の第1場「フリアント」
(ボヘミア特有の激しい3拍子の舞曲。オペラに用いられたのは史上初めてであった)などである。
1870年のサンクトペテルブルク公演のために最終改訂を行うことになる。この時まだ
オペラ・コミックだったので、台詞が含まれていた。この
台詞箇所を歌えるようにすべてレチタティーヴォにした。これによって
オペラとしての形が整ったのである。そしてそれまで2幕構成であったのを
3幕に改訂した。こうして今日に知られている
オペラ版となったのである。
オペラ「売られた花嫁」は、モーツァルト「
フィガロの結婚」に並ぶ
オペラ・ブッファと言われることも。しかし、サンクトペテルブルク公演では不評だった。スメタナの死後1892年ヴィーン公演が大成功を納めた。この時は優れたドイツ語訳
(カルベック訳)に負うところが大きい。ヨーロッパ各地で受け入れたのもこの訳があってこそだった。オペラにとっては言語がたいへん重要である。
「売られた花嫁」が日本で初演されたのはわが中学生時代、おそらく1955年頃だったと思う。筆者はラジオ放送で何回かに分けて放送されたのを聴いたのを記憶している。日本語によるものだったが、中学生の筆者には殆ど内容が掴めなかった。
<台本>
サビーナSabinaチェコ(1813-77)の台本。彼はプラハとヴィーンで法律を学んだ。彼の希望は警察に職を得ることであったのである。1848年の革命に参与したため、死刑宣告を受けてしまう。だが、実刑は変更され、1957年には釈放となった。その後新聞記者となり、文学活動に入り、いくつかの小説と戯曲を書いた。1850年から秘密警察の一員として働き、1872年に民族運動家たちに暴露されるまで文学と秘密警察の二重生活を送っていた。その後は秘密警察からは免職され、貧窮の中で世を去った。
スメタナのために秘密警察時代に書いた
オペラ「チェコのブランデンブルク人」(1862-69年作曲)の台本があり、
オペラ「売られた花嫁」(1863-66年作曲、1869-70年改訂)の
台本を1863年に書いた。特に後者の作品によって喜劇的な軽妙な様式を確立した。彼にとって台本の仕事は民族主義云々というより、収入の増大と名声を得ることに関心があった、といわれている。
<物語>
1860年ころのボヘミアのある農村が舞台。今日は教会の献堂記念日を祝う祭りである。村人たちは広場で踊り歌い祝っている。農夫の娘マジェンカは、一人浮かぬ顔であった。それはマジェンカの両親が、大地主のミーハの天然ぼけ
(?!)息子ヴァシェクに嫁がせようとしていたからである。彼女の恋人イェニークは、この時やさしく慰めていた。
イェニークはまだ小さい頃、父親が再婚し継母を迎えた。イェニークは継母とうまくいかず、いじめられたのである。家を出て、身の上を秘めて人に雇われていた。マジェンカが彼の身の上を訊ねても、詳しいことは話さなかったのである。
そこへマジェンカの両親と結婚仲介人が登場する。この大地主の息子との結婚を大喜びしている。これを物陰で見ていたマジェンカが現れ、自分はイェニーク以外の男とは結婚しないと言って、結婚契約書を投げ捨ててしまう。これを見て驚いた結婚仲介人は、イェニークと直談判してマジェンカとの結婚をあきらめさせようと、村の居酒屋に出かける。村人たちはこうした事情を知ってか知らずか、ボヘミア色豊かな<ポルカ>をにぎやかに踊っていたのである。
居酒屋でマジェンカの恋人イェニークは、村人たちと酒を飲んでいた。そこへやってきた結婚仲介人が現れ、イェニークに近づくが、村人たちはそれに構わず陽気にボヘミヤの民族舞曲<フリアント>踊るのであった。そこへ大地主ミーハのばか息子ヴァシェクがやって来て、無邪気に滑稽な歌を歌う。そこへマジェンカが姿を見せるが、大地主の息子ヴァシェクはまだ彼女とは会ったことがなかったのであった。それを利用してマジェンカは、あなたのお嫁さんは意地悪く、あなたをあざむくから結婚はやめなさい、と告げる。はいはい、と結婚をあきらめたヴァシェクは、この話し相手が当人マジェンカとは知らずに彼女に惚れ込んでしまう。
一方、結婚仲介人は、イェニークにマジェンカとの結婚をあきらめるよう説得している。もっときれいな娘を紹介するよ、そして300グルデンをやる、とまで言う。よく考えたイェニークは、マジェンカが大地主ミーハの息子以外とは結婚しない、という条件で、結婚仲介人の申し入れを受け入れたのであった。この結婚仲介人はイェニークの本当の身の上を知らなかった。実はイェニークは、行方不明の大地主ミーハの長男であった。結婚仲介人は、大地主の息子はヴァシェク以外に兄弟いないと考えていたので、『マジェンカは大地主ミーハの息子と結婚する』という契約書を作成してしまった。イェニークは、自分の計略が上手く行ったことを喜ぶのであった。
一方、結婚仲介人が村人に、自分が作った結婚契約余を自慢げに読み上げると、村人は<花嫁を売ったひどい男>と非難を浴びせた。マジェンカは<売られた花嫁>になってしまった、と村人は考えたのである。
第1幕と同じ広場。大地主の天然ぼけ
(?!)息子ヴァシェクが現れ、名も知らないで別れたマジェンカのことが忘れられない。そこへ旅芸人一座が登場し、<道化師の踊り>を披露した。ヴァシェクは一座の花形スターのエスメルダにすっかりぞっこんになってしまった。そこへ一座のインディアンに扮した芸人が来て、熊に扮する男が酒に酔っぱらってしまい、今夜の舞台には立てない、と言った。そこで座長は居合わしたヴァシェクに目をつけ、花形スターのエスメルダにヴァシェクを誘惑させて代役に立てさせようと考えたのであった。
そこへ結婚仲介人が現れ、ヴァシェクを花嫁のところへ連れて行こうとするが、ヴァシェクの方は気が進まなくなっていた。花嫁の悪いうわさを吹き込まれていたし、今はエスメルダにぞっこんでその気になっていたし・・・。その時、マジェンカがやって来た。結婚仲介人から愛するイェニークが署名した『マジェンカは大地主ミーハの息子と結婚する』という結婚契約書を見せられ、自分は<売られた花嫁>になってしまった、と怒る。ヴァシェクの方ははこのマジェンカが自分の花嫁だ、と大喜び。エスメルダのこともすっかりどこへやらである。だが、失意のどん底に落とされたマジェンカは腹いせで不本意ながら、ヴァシェクと結婚する、宣言してしまう。
そこへ大地主ミーハ夫妻の登場である。二人はここでイェニークの姿を見て、これこそ長い間行方不明だった自分たちの長男だ、と確認したのであった。そしてイェニークが結婚契約書に書いた『マジェンカは大地主ミーハの息子と結婚する』という条項が、ヴァシェクではなく、イェニーク自身のことであると気づいた。事の次第をすべて知ったマジェンカは大喜び。結婚仲介人は村人たちに馬鹿にされ逃げ去ってしまった。
その時旅芸人一座の熊が逃げ出した、と大騒ぎとなる。それはヴァシェクが扮していた熊のことだった。何も考えない愚かな息子の振る舞いに怒った母はヴァシェクを引き立てるように連れ去って行った。そして大地主ミーハはマジェンカの両親のとりなしで長男イェニークと和解し、すべてを許したのであった。こうして村人全員による『これでめでたくおさまった〜♪』と大合唱となる。人々は喜びにあふれ、歌い踊ったのであった。