音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「仮面舞踏会 Un ballo in maschera」
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経緯>
ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)は、グスタフGustavVスウェーデン(在位1771-92)を題材にした歴史物語を「仮面舞踏会 Un ballo in maschera」としてオペラ化した。このオペラは最初ナポリのサン・カルロ劇場のために作曲される予定であった。ヴェルディがずっとあこがれ続けていた題材は「リア王」であったが、今回も「リア王」のためには時間が足りなかった。そして「仮面舞踏会」に決められた。この同題材によるオペラは、すでにオーベールAuberフランス(1782-1871)が、スクリーブScribeフランス(1791-1861)の台本によるオペラ「グスタフ3世、あるいは仮面舞踏会」(5幕)を1833年に作曲していた。またメルカダンテMercadanteイタリア(1795-1870)も、同じ題材でサルヴァドーレ・カンマラーノSalvadore Cammaranoイタリア(1801-52)の台本でオペラ「摂政 Il Regente」を1845年に初演していた。
ヴェルディはスクリーブ台本によるオーベール「グスタフ3世、あるいは仮面舞踏会」(5幕)をある程度は評価しているものの、ありふれた従来通りの因習的なオペラ台本であると考えた。そこでヴェルディは作曲にあたってスクリーブの台本を原作として新しい台本を作ることにした。そしてソンマSommaイタリア(1809-64)に台本依頼した。ソンマは法律家で作家、くわえて愛国主義者でもあった。スウェーデン王グスタフV(イタリア語ではグスターヴォ)の歴史的ドキュメントに力点が置かれ、新しい台本には<スクリーブの歴史劇による>と付記された。ただし、このオペラの物語の骨格を構成する国王グスターヴォを暗殺するレナートをグスターヴォVの友人であり秘書とし、そのレナートの妻アメリアを取り巻く夫と国王との三角関係の人物設定は史実ではなく、スクリーブの創作であった。当時、新作オペラ上演にあたっては国の厳しい検閲があった。最初の草案から検閲に引っかかっていた。それでもヴェルディは例外的な忍耐を示し、検閲の意見に従って変更を行っていった。
その変更は物語の舞台をシュテッテンに移し、国王を無難な人物であるポンメルンの領主にした。タイトルも「グスターヴォ3世」から「ドミノをまとった復讐Vendetta in Domino」(ドミノは仮装舞踏会用の頭巾付きのコートのこと)とした。1857年10月下旬〜新年に2ヶ月あまりで作曲を完了した。1月第2週にヴェルディは完成したスコアを携え、ジュゼッピーナとナポリへ向かう。ナポリに着いてまもなく、ブルボン家支配下のナポリでの検閲で却下されてしまった。これにはヴェルディは激怒した。おまけに検閲によって台本がすっかり変えられ、タイトルも「アディマーレのアデリア」となって戻されてきた。検閲側の立場ではいかなる設定であれ、支配者が殺害される点が気に入らなかったのである。これにはちょっとした事情もあった。ヴェルディがナポリに到着する1日前の1858年1月13日、オルシーニ伯爵がナポレオンVの暗殺を謀るという事件があったばかりで、4年前にもナポリ国王が暗殺されかかるという事件もあった。つまり当局は国王に関する不穏な事件には神経質で、国王暗殺に関わる題材は承伏できなかったのである。
そしてナポリ当局は66年前のスェーデン国王グスタフV暗殺事件でなく、フィレンツェのゲルフ党とギベリン党の時代に変えることを要求した。これは中世末期のローマ教皇と神聖ローマ皇帝との対立で、ゲルフ党は教皇を支持する教皇党であった。これにはヴェルディも怒り、サン・カルロ劇場側と契約問題に関して裁判を起こして争った。ヴェルディは多くの人から支持を得ていたが、最後的にはシチリア王フェルディナンドU(1810-59、在位30-59)自らによってこの契約が破棄されてしまい、すべては水の泡となってしまった。彼にとってまことに無駄なナポリの3ヶ月となってしまった。しかし、渡りに舟というばかりに、その時、ローマのアポロ劇場から上演の申し出があり、ヴェルディはそれを受けることにした。そして彼はついにナポリを去った。皮肉なことにその数ヶ月後、ナポリのブルボン家支配は終りを告げた。
