音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針



「レクイエム Requiemニ短調 Op.48」

 ガブリエル・ユルバン・フォーレGabriel Urbain Fauréフランス(1845-1924)


<フォーレについて>


 フォーレFauréフランス(1845-1924)は、19世紀末から20世紀へと興味深い時期を生き、その前後にヴァーグナーフランクマーラードビュッシーストラヴィンスキーシェーンベルクなどが重なる。フォーレは時代に無関心のようにも見えるがそうではなかった。だが、何よりも自己に忠実であることを努めた人である。決して奇を衒うことのなく、積み重ねた作品群がそれを物語っている。

 20世紀前後の特にフランス音楽のことを指して、近代音楽と一般にいわれる。フランクが近代音楽の祖と一般にいわれているが、そうした動きを継承し、進めた作曲家の一人であると言えよう。彼は調性を自由に扱い、旋法的な音組織への傾向が強い作曲家だった。

 フォーレはフランスのパミエに生まれた。9才の時、パリのニデルメイエール音楽学校
1)に入学し、古今のすぐれた教会音楽の研究をすることができた。サン=サーンスに師事したことは、フォーレに深い影響と実りを結ぶことになった。1896年にパリ音楽院の教授に迎えられ、フォーレの門下からラヴェル、シュミット、エネスコなど大作曲家を輩出していった。優れた教育者でもあった。


[注]


1) アブラアム・ルイ・ニデルメイエールAbraham Louis Niedermeyerスイス(1802-61)は、スイス生まれのフランスの作曲家。作曲家として教会音楽やオペラなどを作曲し、教育者としては教会音楽の理論と実践のための学校である古典と教会音楽(ex.グレゴリオ聖歌、ピアノ、オルガン パレストリーナ、バッハ)を学ぶショロン音楽学校École Choron1853年)を創設した。ちなみにショロン(1771-1834年)は、フランスの音楽学・音楽教育学者だった。後に自分の名を取ったニデルメイエール音楽学校École Niedermeyerと改称した(1880年)。ガブリエル・フォーレやアンドレ・メサジェなどの卓越したフランスの音楽家を育てた。1894年にスコラ・カントルムSchola Cantorumとなった。





<作曲の経緯>


 
「レクイエム ニ短調Op.48」第1稿は、1887-88年にかけて作曲された。そしてそれ以後1900年までにさらに2回の改訂が――第2稿から第3稿へと――行われ、明確に構成や編成において、異なりを示す計3つの稿が存在している。これらの各稿の優劣を述べることは難しい。それはいずれ稿も優れた味わいを有しているからである。これらの3つの稿を区別して深く味わうことは重要なことであると考える。第1稿の作曲前に1885年7月に父を亡くし、1887年12月に母の死に遭っている。両親の死はこの作品を作曲する大きな動機となったと思われる。だが、母の死の前、1887年秋に着手していることが草稿によって分かっている。さらにフォーレ自身は、特定の人物や事柄を想定していないと自ら書き残してもいる。これはこの作品を理解する上にも、重要であり興味深い点である。


<第1稿>


 第1稿1888年1月16日マドレーヌ教会で実際に建築家ルスファシェの葬儀ミサにおいて作曲者自身の指揮によって初演された。下記のように5曲構成であった。

「レクイエム op48」第1稿の構成 
第1曲 入祭唱Introitusいつくしみの賛歌=キリエKyrie
第2曲 感謝の賛歌=サンクトゥスSanctus 
         Bnedictus以後のテキストが欠落している。典礼的に問題ではある
第3曲 ピエ・イエズPie Iesuいつくしみ深いイエスよ ソプラノ独唱
       続唱怒りの日」の結びの語句である
        聖変化の直後に演奏された。当時の習慣であった。
第4曲 平和の賛歌=アニュス・デイAgnus Dei
第5曲 イン・パラディズムIn paradisum    *ミサ後の告別式での音楽

