幸田 延日本(1870-1946): 1870年(明治3年)3月19日誕生、1946年(昭和21年)6月14日に死去。享年76歳。
★ 本稿ページ作成には萩谷由喜子著「幸田姉妹 洋楽黎明期を支えた幸田延と安藤幸」[2003年7月25日発行/株式会社ショパン]をおおいに参考にさせて頂いた。心より著者に感謝します。著者(萩谷氏)の用いる音楽用語と筆者の見解が異なる場合、筆者の考えに従った。登場人物の年齢は、著書では数え年と満年齢表記があるようだが、このページでは満年齢で統一した。
もう一つ、1938~44年に紀尾井町のお宅へ延のピアノ・レッスンに通った聖心会修道女大橋保子(1930- )さんから、延先生について多くの情報を直接お聞きできたことは何にも勝る大きなことであった。お宅でのご様子や暮らしぶり、その時は常に和服姿であったとも聞くこともできた。心より深く感謝いたします。
<生涯>
a.幸田 延の兄妹
わが国の最初
の作曲家といわれる幸田 延(1870-1946)は、妹のヴァイオリニスト幸田 幸(1878-1963)1)とともに日本における本格的音楽家の草分けである。ともに文学者幸田露伴2)の妹である。
延の両親は父・成延(しげのぶ・婿養子)と母・猷(ゆう・家娘)。両親には明治維新(1868年)をはさんだ24年間に8人の子が生まれた。このうち、三男は生まれてすぐ亡くなり、六男・修造は25歳で夭折した。無事に成人した6人は各界の大人物となっていく。これには母・猷の徹底した教育によっている。とはいえ当時の幸田家は旧幕臣とはいえ、維新以後大蔵署の下級属官の家庭だった。そのためか幸田家は、官費で受けられる教育機関の徹底利用を求めていく。手始めに1872年(明治5年)に海軍兵学寮(後の海軍兵学校)が開設された時、長男・成常(1858-1925、しげつね)の受験を父は考える。跡継ぎのない郡司家に養子に出していた次男・成忠(1860-1924、しげただ)は、郡司家を継ぐ必要がなくなったため、郡司姓のまま幸田家に戻っていた。この兄弟(長男・成常15歳と次男・郡司成忠13歳)を、弟は2歳不足なのに合格し、体格検査で長男は不合格となった。やむなく兄は米穀取引所書記となり、後に相模紡績(後の鐘紡紡績)の社長となった人物であった。次男・郡司成忠は海軍大学校に進むが、北方開拓を志した彼は海軍軍人とはならず、予備校に編入し、1893年北千島シュムシュ島の上陸に成功した。三男は夭折した。
四男・成行2)(1867-1947、後の露伴)は、東京府中学校(後の府立一中、現・日比谷高校)から東京英学校(現・青山学院大学)で学び、工部署の電信修技学校の給費生となる。その後1年間の実務見習いを経て十等技手の資格で北海道余市に赴任したが、仕事が合わず、辞めて東京に戻った。1889年(明治22年)、小説「露団々」で文壇の評価を確立し幸田露伴となる。
露伴の3歳下の妹長女・幸田 延についてはひとまず置いて、延の8年後に生まれた幸子(こうこ)とも呼ばれた次女・幸(1878-1963)について。10歳頃からヴァイオリンを習い、姉に続いて音楽取調掛の伝習人となり、1896年東京音楽学校3)を卒業した(音楽取調掛は東京音楽学校となっていた)。ドイツに留学し、ベルリン国立音楽学校で学び、帰国した1903年から1932年まで母校で教えた。日本洋楽界の揺籃期のヴァイオリニストであった。
幸より4歳下の五男・修造(1882-1907)も姉たちが勉強した東京音楽学校3)に入り、チエロを専攻。1907年(明治40年)に卒業目前に脳膜炎になり、高熱の3日間後亡くなった。修造は学校で親しかったのが山田耕筰だった。修造の急逝後、山田耕作は東京音楽学校の備品楽器で修造が使っていたチェロの後継者となり、ネックに<修造>と記されていたチェロを弾くことになった。山田耕筰は声楽専攻であったが、研究科に進んだ時にチェロと音楽理論を学んだからである。当時は学ぶ楽器を入学前に選ぶのではなく、入学後に選ぶのが一般的であった。そして所持しない場合は、楽器は学校から借り受けるという時代であった。
[注]
1) 筆者はヴァイオリニスト幸田 幸さんをお見かけしたことがあるので一筆啓上。
筆者は1959年上智大学文学部哲学科入学、1960年京都教区の神学生になりスコラ哲学科に編入し、1961年から1964年までカトリック哲学院――神学校カリキュラム前期:千代田区四番町――で過ごし、上智大学に通った。おちついた町並みがなつかしい。その中で哲学院は3階の鉄筋の建物で、その向かって右隣が幸田 幸さんの自宅であった。京都の町屋のような奥深い敷地には、南欧風の中庭があった。うす茶色のタイルを貼りめぐらした泉水のある庭が、とても印象的だった。哲学院の屋上から見下ろすことができたのである。幸田 幸さんはイグナチオ教会所属の信徒で、ヴァイオリンの先生だということを次第に知っていった。そういえば髪の毛の長い若い女性がヴァイオリンケースを持って出入りするのを見たことが何度かある。ある日のこと、わが宿舎哲学院の門から通学のため道に出ると、お隣に一台のタクシーが止まっていた。それに一人の女性に手をひかれて乗ろうとされてい幸田 幸さんだった。失礼ながら、腰がくの字形になられた上品で地味な和服の幸さんのお姿が、今も忘れられない。くっきりわが目に刻まれている。筆者21歳(1961年)で、幸さんは83歳だったと推察。幸さんはこの2年後の1963年に死去された。
2) 幸田露伴(1867-1947)。小説家。「風流仏」(1889)で評価を得、「五重塔」(1892)、「ひげ男」(1896)、「運命」(1919)などの作品がある。
3) 文部省音楽取調掛の名称は1879年(明治12年)に開設、教育機関・学校としては1880年(明治13年)~1887年(明治20年)まで。東京音楽学校となったのは1887年(明治20年)で、1949年(昭和24年)までの名称。東京藝術大学音楽学部となったのは1949年(昭和24年)だった。約140年の歴史をもつ国立大学で唯一の音楽を専門とする大学の学部の始まりで最初であった。
<長女・幸田 延>
さて、幸田 延は、1870年(明治3年)3月19日東京、下谷の中御徒町で長女として生まれた。音楽の事始めは、母・猷(ゆう)から手ほどきを受けた長唄4)であった。猷は、三味線に見立てた二尺差しと、撥代わりの裁縫のへらを幼い延に持たせて、針仕事をしながら教えた。三味線を実際に持てるようになってからの進歩は早く、母・猷の師匠であった杵屋えつのもとで正式な稽古を委ねた。1872年(明治5年)に太政官体布告で学制が発布された。1876年(明治9年)、母はお茶の水の東京女子師範学校(旧制教育機関)の附属小学校へ6歳の延を入学させた。附属小学校に通う延は、山瀬松韻(1845-1908)について山田流箏曲も習い始めた。
1880年に来日したアメリカ人
メーソン5)は、1880年(明治13年)4月より東京師範学校附属小学校(1886年に設置された旧制教育機関・神田区現・文京区)と
東京女子師範学校附属小学校(1890年に設置された旧制教育機関・神田区現・文京区、お茶の水にあった)へ唱歌教育のため出講していた。
多忙なメーソンは、助手に委ねて常に彼が出講しなかったらしい。延が
メーソンと初めて会ったのは
1881年(明治14年)のことで、メーソンは、延が通う東京女子師範学校附属小学校を訪れた時であった
5)。そして彼のヴァイオリンの伴奏で「春のやよい」
(越天楽今様)、「蛍の光」(スコットランド民謡)といった1881年(明治11年)11月初編が発行された音楽取調掛編「小学唱歌集」で唱歌を教えた。その後も小学校を訪れ、唱歌教育を行い、子どもたちは大喜びだったという6)。メーソンの目に叶った延はメーソンのすすめに従い、1881年から延(11歳)は、本郷にある音楽取調掛でメーソンと多忙なメーソンに代わって助手の中村 専7)、後に瓜生繁子8)からピアノ個人指導を毎週土曜日に受け始めた。延が子どもの頃の一時期、幸田一家は中村 専の隣に住んでいたことがあった。メーソンのもとで中村 専との再会を二人は喜び合ったという。延はピアノだけでなく、ヴァイオリンの手ほどきも中村 専から受けた。
<延と音楽取調掛>
文部省(現文部科学省)所属の音楽取調掛は、1879年(明治12年)本郷の東京帝国大学内に設置された。音楽取調掛の洋楽教育機関としての発足は1880年(明治13年)10月からであった。音楽取調掛へのメーソンの出講は、1880年(明治13年)4月の東京府下公立学校に唱歌の項目が加わる半年後の10月から始まった5)。ちなみに専門教育・洋楽教育機関・音楽取調掛は1885年までの名称で、
1885年から
音楽取調所といわれ、
1887年に本郷から上野に移り、東京音楽学校と名を変えた。ずっと後の1949年に現東京藝術大学・音楽学部となる。