自宅に戻ってローマのアポロ劇場と書簡で交渉が行われたが、再び障害が持ち上がった。教皇庁の検閲である。また暗礁に乗り上げてしまった。ヴェルディはもんもんと不快な日々を送ることとなった。だが夏になると意外や意外で、ローマの検閲は2、3の詩句と言い回しの変更を要求するにとどまった。登場人物の名を変え、舞台をボストンにすればよいという案を出してきた。そして音楽と台本には殆ど手を入れられずに済んだので、ヴェルディはすべての点に同意した。そしてタイトルも最終的には「ドミノをまとった復讐」から変更して「仮面舞踏会」が認められた。これは歴史的事実と符合するし、「グスターヴォ3世」よりより文学的なタイトルでもある。
だが、問題は物語の状況と人物設定で、これにはヴェルディは満足できなかった。清教徒が築いた上品なボストンには、貴族の総督は存在しないことだった。そして共謀者たちの貴族からカーボーイに変わってしまったこともある。そうした人々が政治的グループを結成して暗殺するというようなことは動機的にはあり得ない設定であった。中南米に移住したヨーロッパ人の子孫であるクリオール人を総督リッカルド伯爵の腹心の部下にするということも荒唐無稽である。
しかし、時を経て今日ではソンマのオリジナル台本に従って登場人物の名前や設定をソンマの元の台本に戻されて上演されている。総督リッカルドはスェーデン国王グスターヴォV、暗殺者レナートは暗殺首謀者アンカーストレーム伯爵レナートに、トムとサムエルは共謀者のホーンとリッピング伯爵に、魔女アルヴィドソンを女占い師ウルリカ、水夫シルヴァーノをクリスティアーノに戻された。ただ、レナートの妻アメリアと小姓オスカルはそのままである。こうした復元は誰よりもヴェルディ自身が強く望み、意図していたことであった。だが、彼の生前中には叶わなかったことだった。現在はこれによって歴史の真実に近づき、深い理解と感動を呼ぶオペラ作品として全開している。
1858年8月29日、ヴェルディとジュゼッピーナは長い同棲生活にピリオドを打ち、正式に結婚した。そして10月半ば「シモン・ボッカネグラ」の上演のためナポリへ行く。ヴェルディ自身の指揮で上演され大喝采を受けた。1859年1月18日、オーストリアをイタリアから追い出すというイタリア統一にとって大事件が起こる。そうしたイタリア国家統一運動 risorgimentoの政治的前進の中、1858年2月17日、「仮面舞踏会」はヴェルディ第21番目のオペラとしてヴェルディ自身の指揮で初演され、予想しなかった成功を収めることができた。この時彼は45歳であった。当時の観客は不自然な人物設定などにどのように捉えたのであろうか。そしてイタリアにとって統一のシンボル的存在であったサルデーニャ国王(在位1849-61、イタリア王在位1861-78)の名Vittorio Emanuele Re d'Italiaの頭文字を取ると“VERDI”となる。偶然ではあるがヴェルディの名がイタリアの自由と統一を象徴するものとして、あるいは同時にヴェルディを讃えるものとして“Viva Verdi!”があちこちでいわれたり、書かれたりと流行語なった。
こういったこともこのオペラの人気に影響を与え、人々の心を緩和した。「仮面舞踏会」は実際、聴衆の反応は賛否両論はあったが、ヴェルディ全作品の中で「マクベス」、「リゴレット」、「イル・トロヴァドーレ」、「ラ・トラヴィアータ」に通じるヴェルディの名作オペラであることには間違いない。このオペラでヴェルディの音楽はより円熟した形で現れた。また純粋に音楽的な面からみれば、この「仮面舞踏会」は彼の新しいオペラ書法へ向けての意欲的な作品といえる。それは彼独特の美しく装飾的な旋律を故意に避けてもいる。旧来のカヴァティーナやカバレッタ形式を捨てていることは、第3幕のアメーリアやレナートのアリアをみても明らかである。そして最大のライヴァルであったヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)の示導動機 Leitmotivへの近づきが見られ、ヴァーグナー・オペラに少なからず関心を持っていたことが判る。また声による役割を与え、例えば特にソプラノ・スピントの確立に貢献した。性格表現がより明確化され、生かされてもいる。不自然な人物設定も見られたが、ヴェルディの音楽によってみごとに解決されていることも注目に値する。題材の中心となる既婚女性と2人の男性間の義理と恋の情熱の中での危険な雰囲気は刺激的でさえある。ヴェルディ・オペラに初めて友情が登場したことになる。現在はソンマの原台本に戻された人物や国家設定に従って上演されているので、問題はない。
<グスタフVまでのスウェーデン略史>
スウェーデン王国はスカンディナヴィア半島東部に位置する。BC2000年よりゲルマン人の一派北ゲルマンが居住し、AD8〜9世紀頃に統一され、王権が成立していった。またその頃この住民の一部はノルマン人の移動の一環としてロシアや西ヨーロッパの地に移動していった。1397年カルマルの会盟によってデンマーク、ノルウェーと同君連合王国を形成したが、事実上はデンマークに従属する。
