音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



バレー「白鳥の湖 Levedinoye ozero Op.20」


 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーPyotr Ilyichi Tchaikovskyロシア(1840-93)


   バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。
    
球技の方はヴァリボールvolleyball
英語か、せめてヴァレーがいいと思う。 


<作曲の経緯>


 1875年チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93)はモスクワのボリショイ劇場支配人ベギチェフから、バレー音楽を依頼された。800ルーブルの作曲料は、よい条件であった。次の2つの理由からこの作曲を受け入れることとなった。収入に対する魅力と、バレー音楽は彼にとって未踏の分野で手がけてみたいという希望があった。当時、ロシアでもバレーは、芸術の中では一段低い分野として認識されていた。踊り手の技量と外形的な美しさだけが強調されていたからである。音楽はそうした魅力を引き出す添え物ようなものとして甘んじていた。これに携わる専門作曲家は、いわば二流音楽家と見なされていた。つまりバレー用の音楽は、断片的な小曲をつなげることでこと足りた。一つの構成された作品とは考えられていなかったのである。チャイコフスキーはバレーの舞台音楽に、新しい可能性を見い出していたのであろう。

 「白鳥の湖」の物語は、作曲者自身の原案によるものと考えられている。ドイツの作家ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウスによる童話「奪われたヴェール」を元に構想が練られたともいわれている。このメルヘンティックで非現実的なドラマは、チャイコフスキーにとっては好適材であった。この作品は彼の芸術的センスや個性、嗜好を如実に現すものであった。台本はボリショイ劇場支配人、ウラジミール・ベギチェフと同劇場総監督ワシリー・ゲルツァーとが共同執筆した。この時チャイコフスキーはバレー台本が指定する拘束による不自由さを初めて体験しながら、作曲を進めていったという。

 1875年の夏、出かけたカーメンカ(ペンザ州)の妹アレクサンドラの家に滞在し、作曲に着手し始めた。ヨーロッパ旅行時でさえも手を休めることなく、常に情熱を傾けて作曲が進められていく。1876年4月22日完成した。


<初演とその後の受容>


 1877年3月4日バレー「白鳥の湖Levedinoye ozero」は、モスクワ、ボリショイ劇場初演された。振付はライジンゲル、指揮はリャーボフだった。だが、両者共すぐれた芸術家ではなく、チャイコフスキーの音楽を生かすことができなかった。主役オデットを踊ったバレーリーナも凡庸であった。観衆側も彼ら自身がもっていたバレーについての固定観念とあまりにかけ離れたバレー音楽であったし、大いに戸惑った。おまけに装置や衣装もかなり貧弱なもので観客を失望させる。当然のことながら厳しい酷評が待っていた。加えて踊り手や観客に迎合して、他のバレー作曲家プーニPugniイタリア(1802-70)の曲をごちゃ混ぜにした俗悪な音楽構成と演出となった。こうして数回の上演後、ボリショイ劇場の演目から外されてしまう。結果は大失敗であった。


Anna Sobechshanskayaのオデット
1877年モスクワ上演

 この失敗はチャイコフスキーの音楽自体が悪いわけではなかった。しかし、この作品は、後年チャイコフスキーが国際的な名声を得た時期になっても再演の話はなく、幻の作品となりかけていた。その時、優れた振付師プティバがもう一度この「白鳥の湖」を取り上げようと考える。またチャイコフスキー自身ももいつか若干改訂してみようと思ってはいた。そうしているうちにチャイコフスキーが1893年に世を去ってしまう。だが、かえって彼の死がプティバを駆り立てた。彼はサンクトペテルブルクのマリンスキー劇場の名振付師として、その名は知られていた。チャイコフスキーの弟モデストを通じて「白鳥の湖」のスコアを取り寄せ、検討し始める。その音楽のすばらしさを認識し、そしてマリンスキー劇場支配人セヴォロジスキーに、チャイコフスキーの業績記念追悼公演でこのバレーの一部を上演することを進言した。はじめは難色を示されたが最後的には受け入れられ、プティバは台本改訂をする。これにはモデストも協力し、また振付もプティバの高弟レフ・イヴァノフが積極的に力を入れた。