★
|
|
|
|
メーソンMason(1818-96) |
エッケルトEcckert
(1852-1916) |
伊沢修二(1851-1917)
1911年撮影 |
ディットリヒDittrich
(1869-1919) |
延が1879年(明治12年)設立の音楽取調掛の
伝習人(学生)になったのは、
1882年(明治15年)だった。
メーソンが、
母・猷に
延を音楽取調へ入学させるよう勧めたからである。それまでは
ピアノの
個人レッスンを
1881年からメーソンらによって受けていた。音感もよく、メーソンは延の才能を見込んで個人教授を申し出ていたからである。当時楽器店もない時分で、延はメーソンがいた音楽取調掛で生まれて初めてピアノを見て触れる。そしてピアノを習い始めた。かくして延は小学校を卒業し、
1882年から
音楽取調掛の
伝習人となったのである。
第一回入学生の受け入れは
1879年に始まっていたが、
延は
1882年から第一回入学の編入生となった。延はピアノをメーソン、中村 専、瓜生繁子
8)、ヴァイオリンを多久隋
(おおのひさより、宮内省雅楽所所属)、声楽を上真行
(うえさねみち、宮内省雅楽所所属)に師事した。
1882年(明治15年)7月、64歳のメーソンはアメリカへ帰国した。音楽取調掛は延の入学年の8月に音楽取調掛伝習人規則が改正され、4年制カリキュラムとなり、今までの唱歌、ピアノ、アコーディオン、箏、胡弓、専門楽器に加えた実技と修身、和声学、音楽論、音楽史、音楽教育法を学ぶことになった。在学中から成績優秀の延は、給費生となっていた。メーソンの後任はしばらく空席であったが、海軍軍楽隊教師として1879年に来日していたプロセイン王国9)のフランツ・エッケルト(1852-1916)が1883年よりメーソンの後任として務めた。
1884年(明治17年)2月、14歳寸前の延は、ヴァイオリンの実技試験でクロイツェル「42の奇想曲あるいは練習曲」の第42番を弾いて88点を獲得した。
全科目を修了し、めでたく音楽取調掛第1回全科卒業生として卒業式を迎えた。在籍中に和声学も履修し2月の定期試験の和声学バス4声課題に対する延の答案が残っているが、これによって担当教員奥 好義(1857-1933)から95点を得ている。これは受験者3人中トップの成績であった(文書綴巻43『音監回議書類』)。延は基礎的な和声学を習得したのである。
1879年(明治12年)10月の
入学式には
22名いた
伝習人は、
1884年(明治17年)の卒業時には
延(14歳)と遠山甲子(18歳)と市川ミチ(16歳)の
3名となった。それは中途退学者が続き、宮内庁雅楽所に属する人たちと中村 専が途中で伝習人から助教になったからである。
卒業生3人の
卒業演奏会は、1884年7月20日に行われた。14歳の幸田 延は、ピアノ独奏:ヴェーバー「舞踏への勧誘」(1819年作曲)、ヴァイオリン独奏+ピアノ伴奏:遠山甲子:アイルランド民謡「庭の千草」(おそらくH.ファーマー編曲「庭の千草・主題と変奏」)、ヴァイオリン三重奏:幸田 延、遠山甲子、市川ミチ、邦楽合奏「七草」10)と「乱れ」11)(延も箏で加わった)。
1885年(明治18年)、
音楽取調掛は音楽取調所と改称され、延はこの研究科に進むが、同時に助手ともなった(初任給8円)。14歳にして学び教える立場ともなった。当時、兄・成行(後の露伴)が、電信技師の仕事を辞めて任地北海道余市を抜け出して自宅に帰郷していた。延は小さい頃からこの兄思いで、夜尿症の彼を常にかばい、今回もこの兄に自分の給料から懐紙に紙幣を折りたたんで兄に渡したということである。
さて、1887年(明治20年)10月5日、音楽取調所は、本郷から上野に移って東京音楽学校と名称も改まり、音楽専門教育機関として独立した。そして伊沢修二(1851-1917)が、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)と東京盲唖学校(現・筑波大学附属資格特別支援学校)の校長に就任する。そうなると本格的な音楽家の教官がより必須となり、文部省は最初イタリア人求めたが、叶わなかった。そして1888年(明治21年)3月、オーストリア駐在公使戸田伯爵に、オーストリア人音楽家を見つけて欲しいと公文紹介状を送った。公使は、楽友協会音楽院12)の音楽院長ヘルメスベルガーにその人選を一任した。そして27歳になるルドルフ・ディットリヒ13)がこの話に応じ、妻とともに来日することになり、1888年(明治21年)11月4日横浜港に着いた。とりあえず洋式ホテル精養軒に落ち着き、すぐ東京音楽学校で教え始める。そして幸田 延の才能を認めた。延はディットリヒにヴァイオリンを学び始めた。彼は延を留学させることを校長伊沢修二に進言した。
[注]
4) “私の音楽趣味は直接には母から受けました。メーソンさんは附属の小学校ばかりでなく音楽取調所の先生にもなりました。(略)私が長唄を始めたのは随分小さい時でした。口がきける位の時でした。その頃から母はお裁縫をしてゐる合間でも私をそばに置いて口三味線で教えたものでした。(略)こうやって母の心尽くしから、私の趣味は成長していったのです。” 幸田延「私の半生」(聞き書き記)~雑誌『音楽世界』昭和六年六月号より
5) ルーサー・ホワイティング・メーソンLuther Whiting Masonアメリカ(1818-96)は、アメリカ合衆国の音楽研究者で伊沢修二がアメリカで出会い学んだ師。その機縁もあり、日本政府が招聘した外国人の一人だった。1880年明治13年)3月2日来日。このときのメーソンは一ヶ月後に62歳を迎える61歳。アメリカから洋楽器(ピアノ、ヴァイオリンなど)、「バイエル教本」(20冊)、ツェルニーとクレメンティ(各2冊)を持参した。
ある日、本郷文部省用地内16番館(現東京大学・法文経一号館)にあった音楽取調掛に、宮内省雅楽所の上真行(うえさねみち)が来て教えを願った。後に、奥好義、辻則承、芝祐夏、多久隋(おおのひさより)も加わり、みな短期間でさまざまな洋楽器を習得した。
6) “頂度、十三歳の時でした。附属小学校に唱歌の先生でメーソンと云うアメリカ人が来ました。(略)此の唱歌の後に音階の練習や聴音の練習やなどもやりました。一つの音をメーソン先生が弾いて「此の音は何の音だ}なんて云う練習や、歌う練習などは、子ども頃からお琴や長唄をやってゐた私には大して難しいことではなかったのです。で、メーソン先生から可愛がられまして、「此の子は音楽の才があるから、個人教授をしたい」と云われました。先生がそう云ってくださるのでしたら、と父と母も同意してくださいましたので、毎週土曜の午後、学校が終わると母に連れられて、その頃、本郷の森川町にありました音楽取調所へ参るようになりました。そこで初めてピアノを見、そして習い始めたのです。” 幸田延「私の半生」(聞き書き記)~雑誌『音楽世界』昭和六年六月号より
⇒延は数え年でいっているが、実際は満11歳か。
7) 中村 専は1881年(明治14年)9月から音楽取調掛に務めた。メーソンは彼女の能力を評価し、帰国に際して(1882年7月13日)彼女に愛用の燭台付きのピアノを贈った。
8) 瓜生繁子は1882年(明治15年)3月から音楽取調掛に務めた。1871年(明治4年)11月、明治新政府が条約改正期限延長交渉のためアメリカへ派遣した岩倉使節団一行の中に、5名の女子留学生が含まれていた。その中に永井繁子(旧姓、8歳)や津田梅子(7歳、現・津田塾大学創立者となる)を含む。繁子は1年間5名での共同生活の後、コネティカット州フェアーヘイブン済むアボット牧師宅で高校を卒業するまで過ごした。ニューヨークのポーキプシー町のパッサー・カレッジ(女子大学)に入り音楽専攻特別生となって学ぶ。10年間の留学生活だった。海外で音楽を学んだ初の日本人女性だった。三井物産創業社長、益田 孝(1848-1938)は実兄。
9) プロイセン王国Königreich Preußenはホーエンツォレルン家君主が統治した王国。現・ドイツ北部からポーランド西部にかけて領土とし、首都はベルリン1918年ドイツ革命によって王政は廃止、プロイセン王国は滅亡し、ドイツ帝国に組み込まれドイツとなる。
10) 初代の津山勾当作曲「七草」三絃、箏、地歌。
11) 八橋検校作曲「乱れ」箏2、尺八
12) 現・ウィーン音楽/芸術大学(国立)。10回名称が変わった。創立1812年から1909年までは楽友協会音楽院Konservatorium der Gesellschaft der
Musikfreundeという名称だった。公使が東京音楽学校のために人選を一任したヘルスベルガーは楽友協会音楽院長。ちなみに国立は付けられていない。1919-23年、1931-45には付けられた。ウィーンは1941-45年と1970年より付けられるようになった。
