音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「金鶏 Zolotoi petushok=Le Coq d'Or
 ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフNikolai Andreevich Rimsky-Korsakovロシア(1844-1908)


<作曲の経緯>


 オペラ「金鶏」は、リムスキー=コルサコフRimsky-Korsakovロシア(1844-1908)の遺作である。台本作者オペラ「サトコ」(1893-96年作曲、1897年初演)「皇帝サルタンの物語」(1899-1900年作曲初演)「不死のカンチュイ」
(1901-02年作曲初演)を担当したヴラディーミル・ベリスキーV.L.Bellinskii(1866-1946)であった。原作はアレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキンAleksandr Sergeyevich Pushkinロシア(1799-1837)「金の鶏の物語」(1834年著作)ワシントン・アーヴィングWashington Irvingアメリカ(1783-1859)「アルハンブラ物語」(1832年著作)「アラビアの占星術師の伝説」で、これらによって台本は作られた。ベリスキーはこの2つの短編を大幅に物語をふくらませ、拡大した。

 リムスキー=コルサコフが作曲に取りかかる前は、ロシアはたいへんな激動の時期にあった。
日露戦争(1904-05)そしてロシア革命(1905〜1917)の最中だった。1905年1月22日、生活に苦しむ労働者が皇帝ニコライUに訴えるデモへ軍隊が発砲し、3000人以上の犠牲者を出す血の日曜日事件が起こった。この時サンクトペテルブルク音楽院の進歩的な学生たちと学校側との間に対立が起こり、この事件に加担した学生が放校処分にされたため、リムスキー=コルサコフはその撤回を音楽院当局に訴えた。だが、当局は拒否した。2月10日学生たちはストライキを決起したので、当局はこれを抑えるために官憲に助けを求めた。彼は学生擁護に出て、しかも音楽院側への抗議文新聞に発表した。その結果、リムスキー=コルサコフは音楽院を3月19日付けで解雇された。

 これに対して音楽関係者やロシア中から抗議の声が上がり、かえってロシアの各都市でリムスキー=コルサコフの作品が上演された。政府は彼の作品の2ヶ月間の演奏禁止の策に出る。こうした
1906年10月15日オペラ「金鶏」作曲開始され、1907年完成された。円熟期のリムスキー=コルサコフの砥ぎ澄んだ精緻な心と情熱的な正義感の中で、彼の作曲書法は冴え渡ることになる。皇帝とその配下による体制に対する徹底した抵抗と軽蔑が、全体に覆われることになった。ソフトな表現による人間の愚かさに対する風刺が漂っているが、見方を変えれば強い鋭敏さがみなぎっている。初演の予定は1908年、モスクワのボリショイ劇場であったが、この年の1月に台本検閲によって上演禁止となった。モスクワ州知事は、皇帝の威厳を損ね、ゆがめているという理由でこの判断を下した。このことはリムスキー・コルサコフの心を大きく傷をつけ、心臓病と相まって彼の死を早める一因ともなったと思われる。1908年6月21日死去した。

 リムスキー=コルサコフの死後、上演実現に向けて台本担当のベリスキーが台本の多くの
歌詞を書き改めた1909年10月7日、モスクワのジーミン劇場でエミール・クーベル指揮、オレーニン演出によって初演された。歴史に残る名演と伝えられている。作品の理念を正しく理解し、風刺を風刺として演じ表現したと思われる。リムスキー=コルサコフ生前中に初演できなかったボリショイ劇場では同年11月6日にやっと上演が実現した。この時の演出は風刺的な面を避け、ジーミン劇場での初演よりやわらかで詩的な要素が強調された。その後12月の暮れにサンクトペテルブルク音楽院大ホールでマリインスキー劇場団員によって上演された。このオペラが世界的に名を広めるきっかけとなったのは1914年パリ上演であった。フランス語のル・コックドールLe Coq d'Orが、このオペラの名称として今も広く知られている由縁でもある。