1430年代より独立運動が活発になり、1523年グスタフT(在位1523-60)の樹立により独立を達成した。17世紀初頭、グスタフU(在位1611-32)はバルト海域に領土を拡大し、30年戦争に介入し、バルト海帝国ともいうべき地位を築いた。その後、カール12世(在位1697-1718)の時、北方戦争(1700-21)が起こった。この戦争はスウェーデン対ロシア、ポーランド、ザクセン、デンマーク、プロイセンなどとの戦いで、スウェーデンのバルト海周辺の支配に対する抵抗であった。カール12世はデンマーク(1700年)、ロシア(1700年)、ポーランド(1706年)、ザクセン(1706年)に対する戦争においては優勢であった。だが、ロシアに向かいポルタヴァの戦い(1709年)ではロシア軍に破れ、カール12世はトルコに逃れた。これを機にこの戦争はスウェーデンの敗北に終わった。その結果、バルト海におけるスウェーデンの覇権は消滅してしまう。
以上のような衰退したスウェーデンの国情を引き継いでいったのがグスタフV世 (1746-92、在位1771-92)である。1771年にアドルフ・フレデリク王(在位1751-71)の死に伴い即位した。丁度、前年1770年にフランスではオーストリアのハプスブルク家皇女マリー・アントワネットがフランス第1王太子(後のルイ16世)に嫁いだ時であった。
グスタフV世はプロイセン王フリードリッヒU(在位1740-86)の甥に当たる。このフリードリッヒU大王の妹ロヴィーサ・ウルリカが母で、彼女はドロットニングホルム宮廷劇場の完成者でもある。グスタフVは啓蒙専制君主で、文芸の保護者として知られている。国内の政治を改革し、ロシアのエカテリーナ女王と戦って勝ち、スウェーデン発展に貢献した。名君といわれたが、内政面では貴族たちの利権に制限を加え、王権を強化する。そのため1790年頃には、不平分子の貴族たちによって国王暗殺計画は半ば公然と進められていた。そして1792年3月16日国王グスタフV世は、ストックホルムの宮廷劇場で催された仮面舞踏会の席上で背後からピストルで撃たれて2週間後に亡くなった。
グスタフV世は彼自身詩人であり役者でもあったので、宮殿の演劇活動に積極的に参加もした。文人としても知られ、芸術を愛し、その育成に力を入れた。特に演劇は彼の最も愛したジャンルであった。自分でもヴォルテール風の台本を書き、上演もしている。特に夏の離宮ドロットニングホルム宮廷劇場は、毎年有名な歌手や俳優を迎えて賑わいを見せた。しかし、この国王の暗殺後は、スウェーデンでの演劇活動も衰退し、いつしかこの離宮の劇場も忘れ去れてしまった。19世紀の間は閉鎖されてしまった。それが幸いしてか18世紀の姿を現在にとどめるころとなった。1920年にやっとその存在が認められ、修復が始まって今日に至っている。
グスタフV世の時代は音楽史的には古典派時代(1750-1820)で、その中心地となった、神聖ローマ帝国(962-1806)を長く支配したハプスブルク家の本拠地、オーストリア・ヴィーンでは、ハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)、モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)などが活躍していた。尚、ドロットニングホルム宮廷劇場でもモーツァルトのオペラ「イドメネオK.366」(1780-81作曲)が上演された記録がある。1782年に画家カルル・グスターヴ・ピロ(1741-1827)が、「グスタフVの戴冠式」の絵を制作している。
<物語>
第1幕 |
第1場 | スウェーデン国王グスターヴォVの宮殿の広間、朝 |
広間ではさまざまな人たちが、国王が現れるのを待ちかまえていた。その中にひそかに復讐をねらうリッピング伯爵やホーン伯爵もいた。登場した国王は小姓オスカルから、仮面舞踏会の招待者名簿の中にアメリアがいるのを聞いて喜んでいだ。国王は自分の秘書であり、友人であるアンカストレーム伯爵レナートの妻、アメリアを愛していたのだ。人々がいなくなるとレナートが登場して、物思いにふける国王をレナートは勇気づけた。そのとき判事がやってきて女占い師ウルリカの追放を国王に迫った。小姓はウルリカを弁護した。これを聞いた国王はウルリカに興味をそそられ、人々の心配はよそに、漁師に変装してウルリカの所へ行く、と告げた。
第2場 | 女占い師ウルリカの家 |
