音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
初演者の一人 アンナ・ソベシチャンスカヤのオデット |
ミハイロフスキー劇場バレエ 2011年 −旧レニングラード国立バレエ− |
音楽の面では、1879〜1920年までマリンスキー劇場の指揮者やバレー音楽の作曲をしていたドリーゴDrigoイタリア(1846-1930)によって、改訂や増補して準備が進められた。1894年2月20日、第2幕のみが上演され、すばらしい反響を呼んだ。これに弾みをつけた関係者たちは、続いて全曲上演をめざしていった。そしてついに1895年1月27日にプティバとイヴァノフの振付による改訂版全幕が初公演され、圧倒的な支持を得て大成功をおさめた。こうして大失敗の初演から17年経て、初めて真の価値が認められるようになった。この改訂版「白鳥の湖」以前においてはバレー音楽というものは、バレーの単なる付随音楽に過ぎなかったのである。それでもチャイコフスキーの生前中は「白鳥の湖」(1875-76年作曲)の評価が得られることもなかったのに、彼は晩年もめげずに「眠りの森の美女Op.66」(1888-89年作曲)、「くるみ割り人形Op.71」(1891-92年作曲)を残した。これは評価すべきチャイコフスキーの大きな功績であった。こうして彼は、世界のバレーとバレー音楽の歴史に大きな功績を残した。またロシア・バレー界はこの3大バレー作品によって、世界のロシア・バレーの道を歩み始めることになったのである。
この改訂版「白鳥の湖」は、はじめ3幕4場の構成を持っていたが、後に全4幕に改編されて現在に至っている。原曲の配曲もかなり並び変えられ、チャイコフスキーの他の作品から編曲されて挿入もされた。晩年の作曲者のピアノ曲集「18の小品Op.72」から3曲(11番“ヴァルス・バガテル”、12番“いたずらっ子”、15番“ウン・ポーコ・ディ・ショパン”)をドリーゴが管弦楽化(オーケストラ編曲)したものであった。ただ一つの問題点は、チャイコフスキー自身が拘った劇音楽としての綿密な構成が緩慢になったというは残るのである。それは作曲者による調対比による象徴的かつ劇的な音楽的構成による展開は、たしかに作曲書法の視点から見ると興味深いものである。だが、これは観衆側には充分に伝わるものではないとも言える。
なおチャイコフスキーはドラマの展開にはシャープ(♯)系の調、ドラマ展開に無関係な舞踊を見せるための曲は、フラット(♭)系の調を使った。だが、第3幕で王子が悪魔の策略でオデットを裏切る場面では、劇的展開に無関係な舞踊曲をシャープ系にして演劇的な部分にフラット系を配している。これも興味深い点である。
1953年に行われたブルメイステル(1904-71)の新演出はチャイコフスキーの初演版の意図に最も近いものとして評価され、感動も与えた。そこには音楽と踊りの調和があり、チャイコフスキーの音楽が充分に生かしたものとなっている。劇展開からみてもすぐれ、大きな影響力を今なおもっている。
「白鳥の湖」の演出の試みが今なお続けられている。それだけ評価も人気も高い作品であるからだろう。しかし、その中には荒唐無稽のものまであって、我々を戸惑わせるものもある。
<物語>
プロローグ |
あるとき、ある国の美しい王女オデットは、悪魔ロットバルトに魔法をかけられ、白鳥の姿を変えられてしまった。
第1幕 | 城内の祝宴 |
今日はこの国の王子ジークフリードの誕生日。城では祝宴が開かれ、友人たちが招かれている。そこへ母の王妃が入って来て次のように告げた。明日の舞踏会で招いた姫君たちの中から花嫁を選ぶようにと、いう内容であった。しかし、王子はなぜか気が晴れない。なにものかに誘われるように、森へ狩りに出かけるのであった。
第2幕 | 白鳥のいる湖 |
夜が更け、王子は白鳥を追いかけているうちに、湖のほとりにたどり着いた。白鳥の群れに矢を射ようとした時、王子はそれが姿を変えられた若い娘たちであることに気づいて驚く。
その中にひときわ美しい王女オデットがいた。悪魔ロットバルトの魔法にかけられたオデットが人間の姿に戻れるのは、永遠の愛を約束された時だけなのであった。オデットに強く惹かれた王子は、永遠の愛を彼女に誓った。明日、母の王妃にオデットを紹介して、彼女と結婚しようと決心するのであった。オデットから愛の証しの白い羽を受ける。夜明けが近づき、悪魔ロットバルトが現れると、白鳥たちは姿を消していくのであった。
第3幕 | 城内の舞踏会 |
