音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「イーゴリ公」
 アレクサンドル・ポルフィーリエヴィチ・ボロディンAlexander Porfir'evich Borodinロシア(1833-87)


<作曲の経緯>


 ボロディンBorodinロシア(1833-87)オペラ「イーゴリ公Knjas' Igor'」は、2つの古代ロシア英雄叙事詩をもとに台本が作られた。その一つである中世ロシアの作者不詳の叙事詩「イーゴリ公遠征譚」
(1187年作?は、ロシア人のポロヴェツ(現ウクライナ南部)遠征と敗北、イーゴリの脱走と帰還、公子ヴラディーミル残留の史実が記述されている。作者は昔のロシアの栄光をしのび、ロシア軍(当時はキーウ=キエフ中心の公国軍)の結束を訴え、東スラブ人であるイーゴリ・スヴャトスラヴィチ公(1198-1202)の勇壮な戦いを描いている。
 もう一つは「イバテフスキー年代記」で、これはフラットな内容の修道院古文書である。この二つから五人組の芸術顧問であった
ヴラディーミル・ワシーリエウ・スターソフVladimir Vasilievich Stasov(1824-1906)が、原案の物語を作った。ボロディン自身がこれをもとに台本化し、作曲していった。

 
1869年夏、ボロディンは作曲に着手する。だが、ボロディンは本職
(化学研究者)や公務に忙殺されていた。この作品を完成させないまま1887年死去したため、没後にリムスキー=コルサコフ(1844-1908)アレクサンドル・グラズノフ(1865-1936)により、補筆と改訂が進められた。そしてボロディン死後1年足らずでライプツィヒ、ベリャエフ出版社によってこの補筆改訂版1888年出版された。その冒頭には次のように記されている。

 作曲家が未完に終わったこのオペラは、彼の死後リムスキー=コルサコフとグラズノフにより完成された。前者はプロローグ、第1幕、第2幕、第4幕「ポロヴェツ人の行進曲」の必要な部分に管絃楽化をほどこし、後者は第3幕と序曲の残された草稿を完成し、管絃楽化を行った。グラズノフはボロディンが残した断片草稿を用いて、第3幕を構築し作曲した。序曲は生前ボロディンが何度かピアノで弾いていた記憶に基づいて再構築し、作曲した。

 つまりこの二人は多くの箇所を補筆
(管絃楽化)し、新たに作曲もした。そしてボロディンの書いた草稿は3分の1以下しか使われていないとされている。しかもリムスキー=コルサコフの校訂が行われなかった箇所は、1小節もないともいわれる。グラズノフは序曲や他の1680小節を作曲した。全体の710頁に及ぶ総譜のうち、157頁を管絃楽化した。リムスキ=コルサコフは368頁を管絃楽化し、36小節を作曲した。残りの他の部分185頁のみがボロディン自身の管絃楽化した部分となる。これは出版譜で数えると4分の1にすぎない。草稿の多くは判読不能だったが、ボロディンとこの二人とは生前中より親しく、ボロディンの手書き草稿にも見慣れていた。ボロディン自身もこの両者が仕上げ作業を托すのに最適と期待していたとも考えられている。ボロディンは18年間もこの作曲作業を抱かえながら、化学者としての仕事を続けていた。家族のためにも家父としての役目を果たしていた。最後の3年間は全くこのオペラの作曲には手をつけなかった。リムスキー=コルサコフがすでにボロディン生前中に、プロローグと歌のいくつかを書いてもいた。このこともボロディンは承知していたようである。リムスキー=コルサコフは作業を急いだあまり、残された草稿などを系統だった整理もせずに、作業を行ったこともたしかである。そのため大半の草稿が散失してしまった。そうした資料(草稿)のごく一部が、現在、サンクトペテルブルク図書館に保管されているのみとなった。