[編成]
ソプラノ独唱、合唱4部
ヴィオラ、チェロ、コントラバス
ヴァイオリン独奏(サンクトゥス)、ハープ、ティンパニ、オルガン




<第2稿>


 第2稿
1890年に書き上げられ、1893年1月28日国民音楽協会の演奏会で演奏した。フォーレは第1稿にすぐ手を入れ始め、1888年5月ごろにはホルントランペット各2つトロンボーン3つが追加された。奉納唱葬儀ミサ引き続き行われる赦祷式現典礼では告別式とされているで用いられたリベラ・メ廃止された典礼文イン・パラディズム現典礼ではテキストは改訂されているの2曲が付加されて7曲構成となった。バリトン独唱による「奉納唱」を加えたが、最初は「ホスティアス」の部分のみであったようである。この点が不明確で、「オー・ドミネ」を含めた第3稿のような形でまとめられたのは、1893年あるいは1894年と考えられている。

 第2稿についてはフォーレの自筆譜が失われているため、マドレーヌ教会での演奏時のパート譜などをもとに、以下の二種類が発表されている。一つは、イギリスの作曲家ジョン・ラターJohn Rutterによる校訂版(1984年)。もう一つは、フォーレ研究家のジャン=ミシェル・ネクトゥーJean-Michel Nectouxがロジェ・ドラージュRoger Delage(指揮者)と共同校訂したネクトゥ/ドラージュ版(1988年)である。両者の比較では、ラター版がより第3稿に近くなっている。

「レクイエム op48」第2稿の構成  
第1曲 入祭唱Introitusいつくしみの賛歌=キリエKyrie
第2曲 奉納唱Offertorium
            
O Domine Iesu Christe“おお、主イエス・キリストよ” 合唱
Hostias et preces“賛美のいけにえと祈りを”    バリトン独唱
 
第3曲 感謝の賛歌=サンクトゥスSanctus
           オルガンとハープ、ヴィオラの前奏の後、合唱
      Bnedictus以後のテキストが欠落。
第4曲 ピエ・イエズPie Iesuいつくしみ深いイエスよ” ソプラノ独唱
      続唱怒りの日」の結びの語句。
        聖変化の直後に演奏された。当時の習慣であった。
第5曲 平和の賛歌=アニュス・デイAgnus Dei拝領唱Communio
第6曲 リベラ・メLibera meわたしをお救い下さい *ミサ後の告別式での音楽 
第7曲 イン・パラディズムIn paradisum楽園に  *ミサ後の告別式での音楽

[編成]
ソプラノとバリトン独唱、合唱4部
ホルン2、トランペット2、トロンボーン3
ヴィオラ、チェロ、コントラバス
ヴァイオリン独奏
(サンクトゥス)、ハープ、ティンパニ、オルガン




<第3稿>


 
第3稿は次のような経過で生まれた。フォーレがレクイエム第2稿の総譜を出版に向けてアメル社に送ったのは1890年とされている。同社によって第3稿出版したのは1901年である。この間、出版社のジュリアン・アメルは、第2稿が特殊な編成では演奏機会が限られるため、通常の編成にするようフォーレに対して働きかけたものと見られる。出版された第3稿は、これに応えた形で弦5部木管を備えた2管編成へと1900年拡大された。
 
 
1903年5月にリールで7月にはパリ万国博で演奏され大成功を収めた。1900年に書き上げたこの第3稿のすべての管弦楽化をフォーレ自身が行ったかどうかは、現在疑問視されている。弟子たちによって行われたという見方が大きい。第2稿の校訂を行った音楽学者ジャン=ミシェル・ネクトゥーJean-Michel Nectouxフランス(1946- )は、フォーレの弟子ジャン・ロジェ=デュカスAmable-Ducassフランス(1873-1954)(ピaノと合唱用のリハーサル譜を作成)によるものではないか、と指摘している。ネクトゥー第3稿についても校訂しており、これに基づくクリティック・エディションが1998年に出版されている。

 こうした経緯からみると
第2稿が、フォーレ自身が意図が反映されているオリジナルに最も近いものといえるだろう。しかし、現在この第3稿最もよく演奏され、よく知られている。

