音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ばらの騎士 Der Rosenkavalier Op.59」

 「音楽のための3幕の劇“ばらの騎士”Komödie fuer Musik in drei Aufzuegen:Der Rosenkavalier」

 リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)



<作曲の経緯>


 リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)にとって「ばらの騎士」は第3期(1904-49)に当たる作品である。またこの時期はリヒャルト・シュトラウスのオペラの時代といわれ、この時期においては第3番目のオペラであった。1909年5月着手され、1910年9月26日完成された。では何がその作曲への向かわせたか。それはホフマンスタールから来た手紙がその契機であった。それはヴァイマルから、1909年2月11日にR.シュトラウス宛に手紙が届いたのである。

 私は、当地に来て3日間、穏やかな午後にオペレッタのためにこれまでになかった全く新しい台本を台本を書きました。この台本は、陽気でその物語も無言劇風でわかりやすい。幾分抒情的で洒脱で、ユーモアがあり、そしてバレーも入れてます。この台本は魅力的なものになると思います。‥‥‥(略)‥‥‥大きな役が2人いて、一人はバリトン、もう一人は男装した優雅な女性歌手が歌います。

 この手紙がきっかけになり、「ばらの騎士」作曲計画が立てられていった。先ず、R.シュトラウスはこの協力者にベルリンの自宅に来るよう要請した。その後も二人で討議が重ねられ、筋も複雑になり、ホフマンスタールのバレーの計画もはずされ、当初のプランとは相当違ったものになっていく。ホフマンスタールの台本の完成を待たずに、送られてくる部分部分に作曲を進めていった。

 R.シュトラウスとホフマンスタールはこの「ばらの騎士」に、“音楽のための3幕の劇Komödie für Musik in drei Aufzuegen”と副題をつけた。独語のコメディエKomödieを当てている。ヨーロッパ語のコメディア=コメディはコメディは普通の劇と喜劇の2つの意味が含まれている。日本語では喜劇と解されることが圧倒的に多い。「ばらの騎士」は、内容的には喜劇あるいは両者の中間ともいえるかもしれない。そのためにもこの広い意味をもつKomödieは、このオペラの性格を言い当てているとも言えるだろう。



ホフマンスタール


1910年のホフマンスタール 

 台本はヴィーン生まれのフーゴー・フォン・ホフマンスタールHugo von Hofmannsthalオーストリア(1874-1929)が書いた。彼は詩人、作家、劇作家であった。ホフマンスタールは前作のオペラ「エレクトラ」以来のつき合いで、R.シュトラウスのオペラ7作、すなわち「エレクトラOp.58」、「ばらの騎士Op.59」「ナクソス島のアリアドネOp.60-1、2」「町人貴族Op.60-3」「影のない女Op.65」「エジプトのヘレナOp.75」「アラベラOp.79」の台本を担当した。その充実した協力ぶりは、モーツァルトダ・ポンテとのコンビに比べられ、述べられることが多い。

 ホフマンスタールは詩人・劇作家・エッセイストであった。16歳で最初の詩集を、17歳で最初の小韻文劇「昨日」を、いずれもロリスというペンネームで出版した。印象主義的な雰囲気と神秘主義的な傾向とをそなえた初期の詩は、オーストリアとドイツの両国でたちまち注目され、前途有望な詩人として大いに期待された。つづいて彼は、「チチアンの死」(1892年)や「痴人と死」(1893年)などの短い韻文劇を発表したが、これらの作品も詩と同様に、夢幻的で神秘的な雰囲気を漂わせている。ヴィーン大学で学んだ人である。

 ところが1901年になると、言葉だけでは意味を伝達する手段として不十分であると宣言し、抒情詩を書くことを止めてしまった。そのときの文学的信条を綴ったのが、書簡体のエッセー「チャンドス卿の手紙」(1902年)である。それ以後、彼は、先人の名作劇を翻案し、それらに激しい動きの要素を取り入れた本格的演劇に取り組み始めた。16世紀イギリスの道徳劇「エブリマン」にもとづいた演劇「イェーダーマン」(1911年作)がその始まりであった。彼自身も設立に参加した1920年のザルツブルク音楽祭で、この「イェーダーマン」が上演された。それ以来今日にいたるまで、毎年上演されている。

