音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ・コミック「カルメン Carmen」

 ジョルジュ・ビゼーGeorges Bizetフランス(1838-75)



<ビゼーについて>


 ジョルジュ・ビゼーGeorges Bizetフランス(1838-75)は、家庭環境、教育と素質にめぐまれ、幼少から音楽的才能を示した。父はカンタータや弦楽四重奏曲の作品も残す声楽教師、母は音楽家の家系をひくピアノ奏者であった。彼は1848年10歳の誕生日(10月25日)を迎える前の9歳でパリ音楽院に入学し、約10年間在学した。その間ジンメルマン、アレヴィやグノーに師事した。中世イタリア音楽や教会音楽に造形の深いグノーから、古典の教養と伝統を学ぶ。在学中に17歳の時に作曲した「交響曲ハ長調」(1855年)は、彼の研鑽のよすがを示すものといえよう。

 1856年にはカンタータ「ダヴィド」でローマ賞コンクールの最優秀作品にも拘わらず、年少であるという理由で第2位になった。だが、翌年の1857年には、カンタータ「クロヴィスとクロティルド」ローマ大賞を獲得し、同年にオッフェンバックの劇場主催の懸賞オペレッタ「ミラクル博士」でも当選した。ローマ大賞の官費によるローマ留学を、1860年夏までする。母の急病で留学は半ばで打ち切られた。この頃から咽喉の持病が出始め、その1年後に母は没した。1969年6月に師アレヴィの娘ジュヌヴィエーヴと結婚する。アレヴィはユダヤ人の偉大なる家系に属する名士であった。ビゼーは「カルメン」初演=1875年3月3日の3ヶ月後、6月1日にあまりにも早い死を迎える。享年で36才あった。死因はビゼーの大好きであった水浴後に起こった病気であった。


<ビゼーのオペラ>


 ビゼーは特に劇音楽にすぐれた作品を残している。どれも登場人物の的確な表現、舞台構成のうまさ、古い形式を用いても作曲書法の洗練さと新味で、当時のオペラ界に大きな刺激を与えた。フランス・オペラやドイツ・オペラやイタリア・オペラの長所を巧みに取り入れた。ビゼーのオペラは、未完成や他人の作品の補筆を含めると10作品である。6作品がビゼーの完成されたオペラである。あと劇音楽としては「アルルの女」(1872年初演 27曲)が有名である。

 最後の作品「カルメン」は、ビゼーの先天的な楽才に後天的に培われた要素が加わった見事な結実を示すものであった。「カルメン」は声楽も管弦楽にも無駄がなく、劇と音楽がよく融合されている。題材からみるとイタリアのヴェリスモ・オペラ1)を先取りするものともいえ、また広く影響を与えた。南スペインやロマの異国的要素も効果を上げている。歌の作りとしてはフランス伝統のシャンソンやクプレ2)を巧みに取入れている。何にもましていえることはオペラの伝統としての最大の要素である娯楽性と芸術性が、みごとな調和をもって両存している点である。美しい音楽、魅惑的なバレーやスキャンダラスな物語展開は、今もなお人の心を捉えるに充分である。台詞が含まれるオペラ・コミック の形態を取っている。


[注]


1) 
ヴェリスモverismo:そもそもその始まりは19世紀末にイタリアで生れた文学理論であった。真実主義、すなわち実在する真実のみが追求と表現に値するという考えであった。これに対応する形で音楽の世界にヴェリスモ・オペラとしてマスカーニMascaniイタリア(1863-1945)「カヴァレリア・ルスティカーナ」とレオンカヴァッロLeoncavalloイタリア(1857-1919)「道化師」であった。日常的な情景、出来事、人物像を描き、背後の社会情勢や思想を無視するかのようなやり方で表現するのである。

2) クプレcouplet:18、19世紀のオペレッタにおける有節歌曲。



[オペラ作品表:完成作6つ]

作品名

作曲年 初演年と場所

医者の家オペラ・コミック

不明

不明

ミラクル博士オペレッタ

1856-57

1857 パリ、ブフ・パリジャン劇場

ドン・プロコピオオペラ・ブッファ,伊語

1858-59

1906 モンテ・カルロ

真珠とり

1863

1863 パリ

美しきパースの娘

1866

1867 パリ、テアトル・リリック

マルブルクは出征するオペレッタ

1867

1867 パリ  破棄?

