音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「サロメ Salome Op.54」


 リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)




<作曲経過>


 a.原作者ワイルド


 オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドOscar Fingal O'Flahertie Wills Wildeイギリス(1854-1900)
は、戯曲「サロメ」(仏語、1891年著作、1893年出版)1891年フランス語で著述した。ワイルドはアイルランド出身の詩人、作家、劇作家である。19世紀末文学の旗手とされている。筆者は小学生低学年時代に童話「幸福な王子」などを読み、興味を覚えたのを憶えている。
 「サロメ」は、
新約聖書マルコによる福音6・14-29、「マタイによる福音書」14・1-12ルカによる福音書」9・7-9に記述された洗礼者ヨハネの殉教をもとに、聖書から大きく逸脱しふくまらせ、世紀末の耽美的な世界を映し出した文学作品である。洗礼者ヨハネの生首を得てサロメが狂喜する。これを見た義理の父ヘロデは、気味悪がり、兵士に命じて斬り殺すというドラマにした。またサロメという名は福音書には記述されていない。<ヘロディア(ヘロディアス独語)の娘>と記されているのみである。

 R.シュトラウスは、ヘートヴィヒ・ラッハマンHedwig Lachamannドイツ(1865-1918)のドイツ訳「サロメ」を台本として用いた。だが、原文の台詞を削いたりして調整を加えている。その以前に
アルフレッド・ダグラスDouglasイギリス(1844-1900)英語訳し、1894年出版していた。これをもとにラッハマンがドイツ語訳をしたのをR.シュトラウスは台本として用いたのである。


 
b.オペラ化


 ロマン派(1820-1900)後期ロマン派に位置づけられるリヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)は、ヴァーグナーの信奉者であったし、後継者でもある。他のヴァーグネリアンのブルックナーBrucknerドイツ(1824-96)マーラーMahlerオーストリア(1860-1911)はオペラに興味を示さなかったが、R.シュトラウスは別であった。ワイルドの「サロメ」原作仏語⇒ダグラスの英訳1894年出版ラッハマン(1865-1918)が独語訳していた。R.シュトラウスはこれを用いて1904-05年にかけて彼の第3番目となるオペラ「サロメOp.54」(1905年ドレ-スデン初演)作曲した。このオペラによって彼は世界的名声を受けることになる。それまでは交響詩の作曲家として名声を得ていたが、20世紀に入ってから本格的にオペラに手を広げていく契機ともなった作品であった。
 
 R.シュトラウスは初め保守的な傾向をもっていた。というよりそれは彼の本来的な特性だったともいえる。彼は本質的にはブラームス的でブラームスの賛美者であったのに、1882年トリスタンとイゾルデ」を聴いてヴァーグナーに深く共鳴するようになった。そしてこの時期、保守と革新の中間をさまようことになる。ヴァーグナーの影響も示したりしている。そして新ロマン派の傾向を強く示し、標題音楽的なものへの興味を示し始める。「交響的幻想曲・イタリアより」(1886年)「交響詩・ドン・ファン」(1888年)「交響詩・死と変容」(1889年)などはそうした傾向を強く表している。管弦楽法もヴァーグナーの影響を受け、色彩的で輝かしいものになっていく。

 そしてオペラ「サロメ」からオペラ「エレクトラ」に至る時期は、最もヴァーグナーに接近したと言えるかもしれない。しかし、現在の視点から見れば、彼はヴァーグナーの世界とは異なっている。なぜなら一歩も二歩も進んでおり、示導動機という書法によってかろうじて結ばれているに過ぎないといってよい。おもしろいことに「サロメ」「エレクトラ」に続くばらの騎士では、有名作品や自作の引用も用い、いわば18世紀のヴィーン世界を彷彿とさせる音を創り出している。この傾向を過去の伝統に戻ったという評価もあるが、異なった見方もできるのではないだろうか。これは彼の個性の一つであろう。つまり軽妙で洒脱な音楽の世界は大きな彼の特色であり、彼の新しさの一つともいえるであろう。

