音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



歌曲
野ばらHei Denröslein D257


 フランツ・ペーター・シューベルトFranz Peter Schubertオーストリア(1797-1828)



<はじめに>


a.歌曲とは


 
「歌曲」とは独唱のための小曲形態である。この歌曲というコンセプトで捉えられ得る中心的な存在は、先駆的なバロックを経て、そして古典派ロマン派の時代に培われたものといえるであろう。それらは器楽伴奏がついた2部分2部形式
あるいは3部分3部形式からなる歌曲形式を形成していることが多い。それらを有節歌曲通作歌曲に分類される。有節歌曲は詩の各節が同じ旋律で歌われる(ex.シューベルト「野ばら」=3節の詩が同じ旋律で3回くり返される)。これに対して通作歌曲は各節異なる旋律が付けられ、一つの歌曲作品として構成されている。劇性を有する詩文に適している(ex.シューベルト魔王

 もう一つのシューベルトが打ち出した歌曲集とも呼ばれる連作歌曲
Lie Derkreisがある。すでにベートーヴェンにその例はみられるものの(ex.「遥かな恋人に寄せてAn Die ferne geliebte」1816年作曲)、なんといってもロマン派に入ったシューベルトのこれに対する役割は大きかった。長大な複数の詩を一つの作品として音楽化、つまり歌曲化したものである(ex.シューベルト冬の旅。その各曲が有節歌曲形式となることはあり得ず、通作歌曲かその変形となる。またシューベルトの場合は独唱部とピアノという編成であるが、ロマン派後期では独唱部と管弦楽編成というものへと拡大していった。

 広義な観点で歌曲の根源を求めれば、人類の古い時代にまで限りなくさかのぼれるだろう。ここでは上記で定義した歌曲の起源は、中世単旋律の世俗歌曲
トルバドゥールトルヴェールミンネゼンガー、マイスタージンガーなどの)などに求められるだろう。ルネサンスになってルネサンス音楽多声音楽の隆盛を極めるが、ここでいう狭義での歌曲には入らない。バロックに入って、多声的音楽とは一線を画するモノディ様式の音楽が生まれることにより、歌曲に近づいていく。古典派ロマン派を経てより熟したものへとなっていく。歌曲はロマン派音楽の中でも特有の輝きを持つ存在である。


 b.ドイツ歌曲とは


 「ドイツ歌曲 Deutsches Lied」という場合、19世紀以後にかけてドイツ語圏で培われ成立した芸術歌曲を指している。といっても他の言語圏で発展していった歌曲とともに連携して発展していった存在である。全ヨーロッパですぐれた歌曲がどんどん生まれていった時期であったからである。こうした歌曲の隆盛の影響を受けたというのは早計かもしれないが、遠く広い意味で日本にも及んだ。明治=1868年以後西洋音楽の導入に伴い、日本でも日本語による歌曲が多く生み出されることになったのも必然的な運命だったかもしれない。方法論的に容易な歌曲はより受容が早かったし、作曲・演奏ともにとっつき易かった。

 さて、ドイツ歌曲は全ヨーロッパにおける歌曲の飛躍的な動きの中でも特別な存在と言えるであろう。ロマン派時代に入ってシューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)よって開かれ、始められた。しかし、ベートーヴェンの生涯にわたる数多くの歌曲をみると、ドイツ歌曲はベートーヴェンから始まったという方が正しいかもしれない。シューベルト以後はゲーテ、ハイネ、メーリケ、アイヘンドルフなどの詩によって歌曲が作曲されていった。音楽史上卓越した詩と音楽の融合がみられた。歌唱部のみならず、この時期に目を見張る楽器としての発達と演奏技術の充実が、ピアノ伴奏部書法を大きく飛躍させた。こうして歌曲は作品としての確固たる地位を得ることになる。この貢献者としてあげられるのは、先駆者としての古典派ハイドンモーツァルトベートーヴェンである。そしてロマン派メンデルスゾーンシューマンリストヴァーグナーブラームス、そしてマーラーR.シュトラウスヴォルフ、レーガーなどが続いた。20世紀になってシェーンベルクヴェーベルンベルク、ヒンデミット、ヘンツェ、ライマンなどの作曲家もいるが、ドイツ歌曲としての変貌する時期に入っていくのである。





シューベルトの歌曲


 シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)は、たいへん作品数も多くその分野も広い。主に歌曲についてのみ過大評価されることもあるが、それはふさわしい評価ではない。なぜならシューベルトは器楽、とりわけ管弦楽曲にすぐれ、オペラ8曲についても才覚を現した作曲家であった。これを前提にしてシューベルトの歌曲を捉えなくてはならないだろう。彼の歌曲は、イタリア語によるものが9曲、ドイツ語によるものが576曲ある。

 シューベルトは歌曲においてあらゆる形式を駆使して用いた。その基本は有節歌曲通作歌曲であるが、これを巧みに変化させ、つまり原作の詩によって柔軟に対応したようである。先ずすべての歌曲が魅力に満ちた旋律を作りだし、その旋に対して当てたピアノ部に大きな役割を与えている。歌唱部とピアノ部が一体となって表現していく音楽は、シューベルトの大きな功績であろう。ある時は音画的な表現をする音型や非凡な転調や和声法によって、詩のもつ深い内容を描き出す。たとえ凡庸な詩であってもそれ以上の深さを附加させたりさえしている。