ノエアレヴィの未完のオペラを補筆

1868-69

1885 カールスルーエ

ジャミレーオペラ・コミック

1871

1872 パリ、オペラ・コミック劇場

ソルーシーレーピフーパンオペレッタ

1872

1872 パリ、破棄?

カルメンオペラ・コミック

1873-74

1875 パリ、オペラ・コミック劇場




<原作者プロスペル・メリメ>


 プロスペル・メリメProsper Merimeeフランス(1803-70)の父は画家また化学者でもあり、母は絵をよくした。メリメは早くから芸術に興味をもち、パリ大学では法律を学んだが、まもなく文学に魅せられていく。ユゴーらの保守的ロマン派に対抗し、スタンダールらとともに自由主義的な一派を形成した。博学多才、多くの欧米語に通じ、ギリシャ、ラテン文学や美術、考古学にも造詣が深く、晩年にはロシア近代文学の翻訳もしている。博学を誇り、人を煙に巻くのが好きだった。例えば架空の作者の名をあげ、自作なのに翻訳ものとして発表したりという風に異才ぶりと個性を発揮した。ex.「クララ・ガスルの戯曲集」(1825年)、「ギュスラ」(1827年)などがある。

 メリメの小説は主に中編もので、1830年を中心にしてその前後10数年間に書かれた。「シャルル九世年代記」、「タマンゴ」、「マテオ・ファルコネ」、「エトリュスクの壷」、「コロンバ」、「カルメン」3)などである。1841年、歴史記念物監督官に任じられた。そのためかメリメは歴史研究に関心をそそいだ。1843年には歴史アカデミー会員に、翌年にはアカデミー・フランセーズの会員に選ばれている。いずれもフランスにおける学術界および文学界の最高の栄誉である。フランス皇帝ナポレオンV皇后になるウージェーニーとは20数年前から友情を交していたが、彼女が皇后になったのを機に保守派に転じた。1853年、上院議員に挙げられ、その後は皇室の側近者(ナポレオンVの廷臣)として、政界や社交界に権勢をふるった。

 メリメがロシア文学のフランスへの移入紹介に力を入れるのは、 文学生活の終りの頃であった。フランスでほとんど知られていなかったプーシキン、ゴーゴリ、ツルゲーネフ等、ロシア作家の作品をいち早く翻訳し、紹介している。


[注]


3) メリメ(堀口大学)/カルメン/新潮文庫




実在したカルメンと小説「カルメン」


 小説「カルメン」は、1845年10月1日号の「両世界評論」誌(月2回刊)に発表された。スペインを舞台にしているこの小説は、メリメの2回にわたるスペイン旅行の所産である。マドリードで、モンチホ伯爵夫人(後のナポレオンV皇后ウージェーニー)の口から直接聞いた侠賊の実話を基にしている。異常な人物や出来事好みのメリメは、このスキャンダラス事件を洒脱な文体、歴史と考古学の目で投影された的確な表現で対し、終止冷静な態度を崩していない。今でいえば三面記事やテレビのワイドショーにでも登場するような題材であるが、非常に斬新な文学様式で構成されている。

 ロマ民族という流浪民族の血をひく娼婦カルメンの物語は、美しく清らかな単なる悲劇とは一線を画するものであろう。エスニックな世界、異形と任侠的世界にいわば傍観者のような視点が注がれている。「カルメン」はメリメの代表作であり、メリメ文学の特徴はこの一編に凝縮されているといってよいだろう。




流浪の民・ロマ民族>



 従来一般的に使われてきたジプシーGypsy英語は、現在、差別語として認識されている。そのため現在はジプシーを排してロマroma(romの複数形)が用いられている。これは彼ら自身が自称として使っている語である。この民族を指していう語はたいへん多い。差別語とは単純にはいい切れない語もある。この民族を指す語として世界各国で違った語が存在し、あげれば枚挙の暇がない。また音楽作品名として用いられたロマを示す語も多い。サラサーテ「ツゴイーナー・ワイゼンZigeunerweisen」(独語、“ロマ風”の意)シューマン「流浪の旅Zigeunerleben」(独語、“ロマの生き方”の意)。またリスト「ハンガリー狂詩曲」ブラームス「ハンガリー舞曲」は、明らかにロマ音楽を意味し想定されている。西欧人の東欧に対する偏見もあってハンガリー音楽=ロマ音楽というような極端なコンセプトもあったことを示すものである。たしかにそれらの地にロマ人が多く住んでいたし、ロマ音楽の影響も多く受けている。