 上記両作曲家による
補筆版(ベリャエフ社版1888年)の初演1890年10月23日
11月4日サンクトペテルブルクマリインスキー劇場で行われた。

 
現在、この二人=リムスキー=コルサコフグラズノフ補筆に対して、ボロディンの真正な意図が反映しているか否か、再検討が必要とされている。特に物語展開に省略が見られる。イーゴリ公像についても何かが不足しているし、不自然さも伴う。イーゴリとガリツキーの対立の描き方も不足している。また物語の屋台骨であるロシア人とポロヴェツ人の対立についても、なんの解決もなく終わる。イーゴリがポロヴェツの陣営から逃走する場面にも、説得力がない。最もボロディンの個性が明確に感じられるのは、有名な「ポロヴェツ人の踊り」(リムスキーコルサコフ版では第2幕だが、マリインスキー劇場1998年版では第1幕に移されたは、何と言ってもオペラの頂点である。だが、第2幕のままでは不自然感が否めない。もう一つの名曲「ポロヴェツ人の行進曲」マリインスキー劇場1998年版では第3幕:ポロヴェツ人登場の場面リムスキー=コルサコフ&グラズノフ版1888年版のままでは、劇展開から見て効果を発揮していなかったとされている。

 原案となったスターソフが書いた物語にはドラマ性が欠けており、これは当初から問題であった。さらにリムスキー=コルサコフの手によってもボロディンの劇的な音楽の一部が、削除されてしまったと思われる。このためにも叙事詩としての歴史物語の骨格と登場人物の心理表現、そしてそこから帰結される一貫性のある劇的構成が欠けてしまった。ボロディンが全体の幕構成のメモを残していた。これはおそらく1883年以前にボロディンが、このオペラの作曲に専念していた頃に記した思われる。これによると6幕構成で、これには疑問が残るものの、全体の流れから考えると、みごとな劇的構成を彼が考えていたことが分かる。それは次の通りである。



<ボロディンによる幕構成メモ>

第1幕 プロローグ
第2幕 幽閉
第3幕 ガリツキー邸の庭 ―― 酒宴
第4幕 ヤロスラーヴナの部屋 ―― 雷鳴
第5幕 逃走
第6幕 帰還

 ボロディンのオペラ「イーゴリ公」について、今後の研究課題は多い。現在、このオペラ上演に当たっての問題は山積みといえる。原典版としての「イーゴリ公」の姿はいかなるものか、現段階では研究の途上でもある。将来、われわれが今まで観てきた「イーゴリ公」像とは、かなり違うものなのだろうか。ともあれこのオペラは、ボロディン自身にとってもロシア音楽の歴史にとっても重要な作品である。またロシアにおける叙事詩オペラの古典的存在である。現在に至るまで1世紀以上も、ロシアのみならず世界各地で繰り返し上演されてきたことはまことに興味深い。



マリインスキー劇場1998年版――リムスキー=コルサコフ&グラズノフ版との違い――


 
「マリンスキー劇場1998年上演版」はマリインスキー劇場芸術監督ヴァレリー・ゲルギエフによる
1993年上演収録CD:PHCP=5327-9が、この1998年版より優っているという考えもある)「マリインスキー劇場1998年版」は、次の3つの要素を網羅している。リムスキー=コルサコフ&グラズノフ版を基に、パーヴェル・ラムの発掘した歌とユーリ・ファリュクが若干の補完を加え、幕を並べ替えた。
 それは
@リムスキー=コルサコフ&グラズノフ版 Aパーヴェル・ラム
(上記のボロディンの幕構成の構想メモを発掘、指摘した研究者)が発掘した歌曲スコア(未出版)を加えた B以上の2点の部分的補充のためにユーり・ファリュクが新たに作曲して音楽を加えたのである。

 ゆえに
「マリインスキー劇場1998年版」は、過去の慣用版とは幕構成が異なっている。マリインリンスキー劇場1998年版の幕順序を従来のリムスキー=コルサコフ&グラズノフ版の幕構成と比較すると次のようになっている。
@プロローグは同じである Aリムスキー=コルサコフ&グラズノフ版第2幕「ポロヴェツ人の合唱と踊り1)イーゴリ公の幽閉は、第1幕となった Bリムスキー=コルサコフ&グラズノフ版第1幕全体が第2幕となった Cリムスキー=コルサコフ&グラズノフ版第3幕第4幕はそのままの幕順序である。この第3・4幕構成はボロディンの残したメモに準拠している。