 
歌曲がすぐれた音楽作品として――管弦楽作品と肩を並べて、交響曲と同等にあるときは越える存在として――、確立した作曲家はシューベルトが最初であろう中でも連作歌曲Lie Derzyklus,le Derkreisの存在は、一夜のコンサートのプログラムとして輝き放つものであった。「美しい水車小屋の娘 Die schöne Mülerin D795」(1823年作曲)冬の旅Winterreise D911」(1827年作曲)はシューベルトの偉才を示すものである。ただし連作歌曲といわれることもあるが、「白鳥の歌Schwanengesang D957」(1828年遺作)はシューベルトの手によってまとめられたものではない。


<シューベルト「野ばら D257」>


 シューベルト「野ばら D257」を知らぬ人はいない。シューベルト18歳(1815年)の作品。やはりゲーテの詩による有名な歌曲「魔王 D328」とも同時期で、シューベルト初期の無名時代の作品である。2/4拍子の軽やかさと律動感のある有節歌曲である。単純ながら子どもから大人もプロも歌う希有な芸術性の高い歌曲である。近藤朔風の訳詞でいえば、“清らに咲ける=ソファファミレ-から一時転調がみられ、“あかずな-がむ=ドーファソ-で少し速度を落とし、くれないにーおーう-=ソーラシド-のドを延ばし、結びのフレーズ“野中のばら”でさらりと曲を閉じる。この2小節の楽句をピアノが反復、2番と3番への間奏としている。たいへん洒落た工夫をしているものである。

 
歌詞はドイツの大文豪ゲーテGoetheドイツ(1749-1832)のもので、たいへん洒落て文学的である。無邪気な男の子と野ばらの対話は、われわれのファンタジーをかき立てる。この野ばらはゲーテにとっては忘れられない少女を示しているともいわれている。原文ドイツ語のちいさなバラein Rösleinは中性に属する名詞であるドイツ語には3つの性、男性、女性、中性がある)。シューベルトが生涯尊敬を捧げたゲーテはおもしろいことに貧しく無名のシューベルトに全く感心を示さないばかりか、ゲーテの詩に作曲したシューベルトの歌曲を全く評価しなかった。それは生涯ゲーテが憧れ続けたモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)に対してとは真逆の立場であった。子ども時代のモーツァルトの演奏会も聴き、この世の奇跡と称賛し続けたが、モーツァルトの方は無関心でゲーテの詩に作曲したのは1曲「すみれ K.476」)だけだった。ついでに言えばゲーテが親しく交流した作曲家は、曾孫のような年の差のあったメンデルスゾーンMen Delssohnドイツ(1809-47)だった。彼は大富豪、メンデルスゾーン銀行の御曹司! この辺の状況からみてもゲーテの一面が垣間みられる。これを筆者が述べているのは批判をしているのではない。完全な人間はいないという一例であって、負の点があったとしてもその人の愛すべき点だと思う。些細なことながらこの大詩人に近づける鍵となるかもしれない。晩年のゲーテは、シューベルトについての評価を改めたともいわれている。

 親しまれた近藤朔風訳は歌うのにすぐれているが、ちょっとした劇性をもつ原文からはやや遠いかな。ではゲーテ「野ばら」の拙訳をご覧あれ。歌うための訳詞ではないのであしからず。ゲーテとシューベルトの深い思いを味わう参考としてください。追記:歌唱でよく知られた近藤朔風の訳詞も並記。


Hei Denröslein    Goethe  国本静三訳2020年(歌唱用ではない) 近藤朔風(1880-1915)訳
 Sah ein Knab'ein Röslein steh'n,
 Röslein auf der Heiden,
 war so jung und morgen schön,
 lief er schnell, es nah zu seh'n,
 sah's mit vielen Freuden.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf der Heiden.

 Knabe sprach: ich breche dich,
 Röslein auf der Heiden !
 Röslein sprach: ich steche dich,
 daß du ewig denkst an mich,
 und ich will's nicht leiden.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf der Heiden.

 Und der wilde Knabe brach's
 Röslein auf der Heiden.
 Röslein wehrte sich und stach,
 half ihn doch kein Weh und Ach,
 mußt' es eben leiden.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf der Heiden.
 
 男の子がバラをみつけた、
 ちいさな野バラを。
 若々しく朝のように美しかった。
 男の子は近くで見ようと走りより、
 見てたいへん喜んだ。
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。

 男の子がいう。“ 君を折るよ。
 ちいさな野バラよ! ”
 野バラがいう。“ 君を刺すよ。
 ずっとわたしを忘れないようにね。
 わたしは苦しみたくない。 ”
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。

 すると男の子はバラを折った、
 ちいさな野バラを。
 バラは身を守って刺し、
 あげた嘆き声もむなしく、
 ただ苦しむだけである。
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。 
 童(わらべ)は見たり、
 野なかの薔薇。
 清らに咲ける、
 その色愛(め)でつ、
 飽かず眺む。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。

 手(た)折りてゆかん、
 野なかの薔薇。
 手(た)折らば手折れ、
 思い出ぐさに、
 きみを刺さん。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。

 童(わらべ)は折りぬ、
 野なかの薔薇。
 折られてあわれ、
 清らの色香(いろか)
 永久(とわ)にあせぬ。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。





★ シューベルトの作品 

2014-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針