「レクイエム op48」第3稿の構成
第1曲 入祭唱Introitusいつくしみの賛歌=キリエKyrie
第2曲 奉納唱Offertorium
            
1.O DomineIesu Christe“おお、主イエス・キリストよ”   合唱
2.Hostias et preces“賛美のいけにえと祈りを”     バリトン独唱
 
第3曲 感謝の賛歌=サンクトゥスSanctus
            オルガンとハープ、ヴィオラの前奏の後、合唱
      Bnedictus ⇒以後のテキストが欠落している。典礼的には問題。
第4曲 ピエ・イエズPie Iesu  ソプラノ独唱
      続唱怒りの日」の結びの詩句を用いている。
        聖変化の直後に演奏された。古き時代の習慣。
第5曲 平和の賛歌=アニュス・デイAgnus Dei拝領唱Communio
第6曲 リベラ・メLibera meわたしをお救いください  *ミサ後の告別式での音楽  
第7曲 イン・パラディズムIn paradisum楽園に    *ミサ後の告別式での音楽

[編成]
ソプラノとバリトン独唱、合唱4部
フルート2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
ティンパニ、ハープ、オルガン




フォーレ「レクイエム op48」の歌詞テキスト


 第1稿は5曲構成、第2稿第3稿は同じ7曲構成となっている。固有式文についてはフォーレは、簡略化と特に顕著なのは第2曲奉納唱はかなり手を入れたテキストとなっている。規定のレクイエムの奉納唱と比較すれば明かである。「Sanctus感謝の賛歌」においても<Bedictusほむべきかな>を欠いている。次にフォーレが「レクイエム」で用いた歌詞テキストをそのままあげた次第である。

第1曲 入祭唱とキリエ(いつくしみの賛歌)

Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis.
Te decet hymnus, Deus,
in Sion et tibi reddetur votum in Ierusalem:
exaudi orationem meam,
ad te omnis caro veniet. 
<入祭唱>(旧式文)
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。  
永遠の光でかれらを照らしてください。
賛美をささげます。シオンにいます神よ。
エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。
私の祈りを聴きいれてください。
すべて肉なるものはあなたのもとに来ます。 

Kyrie
, eleison. Kyrie, eleison. Kyrie, eleison.
Christe, eleison. Christe, eleison. Christe, eleison.
Kyrie, eleison. Kyrie, eleison. Kyrie, eleison. 
<いつくしみの賛歌>
主よ、いつくしみを。 主よ、いつくしみをわたしたちに。 
キリスト、いつくしみを。 キリスト、いつくしみをわたしたちに。
主よ、いつくしみを。 主よ、いつくしみをわたしたちに。
第2曲 奉納唱  
O Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas defunctorum,
de poenis inferni, et de profundo lacu.
O Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas defunctorum de ore leonis,
ne absorbeat eas Tartarus,
O Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
O Domine Iesu Christe, ne cadant in obscurum. 
おお、主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなった人々の魂を
地獄の罰と深き淵からお救いください。
おお、主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなった人々の魂を獅子の口からお救いください。
よみの刑場に飲みこまれないように。
おお、主イエス・キリスト、栄光の王よ、
おお、主イエス・キリスト、闇に落ち込むのをお許しにならないように。
Hostias et preces tibi Domine laudis offerimus:
tu suscipe pro animabus illis,
quarum hodie memoriam facimus: fac eas,
Domine, de morte transire ad vitam.
Quam olim Abrahae promisisti, et semini eius. 
主よ、賛美のいけにえと祈りをお捧げします。
かれらの魂を受け入れてください。
我々は今日その人々を記念しています。
主よ、かれらの魂を死より生命にお移しください。
かってアブラハムに約束されたことをその子孫にもお果たしください。
O Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas defunctorum,
de poenis inferni, et de profundo lacu.
ne cadant in obscurum. Amen. 
おお、主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなった人々の魂を
地獄の罰と深き淵からお救いください。
闇に落ち込むのをお許しにならないように。アーメン。 
第3曲 サンクトゥス(感謝の賛歌)  
Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis. 
聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。天にはホザンナ。
主の名によって来られるかたに賛美。天にはホザンナ。 
第4曲 ピエ・イエズ(いつくしみ深いイエスよ)(廃止式文) 
Pie Iesu Domine, dona eis requiem.  いつくしみ深い主イエスよ、すべての死者に安息を与えてください。 
第5曲 アニュス・デイ(平和の賛歌)と拝領唱