[注]


1) 
ダッタン人はこの時代に存在しない。ポロヴェツ=クマン人である。ポロヴェツ人は、11〜13世紀初めにドン川とドニエプル川の間にいたトルコ系テュクロ族遊牧民であった。


<物語>


 
中世ロシア歴史物語 時と場所:1185年キエフ(ロシア語表記)=キーウ(ウクライナ語表記)のプチーヴリとポロヴェツ人の陣営


プロローグ プチーヴリ市内


 最初のルーシの国家を建設したリューリクの子オレグが建国したのが起源となるキエフ公国(882-1240)は、ポロヴェツの攻撃を受けていた。イーゴリ公は、リューリクの血をひく諸侯の一人がであった。イーゴリ公と彼の先妻の子ヴラディーミル・イーゴレヴィチが、ヴラディーミルの領地プチーヴリから遠征に出立しようとしていた。それは遊牧民ポロヴェツのコンチャークがロシア領土を荒らし、イーゴリの領地ルーシ(南ロシヤ・現在のウクライナに住んでいた東スラヴ人国の呼称)への侵攻を防ぐためであった。折しも日食が始まった。不吉な前兆として妻ヤロスラーヴナや他の多くが、イーゴリ公の遠征の取りやめを懇願する。だが、イーゴリ公は、妻の兄ガリツキーに留守中のプチーヴリの守備を託し、イーゴリ公たちは出発する。


第1幕 ポロヴェツ人の陣営


 イーゴリ公たちは、ポロヴェツの陣営で捕虜となっていた。この時イーゴリの息子ヴラディーミルとポロヴェツ人の長コンチャークの娘が恋仲になり、将来を誓い合っていた。一方、イーゴリは遠征軍を壊滅させ、虜囚の身になった己の不甲斐なさを嘆き、妻の身を案じていた。敵のポーロヴェツ人でありながらキリスト教徒の若者オヴルールは、イーゴリに脱走を勧める。だが、イーゴリはどうしても脱走への決意ができないでいた。

 ポロヴェツ人の長コンチャークは 、イーゴリたちを手厚く待遇していた。コンチャークはイーゴリにルーシを裏切り、自分たちと組するよう説得する。イーゴリは待遇に謝意を表しつつも、コンチャークと手を組むことは断固拒否する。イーゴリの武人としての態度にますます惚れこんだコンチャークは、急遽盛大に宴席を設けさせた。奴隷たちに歌舞を披露させる
「ポロヴェツ人の踊り」1)


第2幕
第1場 プチーヴリ、ガリツキー公の館の中庭


 イーゴリ公不在のプチーヴリは、守備を託された妻の兄ガリツキー公の思うままになっていた。イーゴリの軍隊から脱走し、プチーヴリに戻って来たスクーラとエローシカは、ガリツキーに取り入ろうとしていた。ガリツキーはイーゴリの妻ヤロスラーヴナを修道院に入れ、イーゴリ公の座を奪おうと画策していた。

 ガリツキーのもとに町の女性たちがやって来て、ガリツキー公の手下にさらわれた娘を返すよう訴えた。だがガリツキーは彼女たちを追い返し、さらにあざ笑った。愚かなスクーラとエローシカはガリツキーの支持者たちと共に、ガリツキーにをプチーヴリの正式な公にしようと怪気炎をあげる。



第2場 プチーヴリ、イーゴリ公宮殿内の妻ヤロスラーヴナの部屋


 イーゴリの妻ヤロスラーヴナは、昼も夜も暗い予感と不吉な夢に脅かされていた。夫や息子ヴラディーミル・イーゴレヴィチからは長く音沙汰もなかったからである。さらに貴族たちの間に広がる陰謀に囲まれていた。兄ガリツキーが不穏な動きを扇動していたからである。