 R.シュトラウスとの協力関係は、ホフマンスタールの戯曲「エレクトラ」(1903年)のオペラ化が機縁となって始まった。ある友人が以前から10歳年下のこの詩人に留意するよう、R.シュトラウスに促していた。そこでR.シュトラウスは上演中のホフマンスタールの「エレクトラ」を見に出かけこれぞオペラの台本だと考えた。二人が初めて出会ったのは1900年3月、パリでのラムルー演奏会の時であった。以後、ホフマンスタールはR.シュトラウスのために、オペラ台本を書くようになる。バロック時代のスペインの劇作家カルデロン・デ・ラ・バルカの「人生は夢」を翻案した戯曲「塔」(1925年)は、彼の最後の野心作となった。


<初演>

1912年シュフ指揮の「ばらの騎士」

 1911年1月26日ドレ-スデン宮廷歌劇場エルンスト・フォン・シュフErnst Schuch(1847-1914)指揮により初演された。初演に先立って22回のオーケストラを伴っての練習が行われた。R.シュトラウスとホフマンスタールは最初の演出家ゲオルク・トラーの平凡な演出が気に入らなかった。そのためにベルリンから名演出家ラマックス・ラインハルトMax Reinhardt(1873-1943)を呼び寄せ、トラーは名前だけのものとした。実質的にはラインハルトの演出となったのである。

 初演は全ヨーロッパの注目を浴びた。ベルリンはじめ各都市から特別列車が運転されたことを見ても分かる。R.シュトラウスの心配をよそに、大成功になった。初演に続いて50回の上演が行われた。後、2月にはベルリン宮廷歌劇場、ミュンヘンのバイエルン宮廷歌劇場、そしてミラノのスカラ座でさえ完全な大成功で、プラハ劇場でも同様であった。

 ただ、それまでのR.シュトラウスの前衛的で新しい作風に好意を示していた批評家や作曲家たちからは、本作は時代遅れで大衆迎合的だとして批判もされた。しかし聴衆の人気は衰えず、今日ではR.シュトラウスの代表作と見なされている。特にドイツやオーストリアの主要歌劇場や音楽祭においては、今なお最も重要な上演プログラムとなっている。

 それより当時における問題点は、物語の題材にあったようである。不倫が大きな軸となって展開する物語であるからである。その不道徳性を問う人もいたし、賛否両論の二つに分かれた。
 我が国の初演は1956年10月30日、日比谷公会堂、マンフレート・グルリット指揮、東京フィルハーモニー交響楽団などによるものであった。


<物語>


 舞台はマリア・テレジア(1717-80)統治下の時代(1740-80)のヴィーンである。ロココ的な精神世界での物語である。ばらの騎士とは婚約のしるしである銀のばらを届ける使者のことで、台本のホフマンスタールはこれを18世紀ヴィーンの風習であったとしている。しかし、実際はこのような習慣はなく、ホフマンスタールの創作であった。

☆主要登場人物の素描

 
ヴェルデンベルク侯爵(元帥)夫人マリー・テレーズ

 R.シュトラウスによると32歳以上にはなってない女性で、モーツァルトの「フィガロの結婚」の伯爵夫人とごく近い存在としている。若く結婚し、多忙な生活を送る夫(舞台に登場しない)、年齢も隔たった結婚生活に失望していた。その寂しさをずっと年下の17歳の美少年との愛と情事に慰めを見い出していた。


オックス男爵

 礼儀知らず、下品、好色、横暴、野卑な35歳位の田舎貴族。元帥侯爵夫人マリー・テレーズの従兄弟に当たる。根っからの悪人ではなく、にくめない面もある。

オクタヴィアン

 高貴な生まれの17歳くらいの貴族。正式名はオクタヴィアン・マリア・エーレンライヒ・ボナヴェントゥーラ・フェルナンド・ヒヤシンス・ロフラーノ伯爵。愛称はカンカン。ズボン役のメゾ・ソプラノが受けもつ。ソプラノが受け持つことも多い。

ファニナル

 最近やっと爵位をもらった富裕な商人。娘のゾフィーをオックス男爵と結婚させて箔を付けようとしていた。

ゾフィー

 寄宿舎学校を出たてのファニナルの娘。オックスとの結婚を決心するものの、その品位のない行動に怒り、ばらの騎士オクタヴィアンに惹かれていく。


第1幕 侯爵(元帥)夫人の寝室


 夫の侯爵は昨夜から狩りに出かけていた。侯爵夫人マリア・テレジアは、若いオクタヴィアンと一夜を過ごしていた。今は朝、二人は甘くけだるい愛の余韻に浸っている。そこへ黒人の小姓モハメットが、朝食を持って来る。二人は侯爵が帰って来るのではと、気づかっていた。すると誰か来る気配。すぐオクタヴィアンは物陰に隠れ、小間使いの女の子に変装してしまう。オックス男爵が使用人の阻止も聞かず押し入って来て、変装したオクタヴィアンに目を付ける。男爵は金持ちのファニナルの娘ゾフィーと結婚を決めていた。まだファニナル家に出向くばらの騎士が決まってないので、誰かを推薦して欲しいと夫人に頼む。その間、好色な男爵はオクタヴィアンを男の子とは知らないで、いつもの悪い癖を出し始める。からかいや誘いやセクハラの数々。。。
(音楽はヴェルディの「リゴレット」などの断片が顔を出す) その時、夫人はとっさの思いつきで男爵にオクタヴィアンをばらの騎士として推薦した。そしてオクタヴィアンの姿絵を見せる。男爵は、そのオクタヴィアンの絵と目の前の小間使いマリアンデルがあまりに似ているので、たいへん驚く。

 男爵の話に一件落着したところで、控えの間で待っていた人たちが招じられる。物売りや芸人たち。美容師やかしずく人々の喧噪。その中に情報屋というか悪賢いヴァルツァキとアンニーナもいた。早速、花嫁の持参金をあてにして公証人と胸算用をしているオックス男爵に、取り入っている。その二人は、男爵が気になるマリアンデル
(オクタヴィアンが扮装)の情報を提供しようと、申し出る。(ここで宮廷的なエピソードが展開される)

 客人が去って一人になった夫人は、男爵の欲深さに苛立つ。そしてもの思いにふけって若い頃のことを思い起こすのであった。(「フィガロの結婚」伯爵夫人のカヴァティーナを思わせる場面)

 そこに正装したオクタヴィアンが現れる。その時、夫人は分別ある思慮深い思いを、彼に語る。賢明な彼女は、自分はすぐ若さと美貌が衰え、あなたはすてきな相手を見つけ去って行く、と話した。しかし、若いオクタヴィアンには、未だ理解できることではなかった。


第2幕 ファニナルの広間(第1幕から2日後の朝)


 富裕な商人で新興貴族であるファニナルの屋敷の広間は、贅をつくしている。ファニナル一家は興奮気味で、ばらの騎士の到来を待っている。そこへ純白の正装で身を包んだオクタヴィアンが、さっそうと現れた。そして銀のばらの献呈の儀式が行われる。オクタヴィアンはゾフィーの可憐さに心打たれ、ゾフィーもオクタヴィアンの若々しい姿に感動する。そして二人は打ちとけ、ごく普通の若者らしい鼓動を覚えた。

 そこへオックス男爵が登場した。傍若無人で不作法な彼の振る舞いにゾフィーは驚き、オクタヴィアンは怒り出す。それでも懲りない男爵は、ゾフィーになれなれしく振る舞いながら、ワルツのメロディーを歌う。(ヨハン・シュトラウスの弟ヨーゼフ・シュトラウス(1828-70)「ディナミーデンOp.173」の引用) オックス男爵はファニナルに案内されて別室に去ると、男爵に伴ってきた品の悪い従僕たちが、ファニナル家の女中を不作法に追い回し始める。

 二人きりになったオクタヴィアンとゾフィー。愛の高まりを感じる二人! ゾフィーは涙ぐんでいる。オクタヴィアンは抱き寄せ接吻をする。二人の後ろにヴァルツァッキとアンニーナが忍び寄る。現場を押さえたとばかり得意満面に大声を上げて、オックス男爵を呼んだ。

 オックス男爵はゾフィーを連れて行こうとするが、彼女は手を振りきってオクタヴィアンの後ろに隠れる。オクタヴィアンは剣を抜いて男爵に向かった。すぐ男爵は傷を負ってしまう。大した傷ではないのに、悲鳴をあげて意気地なさを見せる男爵。当然のことながら大騒ぎとなる。

 ファニナルはおろおろするばかり。オクタヴィアンは出ていく。ゾフィーも叱られ退場する。ワインをふるまわれたオックス男爵は機嫌も直した。ちゃっかりオクタヴィアン側に寝返ったアンニーナが、男爵に近づいて手紙を渡す。侯爵夫人の部屋で見た小間使いマリアンデル
(実はオクタヴィアン)からの誘いの恋文と言ってあざむく。わなとは知らないご機嫌の男爵は、またもやワルツを口ずさむ。駄賃をせがむアンニーナと男爵のやりとりが続くが、けちな男爵は応じない。


第3幕 あるいかがわしい料理屋の特別室(第2幕と同じ日の夜)


 オクタヴィアンの計らいで、ヴァルツァッキとアンニーナの指図でオックス男爵をからかい、いたぶるための準備が行われている。女装して小間使いマリアンデルになりすましたオクタヴィアン、そしてヴァルツァッキとアンニーナはこれから起こる大芝居にうれしそう。
(すべて管弦楽とパントマイムによる表現)

 その後、腕を包帯で吊ったオックス男爵が、マリアンデル
(オクタヴィアン)を伴って現れる。早速男爵はマリアンデルを口説き落とそうとする。しつらえた楽団のワルツも聞こえてくる。(R.シュトラウスの自作の断片も顔を出す。ex.「サロメ」など) そして仕掛けられた仕掛けが機能し始める。男爵も驚き戸惑い始めた。演出されたいろんな人物が出てくる。男爵の大勢の隠し子まで! ついに警察官がやって来て、この娘(マリアンデルに扮したオクタヴィアン)を誘惑したのかと問われ、男爵はマリアンデルを婚約者のゾフィーと言ってごまかす。そこへゾフィーの父ファニナルが登場して、あの女は自分の娘でないと言明する。婚約者のゾフィーもやって来て大騒ぎなる。そして皆は、「スキャンダルだ!」騒ぎ立てる。ファニナルは娘婿の不行跡を見て、ショックで倒れ込んでしまう。

 そうこうしてるところに元帥侯爵夫人テレジア人が現れる。このことはオクタヴィアンも予期していなかった。さらにゾフィーまで現れる。その場の雰囲気で男爵は、アリアンデルとオクタヴィアンが同一人物であることを、そして夫人とオクタヴィアンの関係にも気づいてしまう! ゾフィーもテレジア夫人とオクタヴィアンの関係を知り、深く傷つくのであった。それにひきかえ終始毅然として落ち着いているのは夫人だけである。自分の負けを悟った男爵は、その場を去って行く。そしてゾフィー、テレジア夫人、オクタヴィアンが、その場に残された。

 この三人はそれぞれ自分の複雑な思いにふける。侯爵夫人は若い二人が愛し始めていることを察した。だが、オクタヴィアンは、ゾフィーと夫人の間に立って複雑な気持になる。ゾフィーの方は、オクタヴィアンと夫人の関係にそれ以上に複雑な心境であった。
――このオペラで最も美しい音楽となる。類まれな心理描写が行われる。R.シュトラウスは自分の葬儀に演奏するようにと遺言に残した有名な三重唱――

 そこで、侯爵夫人は悲しみながらも二人を祝福する。そしてそっと静かに若い二人をおいて、その場を去って行く。それにしてもテレジア夫人が予感したことがこんなに早く訪れるとは! 若い二人は夫人が去ったことにも気づかない。二人は強く愛を確かめ合った。
(愛の二重唱!)

