音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロッシーニについて


 ジョアッキーノ・アントニオ・ロッシーニGioachino Antonio Rossiniイタリア(1792-1868)

 青年時代 晩年=写真 


<ロッシーニの時代>


 
オペラ誕生以来、イタリア・オペラは優位にあった。いや音楽全般において古くよりイタリアは音楽大国の座を占めていた。当時の認識では19世紀に入っても同様であった。バロック末期以後のペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)パイジェッロPaisielloイタリア(1740-1816)チマローザCimarosaイタリア(1749-1801)ケルビーニCherubiniイタリア(1760-1842)マイールMayrドイツ(1763-1845)(ドイツ人だが、26才の時イタリア・ベルガモに来てイタリア音楽家として活躍)パエールPaerイタリア(1771-1839)「レオローラベートーヴェン「フィデリオ」の一年前に初演)スポンティーニSpontiniイタリア(1774-1851「ヴェスタの巫女」(壮大華麗な19世紀パリ風グランド・オペラの基礎となった作品で、ベートーヴェン好みの台本であった)などが、ロッシーニの少し以前に活躍したイタリアの作曲家たちである。

 さて、ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)は、19世紀前半、つまり初期ロマン派のオペラ界を制覇した作曲家である。彼が生まれたのはモーツァルトの死の翌年で、意外や意外シューベルトマイヤベーアベルリオーズグリンカなどと同時代でもある。リスト、ヴァーグナーショパンとも知己であった。しかし、彼は我々の思惑とは違って、生まれつつあったロマン主義に対しては否定的であったという。むしろ19世紀に18世紀の古典派の精神と思想を導入し、延長させようと考えていた人であった。ロマン派の人達が好む極端な題材(ex.過剰な感傷、殺傷、墓場や怨霊、死etc.)といったものに興味を示さず、批判的でさえあった。彼にはロマン派の音楽家が扱う題材やその理念は、高い芸術の世界のものとは思えず、特に当時のオペラに現れる題材は、あまりにも形而下的で刹那的な低いものと彼の目には映ったようである。来たりつつある新時代、つまりロマン派に抵抗を示していた。だが、現在の視座から見ると、ドイツ・オペラのヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)やヴァイオリン音楽のパガニーニPaganiniイタリア(1791-1840)等と共にロマン派の初期を飾る重要作曲家であったことは確かである。ロッシーニは立派にロマン派音楽の世界に位置していたのである。 


<ローッシーニのオペラ>


 ロッシーニは1792年2月29日ペーザロで生まれた。1806年ボローニャ市立音楽院に14歳で入学し、1810年卒業した。その後はオペラ作曲家としての道を歩んでいった。ヴェネツィアとミラノを中心に活躍することになる。ロッシーニ第7作目のオペラ・ブッファ「試金石」(1812年9月26日ミラノ、スカラ座初演)が成功したので、その後1812年秋から13年にかけて3つのオペラを同時に受注する(20歳)。10月にヴェネツィアのフェニーチェ劇場からオペラ・セーリアの作曲依頼を受けた。その注文に応えて「きっかけが泥棒に」(第8作目のオペラ、1812年11月24日ヴェネツィア、モーゼ劇場初演)が上演された頃、第10作目をタンクレディ(1813年2月6日ヴェネツィア、フェニーチェ劇場初演)に決定する。

 ロッシーニのオペラは、ペルコレージ、モーツァルト、チマローザが展開したオペラ・ブッファに深く根ざしている(ex.「シンデレラ。特にモーツァルトが残したオペラの後継者として、ロッシーニの名はヨーロッパ中を駆けめぐっていた。ヴィーンではベートーヴェンヴェーバーをも凌ぐ人気であった。彼が活躍した時代はベートーヴェンやシューベルトも生きていた時代で、スタンダールやベートーヴェンからも熱烈な讃辞をもらっている。ロッシーニの39曲あるオペラにはオペラ・セーリアが多く含まれていて、18世紀ナポリ派の伝統を踏襲した傑作となっている。オペラ・セーリアの名作の例はタンクレディ「オテッロ」「湖上の美人」「セミラーミデ」、そして彼の最後となるオペラギヨーム=ウィリアム・テルGuillame Tell」(フランス語版1829年パリ初演37歳)「グリエルモ=ウィリアムテルGulielmo Tell」(イタリア語版1831年ルカ初演39歳)は、その後のイタリア・オペラとフランスのグランド・オペラに大きな影響を与えた。このオペラでオペラの筆を折った、彼はコロラトゥーラの美を追及した作曲家であり、レチタティーヴォにも豊かな音楽的生命を与えている。そしてその後、教会音楽や多様な声楽曲、管弦楽曲や器楽曲を作曲することになる。

 ロッシーニの管弦楽書法は、当時としては類をみない非凡なものであった。しかし、イタリアとフランスの声楽偏重のベルカント愛好者たちは、管弦楽に重点をおいたロッシ−ニ・オペラには批判的であった。彼の管弦楽書法が当時の人々には重苦しく、歌を阻害するものと考えられたようだ。今の視点でみると要を得た巧みな書法で、単に歌の伴奏や補佐するという役目を越えているものである。それでも明らかに声楽の伴奏となっている時も管弦楽は歌に深く関わっている。また朗唱的なフレーズやレチタティーヴォの時も管弦楽が主旋律を受け持ったりと、歌に対して多声的・多重的な表現をして豊かな音楽的生命を与えている。また彼の有名な書法であるロッシーニ・クレッシェンドは、一つの楽句を幾度も反復しながら高音パッセージとより充実した管弦楽表現へと昇りつめさせて行く書法である(ex.「セビリアの理髪師」第1幕第6曲:バジリオのアリア「中傷はそよ風のように」)。また彼の管弦楽書法と和声法の巧みさと大胆さは、「セビリアの理髪師」もさることながら他の多くの序曲でも明白である。それらの序曲はオーケストラ・コンサートのプログラム曲としても新鮮な魅力を放ち続けている。

 ロッシーニは、当時の歌手たちが自己の技巧を誇示するために即興的に歌唱するカデンツァや数々の装飾音の音句に対して否定的であった。つまり、作曲家の意思から外れるようなやり方を歌手に任せないで、コロラトゥーラの装飾音やカデンツァの殆どすべてを細かく自分で書き記した。それはより質のよいコロラトゥーラの美を追及するためであった。



<ローッシーニの結婚>


 1822年(30歳)、7歳年上のイザベッラ・コルブラン(37歳)ロッシーニ(30歳)は、ナポリからヴィーンへ行く途中、ボローニャ郊外に立ち寄って結婚式をあげた。イザベッラは父親から広大なカステナーソの土地を相続し、この地所からの所得が莫大で、結婚に際しては多額の持参金をロッシーニに渡していた。二人の結婚は、二人の関係の終わりのはじまりという。愛のない結婚だったとされている。彼女はかっては花形歌手であったが、すでに下降線をたどっていた。その2年後、ロッシーニの「ゼルミーラ」(1822年作曲初演ナポリ)のナポリ、ヴィーンでは大成功に導いたが、ロンドン公演では不評だった。その後彼女は引退し、カステナーソの自分の屋敷に引きこもったという。ロッシーニは1824年(32歳)からパリに移り、より国際的な活動を目指した。

 ロッシーニ最後の活動時期(1824-36)はパリにおいてであった。それはパリのイタリア劇場音楽監督就任に始まった。1824年(32歳)から1836年(44歳)までパリで活動し その後、病気療養のためイタリアに戻った。パリ時代に多くはイタリア・オペラから改作して、フランス・オペラを作った。「コリントの包囲Le siege de Corinthe」(1826年「マホメット2世」の改作)「モーゼとファラオMoise et pharaon 」(1827年「エジプトのモーゼ」の改作)「オリー伯爵Le Comte Ory」(1828年「ランスへの旅」の多くを引用した)「ギヨーム・テル<ウィリアム・テル>Guillaume Tell」(1829年作曲初演)またパリでは発表していなかったイタリア・オペラ「湖上の美人」「セミラーミデ」なども上演した。

 1836年ロッシーニはパリからイタリアに移る。オランプ・ベリシエと知り合う。彼女はバルザックやオラース・ヴェルネの愛人であった高級娼婦であった。1837年イザベッラと法的な別居を勝ち取り、その8年後の1845年にイザベッラは孤独の内にカステナーソで死んだ。その8ヶ月後の1846年にロッシーニ(54歳)は、オランプと再婚した。ロッシーニは1855年63歳から病気療養のためパリに戻り、1868年76歳でパリで死去した。



<ロッシーニの受容の変遷>


 ロッシーニは彼が生きた時代には大作曲家として評価され、人気もあった。だが彼の死後、つまり19世紀後半に入り急激に人気が下降していく。それはヴェルディヴァーグナーの隆盛に圧されこともある。ロッシーニとは逆に支持を得たヴェルディとヴァーグナー両者共通の特徴は、重厚な音楽と劇的なドラマ展開にあった。それと比べるとロッシーニが展開する舞台は、淡彩で劇的展開に欠けたものとみなされた。さらに彼の書く声楽は技巧的に難しく、そのため原曲を勝手に変えた演奏や改編した楽譜までも出回り、正しいロッシーニ評価が不可能になっていたこともローッシーニ軽視へつながったようである。

 だが、ロッシーニ死後100年を経た1970年代の後半から新しい動きが出てくる。その大きな代表的な現象が、<ロッシーニ財団>の設立であった。この財団によってオリジナル・スコアに基づく正しいロッシーニの姿が洗い直された。それによって歌手や演出家が原典によるロッシーニ作品上演を行い、意欲的に正しいロッシーニ解釈に取り組むようになりつつある。



★ ロッシー二の作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針