制作者:国本静三
音楽サロン表紙へ |
下記をコピー&ペーストして下さい
|
わが指針 |
本ページ制作の理念 |
生き方の指針 |
求めなさい。そうすれば、与えられる。 新約聖書:マタイによる福音書第7章7節 |
イエスのこの教えを鯖(さば)にリンクさせ、単純化と明確化して心に納めています。魚は鰓(えら)呼吸ですが、鯖は常に相当な速さで泳がないと呼吸が得られない魚。鯖のように生きたい。止まれば鯖と同じく生命を失う、と受け留め、求め続けたい。 |
吾唯知足(われ、ただ足るを知る) 竜安寺、つくばいに記述 |
足るを知る者は富む 老子(BC571?-471?) |
Iucunda memoria est praeteritorum malorum. 苦は喜びをもたらす。 キケロ(BC106-43) |
Iucundi acti lavores 苦は喜びをもたらす。 ≒ 苦あれば楽あり |
Quam gaudeo,... ah vivere mihi nunc lubet. なんという喜び。ああ、いま生きているのがうれしい。 テレンティウス(BC195/185-159) |
Aut tace aut loquere meliora silentio 沈黙せよ。できないなら沈黙よりよいことを語れ。 |
Dum fata sinunt vivite laeti. 運命が許す極限まで喜々と生きよ。 セネカ(BC.1-AD.65) |
Pax intrantibus, salus exeuntibus. 訪れる人々に休息を、ここから去る人々に元気を。 出典不詳 |
ヨーロッパの多くの修道院の玄関には上記の標語が掲げられている。 客人へのもてなしhospitalityの極意か。 NHK朝ドラ「純と愛」(2012-13年)のホテルの場面で使用されていた。 |
Vestis virum facit. 服装は人をつくる ≒ 馬子にも衣装=日本の諺 |
1960年上智大学哲学科(スコラ)に転科 最初のラテン語の授業で学んだラテン語句。 たしかに適正な服装はその人を表し、その人自身をそれ以下にはしないと思う。 その人を育ててもくれるものと思う。 |
音楽サロン表紙へ |