Agnus Dei
, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem
                        sempiternam. 
<平和の賛歌>(旧式文)
世の罪を除く神の子羊、かれらに安息をお与えください。
世の罪を除く神の子羊、かれらに安息をお与えください。
世の罪を除く神の子羊、かれらに永遠の安息を
                  いつも与えてください。 

Lux aeterna luceat eis Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
 quia pius es.
Requiem aeternam dona eis, Domine,
et lux perpetua luceat eis. 
<平和の賛歌>(旧式文)
永遠の光でかれらを照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方です。
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
そしてと永遠の光でかれらを照らしてください。 
第6曲 リベラ・メ(わたしをお救いください)(旧式文・廃止式文)
Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda:
Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.
Tremens factus sum ego, et timeo:
 Dum discussio venerit, atque ventura ira.
Dies illa, dies irae calamitatis et miseriae,
dies magna et amara valde.
Requiem aeternam dona eis, Domine:
et lux perpetua luceat eis.
Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremendae:
 Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem. Libera me, Domine. 
私をお救いください、主よ、恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
あなたは火で世を裁くため来られる。
私は恐れおののく、
審判のためにいつか来る怒りの日に。
この日こそ怒りの日、災いと不幸の日、
大きな嘆きの日。
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
そして永遠の光でかれらを照らしてください。
私をお救いください、主よ、恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
あなたは火で世を裁くため来られる。私をお救いください、主よ。 
第7曲 イン・パラディズム(楽園に)(旧式文)
In paradisum deducant te Angeli:
 in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.
Chorus Angelorum te suscipiat,
et cum Lazaro quondam paupere
 aeternam habeas requiem. 
天使らがあなたを楽園に導き、           
殉教者らはあなたの到着を出迎え、
聖なる都エルサレムの中へ導いてください。
天使の大群があなたを迎え、
かっては貧しかったラザロとともに、
  あなたは永遠の憩いを得ることができますように。 




フォーレ「レクイエム op48」――所感


 19世紀末から20世紀にかけて生まれた教会音楽の屈指の名作ある。この作品もフォーレ自身も20世紀に属する音楽と言っていいと思う。さて、この「レクイエム」は不思議な魅力が漂う教会音楽である。しかも多くの人の心を惹きつけてやまない。それはこの作品が、たいへんおだやかで素朴性を有しているからだろうか。中世の世界を彷彿とさせるこの近代音楽は、われわれにグレゴリオ聖歌を思い起こさせるのはどうしてだろうか。だが、他の作曲家たちが行ったようにグレゴリオ聖歌の旋律を引用しているわけでもない。なのに近代的な響きがあり、その和声は自由な調性と旋法的要素がゆれ動き、微妙な結びつきを見せている。それはまさしく新しい音の世の展開であった。静謐で過剰な感性や感傷もないこの中庸の音楽は、かと言って決して凡庸ではない。なぜか平安に満ちた死生観を感じさせる。

 グレゴリオ聖歌中世(800-1400)の音楽である。フォーレ(1845-1924)は20世紀前後のフランス近代の作曲家なのに、なぜ中世のグレゴリオ聖歌的なのか? グレゴリオ聖歌とフォーレの接点を強いてあげると、それは音組織にあると思う。われわれは教会旋法に着眼すべきであろう。中世には調がなく、教会旋法を音組織としてグレゴリオ聖歌は作曲された。一方、フォーレの生きた20世紀前後には調性から脱却しようとする無調への動きが盛んになる。もちろんフォーレも同様であった。調性はバロック古典派ロマン派(1600-1900)まで、大きく支配した音楽の組織であり音楽理論であった。フォーレは教会旋法に着眼して独特な音を組み立てていったと考えられる。そしてドビュッシー、ラヴェルへとつらなっていくフランス近代音楽の重要人物となっていく。フォーレの作品は20世紀の音楽にありがちなてらいや不快さもなく、控えめで精緻な美しさがある。さらに伝統的な古さ
(?)さえ感じさせるが、それでも彼にはそんなことはどうでもよかったのだろうと思われる。そうした響きは、われわれ日本人には好ましい。それは日本には日本伝統音楽の存在があり、それが西洋音楽の調性とは異なる音組織である旋法を有している。そのような音環境にわれわれは自然に慣れ親しんでいる。日本の古い伝統音楽に親しんでいる我々には、無調音楽を受け入れる素地があると思う。これは西洋文化と東洋文化を受け入れられる、恵まれた能力と言っていいのではないだろうか。