<現・ウィーン音楽/芸術大学の名称遍歴>
年度 |
ドイツ語名称 |
日本語訳 |
1812-1909
1909-1918
1918-1919
1919-1923
1923-1924
1924-1931
1931-1941
1941-1945
1945-1970
1970-1998
1998-現在 |
Konservatorium der Gesellschaft der Musikfreunde
K.K.Akademie für Musik und darstellende Kunst
Akademie für Musik und darstellende Kunst
StaatsAkademie für Musik und darstellende Kunst
Akademie für Musik und darstellende Kunst sowie
FachHochschule für Musik und darstellende Kunst StaatsAkademie für Musik und darstellende Kunst
Reichshochschule für Musik Wien
Akademie für Musik und darstellende Kunst
Hochschule für Musik und darstellende Kunst in Wien
Universität für Musik und darstellende Kunst Wien |
楽友協会音楽院
音楽/芸術K.K.アカデミー
音楽/芸術アカデミー
国立音楽/芸術アカデミー
音楽/芸術のアカデミー
音楽/芸術専門高等学院
国立音楽/芸術アカデミー
王立ウィーン音楽/芸術高等学院
音楽/芸術アカデミー
ウィーン音楽/芸術高等学院
ウィーン音楽/芸術大学 |
13) Rudolf Diettrich(1869-1919)は、ポーランド生まれのオーストリア人。1888年から東京音楽学校で教えた。専門はオルガン。師はかのアントン・ブルックナー(1824-1896)であった。ピアノとヴァイオリンも巧みに弾き、作曲・管弦楽法にも熟達していた。それまでの外国人教師らとは一線を画する水準の音楽家だといえる。ヴィーンから伴った妻ペリーネはすぐ死亡し、三味線の師匠森 菊と関係ができ、1893年に森 乙(ヴァイオリニスト)が生まれた。日清戦争の予兆が見え始め、1894年8月1日、オーストリアへディットリヒは帰国。森 乙の長男が俳優根上 淳(本名:森不二雄)で、ディトリヒの孫に当たるこの根上 淳の遺灰の1部をヴィーン中央墓地にあるディットリヒの墓に収めたということである。
<延の留学>
a.ボストン、ニューイングランド音楽院14):
1年間
1889年(明治22年)2月、
大日本帝国憲法発布され、日本は近代的法治国家として歩み出した。その年の4月
第1回文部省派遣留学生に、
延は命じられた。その下命書には、音楽修業として満3年米国とドイツ留学を命じ、ヴァイオリン科を専修すること。最初の1年はアメリカ、ボストンのニューイングランド音楽院、後の2年をドイツで勉強することを最初命じていたが、オーストリアに変更された。これは東京音楽学校教授ルドルフ・ディットリヒ13)の考えによるものであろう。5月3日、19歳の延は、東京音楽学校関係者の盛大な見送りを受けて、横浜からアメリカ、ボストンに向け出港した。延の師の一人であった上 真行(うえさねみち)作曲の「幸田令嬢官名を帯びて留学するを祝う歌」を埠頭に立って見送りの一団が合唱したということである。この日の延は、袖のふくらんだドレスとつばの広い帽子といういでたちであった。前年から留学の話がもちあがり、文部大臣森 有禮も延の留学の推進者で、英語の習得のためにミス・プリンスという夫人が営む寄宿舎に延を入れた。出港する着ていた延の服は、このミス・プリンスの提供だったという。延の行き先はボストンで、丁度ボストンに帰るアメリカ人ナップ夫妻に延は委ねられ、余裕ある船上生活を過ごした。ボストンに着いて、延のホテルからこのナップが、ニューイングランド音楽院院長トゥルジェー14)に電話してくれた。すると、その院長が延のホテルまで飛んで来た。トゥルジェーはメーソンのかっての上司で、見込んで日本へ送ったメーソンの弟子が来たというのでたいへんな高揚ぶりだったという。かくして音楽院の寄宿舎に落ち着いた延は、音楽院で勉強を開始した。専攻はヴァイオリンでピアノも学んだ。
夏の休暇にはボストンの北部、アメリカ最北東部メイン州に住むなつかしいメーソンを訪れ、楽しい日を過ごした。秋からボストンでヴァイオリンの勉強に心を込めた。ヴァイオリンの師は、ドイツの大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)の弟子、エミール・マール(1851-1914)によってボーイングの基礎からやり直された。ピアノはカール・フェルに教わる。あとボストン交響楽団やサラサーテ(1844-1908)の演奏も聴いた。1890年(明治23年)、延は1年でボストンを去る。ニューイングランド音楽院では聴講生であったことを示し、恩師メーソンと彼のかっての上司トゥルジェーへの敬意を表すた立ち寄りであった。延の第一目的はヴィーンにあったのである。
|
1889年(19歳)の幸田 延 |
b.ウィーン、楽友協会音楽院12)(ウィーン音楽院)、そして作品
1890年(明治23年)、20歳の延は7月ボストンを鉄道で発ち、19日ニューヨークから北大西洋を船で27日にドイツのブレーメンに着いた。29日ブレーメンから鉄道でベルリンに着く。ベルリンではグノーのオペラ「ファウスト」を観た。8月に鉄道でヴィーンに着いた時、音響学者、物理学者で音楽学者でもあった田中正平が、ヴィーン駅で延を出迎えた。田中は
1884年(明治17年)から
1899年(明治32年)までドイツに留学し、1889年(明治22年)に純正調の理論をドイツで発表し、
純正調オルガン(リードオルガン)を制作していた。おそらくこの二人は東京で顔を合わせたこともあったろう。田中正平の案内で彼が制作した純正調オルガン
(リードオルガン)を見学し、バート・フェスラウBad Vöslauへ向かい、オーストリア=ハンガリー全権公使・戸田氏共(1854-1936)を二人は一緒に訪れた。そうした数日を過ごした延は、8月14日ヴィーンに戻り、音楽院入学前の1年間はヴァイオリンやドイツ語を学び、入学試験の準備をする。
|
1892年撮影 |
1891年9月5日、楽友協会音楽院Konservatorium der Gesellschaft der Musikfreunde12)への入学許可が認められた。入学願書と学籍簿によると、当時の延の住所は音楽院からほど近い6区MariahilfのMagdalenenstraße
15であった。
主専攻は
ヴァイオリンで、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー
(学院長の息子)が指導教官であった。音楽院規則(授業要項)には、女性のヴァイオリン習得は特に才能の認められる場合にのみ許可され、オーケストラの授業は許可されない、とある。実際延は卒業時ヴァイオリン専攻の卒業生12名の中で唯一の女性であった。努力家の延のヴァイオリン技術は飛躍的にボストンで向上し、合格レベルに達していたと思われる。ディットリヒから彼の恩師ヘルメスベルガーへ特別措置の依頼もあったろう。音楽院年報によると、音楽院には専門コースAusbildungsschuleと準備コースVorbereitungsschuleがあったが、延が合格したのは前者である。ヴァイオリンの入学試験では、指定の技術的な練習曲12曲から1曲、初見演奏と自由曲が課題であった。授業料は150シリング、授業料免除の特典もあったが、延は受けていない。
[幸田 延:音楽院履修科目と成績]
音楽院第1年度-1891秋-92年春- |
主専攻:ヴァイオリン=ヘメルスベルガー 成績1、副専攻:和声学=グレーデナー 成績1
副専攻:ピアノ=ジンガー 成績1
* この年度、つまり1892年5月で延の留学は終了予定だったが、2年間の延長が許可された 成績1は最優秀の評価 |
★ |
音楽院第2年度-1892秋-93年春- 音楽院年報には12月以後休学とある |
主専攻:ヴァイオリン=ヘメルスベルガー(12月まで) 成績1、副専攻:ピアノ=ジンガー(12月まで) 成績1 |
★ |
音楽院第2年度-1893秋-94年春- 自発的に留年して学習した |
主専攻:ヴァイオリン=ヘメルスベルガー 成績1、副専攻:音楽史 成績1
副専攻:和声学=ローベルト・フックス、成績1 主専攻クラスに所属した
副専攻:ピアノ=ジンガー 成績1(自発的な再履修)
|
★ |
音楽院第3年度-1894秋-95年春- |
主専攻:ヴァイオリン=ヘメルスベルガー 成績1、副専攻:ピアノ 成績1
副専攻:対位法=ローベルト・フックス 成績1 |
当時のヴィーンには69歳の
ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96)や65歳の
ヨハン・シュトラウスⅡJ.Straußオーストリア(1825-99)、1862年にヴィーンに移住した57歳の
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)が活躍していた。音楽院の院長はヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世(1828-93)という有名なヴァイオリニストであった。延が師事したのはその息子
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世(1855-1907)であった。
クライスラー(1875-1962)やエネスコ(1881-1955)も彼の弟子だった。
延は、ヴィーンでよく勉強した。音楽院内外で広く研鑽もした。主専攻のヴァイオリンの他に形の上では
副専攻であった
和声学・作曲を
主専攻のクラスで学んだ。
副専攻の
ピアノは、
フレーデリク・ジンガーに師事した。延の成績は優秀で、履修した科目はすべて
1=Einsで、最優秀の評価であった。
卒業資格Reifeを得て、学院卒業を果たした。延は積極的に学院外にも教えを広げ、
ロバート・フックスには学院だけではなく、自宅にも出かけ
和声学、
対位法、
作曲法を習いに行き、腕を上げた。フックスは、当時すでに作曲家として高名であり、シベリウスなど後世に残る作曲家を含む多数の生徒を育てていた。作風は趣味がよく優美繊細といえる。これはフックスと延の師弟に通じる面があったと思われ、またこの師の影響は大きかったようである。
そうした
1895年フックスのもとで作曲したのが
「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」(未完)である。ヴァイオリンを専攻した延にはヴァイオリン・ソナタが最も書きやすい曲だったと思われる。
この「ソナタ第1番」手稿譜の第2楽章末尾に“ヴィーン、95年”と記されている。つまり1895年にヴィーンで作曲したものである。和声学や対位法を師事したやフックスの指導のもとに作曲された習作と思われる。この曲は楽器指定していない。記述がないのである。しかし、独奏部に重音奏法があることからも弦楽器を想定し、音域的にもヴァイオリン・ソナタと考えられるのである。
第1楽章変ホ長調Es-Dur 4/4拍子:174小節、第2楽章ト長調アダージョG-Dur Adagio 2/4拍子:83小節、第3楽章変ホ長調アレグロ、ロンドEs-Dur
Allegro、Rondo 6/8拍子:129小節からなる。第1楽章は
ソナタ形式、第2楽章は三部形式、第3楽章は
ロンド形式である。残念なことに
第3楽章のピアノ部に未完箇所があり、再現部は5小節のみで後は散失している。さわやかな第1楽章、典雅な第2楽章、軽やかな第3楽章と急緩急典型的なソナタを成している。ソナタ形式習得のためにローベルト・フックスが課した作品だった。とにもかくも日本人による初のソナタ形式によるソナタで、日本人初の西洋音楽作品である。
もう一曲の「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調」(1楽章構成)の手稿譜が残されている。moderato 4/4拍子:185小節。この曲にもソナタ形式を用いている。これは作曲した日付がないので、ヴィーンで書いたのか、後日、帰国後に作曲したのどうかは不明であるが、帰国後の1897年頃作曲したということも考えられる。筆者の作曲を学んだ経験上の勘であるが、ヴィーンでのフックスのもとではないかと考える。師事する師が近くにいてこそ書き得たと思われる作風である。帰国を間近にして第1楽章しか作曲できなかったのではないかと思っている。さらにこのソナタも最後数小節(第171小節から176節)が未完成となっていることも、この考えに拍車をかける。ニ短調のせつせつとしたロマン的な曲想に、延のソナタ形式に対する進歩と熟達も感じられるのである。第1番より完成度が高く、曲の様式も新しい。作曲に使用した五線紙が「ヴァイオリン・ソナタ第1番」とは異なっている。この2作品は、日本人作曲家の初のソナタ形式によるソナタである。
ヴィーンの大きな書店の経営者夫人ローザ・フォン・ゲルグから名器アマティが延に贈られた。帰国に際してこのアマティを大切に持ち帰るが、日本であちこちが剥がれるという破損が起こり、何度かヨーロッパに修理に出した。他の楽器の交換を願うと名器リュポが送られてきた。しかし、延の手になじまず送り返して、3挺目のヴァイオリンが延の終生の楽器となった。ヴィーンでは多くの演奏を聴き、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルハーモニーによるベートーヴェン「交響曲第5番ハ短調<運命>Op.67」を聴き大きな感銘を受けた、と自ら記している。
日本で1892年(明治25年)2月14日の毎日新聞が、延がイタリアでヴァイオリンを学ぶために2年間の留学延期を命じられた、と報じた。音楽院在学中に休学して半年近くはミラノに滞在した。1893年3月9日のミラノ滞在中の延から、ウィーン音楽院総務課へ健康上の理由で休学願いを出している。ミラノで声楽を勉強したことは明白で、日本帰国後イタリア語歌曲を歌っているし、
三浦 環を育てた。こうした政治的策略
(?)は延のものではなく、日本国の延をとりまくお役人たちの知恵だったと思われる。第3年度(1894秋-95年春)に間にあうように、如才なく1893年9月にヴィーンに戻っている。
[注]
14) New England Conservatory of Music:1867年ヨーロッパの音楽大学を参考にしてE.トルジェーEben Tourjeeによって創立された私立音楽大学で、アメリカ音楽大学のアメリカ国内最古、最難関の音楽大学である。クラシック分野の他にジャズも扱う。今日では充実した弦楽、ピアノとジョーダン・ホールの音響の良さによって知られ、750人の学生と大学院生が在籍している。入学はライブ・オーディションによって決められ、2005年には968人の応募者から292人の学生が入学を認められた(合格率30.2%)。
15) フランソワ・リュポ2世Francois Lupot IIフランス (1774-1838)は、ヴァイオリン制作もしたが、とりわけ弓製作者として18世紀後半から19世紀前半に活躍した著名な人物である。
<帰国後の延――様々な動きの中で>
1895年(明治28年)11月9日、
25歳となった
延は、
5年にわたる
ヴィーン留学から
帰国した
16)。当時の西ヨーロッパの音楽を吸収して日本に持ち帰ったといえる。演奏家として教育者として多大な影響を与えていくことになる。この年、その前年1894年8月1日に帰国したディットリヒの後任として、延は東京高等師範学校・附属校助教授――母校の東京音楽学校――となった。
東京音楽学校は、
1879年に
音楽取調掛という名で本郷の東京帝国大学内に設立され、延は
1882年に学び始め、
1884年(明治17年)卒業し、研究生と助手となる。
1885年に音楽取調所と名が変わり、1887年(明治20年)10月5日に
東京音楽学校となっていく。そして
1889年に留学生としてボストン1年、ヴィーンに4年過ごす。国内では日清戦争の予兆が見え始め、
1890年(明治23年)頃から、
音楽学校廃止論の嵐に曝された。
1891年(明治24年)6月、創立以来の功労者だった
伊澤修二校長が突然
解任された。
1893年(明治26年)9月11日、
東京音楽学校は
東京高等師範学校・
附属校に
降格した。だが、日本が日清戦争で勝利を収め、
1895年(明治28年)4月日新講和条約が締結された。この複雑な時期を経たその年の
11月9日25歳となった
延は
5年にわたる
ヴィーン留学から
帰国し、
東京高等師範学校・附属校(=東京音楽学校)助教授となる。
ドイツ留学歴のある音楽好きの
森鴎外(1862-1922)は、文学仲間の幸田露伴の妹・延がボストン、ヴィーンと6年に及ぶ外国留学を果たしたのを聞きつけ、音楽について語り合うため、
延を
訪ねてきた。この談義は