 そうそう、もう一つある! これも使用不可になるのだろうか?! 自由奔放に生きる人々のことをボヘミアン(放浪者?)という。これもボヘミヤ(現チェコ)=ロマというような誤った飛躍があってのことだった。東欧にロマ民族が多くいたからであろう。以上のようにハンガリーやチェコの人に対しても、問題点を有していることを忘れてはならない。

 スペイン語ではヒターノgitanoという。古今のスペインの詩文や祈祷文に独特の神秘とファンタジーをこの語に込めて用いられてきた。自らを卑しめてヒターノと呼ぶのである。神の前での謙虚さの表現する祈る者自身を指している用例は多い。すべては神の前では小さな者であり、不完全で罪人であるという考えから、自らを卑しめてロムrom=ヒターノにたとえてという言い方である。たしかにこれは差別も悪意は存在しないとはいえ、よく考えてみれば広い意味での他者への軽蔑であり、自虐的な匂いも否めない。ヒターノgitanoが厳密にはロマ民族を意味することに違いないからである。

 ロマ民族は今日、黒アフリカ、東南アジア、中国、日本を除いてほとんどの国々に存在しているといわれている。総人口は推定で800万人以上とされる。ロマ民族は6世紀から7世紀にかけてインド北西部から移動開始したと考えられており、その原因は不明とされている。14世紀になって東部ヨーロッパやバルカン半島に移ってきた。Gypsy英語という名はEgiptian(エジプト人)に由来するともいわれる。たしかに頭のEをとって発音するとジプシーに似ており、エジプトから来た人々と勘違いしたことも考えられる。とするとエジプトに対してもたいへんな失礼なことになる。

 ロマの人々は現在でも定住を好まず(ヨーロッパ各国で定住地を提供する申し出もあっても)、人目につかず独特のライフスタイルをして暮している。イタリアやスペインのような西ヨーロッパの観光地では一部のロマの人たちによる盗みや掠奪行為があり、観光者の恐怖の対象となっている。概ね東ヨーロッパなどではそのようなことは見られないようである。現在、キャンピングカーを連ね、共同的な移動生活を送っている人たちが多いようである。




<台本>



 台本はアレヴィ(1834-1908)メイヤック(1831-97)が共同で書いた。原作と同じくフランス語である。原作とオペラの台本の間には、人物設定に多くの相違点をもっている。登場人物の名前の違いを別にしても、原作に出てくるカルメンの片目の情夫はオペラには登場しない。逆にオペラではホセの許嫁で名前まで与えられているミカエラは、原作では単に回想の中で出てくるだけで名前も与えられていない。

 カルメンにいたってはさらに性格付けが異なる。原作と同じくオペラでもいささかあばずれではあるが、緩和されていて、たいへん生命感あふれるロマの女性として描かれている。それは自立する自由な人間像でもある。それはヴェリスモ・オペラの先駆としてふさわしい性格付けであったといえる。
 原作では明らかに娼婦で、連込む男たちから持物をかすめ盗るような悪女として描かれている。彼女は片目の密輸人の夫をもっている。北スペインのナバラ出身のドン・ホセが、この亭主を殺すことになる。ホセは元神学生で、学生時代にスポーツ競技で友人をあやめてしまったという暗い過去をもつ青年として描かれている。カルメンのロマ女の不気味さが強調され、それゆえの悪魔扱いにされる自由で情熱の女として描かれている。ホセがカルメンを殺害する場所は、原作では山中の洞窟、オペラでは闘牛場の前としている。

 ナバラ出身のミカエラの登場は台本での創作で、カルメンとは対照的な女性として描かれる。そしてミカエラはホセを愛し、ホセはカルメンに心は向けられている。一時的なことであってもカルメンはホセに心を向け、すぐエスカミーリョを愛し、エスカミーリョもつかの間の愛をカルメンと結ぶ。このようなボタンのかけ違いのような図式が、悲劇を生んでいく。このホセ人物像は、オペラのヒーローの従来のカテゴリーに属していない。カルメンと出会いすぐカルメンから拒否される男である。カルメンを殺すことによって、破滅的なカルメンとの愛に自ら幕を引くのである。