 「金鶏」は幻想的な物語の形を採りながら、当時の厳しい社会情勢の中でロシア宮廷の無能と政治的腐敗を風刺内容としたのは驚きである。しかも軽妙な娯楽性も有し、美しい音楽は多くの人を魅了する。ロシアはその後、現実に起こる
皇帝の廃位(1917年)と、ずうっと後年のソヴェト社会主義連邦崩壊(1991年)「金鶏」から読み取るのはいき過ぎか。
芸術の存在はまことに不思議な力をもっているものである。


<物語>


プロローグ


 序奏で
<金鶏の動機><シェマハの女王の動機><星占い師の動機>などが呈示される。星占い師が登場し、観客に向かっておとぎ話の開始の口上を述べる。架空の話ではあるけれど、教訓も秘められている、と告げて退場する。


第1幕 ドドン王の宮殿


 ドドン王は2人の王子、指揮官ポルカン、貴族らを召集して会議を開いている。王は外敵の侵攻の気配に心を痛めており、何か妙案はないかと皆にはかっていた。グヴィドン王子は「軍隊を国境から引き揚げて、都で英気を養ってから反撃したらどうか」と提案する。指揮官ポルカンは「敵が城下で大砲を撃ってきたらすべてお終いだ」と反論。次にアフロン王子が「敵が攻めて来るひと月前に先制攻撃を仕掛けてみる」と提案する。指揮官ポルカンは「敵は攻めかかって来ることを予告はしない」とまた反論する。ことごとく反論と反対するポルカンに皆は怒り、殴りかかる。王が皆に意見を求めるが、誰も良い知恵が浮かばない。その時、星占い師が突如現れ、危機が迫るとそれを知らせるという金鶏を、王に献上する。金鶏は「キリキ、キリクク! 寝っころがって治めろ!」と叫んだ。皆は驚嘆する。ドドン王も大喜び。王は星占い師に「このお礼に対する望みは何でも叶える」と約束する。

 星占い師や王子、貴族たちが退いた後、また金鶏が「寝っころがって治めろ!」と鳴いたので、ドドン王は女官長アメルファの世話を受けながら昼寝に入る。突然また金鶏が「キリキ、キリクク! 気をつけろ!」と叫んだ。その時、指揮官ポルカンが現れ、敵の来襲を告げた。王は気乗りしないグヴィドンとアフロン両王子に出陣を命じる。王子らの出陣を見送ると、金鶏はまた「寝っころがって治めろ!」と鳴くので、王は再びまどろむ。そして見知らぬ美女の夢を見る。女官長アメルファや近衛兵らもまどろんでいる。

 また金鶏が「気をつけろ!」と叫ぶので、王も民衆も恐怖に襲われる。ドドン王は気乗りしないまま、ポルカンに急き立てられて馬上の人となり、自らの出陣となった。民衆は王の身を案じながらも、「我らの王様、万歳!」と大合唱で送り出した。



第2幕 の戦場


 ドドン王の軍勢が戦場に到着すると、味方の軍勢は全滅していた。なんとグヴィドンとアフロン両王子が、刺し違えて死んでいるのを目の当たりにする。王は嘆き悲しみながら、敵に報復を誓う。夜が明け霧が晴れると、一つの派手な模様の天幕があるのが見えた。指揮官ポルカンが大砲で攻撃しようとすると、天幕の中からシェマハの女王が女奴隷を従えて現れた。そして<太陽の讃歌>を歌う。ドドン王もポルカンもその歌声にうっとりとする。女王は「ドドン王の都を武力でなく自分の美しさだけによって奪い取ることができる」と王に告げる。

 女王に招かれ天幕に入った王と指揮官ポルカンは、ぶどう酒を振舞われる。女王はドドン王に愛を語るが、ポルカンが話の邪魔をするので、王に命じられてポルカンは追い出される。再び女王はドドン王に愛の告白をし、ドドン王に一曲歌うようと女王が言うので、王は杯片手に歌い出す。女王はその下手な歌を聞いて大笑いする。女王は「2人の王子は女王を愛したため、刺し違えたのだ」と語った。王はこれを聞いて怒り狂う。女王は王が居合わせているのをすっかり忘れたかのように東方の自分の生まれ故郷を思い、泣き始めた。ドドン王が慰めると、女王は王に踊りを求める。生まれてから一度も踊ったことのないドドン王だが、無理やり踊らされ、疲れて倒れてしまう。王はシェマハの女王の前に跪き、国も自分もお前のもの、国の都で一緒に暮らそうと申し出る。話はまとまり、女王が出発の支度をする中、女王の女奴隷たちはドドン王を嘲笑していた。一方、王は有頂天で兵士たちに「花嫁と凱旋するのだ」と告げた。すると兵士たちは万歳を叫ぶのであった。