鴎外全集23巻にも記述されている。ともにモーツァルトからベートーヴェンの音楽が好きな点が一致したといわれている。ヴァーグナーについては両者共否定的という点も同じだったとか。
1896年(明治29年)4月18日上野、
奏楽堂で
延の帰朝記念演奏会が、同声会音楽会主催・公開演奏会として開かれた。プログラム12曲目は、和洋音楽すなわち伝統邦楽作品と洋楽作品で構成されていた
17)。その演奏は高く評価され、当時の日本の状況では最高位を示すもでのあったことは、想像に難くない18)。また重要な発言は、このプログラムの楽曲に
幸田 延編曲によるものが含まれているが、彼女の作品を期待する声もあった
19)。早く作品を発表してもらいたいと嘱望され、期待を一身に受けていたが、延自身はヴィーンで作曲した
「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」(1895年作曲)や
「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調」(1894年作曲? 1897年作曲?)について、自身は語らなかった。
、時を経て
1899年(明治32年)4月4日、
東京高等師範学校・附属校だった
東京音楽学校は、勅令第百十六号によって専門学校として
再独立した。渡辺龍聖主事が学校長に任命された。
東京藝術大学音楽学部と改称されるまでの校名として、
東京音楽学校の名は継続された。これによって幸田 延は
東京音楽学校・主席教授となった。
1899年(明治32年)4月21日、
東京音楽学校は再独立を祝って、皇后陛下のご訪問を得て華やかな演奏会が開かれた。そして23日に同じプログラムで春季音楽会として一般公開された。今回のプログラムで
バッハ「2つのヴァイオリン協奏曲ニ短調BWV1043」が、
幸田姉妹によって演奏された。この時、延は教授、8歳年下の幸は東京音楽学校研究生であった。その他は橘 糸重助教授によるベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13<悲愴>」などであった。
この演奏会後、海外留学生選抜の話題が新聞や音楽雑誌をにぎわした。それは候補者、小山作之助(1863-1927)、島崎赤太郎(1874-1933)、
幸田 幸(1878-1963)、
滝廉太郎(1879-1903)の4名だった。いろんな論があったが、
1899年(明治32年)5月26日、<音楽留学生は
幸田 幸>となった。中傷記事も新聞に出たりしたが、
滝廉太郎は
1901年(明治34年)、
島崎赤太郎は
1902年(明治35年)ドイツにに留学する。滝の場合、師の小山作之助に決まったが、若く才能ある滝に譲ったということである。
|
日本に帰国後の延 |
[注]
16) 延はヴィーンの楽友協会音楽院Konservatorium der Gesellschaft der Musikfreunde=現ウィーン音楽/芸術大学Universität für Musik und darstellende Kunst Wienに入学し卒業した。しかもすべて優の成績であった。
17) “帰朝演奏は上野の音楽学校の講堂でしました。伴奏は橘糸重(たちばないとえ)さんでメンデルスゾーンのコンチェルトの第一楽章でした。此の時はヴァイオリンばかりではなく歌も歌いまして、曲はブラームスの『五月の夜』とシューバートの『死と乙女』でした。” 幸田延「私の半生」(聞き書き記)~雑誌『音楽世界』昭和六年六月号より
18) “……弓の持つ手の働き冴え渡りて美はしきに左指の運動の精確なる、糸より走る楽声のいと妙なる、誰とて耳熟し胸迫りて、その技術に服せぬは無かる可し……糸おす指頭に満身の熱をたたへて自らその霊音に心奪はれしかと思はれ、いい知らぬ細かき離れ業の自在なる、実に何の語を以って表はすべきかを知らず、……” 『文学界』第四十二号より
19) “幸田氏にとりてこのアレンジメントは何の事もなかるべければ、われ等は早くいみじき作曲のあらんことを待つ” 『文学界』第四十二号より
<延の活動と日本初の洋楽作品発表>
延の帰国後の活動は、ピアノよりヴァイオリンに重点をおいた。ヴィーンでの勉強もそうで、ヴァイオリンを第一に学び勉強した。さて、非公開演奏会ではあったが、日本人としては初のて
バッハ「
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1004」の難曲である
第5曲「シャコンヌ」を演奏した。これは日本のヴァイオリン演奏史にとっては画期的なことであった。そうした延が、ピアノ科教授としてピアノを専門的に教えるようになる機が訪れた。それは
1898年(明治31年)から東京音楽学校ピアノ講師となったラファエル・フォン・
ケーベル(1848-1923)との出会いだった。
ケーベルは
1893年(明治26年)に
東京帝国大学文学部哲学科の
教授として日本に来たロシア人であった。彼はピアノが巧みだったため、
1898年東京音楽学校講師を
兼務することになった。それもそのはず、彼はモスクワ音楽院創立者であったピアニスト、
ニコライ・ルービンシュタイン(1835-81)や
チャイコフスキー(1840-93)から学んだ本格的な音楽家でもあった。
幸田 延教授はケーベルからピアノを学び、ピアノ演奏に折り紙をつけられたという。こうしたプロセスを経て、
延は
ピアノ科教授に任命された。
1897年(明治30年)6月5日、東京音楽学校楽友会演奏会において
1895年師フックスのもとで作曲した幸田 延「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」を
幸田 幸と
鈴木ふく子の二人でヴァイオリンを楽章を弾き分け、
延が
ピアノを担当して初演した。延は27歳を迎えていた。
この時演奏された曲目については
「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調」(第1楽章のみ)であるといういう説もあるが、2人のヴァイオリニストが演奏したと記録されている。このことが、複楽章をもつ「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」だったことの方が大きな論拠となる。興味深い雑誌記事がある。それは青柳有美(1873-1945)が編集主幹であった
雑誌「女学雑誌」452号(1897年刊24頁)の
“幸田女史西楽談”において、
「ヴァイオリン・ソナタ第1番変ホ長調」(1895年作曲)ついての延の謙虚な思いがざっくばらんに語られている。そこにはあくまで習作ソナタ作品であることが述べられている。これを別にしても、上記の演奏会と同じ頃の談話であった。あるいはこれらの両ソナタを二人で演奏されたということも考えられる。
1899年から
留学した妹の幸田 幸が、1903年(明治36年)2月、4年間のドイツ留学を終えて帰国していた。その後は安心して
ヴァイオリン科を幸に任せられた。
延は
作曲と
声楽も教えた。、
ピアノと
作曲の弟子に
滝廉太郎、
声楽の弟子に
三浦 環(1884-1946)らがいる。延がピアノの弟子の中でも最も才能があり、明治末から大正にかけてのベートーヴェン弾きと定評のあった
久野 久(1886-1925)27)が、1923年より文部省海外研究員としてドイツからヴィーンに移り、保養地バーデンで1925年4月20日ホテル屋上から投身し死去した。延は後々まで彼女の才能を惜しんでいたという。久野 久は、
1917年より東京音楽学校ピアノ科教授であった。
幸田 延(1870-1946)が東京音楽学校で最も活躍したのは、
1897年(明治30年)頃であった。ピアノ、ヴァイオリンのみだけでなく声楽曲も作曲もした。
明治の
大衆紙「日本」は、日本で2番目の
高額所得女性として
幸田 延を挙げている
20)。メディア的うわさではあるが、延の大活躍が明確にうかがわれるのである。
[注]
20) 大衆紙「日本」で、1906(明治36年)2月15日付けによると日本で最も所得のある女性として年俸5千円の下田歌子を挙げた。彼女は宮中ご用係、華族女学校学監を務めた後、実践女学校を創設した。“其次が音楽家幸田延子女史で、年俸千八百円谷家庭教師其他の雑収入がこれ亦五百円位に上る、都合二千三百円じゃそうな”と記述している。
27) 久野 久(1886-1925) は滋賀県膳所町(現大津市)出身。3歳の時足を痛め、片方が正常ではなかった。
15歳の時に東京音楽学校(現京芸術大学)に入学、そこで初めてピアノを学ぶ。幸田 延に師事。当初は成績も悪く学校側から退学を勧告されたが、猛練習を行って上達し、研究科に進む。1910年、東京音楽学校の助教授となる。1915年、自動車事故で一時重体となるが翌年に復帰。1917年、東京音楽学校教授となる。1918年には上野の奏楽堂で「ベートーヴェンの午后」と題するリサイタルでソナタ5曲を演奏して大成功を収めた。