<作曲の経緯>



 1873年から1874年にかけて作曲された。ビゼーは色々なオペラのスタイルを手本にしている。自分の他の作品からも借用している。合唱、管弦楽部分の多くは、特色あるオペレッタの様式がみられる。スペイン風のエスニック要素が見られるものの、純スペイン風ではなく完璧にフランス風オペラといってよいだろう。それは要を得た各場面の音楽表現で明瞭である。禁欲的ともみえる切りつめた表現、そしてあふれるような生気とリズム、それに対してこの上なく冷静、客観的である。ここから不思議に心に迫る官能が一つとなって湧出ている。これはフランス精神の産物である。オペラの作りは、台詞がふくまれるオペラ・コミックとし、番号オペラの形を取っている。いくつかの動機の反復を行っているが、根本的にヴァーグナー4)とは異なる。

 ビゼーの死後、「カルメン」は台詞が含まれるオペラ・コミックの形ではなく、台詞はすべてレチタティーヴォで歌われる完全なオペラ形態で上演されてきた。それは台詞が含まれるオペラ・コミックをオペラより一段低く解釈する風潮が当時からあり、20世紀後半までその様な見解は続いた。そのためか台詞をレチタティーヴォ化する作曲を、1875年5月にビゼー自身が行うことをヴィーン宮廷歌劇場のディレクターと契約を結んだ。たが、6月1日にビゼーは死んだので、ビゼーのパリ音楽院時代の友人ギロー5)が、台詞をレチタティーヴォとして作曲した補作版が作られた。1875年10月23日ヴィーン上演からこれが用いられることになる。

 ビゼー生前中より台詞が含まれるオペラ・コミックの原典版「カルメン」は高く評価されていたことも事実である。20世紀後半からそれが再評価され始め、オペラ・コミックとしての原典版上演が一般化した。オペラ・コミック版の評価が確立され、現在に至っている。

 タイトル・ロールはメッゾ・ソプラノ、台本の副産物であったミカエラにソプラノを当てているのも興味深いことである。


[注]


4) ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83):過去のオペラのあり方を否定的に考え、総合芸術としての概念の楽劇Musikdramaを打立てる。音楽よりドラマが重要とし、示道動機Leitmotivによって人物、概念、感情などを示していくやり方。

5)
 ギローGuiraudフランス(1837-92):1859年ローマ大賞を得る。76年以後パリ音楽院で作曲らを教え、デュカース、ドビュッシーらの優れた弟子を育てた。ビゼーの原曲から「アルルの女・第二組曲」、「カルメン組曲」を作曲者の死後に編曲した。あとオッフェンバックの唯一のオペラ「ホフマン物語」のオーケストレーション=管弦楽化を担当した。




<オペラ「カルメン」の受容>


 初演1875年3月3日、パリのオペラ・コミック劇場で行われた。大成功とはいえないが、失敗でもなかった。ビゼーの死後の1875年6月3日(6月1日ビゼー死去)にも上演は行われたが、3ヶ月で23回目の上演ということになる。これは上演回数の著しい多さを示しすものである。

 不評の多くの理由は音楽にあるのではなく、題材と筋書きの不道徳性だった。それに加えカルメンを演じたガリ=マリエはオペラ歌手というより女優で、大変あけっぴろげで非常にどぎつい演技をした。サロン的で優雅な雰囲気のオペラ・コミック劇場に適合しなかった。公的オペラ界のお偉方すべてを震え上がらせたという。ダーティな題材が強調されてしまったようである。

 ヴァーグナーに嫌気をさしていたニーチェ6)は、「カルメン」こそヨーロッパ芸術の地中海化への原理にほどよくかなった理想的オペラとしている。これは当を得た評価といえる。だが、当時の批評家たちは旋律に乏しく、明確な輪郭に欠け、重苦しいオーケストレーションのために押しつぶされているとした。しかし、これはすべて正反対といえよう。当時の批評家好みでなかったのか、彼らには正しく評価ができなかったと思われる。

 そうした1875年10月23日ギローレチタティーヴォによるドイツ語版ヴィーンで初演され、世界的成功の突破口を開くことになった。1876年にはブリュッセル、アントワープ、ブタペスト(ハンガリー語版)と上演されていった。1878年ペテルブルグ(イタリア語版、チャイコフスキーも観て、「カルメン」は10年後には絶対に世界一人気のあるオペラになるといっている)、ストックホルム(スウェーデン語版)、ロンドン(イタリア語版)、ダブリン、ニューヨーク(イタリア語版)、フィラデルフィアで上演‥‥‥という具合に異例の人気の伸びを示す。そして「カルメン」は数々のスター歌手も生み出す機縁になるオペラであった。

 オペラ「カルメン」は1875年にヴォーカル・スコア、1880年にはオーケストラ・スコアが出版されている。1886年にはドイツ語版、同じくドイツ語版とイタリア語版が合本が出版された。他はイタリア語版のもの、イタリア語版とフランス語版の合本もある。1895年には英語とフランス語のものも出された。いかに加速的に人気が上昇したかが分かるのである。1964年にカッセルのアルコーア社によって(校訂はフリップ・エーザー)初演時の原典版出版された。これはオペラ・コミックに戻そうという転換点の始りになった。ドイツ語訳と英語訳が合わせて載せられている。

 日本での上演は1919年ロシア歌劇団(イタリア語版)により横浜で初演、1922年には日本人の手によって初演された。

 魅力あふれる「カルメン」の音楽、様々な編曲やアトラクティヴな楽曲を生むことになる。ギローの「カルメン組曲第1番、第2番」(管弦楽)、サラサーテの「カルメン幻想曲」(ヴァイオリン独奏と管弦楽)などと多種多様な作品がある。そして様々なオペラ映画も多数作られてきた。


[注]


6)
 ニーチェNitzsche
ドイツ(1844-1900):初めはヴァーグナーを支持していたが、1878年代にはヴァーグナーから離れていく。1888年5月に出した反ヴァーグナーの著作「ヴァーグナーの場合」に示された。




<響きのよい音楽と回心しない女>



 「カルメン」は、フランス国民オペラを樹立した記念碑的名作といえるだろう。またオペラ史においても高い評価を得ている。さらに魅力ある娯楽性と高い音楽性の両面をもっている希有な芸術作品である。舞台を観ないでも響きのよい音に驚くより他はない。しかもその華麗な音楽は軽薄とすれすれにあるようにもみえ、我々を一瞬戸惑わせる。今なおこんなによく愛されるオペラもめずらしいのではないだろうか。カルメンの音楽は、しばしば台本を越えた演出をする。激しているかにみえるが、その音楽は美しい調和を壊すことはない。

 題材から検証すると、例えばヴェルディの「椿姫」は回心する娼婦として描かれている。それに引き換え、カルメンは殺されても回心しないし、ホセの愛も受け入れない。このオペラ「カルメン」にはカルメンと正反対の女性ミカエラが登場する。彼女は清純でしっかり者で、カルメンに騙されているホセを救い出そうとする良妻賢母型の女性である。かろうじてこのオペラのなかに教訓的要素を引出せる唯一の登場人物であろうか。それでも自由奔放の破滅型のカルメンに魅力を感じるのはなぜなのか。

 自由な女性、カルメンの出現は、1871年のパリ・コミューン(パリ市民自治体)崩壊の流血事件と似ている。ビゼーも自宅の通りの側溝で屍の血を見た。このコミューン参加者、女性が活躍したコミューンのヒロイズム、つまり敗北の美学が「カルメン」に存在している。殺されるカルメンにビゼーは、コミューンの敗北をみていたのだろうか。たしかに彼が嫌悪していた政府軍が、コミューンを抹殺したのである。知らず知らずのうちに世の歴史や動きが芸術に反映反映したり、影響を与えることがある。オペラ「カルメン」はパリ・コミューンの産物だったといえるかもしれない。




<物語>


第1幕への前奏
第1幕 1830年頃のスペイン・セビリャのタバコ工場前広場



 煙草工場に面した広場では衛兵=竜騎兵たちが、駐在している。そこへ田舎娘があらわれ、ホセは何処にいますかと尋ね、まだ来ないよといわれて立去る。それはホセの許嫁のミカエラであった。タバコ工場の休憩時間を告げる鐘が鳴り、女工たちが出て来る。町の男たちも女工たちの一人、カルメンを目当てにやって来た。そこへカルメンは大見得を切ってあらわれる。彼女は純朴なホセに興味をそそられ、手にした花をホセに投げつけ、工場内に走り去る。そこへミカエラが来て、母から預かって来た手紙とお金を渡す。母からだといって口づけをした。しばし二人の時間を過ごし、ミカエラは去って行く。

 すると工場は大騒ぎになる。カルメンは一人の女工仲間と喧嘩を引き起こし、傷をつけてしまったという。衛兵たちにより鎮められ、カルメンは捕えられた。ホセはカルメンの見張りをするが、カルメンはホセを誘惑し、逃してくれたらバスティアの酒場で待つという。ホセは彼女の誘いに応じて、二人は一芝居を打ち、ホセはカルメンに突き飛された拍子に倒れて彼女をわざと逃してしまう