 オクタヴィアンはゾフィーに接吻する。その時ゾフィーが手にしていたハンカチが床に落ちる。それでも彼女はそれに気づかない。そして二人は手を取り合って立ち去って行く。そこへ夫人の小姓モハメットが現れ、何かを探している。ハンカチを見つけ、何事もなかったように軽やかに姿を消す。





参考文献

「ENCARTA97」エンカルタ97エンサイクロペディア マルチメディア百科事典/ Microsoft Corporation CD-ROM:196-100-790より"ホフマンスタール,H.von"の項=筆者はこのCD-ROM188項目翻訳担当。

「マリー・アントワネット(上)、(下)」シュテファン・ツワイク(高橋禎二・秋山秀夫/岩波文庫=ロココ精神世界の理解のために興味深い書である。

The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992より“Rosenkavalier”



参考ディスク

DVD DLVC1183 リヒャルト・シュトラウス オペラ「薔薇の騎士Op.59」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ルドルフ・ハルトマン演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン国立歌劇場バレー団

テオ・オットー装置

元帥夫人
オクタヴィアン
ゾフィー
オックス男爵
ファーニナル
歌手
マリアンネ
ヴァルツァッキ
アンニーナ
警部
侯爵家の家令
ファーニナル家の家令
公証人
料理屋の主人
調理師
帽子売り
動物売り
エリザーベト・シュヴァルツコップ(S)
セーナ・ユリナッチ(Ms)
アンネリーゼ・ローテンベルガー(S)
オットー・エーデルマン(Bs)
エーリッヒ・クンツ(Br)
ジュゼッペ・ザンピエーリ(T)
ユーディト・ヘルヴィヒ(S)
レナート・エルコラーニ(T)
ヒルデ・レッセル=マイダン(A)
アロイス・ペルネルストルファー(Bs)
エーリヒ・マイクート(T)
ジークフリート・ルドルフ・フレーゼ(T)
ヨーゼフ・クナップ(Br)
フリッツ・シュパールバウアー(T)
ハンス・クレス(T)
メアリー・リチャーズ(S)
クルト・エクヴィルツ(T)

収録:1960年8月、ザルツブルク祝祭大劇場、発売:2006/12/20
------------------------------------------------------------------------------------------------------

DVD SIBC147 リヒャルト・シュトラウス オペラ「薔薇の騎士Op.59」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮&演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン国立歌劇場バレー団
テオ・オットー装置

元帥夫人
オクタヴィアン
ゾフィー
オックス男爵
ファーニナル
歌手
マリアンネ
ヴァルツァッキ
アンニーナ

警部
料理屋の主人
アンナ・トモワ=シントウ(S)
アグネス・バルツァ(A)
ジャネット・ペリー(S)
クルト・モル(Bs)
ゴットフリート・ホーニク(Br)
ヴィンソン・コール(T) 
ヴィルマ・リップ(S)
ハインツ・ツェドニク(T)
ヘルガ・ミュラー=モリナーリ(A)
アンニーナ:アルフレート・ズラメク(Bs)
カール・テルカル(T)

収録:1984年、ザルツブルク祝祭大劇場、発売:2009/7/14



DVD TDBA0136 リヒャルト・シュトラウス オペラ「薔薇の騎士Op.59」

セミヨン・ビシュコフ指揮、ロバート・カーセン演出

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団


元帥夫人
オクタヴィアン
オックス男爵
ゾフィー
アドリアンヌ・ピエチョンカ
アンゲリカ・キルヒシュラーガー
フランツ・ハヴラタ
ミア・パーション

 収録:2004年8月ザルツブルク祝祭大劇場ライヴ
発売:2010/1/20


DVD UCBG-1001/2

カルロス・クライーバー指揮、オットー・シェンクの演出にもとづく
オーストリア連邦劇場舞台オーケストラ、ヴィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団

収録:1994年3月23日ヴィーン国立歌劇場におけるライヴ発売2000/9/23


★ リヒャルト・シュトラウスの作品


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針