音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次 

2016年4月記b


CD CMCD-2833

「日本の響き-Vol.4 お百度詣〜日本人女性作曲家の系譜/ファイン・デュオ」

沼田園子(vn) 蓼沼明美(p) 大倉礼加(vn)

幸田 延(校訂・補筆:池辺晋一郎) 
ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調(1895)
ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調(1897)
松島 (つね)
プレリュード (1924)、一茶(1955)
1. ねがえりを するぞわきよれ きりぎりす
2. 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る
3. われと来て 遊べや親の ない雀
4. やせ蛙 負けるな一茶 これにあり
5. かえる雁 明日はいづくの 月や見る
吉田隆子 
カノーネ(1931)
青年の歌〜2つのヴァイオリンのために(1939)
ヴァイオリン・ソナタ ニ調(1952)
お百度詣〜ヴァイオリンとピアノのための小品(1953)
増本伎共子
ソロ・ヴァイオリンのための4つの小曲(1960) 
金井喜久子 
「てんぐさの花」変奏曲(1974) 
沖縄民謡(金井喜久子編曲) 
黄金燈籠(編曲:1935?) 

録音:2015年4月長泉町文化センター ベルファーレ(静岡)  発売:2016/3/25



日本初づくしの幸田 延



 ヴァイオリン奏者、ピアノ奏者、作曲家幸田 延(1870-1946)は、妹のヴァイオリニスト幸田 幸(1878-1963)とともに日本における本格的音楽家の草分けである。ともに文学者幸田露伴(1867-1947)の妹である。幸田 延が通った小学校は高等師範の付属校で、教育機関・音楽取調掛(1880-87年まで存在したが、1887年に東京音楽学校=現東京藝術大学前身となる)で教えていたメーソンMasonアメリカ(1818-96)から唱歌を習った。それまで幼い頃より伝統的な邦楽をたしなんでいたため、音感もよく、メーソンは延の個人教授を申し出る。当時楽器店もない時で、メーソンの所で生まれて初めてピアノと接し、習うようになる。小学校を終えた12歳になって、音楽取調掛へ入学した。

 入学の8月に音楽取調掛伝習生(学生)規則が改正された。4年間となり、今までの唱歌、ピアノ、アコーディオン、箏、胡弓に加えた実技と修身、和声学、音楽論、音楽史、音楽教育法を学ぶ。在学中から成績優秀の延は給費生であった。1885年(明治18年)、13歳終わりに音楽取調所(1885年2月改称、上野に移転)第1回卒業生となる。

 卒業後、母校の教師を務めるが、1889年に日本初の音楽留学、つまり第1回文部省留学生に選ばれた。アメリカのニューイングランド音楽院に1年、ヴィーンの楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽/芸術大学)に5年学び(1年間は入学準備だった)、ヴァイオリン、ピアノ、和声学、対位法を修めた。1892年(明治25年)2月14日の毎日新聞は、イタリアにヴァイオリンを学ぶために2年間の留学延期を命じられたと報じたが、実際は音楽院を休学してミラノで声楽を学んだ。お国役人の策略か?

 1895年帰国し、東京音楽学校
(現東京藝術大学)教授となり、後にピアノ科教授に任命された。滝廉太郎、久野 久などを育てた。「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」(1895年ヴィーン、作曲、1、2楽章、3楽章=未完)と「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調」1897年作曲、1楽章のみ)を作曲した。この2つのソナタは日本人初のソナタ形式を用いた西洋音楽作品である。1915年、大正天皇即位の混声4部合唱付き交響曲「大礼奉祝曲」を作曲する。
 1937年
(昭和12年)6月、わが国音楽界初の日本芸術院会員、1946年77歳で死去した。

1

幸田 延 /20世紀音楽の様相 20世紀年表 幸田 延
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次