 町の女たちがヤロスラーヴナのもとへ、ガリツキーの横暴を訴えにやって来る。そこへ本人ガリツキーが現れ、今はプチーヴリの支配者は自分だ、と妹ヤロスラーヴナを脅すばかりであった。

 貴族たちがやって来て、イーゴリの軍隊の敗北とイーゴリも息子も囚われの身となり、ポロヴェツ軍がロシアに侵入しようとしている、と伝えた。ガリツキーたちはこの機を捉えて、反乱を起こそうと目論んでいた。



第3幕 ポロヴェツの陣営


 ポロヴェツ人の別の長グザークとその一隊がルーシの町々を略奪して、今、凱旋帰国となった「ポロヴェツ人の行進曲」。ポロヴェツ人の長コンチャークとポロヴェツ人たちは、凱旋軍としてグサークの軍隊を歓呼して迎える。この時、ロシアの捕虜たちはイーゴリ公に、プチーヴリが焼け落ち、当地におけるポロヴェツ人たちの暴挙について告げた。イーゴリは、愕然とし敗北の責任をかみしめる。彼はロシアの貴族たちに団結を呼びかけ、敵から自由を取り戻す唯一の方法、つまり脱出を決意する。息子も捕虜たちも賛同し、オヴルール(キリスト教徒のポロヴェツ人)も手を貸そうとを申し出た。

 イーゴリの息子ヴラディーミルのもとにポロヴェツ人の長コンチャークの娘コンチャーコヴナがやって来て、ここに留まるか、さもなくば自分も連れて行くようにと哀願する。イーゴリは息子に、彼女との別離の決断を迫る。二人は受け入れることができない。ヴラディーミルの脱走を恐れ、絶望の中でコンチャークの娘コンチャーコヴナは、警報を鳴らしてしまう。イーゴリとオルヴルールは、それでもなんとか馬で脱出する。
 イーゴリの逃亡が発覚し、ポロヴェツ人たちは息子ヴラディーミルを処刑しようとする。だが娘コンチャーコヴナがそれを許さない。それを見たコンチャークはヴラディーミルを娘婿に迎え、明日ルーシに出陣すると一同に言い渡す。


第4幕 プチーヴリの廃墟となった城壁、夕暮れ


 プチーヴリではイーゴリの妻ヤロスラーヴナが城壁にたたずみ、帰らぬ夫と祖国の運命を思い嘆き悲しんでいた。通りがかりの農民たちも焦土となった祖国を嘆いている。その様子を眺めていたヤロスラーヴナは、こちらへと馬を走らす2つの人影を認める。イーゴリとオヴルールであった。ヤロスラーヴナとイーゴリは互いの姿に気づき、喜び抱き合う。

 イーゴリの軍隊から脱走していたスクーラとエローシカは、まだイーゴリ公の帰還を知らず、大酒を飲んでイーゴリ公のことを馬鹿にしていた。二人はイーゴリ公の姿を見て驚く。罰を逃れるために狡猾なスクーラは鐘を鳴らして、人々に公の帰還を知らせる。人々の群れが公に駆け寄り、イーゴリを歓迎し、讃えたのであった。




参考ディスク

DVD UCBP-1048/9
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮、マリインスキー劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団

イーゴリ公
ヤロスラーヴナ
ヴラディーミル・イーゴレヴィチ
ガーリツキイ公
エローシカ
スクーラ
コンチャーク汗
コンチャコーヴナ

ニコライ・プチーリン(Bs) 
ガリーナ:ゴルチャコーワ(S)
エフゲニー・アキモフ(T)
セルゲイ・アレクサーシキン(Bs)
グリゴリー・カラセフ(T) 
ニコライ・ガシーエフ(Bs)
ヴラディーミル・ヴァネーフ(Bs) 
オリガ・ボロディナ(Ms)

制作:1998年サンクトペテルブルク、マリインスキー劇場ライヴ 発売:2003/9/30



★ ボロディンの作品


2010-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針