1923年、文部省の海外研究員としてベルリンに、後にヴィーンに移るが、ヨーロッパの生活習慣にまったく無頓着な行動(常に和服姿で過ごす)。ピアノついても師エミール・フォン・ザウアーから一からのやり直しを言い渡されたことに絶望し、1925年4月20日未明に滞在中のバーデンのホテル屋上から投身自殺を図り、同日正午頃に搬送先の病院で死去(享年38歳)。自殺に際しては着物で正装し足が開かないように紐で両足を縛っていたという。文京区伝通院に埋葬された。
<延への学内の批判>
延の高収入や活動ぶりへの妬みや批判からか、延への称賛から批判めいたものに急に変わるのは、
1908年(明治41年)頃からであった。そのとき東京音楽学校には2つの派閥が生まれていた。一つは幸田 延一派、すなわち安藤
(幸田)幸、橘 糸重、神戸絢子、杉浦チカ、頼母木駒子などの本科に属する女性教官たちのグループである。そしてもう一つはオルガン科島崎赤太郎と師範科に属する男性教官たちによる一派だった。この二つの対立のうわさが、巷にのぼるようになった。といっても現在のメディアによるような知れ渡るようなものではなく、せいぜい東京音楽学校内と関連者中心にのぼった話題だったと思われる。
考えてみれば今も日本でみられる音楽界や音楽大学での女性が占める割合は今なお多い。そのためか音楽に対する偏った見解や風潮が生じている。平安時代の「源氏物語」をみると――貴族社会のことではあるが――男性が歌い、踊り、弾くことは、高い教養と成熟性を示すものとされていた。これが武家社会の時代に移っていくと、能楽は別だが、音楽は障害者や女性がたしなむ芸事とされてきた。それに拍車をかけてきたのは舞台や花街において実践されている日本伝統音楽が多く、偏見も生み出されてきた。明治に入っても日本音楽のみならず西洋音楽についても偏見は続く。今でこそ男性が踊り歌うは当たり前だと思われているようだが、まだまだ完全なる解放ではないとみている。まだまだ偏見が無くなった訳ではないだろう。わが子ども時代も、男の子がピアノやヴァイオリンを習うのは肩身が狭いものであった。西洋音楽も含めて歌舞音曲という隔たったコンセプトが長くわが国に存在した。思い出せば本郷、東大の三四郎池のまん中に、それも20世紀後半近くまで“歌舞音曲を禁ず”という立て板があった。日本での音楽に対する偏見を映し出す一面と捉えてもよいだろう。
女性音楽家幸田 延へのバッシングは加速した。過去のことはいえ、これをわれわれは当時の一つの社会現象として、冷静に客観視して私情を交えず捉えたい。事実あった世情存在自体を、否定できないであろう。20世紀後半にはすでに全国に東京音楽学校
(国立)以外にもいくつかの音楽学校
(私立)ができていた。この時に
幸田 延の名が記述されている新聞記事は次の通りである。「男女学校評論」やまと新聞
:1908年(明治41年)9月1日、「宜しからぬ手本ばかり」
:1908年(明治41年)9月19日、「憂うべき音楽界<5回連載>」東京朝日新聞
:1908年(明治41年)①9月14日、②9月15日、③9月18日、④9月19日、⑤9月25日、「百幣は女子弄権より」東京朝日新聞
:1909年(明治42年)9月14日、「無駄な音楽学校」東京朝日新聞
:1909年(明治42年)9月18日。
1909年
(明治42年)の年初の刊行された雑誌「帝国文学」
第十五巻二号では、延が洋行までし、責務の作曲作品を残さないのは無責任だといわんばかりに記述されている。これは、匿名記者の
無知を示すものでもある。
さらに延の弟子、声楽家
三浦 環(1884-1946)
21)の個人的話題が重なる。旧姓柴田 環、結婚して藤井 環、再婚で三浦 環となる。この環の再婚までのやや扇情的材料として取り上げられ、当時としては刺激的な話題となった。延の弟子三浦 環の話題が、延への攻撃材料と加速化したようである。延は教授退職をあおられるが、結果として休職として処理されることになる。この時、
延は
39歳だった。延は
辞職願いを提出したが、それを
休職として処理した
湯原校長を批判した
「音楽学校の郭清」:東京日日新聞:1909年(明治42年)9月10日も世に出た。
[注]
21) 1900年(明治33年)東京音楽学校入学し、声楽を幸田 延とドイツ人ユンケル(ヴァイオリン専門)に学ぶ。1903年(明治36年)奏楽堂で催された日本最初のオペラ上演となるグルック「オルフェオとエウリディーチェ」のエウリディーチェを演じた。当時は本格的な管弦楽が無かったためピアノ伴奏で行われた。1904年(明治37年)卒業後、奨学金を得て研究科に進み、同時に声楽を教えた。その後、助教授となった。滝廉太郎や山田耕筰も教えた。オペラ歌手として特にプッチーニ「蝶々夫人」を国内や欧米演じ名前を馳せた。
<休職、ヨーロッパへ>
1909年(明治42年)の
39歳の
延は、東京音楽学校教授の
辞表を
提出した。しかし、湯原校長は辞職ではなくの休職とした。延の
休職決定からわずか13日後の9月25日に、なんと延は
ドイツ客船で横浜から日本を出港した。延にどんな思いが頭を巡ったのか。複雑な思いがいっぱいあったろう。心の傷も多くあったのに、人に語る人ではなかった。心の癒やしをヨーロッパに求めたのだろう。延の
最初の
到着地は、
ベルリンだった。オペラやコンサートにも行き、楽しんだ。日本では学べなかった
合唱も学んだ22)。この年の
12月20日には大指揮者アルトゥル・ニキシュ(1855-1922)によるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
ベートーヴェン「交響曲第9番ニ短調<合唱付>」の演奏会に、
合唱の一員として出演した。またベルリンでは
山田耕筰の訪問も
受けた。次はなつかしいヴィーンへと向かった。14年ぶりのヴィーンは、延に心やすらぎをもたらしたことだろう。かって東京音楽学校の
恩師ディットリヒ13)と
再会もした。
この時おそらくディットリヒが日本に残してきた
森 菊との間にもうけた息子
森 乙のことをいろいろ問われたことであろう。
延の旅は
パリや
ロンドンにも足を伸す。そして
1910年(明治43年)8月30日に無事
帰国した。延はこの時、
40歳となっていた。
[注]
22) 1909年に過ごしたドイツで合唱を学び、ベルリン・フィルと共に出演したベートーヴェン「交響曲第9番」は、延に大きな実りをもたらしたようである。1915年作曲の混声四部合唱付交響曲「大礼奉祝曲」(1915年作曲、全4楽章)ために大きな刺激とエネルギーとなったことだろう。
<東京音楽学校退職、審声会、大作の作曲>
1911年(明治44年)延は
東京音楽学校に
辞表を提出し、
退職となった。どのような話し合いと経過があったのか、詳びらやかなではない。この時、幸田家の
次男、大尉だっ郡司成忠(1860-1924、しげただ)が、大きな力を貸したという。また延もこの兄に完全な信頼をもって応えていた。つまり兄の決めたまま、場所も家も見ないで紀尾井町3番地に居を決め、延の母の猷とともに住むことになった。自宅で個人教授所を開き、弟子たちを教え始めた。すぐ上の
兄露伴は、その教授所に
<審声会(しんせいかい )>と命名したという。ここが延の後半生の住まいとなった。
この翌年
1912年(明治45年)5月5日-7月27日までの
スウェーデン、ストックホルム・オリンピックに
日本人2名が
初参加し、この年の7月30日、明治天皇が崩御し、世は大正へと代わった。
延は
皇太子妃の
音楽教師をしていたが、皇太子妃は貞明皇后となっても続いて教え、明治天皇の第7皇女などにも教えた。こうした皇室との縁で、
下田歌子作詞、
幸田 延作曲の歌曲「藤のゆかり」(1915年作曲、ピアノ伴奏)を
貞明皇后誕生日のために
作曲した。さらに
大正天皇即位式のために
鍋島直大作歌、
幸田 延作曲の
混声四部合唱付管弦楽曲「大礼奉祝曲」(1915年作曲、全4楽章)と
山田耕筰作曲「大礼行進曲」が
1915年に作曲され献上された。
さて、この大曲作品、
混声四部合唱付管弦楽曲「大礼奉祝曲」は、ピアノ・スコアと自筆譜の管弦楽スコア、そうしてパート譜も残されている。1915年の献上は、このどちらだったかは現在不明である。パート譜もあることから、実際に演奏されたことは確実性を示す。おそらく延の最大の編成、合唱付き管弦楽作品である。手写に用いられている五線紙は、ライプツィヒで製紙されたものである。黒と赤鉛筆で加筆や訂正もされている。
混声四部合唱付交響曲といわれることもあるが、