第2幕への間奏曲 アルカラの竜騎兵
第2幕 リーリャス・バスティアの酒場



 第1幕より約2ヶ月後。その間ホセはカルメンを取り逃がしたため、営倉入りだった。カルメンと約束していた酒場には、カルメンと密輸団仲間たちがいる。ホセの上司の龍騎兵隊長スニーガも来ていて、ホセが釈放されたと皆に告げる。そこへ闘牛士エスカミーリョがやって来る。彼はカルメンに目を付け、彼女をくどきにかかる。だが間に合っているのでお生憎様とばかりにカルメンは拒絶する。一行が去るとホセがやって来た。やっと営倉から出されたからである。カルメンは色っぽくカスタネットの踊りで歓迎する。彼女は盛んに竜騎兵からの脱走をすすめ、一味に加われと誘惑する。ホセの上司の龍騎兵隊長スニーガ戻って来た。ホセを見て帰営しろと命令するが、ホセは拒むので二人は決闘となる。だが、密輸仲間たちによって、龍騎兵隊長スニーガは押さえられる。これでホセは、密輸団に仲間入りすることになってしまった。


第3幕への間奏曲
第3幕 セビリャ近郊の山地



 セビリャ近郊のシャラ・マドム山地。密輸団たちが荷物を背負ってやって来た。ホセは浮かない顔、カルメンはロマ占いをするが不吉な死としか出ない。カルメンはすでにホセをうとましく思い始めていた。そこへホセを連れ戻すために、なんとミカエラがやって来た。ミカエラは人影を感じて身を隠す。それはエスカミーリョであった。彼はカルメンに闘牛の招待を申し出て去って行く。ミカエラが一味の前に現れ、ホセに対してホセの母が病気であるので一緒に帰ろうとホセを説得する。だがホセは闘牛士の後を追おうとしているカルメンに嫉妬し、彼女に後ろ髪がひかれていた。カルメンにバカにされながらも、ミカエラと共に母の所へ帰って行く。


第4幕への間奏曲 アラゴーネ
第4幕 セビリャの闘牛場前



 闘牛見物にやって来る人々で、闘牛場の前はいっぱいである。闘牛士たち、カルメンと女友達なども現れる。エスカミーリョも登場してカルメンのために必ず勝つと宣言する。カルメンは、友達にホセが来ているようなので気をつけろと注意される。そこへホセが身をやつした姿であらわれ、カルメンに話合いを求める。二人は場外に出る。ホセは愛の復活を求め、カルメンは断固として受け入れない。おまけにカルメンはホセが与えた指輪を、投げ返すのであった。闘牛場からは歓声があがる。カルメンは場内に入ろうとする。ホセは阻み、所持していた短剣でカルメンを刺してしまう。と同時に場内で勝利の大歓声があがる。牛も刺し殺されてしまったのだ! ホセはただ呆然とその場に立ちつくして「俺を逮捕してくれ‥‥‥俺が殺した! おお、カルメン! 大切なカルメン!」 とむなしく叫ぶのであった。






参考ディスク

DVD UCBG-1006 「カルメン」(発売:2000/12/20

ジェイムズ・レヴァイン指揮、ポール・ミルズ演出
メトロポリタン歌劇場・合唱団

カルメン
ドン・ホセ
エスカミーリョ
ミカエラ
アグネス・バルツァ(Ms)
ホセ・カレーラス(T)
サミュエル・レイミー(Br)
レオーナ・ミッチェル(S)

収録:1987/2 メトロポリタンオペラ・ライヴ

☆原典版に基づく演奏。バルツァのカルメンが天下一品!
カレーラスのホセも類を見いだせないものである。
彼が白血病で倒れる寸前の映像でもある。



LD SF108-1033「カルメン」(映画版)

フランチェスコ・ロジー監督、ロリン・マゼール指揮、フランス国立管弦楽団
フランス国立放送合唱団・児童合唱団

カルメン
ドン・ホセ
エスカミーリョ
ミカエラ
ジュリア・ミゲネス・ジョンソン(Ms)
プラシド・ドミンゴ(T)
ルッジェロ・ライモンディ(Br)
フェイス・エシャム(S)

制作:1984 南スペインのロンダで撮影された

☆原典版に基づいているが、指揮者のマゼールがフランス国立放送保有のスコアをもとに
パリ・オペラ座図書館所蔵のスコアやビゼーの草稿を参考にしている。
スペインのロンダの古い町並みや自然とスペイン最古の闘牛場などで撮影されている。



                          

★ ビゼーの作品


1997-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針