 音楽の面では、1879〜1920年までマリンスキー劇場の指揮者やバレー音楽の作曲をしていたドリーゴDrigoイタリア(1846-1930)によって、改訂や増補して準備が進められた。1894年2月20日、第2幕のみ上演され、すばらしい反響を呼んだ。これに弾みをつけた関係者たちは、続いて全曲上演をめざしていった。そしてついに1895年1月27日プティバイヴァノフ振付による改訂版全幕初公演され、圧倒的な支持を得て大成功をおさめた。こうして大失敗の初演から17年経て、初めて真の価値が認められるようになった。この改訂版「白鳥の湖」以前においてはバレー音楽というものは、バレーの単なる付随音楽に過ぎなかったのである。それでもチャイコフスキーの生前中は「白鳥の湖」の評価が得られることもなかったのに、彼は晩年にめげずに「眠りの森の美女Op.66」(1888-89年作曲)くるみ割り人形Op.71(1891-92年作曲)を残した。これも評価すべきチャイコフスキーの大きな功績である。こうして彼は、バレーとバレー音楽の歴史に大きな足跡を残すこととなる。またロシア・バレー界はこの3大バレー作品によって、世界のロシア・バレーの道を歩み始めることになったのである。

 この改訂版「白鳥の湖」は、はじめ3幕4場の構成を持っていたが、後に全4幕に改編されて現在に至っている。原曲の配曲もかなり並び変えられ、チャイコフスキーの他の作品から編曲されて挿入もされた。晩年の作曲者のピアノ曲集「18の小品Op.72」から3曲(11番“ヴァルス・バガテル”、12番“いたずらっ子”15番“ウン・ポーコ・ディ・ショパン”)をドリーゴが管弦楽化(オーケストラ編曲)したものであった。ただ一つの問題点は、チャイコフスキー自身が行った劇音楽としての綿密な構成が壊されてしまったという問題点は残るのである。それは作曲者による調対比による象徴的かつ劇的な音楽的構成による展開は、たしかに作曲書法の視点から見ると興味深いものあるからである。だが、これは観衆側には充分に伝わるものではないとも言える。

 なおチャイコフスキーはドラマの展開にはシャープ系の調、ドラマ展開に無関係な舞踊を見せるための曲は、フラット系の調を使った。だが、第3幕で王子が悪魔の策略でオデットを裏切る場面では、劇的展開に無関係な舞踊曲をシャープ系にして演劇的な部分にフラット系を配している。これも興味深い点である。

 現在、さらにチャイコフスキーの原作の意図を生かし、現代人にも受け入れられる「白鳥の湖」を求める試みが現代に至るまで続けられている。しかし、その中には荒唐無稽のものまであって、我々を戸惑わせるものもある。そうした中、1953年に行われたブルメイステル(1904-71)新演出はチャイコフスキーの初演版意図に最も近いものとして評価され、感動を与えたものであった。そこには音楽と踊りの調和があり、チャイコフスキーの音楽が充分に生かされるものとなった。これはドラマの展開からみてもすぐれ、大きな影響力を今なおもっている。




<物語>


プロローグ



 あるとき、ある国の美しい王女オデットは、悪魔ロットバルトに魔法をかけられ、白鳥に姿を変えられてしまった。


第1幕 城内の祝宴



今日は王子ジークフリードの誕生日。城では祝宴が開かれ、友人たちが招かれている。そこへ母の王妃が入って来て次のように告げた。明日の舞踏会で招いた姫君たちの中から花嫁を選ぶようにと、いう内容であった。しかし、王子はなぜか気が晴れない。なにものかに誘われるように、森へ狩りに出かけるのであった。



第2幕 白鳥のいる湖



 夜が更け、王子は白鳥を追いかけているうちに、湖のほとりにたどり着いた。白鳥の群れに矢を射ようとした時、王子はそれが姿を変えられた若い娘たちであることに、気づいて驚く。

 その中にひときわ美しい王女オデットがいた。悪魔ロットバルトの魔法にかけられたオデットが人間の姿に戻れるのは、永遠の愛を約束された時だけなのであった。オデットに強く惹かれた王子は、永遠の愛を彼女に誓った。明日、母の王妃にオデットを紹介して、彼女と結婚しようと決心するのであった。オデットから愛の証しの白い羽を受ける。夜明けが近づき、悪魔ロットバルトが現れると、白鳥たちは姿を消していくのであった。



第3幕 城内の舞踏会



 次の日の舞踏会であった。王子は落ち着かない。招かれた姫君にも興味がわかない。頭にあるのは昨日会った美しい白鳥の王女のことだけであった。そこへ見知らぬ騎士が現れる。悪魔ロットバルトが娘のオディールとともに、スペイン、イタリア、ハンガリー、ポーランドの各国の踊り子たちを引き連れてやって来たのである。ロットバルトは貴族になりすまし、自分の娘を王女オデットに見せかけていた。

 あまりに似ているので王子は彼女をオデットだと思い込み、オデットから貰った愛の誓いの白い羽をオディールに渡してしまう。さらに母親の王妃に花嫁として紹介する。悪魔ロットバルトはたくらみが成功し、勝利の笑いを浮かべるのであった。王子が気がついた時は、時おそしだった。オデットへの愛の誓いを破ってしまったことに絶望する王子ジークフリードであった。



第4幕 白鳥のいる湖王子ジークフリート


 王子はオデットの許しを求めるために湖にやって来た。オデットは永久に白鳥のままでいなくてはならない。現れたロットバルトが、激しい嵐を引き起こす。王子は悪魔ロットバルトに戦いを挑みかかる。が、かえって湖の底に引き込まれそうになる。これを見たオデットは王子と一緒に死ぬ決意をして、湖に飛び込んだ。(初演では二人は、その後来世で結ばれるという結末であった。1937年メッセル版以来、下記のように現世でのハッピーエンドになった。)
 これこそが二人の愛の証しであった! 強い愛がロットバルトの魔法に打ち勝ってしまった。嵐は去り湖にはいつもの静けさが戻り、オデット姫は人間の姿に戻っていたのだった。こうして二人は永遠の愛を確かめ合い、新しい出発に向かうのであった。





参考ディスク

DVD 
UCBD1061

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー劇場管弦楽団
マリインスキー劇場バレエ団

オデット/オディール
王子ジークフリート
王妃
悪魔ロットバルト
ウリヤーナ・ロパートキナ
ダニーラ・コルスンツェーフ
アレクサンドラ・グロンスカヤ
イリヤ・クズネッツォフ
 
  収録:2006/5/28-6/4 サンクトペテルブルク、マリインスキー劇場ライヴ
発売:2007年08月22日


 LD WPLS−4093/4 「白鳥の湖」(ブルメイステル版)

パリ・オペラ座バレー団  パリ・オペラ座管弦楽団
ジョナサン・ダーリントン指揮 エルヴェル・フロッシュヴァイオリン独奏
振付・演出:ブルメイステル(プティバ、イヴァーノフによる)
装置:プラテ 衣装:毛利臣男

オデット/オディール
王子ジークフリート
道化
悪魔ロットバルト
王妃
マリ=クロード・ピエトラガラ
パトリク・デュポン  
エリック・キエレ
オリヴィエ・パテ 
ヴィヴィアーヌ・デクチュール 

収録:1992年7月 バスティーユ・オペラ座ライヴ


★ チャイコフスキーの作品


1999-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針