延は明記はしていない。延が心血ををそそいで作った、自身にとっても大きな意味をもっているに違いない。
混声四部合唱付管弦楽曲「大礼奉祝曲」
[編成]:
混声四部合唱と
管弦楽(2管編成)[フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コルネット2、トロンボーン2、テノール・トロンボーン1、バス・トロンボーン1、チューバ1、ティンパニ1、ヴァイオリンⅠ、ヴァイオリンⅡ、ヴィオラ、チェロ、コントラバス]
[曲構成:4楽章]
第1楽章:ニ長調、4/4拍子、Lento:無伴奏混声四部合唱
第2楽章:変ロ長調、4/4拍子、Andante Maestoso― 2/4拍子、Allegro vivace―4/4拍子、Tempo I
:「さくらさくら」
23)による主題―自由な変奏―主題
第3楽章:ニ短調、3/4拍子、Tempo di Menuetto:管弦楽のみ
:「さくらさくら」による主題によるメヌエット
第4楽章:変ロ長調、4/4拍子、Andante con moto―Allegro con brio」ニ長調、
Pesante―Allegretto:混声四部合唱+管弦楽 ソプラノ部が二部に分かれる箇所がある
鍋島直大作詞の大礼奉祝曲の歌詞には、下記のような三十文字と七五調と2通りある。
Ⅰ:30文字=短歌様式
あふぐ日の 御いつのひかり かぎりなき あまつみそらに 満ちわたるなり
あめのした 残るくまなく 大君の 万代いはふ けふにも あるかな
Ⅱ:七五調の詩
あめつちのむた かぎりなき おほみくらいに のぼります
内外の人に あふがれて あを人ぐさも みめぐみの
つゆにいよいよ うるほひて みいくさつよく みくにとみ
みいつのひかり 和田中の 島やままでも かがやきて
御世はうごかじ 万歳も
(「日本音楽界の奉祝作歌」1915:81―82)
もう一つの奉祝の歌、
下田歌子作詞、幸田 延作曲、
歌曲「藤のゆかり」(6月25日奉祝の歌)
ピアノ伴奏付き単声歌曲
(1915年発表・出版)
これも大正天皇即位の礼に関連した作品で、大正天皇妃の誕生日
(地久節)を祝うための曲である。
①
春日の山の 藤かずら
神のゆかりも 浅からぬ
こき紫の 色はえて
今日の佳辰に 匂うらん
②
桜かざしし 宮人も
御苑に茂る 新桑の
はとり少女に 交じらいて
いそしむ御世ほど かしこけれ
[注]
23) 「さくらさくら」または「さくら」といわれる伝統的な日本の歌曲。日本古謡と表記されることが多い。だが、実際は幕末、江戸(東京)で子供用の箏の手ほどき曲として作られたという。作者は不明で、元は「咲いた桜」という歌詞がつけて箏を弾きながら歌う学習曲だった。その優美な旋律から明治以降一般に広まり、現在の歌詞が付けられた。
1888年(明治21年)に発行された東京音楽学校の「箏曲集」に載せられ、日本の代表的な歌として国際的な場で歌われることも多い。
昭和に入り、1929年
(昭和4年)昭和皇后誕生日に
与謝野晶子作詞、幸田 延作曲、歌曲「常若の花」(3月6日奉祝の歌)を作曲し献上した。ピアノ伴奏付き単声用歌曲。
①
畏く光る天(あま)つ日の 神の御裔(みすえ)のくはし姫、
后(きさい)の宮の生(あ)れませる 春の吉き日はめぐりきぬ。
②
匂ふ桜の常若に めでたき如くおはしませ、
国つ御民(みたみ)の大いなる 愛の鑑とおはしませ。
<紀尾井町3での活動と生活>
a.ディットリヒの息子、森 乙のこと
時は戻るが、延が紀尾井町3の自宅で
審声会を開いてまもなく一人の少年森 乙を招いた。恩師であり、休職してヨーロッパを訪れた際、ヴィーンで恩師ディットリヒ13)と再会した時、日本に残してきた息子・森 乙(おつと)のことを色々依頼された。母の森 菊は息子を置いて結婚して家を出ていた。森 乙(1893-1986)は祖父母の家で暮らしていた。祖父母の生活は楽ではなく、乙は東海汽船の給仕をしていた。やってきた乙に延は、貞明皇后から贈られた菓子でもてなした。その後も延はディットリヒのかっての教え子ら24)と相談した。森 乙を援助し、東京音楽学校に入学させた。そしてヴァイオリンを妹・安藤 幸と多 久寅25)、ピアノを萩原英一
26)に師事した。
森 乙は
1917年(大正6年)東京音楽学校研究科を修了し、山梨師範学校の教師となる。後に教則本の校訂やヴァイオリン曲集の編纂やヴァイオリン教育などで活躍した。筆者も楽譜を通して知った名前である。
b.鈴木鎮一との出会い――北千島旅行
ヴァイオリン製作会社創業者の
鈴木政吉の
三男鈴木鎮一と
延が親しくなったのは、
1919年(大正8年)8月に参加した
北千島旅行であった。この時
延は
49歳であった。この北千島旅行は、
徳川生物学研究所の
主宰者・
徳川義親が生物学研究の北千島旅行を企画したものである。延は仲のよい
兄の郡司成忠ゆかりの北千島へ行ってみたいと思った。2度のヨーロッパへの船旅になれていた延には、船による国内旅行は特別のことではなかったことだろう。一行は、徳川義親とその姉・松平夫人、生物研究所の所員たち、
21歳の
鈴木鎮一ら総勢13名だった。船は1300トンの芝罘
(チーフー)丸。船はどんどん北上を続け、島々を巡り、
最北に位置する占守島に着く。
1893年(明治26年)の
同じ8月、
延の兄成忠が初めて上陸したこの占守島に、26年後に妹の延も上陸したことになる。島の最北端、国端崎も訪れた。
この船旅で延は、船のサロンでピアノ演奏したり、鈴木鎮一のヴァイオリンの伴奏したりして楽しんだ。この時、鈴木鎮一は
父の創業した会社を継ごうと考えていた。ヴァイオリンの専門家になろうとは考えていなかった。この時しばしば鎮一の演奏を聴いた
徳川義親は、ヴァイオリン工場で働くより正式に音楽の勉強を勧めたという。延も同意して妹の安藤 幸を紹介した。そして23歳の時、幸が学んだベルリンへ留学し、ヨアヒムの高弟クリングラーの下で学んだ。
鈴木鎮一(1898-1998)は、帰国後1950年(昭和25年)に才能教育研究会を設立した。ここからヴァイオリニスト江藤俊哉(1927-2008)、豊田耕児(1933- )などが育った。
c.音楽外交を担った音楽堂、<洋洋楽堂>
1918年(大正7年)延(48歳)は、住まいの日本家屋の左手に別棟の音楽堂を建てた。
<洋洋楽堂>と命名した。竣工日は1918年10月17日で、
ショパンChopinポーランド(1810-49)の亡くなった日にしている。ここへは母屋から渡り廊下で行き来できた。約30~40畳くらいの広さで、板敷きの床と壁の色は白と金色だった。ステージのように一段高い箇所に左に愛用のスタインウェイと右にプレイエルのグランド・ピアノを置いた。
次の事は、
1938~44年に
紀尾井町のお宅へ延の
ピアノ・レッスンに通った聖心会修道女大橋保子(1930- )さんから直接聞いたことである。門を入ると玄関までかなり広い空間があって、玄関は2つあった。一つは右の方に、一つは門から殆んど正面に向かった別の玄関があった。生徒は右の玄関から入ることはなく、正面の玄関から入った。靴を脱いで、やや広い廊下に上着などを掛ける所があって、お手洗いがあった。その正面奥に大扉があってそこを開けると
<洋洋楽堂>。ここでレッスンも行われた。少し高い床の上にグランドピアノが2台が設置されていた。右が生徒用、左が先生用。2台のピアノをほぼ囲むようにして、ホールがあった。スペースも良く取れていてホールの椅子もゆったりと配置されていた。そこでは母が時々私のレッスンを見学、ということで座っていた。レッスンのあとで、先生はよく母と話し、よくできた時は、「お母様におしえていただいたのではないの?」とか笑いながらおっしやった。もう一つの右側の玄関は住居ときれいに磨き上げられた廊下で繋がり、一番奥の居間のような部屋で延先生は新聞を広げて生徒を待っていた。そのあたりの部屋はすべて開けてあった。家政婦さんがよく掃除をし、長い廊下の左側は庭で、庭に沿った大きい窓ガラスを拭いたりしていた。
この音楽堂
<洋洋楽堂>でくり広げられた主なコンサートの大きな思い出の一つは、
1921年(大正10年)2月、
大ヴァイオリニスト、エルマン(1891-1967)が来日した時、
延は
エルマンと
ピアノ伴奏者アーサー・レッサーを
<洋洋楽堂>に
招いたことだった。この日招待され人は、箏曲家・今井慶松(1871-1947)、延のピアノの弟子でもあった作曲家・山本直忠、妹・安藤 幸、帝劇専務・山本夫妻、
鈴木政吉(1859-1944)(ヴァイオリン制作会社社長)の息子鈴木兄弟
(鎮一、章、二三雄、喜久雄)などであった。エルマンを日本に招聘したのは帝劇だった。
1922年(大正11年)、日本に来た初めての本格的ピアニスト、ポーランドの