不気味な家の中には魔法の大釜が煮えたぎっている。水夫のクリスティアーノが登場して、ウルリカに占ってもらっていた。国王グスターヴォも変装して密かに入って来た。そこにいる人たちは、ウルリカの占いはよく当たるのはウルリカの言う通りに我々がしてやるからさ、とうわさ話をしていた。そこに思いかけずアメリアが現れたのであった。人々は退場。彼女は女占い師に、愛してはならない人を愛してしまった、と訴えるのであった。これを物陰から聞いていた国王は、アメリアの気持ちを知って喜ぶのであった。ウルリカは彼女に、真夜中に一人で郊外の刑場行って、草を摘んでくるよう命じた。彼女が出て行くとまた人々が入れ替わるように入ってくる。漁師に扮した国王も、ウルリカに占って貰う。するとこの後すぐ握手する親しい友人に殺されるであろう、と告げられたのであった。そして、そこに登場してきたのはなんと国王の友人である秘書のアンカストレーム伯爵レナートだった。なんと彼はすぐ手を差し出して国王と握手したのであった。
第2幕 | 郊外の刑場、夜 |
郊外の刑場にアメリアが登場し、国王グスターヴォもやって来た。女占い師の家ですべてを物陰で聞いて、ここへアメリアが来るのを知っていた。二人は愛と苦しみを訴え合う。そこへアメリアの夫、アンカストレーム伯爵レナートが現れる。そして国王に反逆を企てている陰謀家たちがすぐ近くに来ていることを告げた。やむを得ず国王は、ヴェールで顔を隠す女性(実はアメリア!)を町まで送るように言い、その場を去る。
そこへリッピング伯爵やホーン伯爵がやって来た。彼らはすぐその女性がアメリアだと見ぬいた。彼女の夫であるレナートは驚き、リッピング伯爵やホーン伯爵はあざけり笑った。国王への怒りに燃えたレナートは、二人の伯爵に明朝、自分の家に来るよう、告げた。
第3幕 |
第1場 | 伯爵レナートの書斎、壁には国王グスターヴォ3世の絵、朝 |
レナートは妻のアメリアに、死によって罪を償うよう命じた。彼女はせめて最後に息子に会わせて欲しい、と嘆願する。アメリアが退場すると、レナートは壁にかかった国王の絵に向かって、復讐を誓った。そこにリッピング伯爵やホーン伯爵が登場。誰が国王を暗殺するか、くじで決めることになった。戻ってきたアメリアが何も知らず代表してくじを引くと、“レナート”と書いてあるのが出た。そこへ国王の小姓オスカルが、今夜の仮面舞踏会の招待状を届けに来た。レナートたちは今夜の仮面舞踏会を暗殺の場とし、合言葉を“死”と決めたのであった。
第2場 | 国王グスターヴォの書斎、夜 |
国王はアメリアへ思いを断ち切って、レナート夫妻を祖国に帰国させるため、辞令に署名した。そこに小姓が登場し、見知らぬ女性からの手紙だといって国王に手紙を渡す。手紙には“今夜の仮面舞踏会で国王暗殺を企てている者がいる”と書いてあった。しかし、国王はその手紙の忠告を無視したのである。
第3場 | 宮廷内の広間 |
仮面を付けた多くの人たちで舞踏会は賑わっている。暗殺を企てているレナートは、国王がどんな変装しているか小姓に聞き出す。登場した国王をアメリアは必至になって逃がそうとする。そこに、レナートが密かに近づき、国王の背中を目がけて短剣を突き刺した。倒れた国王グスターヴォはレナートに、「君の妻アメリアは潔白だ」と告げて息絶えた。
参考ディスク
BD KIXM121 「仮面舞踏会」
ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮、マッシモ・ガスバロン演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団
リッカルド レナート アメリア ウルリカ オスカル シルヴァーノ サムエル トム 判事 召使 |
フランチェスコ・メーリ(T) ウラディーミル・ストヤノフ(Br) クリスティン・ルイス(S) エリザベッタ・フィオリ(Ms) セレーナ・ガンベローニ(S) フィリッポ・ポリネッリ(Br) アントニオ・バルバガッロ(Br) エンリーコ・リナルド(Bs) コジモ・ヴァッサッロ(T) エンリーコ・パオリッロ(T) |
収録:2011年10月1、5、9、13、20、23日パル王立劇場ライヴ 発売:2013/7/24
DVD UCBG1075 「仮面舞踏会」 発売:2003/9/26
ジェイムズ・レヴァイン指揮
ジョセフ・ヴォルペ演出
メトロポリタン歌劇場バレエ団・合唱団・管弦楽団
スェーデン国王グスターヴォ3世 アンカストレーム伯爵レナート アメリア 女占い師ウルリカ 小姓オスカル 水夫クリスティアーノ ホーン伯爵 リッピング伯爵 判事 アメリアの従僕 |
ルティアーノ・パヴァロッティ(T) レオ・ヌッチ(Br) アブリーレ・ミッロ(S) フローレンス・クイヴァー(Ms) キャロライン・ブラックウエル(S) ゴードン・ホーキンス(Bs) テリー・クック(Bs) ジェフリー・ウェルズ(T) チャールズ・アンソニー(T) リチャード・フラッカー(T) |
収録:1991年1月メトロポリタン歌劇場ライヴ
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |