音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「オルレアンの少女」


 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーPyotr Ilyichi Tchaikovskyロシア(1840-93)




<作曲の経緯>


 チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93)1878年夏、国外から帰り、カーメンカ(ペンザ州)のの妹アレクサンドラの家に滞在して作曲を続けていた。7月29日、その年に作曲した作品をユルゲンソンに送った。すでにエフゲニー・オネーギンOp.24(1877-78年作曲)を作曲中であったが、次のオペラを考えていた。「ロメオとジュリエット」も有力候補だったが、11月末に滞在していたフィレンツェにおいてシラー「オルレアンの少女」決定する。ジュコフスキーのロシア語訳を基にして自身で台本を書くことにした。西欧の歴史物語、しかもチャイコフスキーが属するロシア正教に関する題材でなく、ローマ・カトリック教会の西欧のよく知られた題材である聖女ジャンヌ・ダルクの物語を選んだ理由は、西欧世界への歩み寄りと西ヨーロッパの作曲家としてのステイタスが欲しかったとも思われる。彼がたびたび訪れたフランスでは至る所でジャンヌ・ダルクの彫像や絵画に触れたことは確かである。

 仕事は台本の執筆作曲の同時進行で進められていく。1878年12月5日、フィレンツェからメック夫人への手紙で作曲を開始したことを告げている。その後スイスのクラランへ、そして1879年2月にパリへ居を変え、ついに2月21日パリ作曲完了した。1879年2月21日の弟モデストへの手紙で、“自分自身でも全く意外なのだけれども、オペラ「オルレアンの少女」が完全に終わった。”と知らせてている。こうした日付から見ると、4ヶ月足らずで作曲したことになる。これにより彼の熱の入れようが分かる。またこのジャンヌ・ダルクの物語は、すでに子供時代に女家庭教師から聞いて知っていたし、彼が最も好む話となった。この話はロシア正教会のロシアでは知られていなかった。彼女はフランス人のカトリック教徒、フランスのジャンヌ・ダルクの史実を熟知していた。家庭教師ファンニがチャイコフスキーたちに語ってくれた物語の一つであった。




<音楽的特徴>


 今回のオペラの題材がフランスものになったことについては、色々推測はできる。先ずはチャイコフスキーのフランス音楽の好みもあるだろう。実際このオペラでは、第2幕にフランス風バレーを挿入している。全体としてマイヤベーアMeyerbeerドイツ(1791-1864)的なグランド・オペラの様式を、意識的に取っている。前作エフゲニー・オネーギンのことを、彼自身は“抒情的情景”と言った。それは大劇場に適したオペラとは考えていないことを示す。今回の「オルレアンの少女」は戦争も祝祭も、さらに火刑の場面まであって大勢の出演者が舞台に登場する大スペクタルであり、ある程度自分ではグランド・オペラを意図していたと思われる。とはいえ実際この作品を目の前にすると、一般にいわれてきたようにグランド・オペラという印象より、一少女の宿命に苦悩する精神的ドラマという性格の方が強いように感じられる。

 第1幕の序奏は美しい。このフルートのアンサンブルによる第一主題はオペラの中では出てこない。オペラの序奏はオペラ全体の要約のような作りになる場合が多いが、この序奏はそのやり方ではない。エフゲニー・オネーギンの序奏はオペラ全体を指し示していたが。序奏第二主題は、第1幕の戦火が押し寄せてくる不安を表す予告とはなっているものの、第1幕からの引用ではない。この序奏がオペラ完成後に作曲されたのに引用が見られないのは、チャイコフスキーの特別な意図があったに違いないと思われる。このオペラの題材は西欧的であるが、音楽はロシア的な要素が感じられる。第1幕のドンレミー村の娘たちが樫の木を花輪で飾って歌う合唱は、我々にはフランスの農村というより中部ロシアの農村を思い起こさせる音楽である。またこのオペラでは大規模な合唱や重唱などが多用され、さらに管弦楽の多彩な書法が顕著な音作りである。




<実説:聖人ジャンヌ・ダルクJeanne d'Arc
フランス(1412-31)>


 ジャンヌ・ダルクは、フランス軍を優位に導いたイギリスとフランスの百年戦争(1337-1453)の末期の歴史上の人物であり、ローマカトリック教会の公認された聖人の一人である。

 ジャンヌはフランス北東部ドンレミー(現ドンレミー・ラ・ピュセル)の農家に生まれ、ドンレミー村が戦火に苦しんでいるのを見て育った。13歳の頃、“フランスを救って王太子シャルルを即位させよ”という神の声を聞いたとされる。前国王の子シャルルを支持する勢力は弱く、トロアの条約によってイギリス王がフランス王位を継ぐことになっていた。1428年意を決したジャンヌは、ヴォークールールの守備隊長を説得をするために出向く。だが当然のことながら16歳の少女は相手にされなかった。ドンレミー村は、ブルゴーニュとイギリス連合軍の攻撃で壊滅する。同年10月にオルレアン包囲戦が始まった。

 1429年1月、ジャンヌは再びヴォールクールール守備隊長に会う。フランス軍を自分で救出することを訴え、隊長の許可を得て少数の護衛隊を与えられた。シノン城のシャルルと会い、フランス王即位を勧告した。シャルルも普通ではない力に満たされた少女に驚かざる得なかったという。
 1429年4月、彼女は軍の指揮を委ねられ、武具に身を固めて王家の紋章の白い旗を手に1万2千の軍勢の先頭に立ってオルレアンに向かって出陣した。4月28日夜ロアール川を渡ってオルレアンに入り、フランス軍を勇気づける。5月、勇士ラ・イールの指揮のもとに一致団結、イギリスの包囲軍を破ってオルレアンを解放した。7月16日、シャルル王太子はジャンヌに伴われて北フランスのランスに赴き、17日ランス大聖堂でフランス国王シャルルZとして即位した。

 これを境にフランス軍は優勢、フランス国内をひろく占領していたイギリス軍は排除されていく。ジャンヌがあくまでもイギリス軍を追撃しようとしたのに対し、国王はイギリス軍と結んでいたブルゴーニュ派と和解して国内を一つにまとめるという戦略を尊重する。こうして力を得た国王シャルルZは、もはやジャンヌを必要としなかった。ジャンヌは1430年5月、北フランスのコンピエーニュでブルゴーニュ派軍に捕まり、イギリスに売り渡される。イギリスはジャンヌを異端審問にかけるためルーアン宗教裁判所に委ねた。

 1531年2月ルーアン宗教裁判所で始まった裁判は、14回にのぼる異端審問の後、ジャンヌが男装したこと、教会によらず自ら直接に神と応答し得ると信じたことにが有罪とされ、死刑宣告された。ジャンヌが過ちを認めたために終身刑に減刑された。牢獄に収容された後、再び男装したため再度審問で死刑宣告を受け、ジャンヌは異端者であるという判決を受ける。そして1431年5月30日、ルーアンの町の広場で火刑にされた。だが、以後時間が経つとともに次第に愛国的英雄少女として民衆の崇敬を集めていく。ローマ・カトリック教会は百年戦争直後の1455年からジャンヌの復権裁判を行い、1456年無罪宣告をした。そして時を経てついに、1909年列福を経て1920年列聖されたのである。5月30日は聖人ジャンヌ・ダルクおとめの教会記念日で、世界の信徒から崇敬されている聖人である。




<シラーの原作とチャイコフスキーの台本“オルレアンの少女”



 シラーSchllerドイツ(1759-1805)戯曲「オルレアンの少女」全5幕は、1801年に初演された。このチャイコフスキーのオペラ原作となる戯曲はである。この戯曲自体が、ジャンヌの真実を史的に表現することを目的としていない。この戯曲の詩情あふれるすぐれた文学性は言うまでもないことである。

 シラーはルーアンの宗教裁判とルーアンでの火刑による処刑を改変することで、中心となる展開をこの戯曲で表した。史実のルーアンではなく、ジャンヌはフランス人によってランスの大聖堂の前で門結され追放となる。ジャンヌの内面の迷い――ブルゴーニュ派軍の士官リオネルとの愛――が克服されることによって奇跡が起こった。フランスの救済の英雄となってジャンヌが死んでいく、とシラーは描いている。この創作意向が最大に展開されるようシラーは工夫凝らし構成していったと考えられる。

 チャイコフスキーの台本は、シラーに従いジャンヌが愛するリオネルをイギリス士官でななく、フランスのブルゴーニュ派軍の士官としている。リオネルはジャンヌに心が動かされるが、回心してフランスに忠誠を誓うという筋書きは容易に理解されるが、事実ではなかった。オペラ第4幕で二人がイギリス軍に追われて、リオネルが殺されるとするのはチャイコフスキーによるものである。シラーの原作は史実に基づかないジャンヌ死を、戦場での死としている。オペラではジャンヌが神への誓いを破ってリオネルを愛したから火刑に至るとしている。火刑はシラーにはないが、世に知られ史実の火刑死するジャンヌの姿を取り入れたのだろう。またチャイコフスキーはこれによって人間の苦悩をより明確に表現できると考えたのだろうか。




<初演と受容>


 1881年2月25日サンクトペテルブルク、マリインスキー劇場初演は、なぜかロシアでも大いに受けた。この時点では大成功であったが、現代では彼の名作オペラとしての評価はロシアでも世界でもうすい。ともあれ、初演時は24回も作曲者は舞台に呼び出された。批評家にもキュイのように徹底的にこき下ろす者もいたにはいたが、ほどよい讃辞に包まれたと言ってよいだろう。チャイコフスキー自身は初演の直後にメック夫人に、興奮気味に大成功を伝えている。

 この作品から10年後までチャイコフスキーは、“チャイコフスキーの停滞の時代”といわれる時期を迎える。言えることは「オルレアンの少女」は、チャイコフスキーの知識と見解が加味されたオペラとなり、西ヨーロッパでは受け入れがたい内容であった、と思われる。それはジャンヌの実像から離れていたからである。現在、上演に際しては可能な限り史実に近づけた演出が施されているが。




<物語>


第1幕 中部フランスのオルレアン近郊、ドンレミー村の教会前の広場



 羊飼いの娘ジャンヌは、両親とドンレミー村に住んでいる。父親ティボーは、娘の許婚者ライモンドと結婚させるため彼を連れてくる。ジャンヌは父の要求を断り、自分の運命は神の意志に従うことにあると言った。父はそのような娘の言葉は信じられない。その時、戦火が見え、警鐘が響いてくる。農民と一緒にベルトランが逃れて来た。そして彼は、イギリス軍が近くに攻撃して来ること、フランス軍が敗走していること、を報告した。ジャンヌは群衆に、“涙を拭いなさい! 救い主は生きておられる。オルレアンに復讐の時が来る”と、告げたのであった。人々は彼女の言葉を信じない。さらにジャンヌは、“イギリス軍将軍ソールズベリが殺されるだろう”と告げる。そこへフランス兵が来て、ソールズベリが死んだことを報告する。人々は驚嘆する。ジャンヌは村に別れを告げ、甲冑に身を固めてフランスを救うための使命を果たすため出発する。



第2幕 シノンの宮廷



 宮殿の大広間では苦悩するシャルルZと王妃アグネサを慰めるため、ミンストレル
(中世の楽人)たちが歌っている。王は彼らに褒美を与えようとするが、家臣デュノアから国庫は空っぽであると告げられ、驚く。デュノアは、王に軍を指揮するよう懇願する。ついに王は戦う決心をした。その時、負傷した兵士ロレーが入って来てフランスの敗北を告げ、息を引き取る。王はすっかり怖じ気づく。あきれたデュノアは出陣して行く。王妃は王を慰める。そこへ家臣デュノアが帰って来て、イギリス軍を打ち倒したことを報告する。そしてジャンヌの奇跡を語った。王はデュノアに王の扮装をさせ、ジャンヌを試そうとする。そこへジャンヌが現れ、正しく王を見分けた。そして王に神から与えられた自分の使命を語った。居合わせた枢機卿からジャンヌの正当性が宣言され、王は全軍を彼女に委ねる。


第3幕
第1場 ランスの郊外の戦場


 イギリス側についているブルゴーニュ派軍の士官リオネルを追って、ジャンヌが戦場へやって来た。ジャンヌは遭遇したリオネルに対してとどめを刺そうとするが、彼女は剣を振り落とすことができなかった。リオネルはそこへやって来たデュノアに、剣を差し出して裏切り者であったことを悔いた。そして“フランス軍に復帰したい”と申し出る。デュノアはそれを受け入れ、フランスが勝利したことを彼に告げた。そして負傷したジャンヌを助けた。

第2場 ランス大聖堂前広場


 大聖堂前広場ではフランスの勝利と、シャルルZのフランス王戴冠を祝っている。群衆はジャンヌと王を称えている。ジャンヌの父は、娘の不遜な行為を案じていた。それでも父は娘の許婚者ライモンドの動きを押しとどめていた。王はジャンヌの功績を認め、彼女のために聖堂を建てると言った。父親ティボーは、ジャンヌは魔女だと叫ぶ。しかし、彼女は何も言わない。枢機卿は彼女に言葉を求めるが、雷鳴で妨げられる。お互いに好意をもち合うリオネルとジャンヌ! リオネルが彼女を助けようとすると、“あなたこそ私の敵、愛によって私を破滅させた”と言って、リオネルの手助けを拒否する。



第4幕
第1場 森の中


 ジャンヌは悩んでいる。神への誓いを破って恋に陥ってしまったからである。そこへリオネルが登場し、二人は抱擁した。しかし、天の声がジャンヌの裏切りを叱責する。死をもって償わなければならないと告げる。リオネルから逃げようとするが、イギリス軍が現れてイギリスを裏切ったリオネルを刺し、彼女を捕らえてしまった。



第2場 ルーアンの広場



 ジャンヌは魔術を使ったとされた。そのため火刑になろうとしていた。群衆は彼女に同情している。ジャンヌは、火刑台からリオネルの亡骸の胸に十字架を置くよう願う。天使の声は、“天はお前を待っています”と、呼びかける。火刑上のジャンヌに炎が燃え上がった。そしてジャンヌは天に召されて行くのであった。





参考ディスク


LD WPLS−4123/4「オルレアンの少女」

アレクサンドル・ラザレフ指揮 ボリショイ交響楽団&合唱団 

ジャンヌ・ダルク
シャルル7世
アグネサ
枢機卿
リオネル
デュノア
ティボー
ライモンド
ベルトラン
兵士
ロレー
天使
ニーナ・ラウチオ(S)
オレグ・クリコ(T)
マリア・ガヴリーロフ(S)
グレブ・ニコリスキー(B)
ウラジーミル・クルーチコフ(B)
ミハイル・クルーチコフ(B)
ヴァチェスラフ・ポチャプスキー(B)
ニーナ・ラウチオ(S)
マクシム・ミハイロフ(B)
アナトーリイ・バビキン(B)
ピョートル・グルボーキー(B)
ゾーヤ・スモリャニノーワ(S)

収録:1993年6月、モスクワ、ボリショイ劇場


参考:同じ題材のオペラ ヴェルディ「ジョヴァンナ・ダルコ


★ チャイコフスキーの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針