次の日の舞踏会であった。王子は落ち着かない。招かれた姫君にも興味がわかない。頭にあるのは昨日会った美しい白鳥の王女のことだけであった。そこへ見知らぬ騎士が現れる。悪魔ロットバルトが娘のオディールとともに、スペイン、イタリア、ハンガリー、ポーランドの各国の踊り子たちを引き連れてやって来たのである。ロットバルトは貴族になりすまし、自分の娘を王女オデットに見せかけていた。
あまりに似ているので王子は彼女をオデットだと思い込み、オデットから貰った愛の誓いの白い羽をオディールに渡してしまう。さらに母親の王妃に花嫁として紹介する。悪魔ロットバルトはたくらみが成功し、勝利の笑いを浮かべるのであった。王子が気がついた時は、時おそしだった。オデットへの愛の誓いを破ってしまったことに絶望する王子ジークフリードであった。
第4幕 | 白鳥のいる湖 |
王子ジークフリードはオデットの許しを求めるために湖にやって来た。オデットは永久に白鳥のままでいなくてはならない。現れたロットバルトが、激しい嵐を引き起こす。王子は悪魔ロットバルトに戦いを挑みかかる。が、かえって湖の底に引き込まれそうになる。これを見たオデットは王子と一緒に死ぬ決意をして、湖に飛び込んだ。(初演では二人は、その後来世で結ばれるという結末であった。1937年メッセル版以来、下記のように現世でのハッピーエンドの演出となった。)
これこそが二人の愛の証しであった! 強い愛がロットバルトの魔法に打ち勝ってしまった。嵐は去り湖にはいつもの静けさが戻り、オデット姫は人間の姿に戻っていたのだった。こうして二人は永遠の愛を確かめ合い、新しい門出に向かっていくのであった。
附<バレーの誕生国フランス>
フィレンツェ共和国はメディチ家によって統治されていた。メディチ家はルネサンスを起こし、全ヨーロッパにルネサンス文化と思想を伝え、その経済力によってその名を知らしめていた。そしてフィレンツェは経済においてだけでなく、ヨーロッパ第一級の文化国家であったのである。
1533年、メディチ家からフランス王家に嫁いだ女性がいた。7代目当主ロレンツォの娘カタリーナ(1519-89)であった。ヴァロア家フランス王アンリU(1519-59、在位1547-59)の王妃カトリーヌ・ド・メディシスとなり、アンリV(在位1574-89)の母となる。彼女はフィレンツェ文化をフランス宮廷に導入した重要な役目を果たした。優れたフィレンツェの食器類、中でもフォーク、スプーンやナイフをフランスに伝えたといわれいる。当時フランスや他のヨーロッパ諸国では手づかみで食事をしていた時代であった。また、多数のフィレンツェの料理人をフランスに連れて行った。ジェラート=アイスクリーム等も伝えられた。
音楽においてもカトリーヌ・ド・メディシスは、イタリアからバレーballetフランス語の語源となる舞踏を意味するバレットballettoイタリア語を持ち込み、フランス宮廷で舞踏劇「ポーランド・バレー」(1573年)と「シルセ、あるいは王妃のバレー・コミック」(1581年)を上演させた。後者は記録に残る最古のバレーとされている。これによって劇仕立てとしてのバレー誕生は、オペラの誕生より少し古いということになる。
1600年10月6日、ブルボン王朝の始祖、フランス王アンリW(1553-1610、在位1589-1610)と、メディチ家12代目当主フランチェスコT(当時故人)の娘マリア(1575-1642)=王妃マリー・ド・メディシスの結婚式が行われた。二人は遠戚関係でもあった。アンリWには再婚となるこの結婚はいわくつきで、時のメディチ家13代目当主フェルディナンドTのアンリWに対する100スクードの財政援助によって買われた結婚であった。この縁談は1592年からもち上がり、アンリWが子を成さない王妃マルグリット・ド・ヴァロワ(1553-1615)(アンリUとカトリーヌ・ド・メディシスの三女。ソランソワU、シャルル\、アンリVの妹だった)と離婚し(1599年、教皇により婚姻の無効宣言が下された)、プロテスタント――ユグノー教徒からカトリックへの改宗(1593年6月25日カトリックへの改宗を発表した)をもって挙式するという密約が結ばれていた。そして1594年2月27日にシャルトル大聖堂で正式に戴冠式を執り行い、1598年4月30日にナントの勅令を発表し、カトリックをフランスの国家的宗教であると宣言し、プロテスタント(具体的にはカルヴァン派=ユグノー派)にカトリックと同等の権利を認め、フランスにおける宗教戦争の終息を図る。