 最後に筆者が好む第3曲「
サンクトゥス
(感謝の賛歌)」に触れておこう。曲はオルガンの持続音の上にハープとヴィオラの美しいアルペジオ、そしてヴァイオリン群に包まれてソプラノ群とテノール群が交互に歌いあげる。それは神秘そのものである。結びの“オザンナ”に入ってオルガンそしてホルンとトランペットが加わり、壮大な賛美の大合唱となる。実際の典礼ではこの後、ミサの中心的部分へと向かっていく。司祭は最後の晩餐のイエスのことばを唱え、パンと葡萄酒の聖変化を行う。フォーレの「サンクトゥス」はそうしたミサ典礼における最も重要部分への、すばらしい導入の役割を務めている。



参考ディスク

BD KKC9046  DVD KKC9045

<レクイエム:第3稿版>

パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団&同合唱団
②エリック・ピカール(vc) ⑤チェン・レイス(S)、マティアス・ゲルネ(Br) 

パヴァーヌOp.50
エレジーOp.24
バビロンの流れのほとりで
ラシーヌによる賛歌Op.11
レクイエムOp.48

録:2011/2/10サル・プレイエル、パリ ライヴ  発売:2013/7/17
★字幕なし! 

CD UCCD2149(発売2010/3/24

1. フォーレ:レクィエム 作品48(第2稿版
2. サン=サーンス:夜の静けさ Op.68の1
3. サン=サーンス:花々と木々 Op.68の2
4 フォーレ:マドリガル Op.35
5 .サン=サーンス:並木道の足跡 Op.141の1
6 .ドビュッシー:シャルル・ドルレアンによる3つの歌
  (神よ、眺めるのはよいもの/太鼓の音が聞こえても/冬よ、お前はただのやくざ者)
7. ラヴェル:3つの歌(ニコレット/楽園のきれいな三羽の鳥/ロンド)
8. フォーレ:魔神たち Op.12

 キャサリン・ボット(S)1.
 ジル・カシュマイユ(Br)1.
 サビーヌ・ヴァタン(p)4.、8.
 モンテヴェルディ合唱団
 オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(1.)
 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー

 録音:1992年1月29,30日、イギリス、レミンスター、プライオリー教会(1.)
 1992年7月3,4日、フランス、ドイツ教会(2.-8.)

クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団、E・ブラックスール合唱団
ディースカウ(Br)、アンヘレス独唱(S)
録音:1962年


CD 
UCCP-7074(発売2005/6/22)

フォーレ「レクイエムOp.48 
第3稿版」、「パヴァーヌOp.50」
劇音楽「ペレアスとメリザンドOp.80」
a
.前奏曲 b.糸を紡ぐ女 c.メリザンドの歌 d.シシリエンヌ e.アンダンテ f.メリザンドの死

ジャン・フルネ指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、オランダ放送合唱団
エリー・アメリング(S)、ベルナルド・クリュイセン(S)、ダニエル・コルセンバ(org)

デイヴィッド・ジンマン指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、ジル・ゴメス(S)


録音:1975/1979

LD PLLC-5003 フォーレ「レクイエム 第3稿版発売1990/9/21

指揮:ジァン=クロード・カサドシュ
北カレー合唱団・リール国立管弦楽団

バーバラ・ヘンドリックス(S)
カール・ヨハン・ファルカム(Br)

 
収録:1988年6月サン・ドニ大聖堂フェスティヴァル・ライヴ


★ フォーレの音楽


2010-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三   わが指針