 さて、R.シュトラウスは、“オスカー・ワイルドの同名の文芸作品のヘートヴィヒ・ラッハマンによるドイツ語訳による一幕の劇”「サロメ」のスコアに記した。R.シュトラウスの「サロメ」はたしかにヴァーグナーの打ち出した楽劇論に則している面がある。だが、より進んだ姿勢が伺える。その一つはヴァーグナー示導動機をより凝縮させ、もっと密度の高い用い方示導動機に当てている。それは標題音楽の概念から抜け出たもので、一つの組織的な作曲技法としての示導動機、つまり構築のための音素材として捉えていると思われる。それは効果的に張りつめた緊張感や物語の高まりへと導くすぐれた書法となっている。それに加えて管弦楽による壮大で新しい鮮烈な表現法が、彼のすぐれた構築法を倍加させている。

 一般的に20世紀オペラのドラマ重要視や性格的な表現は、しばしば聴衆を緊張の渦に吸い込ませる。だが、オペラ本来の祝祭的で遊び心が感じられる舞台が味わえないものが多くなった。だが、この「サロメ」には鋭いリアリティと緊張感、それによい意味での遊び心も加味されているのが興味深い。当時から話題を引き起こし、世間に大きな衝撃を与えたオペラであった。「サロメ」のエロティシズムは、ヴィーンの批評家とカトリック教会から鋭い批判を浴びた。実際、当時ヴィーン宮廷歌劇場(現ヴィーン国立歌劇場)での上演が許されなかったのである。当時のヴィーンの古い社会観念と体制が伺える。




<物語


新約聖書:マルコによる福音書 第6章14~29節

 先ず下記に新約聖書「マルコによる福音」第6・14-29を次に引用する。聖書にはサロメという名は記されていない。伝承と聖書外典によって伝えられた名前である。他の並行箇所:「マタイによる福音書」14・1-12、「ルカによる福音書」9・7-9

 イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」そのほかにも、「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいた。ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていたからである。

 ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、戴きとうございます」と願った。王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。


(「新共同訳聖書」による)




オペラの物語

―― 一幕構成 ――

 洗礼者ヨハネは、イエスが公的活動を開始した“皇帝ティベリウスの治世の第十五年”(ルカによる福音書3・1、紀元27-28年頃)、ヨルダン川で活動を始め、イエスに洗礼を授けた人である。洗礼者ヨハネの教えはいささか厳しかった。その矛先はヘロデ大王の息子ヘロデ・アンティパス王にも向けられた。というのは彼は兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚していた。洗礼者ヨハネが、「この結婚は律法で許されていない」と非難する。これが妻ヘロディアの恨みを買い、ついにヨハネは捕らえられてしまう。その後の話としてオペラは始まる。

 ある時、ヘロデ王は自分の誕生日に高官や将校、有力者を招いて宴会を催した。その席で妻の前夫の娘サロメが見事な踊りを披露し
(「七つのヴェールの踊り」)、参列者を大いに喜ばせた。王は一同の前で、娘に褒美としてこの国の半分でも与えるから何でも願うように告げる。娘は母のもとに行って相談すると、母は牢に繋がれた洗礼者ヨハネの首を願えと娘に言い、すぐさま娘はそのようにした。ヘロデ王は人前で約束したことでもあり、またヨハネの教えを尊重もしていたので心を痛めたが、衛兵に命じて牢の中で洗礼者の首をはね、これを盆にのせて持って来させた。

 実はサロメはかねてより、ヨハネを恋い焦がれていたのであった。盆の上に首を得て、恋するヨハネに接吻し狂喜するサロメであった。ヘロデ王はこの義理の娘の様子、つまり狂乱した姿を気味悪がり、兵に命じて切り殺してしまう
(このサロメの名、恋の狂乱と殺害の描写は、聖書にはない。ワイルドの創作である。)



参考ディスク

DVD UCBD2020「サロメOp.54」
(発売2000/12/20)

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮、リュック・ボンディ演出
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団

サロメ
ヘロデ
ヘロディアス
ナラボート
小姓
キャサリン・マルフィターノ(S)
ケネス・リ-ゲル(T)
アニア・シリア(S)
ロバート・ギャンビル(T)
ルビー・フィロジーン(A)

収録:1997コヴェント・ガーデン ライヴ


★ リヒャルト・シュトラウスの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針