第3幕 ドドン王の宮殿前


 国では不安に駆られた都の民衆が集まって来た。女官長アメルファが登場し、「王様が女王様を連れて凱旋なさる、皆で迎えよう」と告げる。ラッパが鳴り、凱旋の行列がやって来る。王の軍隊、シェマハの女王の従者などの荘厳な行列であった。最後に王と女王を乗せた馬車が登場した時、民衆は王を讃え、歓呼する。

 そこへ星占い師がやって来た。そして自分の褒美としてシェマハの女王を求めた。ドドン王は翻意させようとするが、星占い師は頑固に女王を求める。怒った王は笏で星占い師の頭を打ち、殺してしまう。王は後悔し、祟りを恐れた。女王に接吻しようとすると、女王は豹変した! 雷がとどろき、シェマハの女王がけたたましく笑う。女王は「王もお前の馬鹿な国民も消えてしまえっ!」と叫んだ。金鶏が突然耳をつんざくような鳴き声で、「爺の頭を突っつくぞ!」と叫ぶ。そしてドドン王の頭を突いて殺してしまった。

 雷鳴とともにあたりは暗闇に包まれる。シェマハの女王は笑い声とともに消え去り、金鶏もいなくなってしまう。民衆だけが残り、故人となったドドン王を偲んでいた。「次の夜明けはいつ来るのだろうか、王無しでこの国はどうなるのだろうか」と民衆は心配していた。



エピローグ


 王に殺されたはずの星占い師が現れる。「お話はこれでおしまい。悲惨な結末を畏れなくてもよろしい。なぜなら実在したのは私と女王だけですよ。他はすべて幻さ。」と告げ、観客に一礼して姿を隠すのであった。






附]


 歴史の変化や動きは止まらない。今現在(2024年)、世界大戦になりかねない大戦争が2つ重なっている。悪い意味での皇帝のような人たちが戦いを止めない。また他に問題をもつ国々が存在している。かたよった体制で生きる国家がまだある。諸事情の中で苦悩する国民や芸術家が存在すると思われる。

 ソ連体制下を例にあげると、この時多くの国民や芸術家たちが苦しんでいた。それぞれの立場は異なるものの多くの苦悩があった。上手くその世を泳いだとみられている有名作曲家プロコフィエフPurokofiev(1891-1953)ショスタコヴィチShostakovich(1906-75)などもその例にもれなかった。

 すぐれた芸術の存在は神秘的であり、力あふれるメーッセージも送る。その作品がその作られた時代や国境を越えてしまう。創作者がその時代に深く関わっているならなおさらのことである。具体的に題材が時代の映しそのものとは見えなくても、いや無関係に思われてもその時代を投影したり、予言的に未来を映し出したりもする。いやその時と場を超越すると言ってよいだろう。それは万事に通じることかもしれない。芸術家でなくても、思想家でなくても、誠実に生き、切磋琢磨を続ける市井の人であっても同様である。よい生き方は、いかなる仕事や立場であろうと、その輝きを放つ。そのような生き方、人生をめざしていきたいものである
(^^)







参考ディスク


DVD BOO38002WA

ケント・ナガノ指揮 市川猿之助演出 パリ管弦楽団/マリインスキー劇場合唱団

ドドン王
グヴィドン王子
アフロン王子
指揮官ポルカン
アメルファ
星占い師
シェマハの女王
金鶏
アリベルト・シャギドゥーリン
イリヤ・レヴィンスキー
アンドレイ・ブレーウス
イリヤ・バンニク
エレーナ・マニースチナ
バリー・バンクス
オリガ・トリフォノワ
ユリ・マリア・サエンズ
 

収録:2002年12月22、26、28日パリ・シャトレ座ライヴ  発売日:2010/04/21


★ リムスキー=コルサコフの作品

2010-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針