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938)も
<洋世楽堂>で演奏会を行った。
1929年(昭和4年)、ロシアの名ピアニスト、
レオ・シロタ(1885-1965)が初来日した時も、
<洋洋楽堂>で親善演奏会を行った。
1939年延(69歳)は、17歳の草間加壽子、後の
安川加壽子(1922-2000)もフランスから帰国した時、
<洋洋楽堂>でわが国のピアノ関係者の前で披露する内輪演奏会を開いた。
こうして
<洋洋楽堂>はおおきな役割を担ってきた。遺憾ながら延の亡き後の
1998年(平成10年)まで存在したと甥が伝えている。遺憾ながら
母屋とともに今はない。戦時中も延はレッスンしていたが、疎開もした。戦災の難は逃れている。教授所のレッスン室は、小ホールのような趣があったと
延の弟子大橋さんから聞いている。ステージ状の上に2台のグランドピアノも設置されていたと。これは
<洋洋楽堂>のことで、母屋にもアプライトを置いた元々のレッスン室の部屋があり、ここは
<洋洋楽堂>が作られて以来、延の助手の役目をした弟子たちが教授するレッスン室となった。延は
<洋洋楽堂>で教えた。
母屋と
<洋洋楽堂>は、
1998年に
赤坂プリンスホテル(1955-2011)の敷地に組み入れられたと思われる。筆者も上智大学文学部・哲学科在学中、市ヶ谷の四番町にあったカトリック哲学院で生活していた時(1961-64年)に、たびたび紀尾井町の清水谷公園周辺を散歩したものだ。その頃の筆者が生活していたはカトリック哲学院のお隣にあった家の延の妹・安藤 幸や幸田 延の名前を知ることはなかった。幸田 延邸のことも意識することなく延氏の名前も知ることなく、筆者はお屋敷の前を歩いていたようである。今思えば真に遺憾の極みである。お隣同士のように並ぶ
歌舞伎役者・尾上松禄(1913-89)邸、
声楽家・松田トシ(1915-2011)邸や
新派女優・水谷八重子(1905-79)邸は興味をもって確認していたし、今もよく記憶しているのにである。
[注]
24) 鈴木米次郎、小山作之助、山田源一郎など。
25) 多 久寅(おおの ひさはる)(1884-1931)ヴァイオリニスト、宮内省楽部楽師。1940年山田耕筰とともにベルリン留学。帰国後、東京音楽学校教授となる。
26) 萩原英一(1887-1954)ピアニスト。東京音楽学校、1911年ベルリン王立音楽院へ留学し、1914年卒。
<功績表彰祝いと2作品>
1931年(昭和6年)6月7日、母校であり元の職場である東京音楽学校・奏楽堂で、
幸田 延の
還暦祝い(実際は61歳だった)と
楽壇生活50年を記念した
功績表彰会が開催された。延は自ら辞職した東京音楽学校におけるある意味での復権を果たしたともいえるだろうか。当時の東京音楽学校校長・
乗杉嘉壽(1878-1947、1928から在職)が、延の表彰会の委員長であった。彼とは親交が続いていたのも、この名誉回復の一端であったと思われる。「幸田延子先生功績表彰式順序」と題された式次第によると、主催は幸田延子先生功績表彰会、祝辞や記念品贈呈のあと、
幸田 延作曲「天」、
「蘆間舟」が順に演奏され、その後
ブラームスの三重奏曲が妹の
安藤 幸らによって演奏された。延の作品の演奏は、
合唱は東京音楽学校・学友会員、
アルト独唱・斉藤英子、
ピアノ伴奏・高折宮次、
指揮・大塚 淳だった。また、
小松玉巌作詩、
岡野貞一作曲「幸田延子先生功績表彰歌」が、出席者一同によって歌われた。延にとってまことに晴れ晴れしい日となった。この日を記念して、延の弟子たちは師へ、新しい
スタインウェイを
贈った。かくして
<洋洋楽堂>のステージは2台のスタインウェイのグランド・ピアノが並ぶことになった。
「蘆間舟für Alto Solo und dreistimmigen Frauenchor mit Begleitung des Pianofortes」
「天 für gemischten Chor(a capella)」というように功績表彰会式次第には書かれていた。ドイツ語で演奏形態がつけられていた。
幸田 延作曲、ピアノ伴奏付きアルト独唱と女声三部合唱曲「蘆間舟」
「蘆間舟」:アルト独唱をもつ第1部はト短調、6/8拍子 Allegrettoと、第2部は女声三部合唱、ト短調、6/8拍子 Allegro moltoのピアノ序奏からト長調Meno
mosso―Allegro moltoの後半部からなる。ピアノ伴奏部にはアルペジオが多く使われ、付点4分音符を基本としたゆったりした旋律が典雅に進行する。後半部に無伴奏部分があったり、力強い下降音型を繰り返したり、など変化もつけられている。最後は主和音の下降分散和音をフォルテッシモで反復しながら盛り上げて終わる。
幸田 延作曲、無伴奏混声四部合唱曲「天」(両作品1931年発表)
「天」:無伴奏の混声四部合唱曲。ヘ長調、4/4拍子 Lento。2回同じ歌詞と旋律を繰り返すが、2回目は1回目のフォルテがフォルテッシモに、ピアノがピアニッシモに、と、より振幅を大きく強調して演奏するよう記号がつけられている。最後はフォルテッシモとmolto
ritard. をもって晴れやかに終わる。ほとんどすべてが4分音符で和声感にあふれた優美な旋律の曲である。この曲は延の門下生たちは大切な作品と捉えたと思われる。昭和31年池上本門寺墓地に門下生たちによって建てられた記念碑には、「天」の楽譜と歌詞
(安藤 幸の揮毫による)が刻まれている。この後、延は自身のピアノ教室の生徒のための練習曲
(?)を除くと、作品を公表しなかった。
<雑誌「音楽世界」から>*雑誌記者が聞き取った幸田 延氏の談
|
<学校を辞して今日まで>
それからは平凡な生活です。学校の先生をし又家へ習ふ方が見えたり、音楽の先生として平凡に過しました。明治四十二年に学校を辞しドイツへ一年の予定で参りました。此の時は伯林におりまして先日逝くなられたジーグフリード・オツクスの指揮するフイルハルモニツシヱル・コールに入いり、合唱の勉強を致しました。或る時ニキシユの指揮するベートーヴヱンの第九交響曲の終楽章合唱に出ました。
学校を辞してからの私は、音楽を出来るだけ家庭に入れよ、の考へで参つて居ります。先づ家庭から音楽を、それでなければ音楽の普及と云ふことは難かしい事と考へて居ります。で、今日素人のお嬢さん方がお稽古して居りますのもその理由からで御座います。
自分が進んで弾きたいと考へて居りますのは矢張りショパンで御座いませう。ショパンの音楽は一音一符と雖もピアノ的でないものはありません。どのパセーヂでも無駄がなくて、全くピアノ音楽として立派なものだと存じます。リストも結構だと存じますが、そして、伺がふには面白いと存じますが、一人ピアノの前に座つた時はどうもリストを苦労して奏かふと云ふ気にはなりません。疲れた時や、その他、自分を慰める為めにはショパンは私の友です。
(在文責記者) |
1931年(昭和6年)「音楽世界」六月号 第三巻 第六号 に掲載 |
<最後の顕彰と死去>
1937年
(昭和12年)6月、67歳の延は、わが国音楽界初で兄の幸田露伴と同じ
帝国芸術院会員となった。その5年後の1942年、妹・
安藤 幸も
芸術院会員に推された。
時はめぐり、日本は
1941年(昭和16年)12月8日開戦から
1945年(昭和20年)8月15日終戦を迎え、9月20日に降伏文書調印となった。これは
太平洋戦争(大東亜戦争)のといい、
第二次世界大戦(1939-45)の局面の一つであった。これによって日本では西洋音楽が、敵性音楽と見なされるようになった。楽器の音が響かせることも歌うこともままならない時代になった。この時代のことは、筆者のヴァイオリンの師・粟津重一氏からもよく聞いた。ヴァイオリンに長けたご子息が出征の前日、押し入れにこもって一日中ヴァイオリンを弾き続けたという。洋楽にたずさわる人たちはたいへんな思いと苦労をしたといわれている。
戦時中は、延の弟子たちは表だって稽古通いができなくなった。お手伝いの女性もいなくなり、70代半ばになろうとする延は、一人住まいであったという。東京が空襲を受けるようになると、信州で疎開暮らしをした。そして時が経ち、
1945年(昭和20年)8月15日を迎えた。紀尾井町の家は焼け残った。戦時中の生活がたたり、延は心臓を弱らせていたといわれる。「審声会」の再開に希望をつなぎ、やって来た弟子たちのピアノを床の中で耳を傾けた。病状は悪化していく。この時は家政婦も住み込んでいた。姪の幸田 文や弟子の福山幸子、下坂道子もしばしば延のもとを訪れた。
1946年(昭和21年)6月14日、姪の幸田 文や親族と二人の弟子に看取られて、延は
永眠した。
享年76歳。まことに壮絶な人生であった。
★ 幸田 延の作品 ①
2020-2024