音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1998年5月記


CD PHCT-5180(輸入盤)

メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢(全10曲)

ブリュッヘン指揮
18世紀オーケストラ(古楽器)   グルベンキアン合唱団
 
オルランダ・ヴェレス(S)  モニカ・モニス(S)

録音:1997年  発売:1998/3/13


富裕の人、メンデルスゾーン


 メンデルスゾーン(1809-47)は、ロマン派前期に活躍したドイツの作曲家。彼の父は20世紀初めまで続いたメンデルスゾーン銀行の頭取だった。天才は貧困 というのが定番の定説だが、残念ながら(?)彼は超リッチな家庭環境の中で、幼 い頃より最高の教育を受けて育っていく。ただ健康には恵まれてはいなかった。人とはおもしろいもので、貧困でも富裕でも自慢の種にしたり、自己のセールスポイントにする人もいる。これはどっちもよくないね。また金持ちは根性わる、貧乏人はよい人というような断定もできないし、その逆も言えない。ケチも気前のよさも貧者富者とは関係がない。すべてはその人によっている。さらさら地域で決まるものでもない。人間メンデルスゾ ーンは忍耐強く、人のことを思い計る人であった。作品にもそうして育まれた“足るを知る”心の豊かさが、全面的に出ている。彼はまことに好い富裕の人である。

 この作品は劇音楽。シェークスピアの劇作「真夏の夜の夢」上演ための音楽であった。妖精の飛び交う様が目に浮かぶような「序曲」と、結婚式で教会でも演奏される「結婚行進曲」は特によく知られている。こうした演劇では昨今、録音媒介を大音響 で流すことが多い。テレビや映画音楽のようにね。さらにすべて全面的に口パクよろしく人形芝居のように演じられるミュージカルやライヴコンサートまでもあるとか。これはよくないなあ〜。口パクでなくてもスピ ーカーから出る人工的な音だからね。これではパフォーマンスとは言えない。

 クラシック音楽の世界では声や楽器の自然な音(いわゆるナマの音)が尊ばれ、大劇場であろうと屋外の劇場であろうとマイクを使うことはかたくなに拒否されている。これは古来からの伝統で古代の野外劇場でも実によく響く。イタリア、ヴェローナ(1世紀の古代ローマ円形劇場アレーナ。2万人収容可能)などで開かれる夏のオペラ上演は、すばらしい音響である。でもね、昨今、超有名オペラ歌手を並べて超高額料金をとり、東京ドームなどで何万人の聴衆集めての商業主義コンサートが催されることがある。ここではもちろん文明の利器は存分に使われ、ロック・コンサート並の大音響となる。あなたはそれでご満足?!(笑)



メンデスルゾーン ロマン派の概念 ロマン派の音 ロマン派年表メンデルスゾーン
エッセー目次D


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針