さて、1600年10月6日の結婚式は本来ならばフィレンツェ市街中心にある花の聖母の大聖堂duomoでの結婚ミサは、次のように盛大に行われるべきだった。――王妃マリー・ド・メデシスとアンリWは大聖堂広場に集まった大群衆の歓呼の祝福を受ける。そしてフィレンツェ公国行政局のウフィツィ宮(現在世界有数のウフィツィ美術館となっている)からアルノ川を、有名なヴェッキオ橋階上にあるウフィツィとピッティを結ぶ私用通路で渡る。おそらくお興しで担がれ、あるいは小さな車が用いられたかもしれない。こうして左側前方に広がるピッティ宮殿に着く。―― しかし、事実は風変わりな結婚式となった。花婿フランス国王アンリWは、フィレンツェには来なかった。大聖堂においてではあったが、花嫁の叔父に当たるフェルディナンドTが、花婿代理人となるという奇妙で秘やかな式であった。後にマリアがマルセイユ経由でフランスに入り、パリに着くまでこの夫婦はお互いに顔を見ることはなかった。かくしてマリアは後のルイ13世の母になる。
メディチ家ではこうした祝い事の饗宴で演劇や音楽が上演されることが、すでに慣例となっていた。かくして新作オペラ「エウリディーチェ」(史上第2番目のオペラとなる!)は、コルシ伯爵の婚礼祝いとして小広間<ドン・アントニオ・デ・メディチ>で上演された。この初演にはペーリPeriイタリア(1561-1633)の曲を主体にし、一部カッチーニCacciniイタリア(c.1550-1618)の曲も加え、合作として発表された。台本はリヌッチーニで、この「エウリディーチェ」は当時まだオペラとは呼ばれず、牧歌神話劇といわれていた。つめかけた貴族の賓客たちに大きな感銘を与えたといわれている。この中にマントヴァの芸術好きの君主、ゴンザーガ公爵の顔も見えた。このゴンザーガ家に仕えるモンテヴェルディ(1567-1643)が公爵に随行してこの時列席したかどうか不明だが、間接的であっても多大な影響を受けたと思われる。
アンリW後の王、ルイ13世(在位1610-43)の宮廷でも宮廷バレーの上演はよく行われたが、オペラ制作は進まなかった。次代の王、5歳で王になったルイ14世(1636-1715、在位1643-1715)の補佐役となったイタリア人のマザラン枢機卿(1602-61)が、イタリア・オペラの上演に熱心であった。その主なものは下記の通りである。またルイ14世は自らバレーを踊る人であった。彼の<太陽王>の異名も、元はバレーで太陽神に扮したことから生まれた名前であった。
そしてバレーとオペラを合体させたオペラ・バレーを生み出した。
カンプラCampraフランス(1660-1744) |
オペラ・バレー「華麗なヨーロッパL'Europe galante」(1697年初演) |
そして劇内容をもつバレー作品が生まれていく。
ジャン・シュナイツホーファフランス(1785-1852) |
バレー「ラ・シルフィード」全2幕 1832年作曲初演 |
アドルフ・アダンフランス(1803-56) |
バレー「ジゼル」全2幕 1841年作曲初演 |
チャイコフスキーの言は残されていないが、おそらく彼はチャイコフスキーは、バレー「レ・シルフィード」、「ジゼル」の舞台上演をフランスやあるいはロシアでの公演を見た可能性がある。この2作品とチャイコフスキーの「白鳥の湖」とは根本的に大きな差がある。
参考ディスク
DVD UCBD1061
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー劇場管弦楽団
マリインスキー劇場バレエ団
オデット/オディール 王子ジークフリート 王妃 悪魔ロットバルト |
ウリヤーナ・ロパートキナ ダニーラ・コルスンツェーフ アレクサンドラ・グロンスカヤ イリヤ・クズネッツォフ |
LD WPLS−4093/4 「白鳥の湖」(ブルメイステル版)
パリ・オペラ座バレー団 パリ・オペラ座管弦楽団
ジョナサン・ダーリントン指揮 エルヴェル・フロッシュヴァイオリン独奏
振付・演出:ブルメイステル(プティバ、イヴァーノフによる)
装置:プラテ 衣装:毛利臣男
オデット/オディール 王子ジークフリート 道化 悪魔ロットバルト 王妃 |
マリ=クロード・ピエトラガラ パトリク・デュポン エリック・キエレ オリヴィエ・パテ ヴィヴィアーヌ・デクチュール |
収録:1992年7月 バスティーユ・オペラ座ライヴ
1999-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |