音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品


 瀧廉太郎日本(1879-1903)



1901年頃と思われる 


<生涯>


 瀧廉太郎日本(1879-1903)は、1879年(明治12年)8月24日、父瀧 吉弘と母正子の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地町(現東京都港区西新橋2−6)で生まれた。瀧家は江戸時代、日出藩の家老職をつとめた上級武士の家柄であった。父は大蔵省の官僚となったが、内務省に転じて大久保利通や伊藤博文らのもとで内務官僚として勤めた。瀧家は父母の他に祖母ミチ、2人の姉の利恵(長女)と順(次女)、そしてに廉太郎(長男)従兄の大吉が同居する7人家族であった。1882年(明治15年)、父吉弘が地方官、つまり神奈川少書記官となったため、一家は横浜の官舎に入る。後に富山県富山市、大分県竹田市などに移り住んだ。そのため廉太郎も生後間もなくから家族とともに各地を回ることとなる。

 瀧家の横浜での官舎の隣は、親しくしていた通訳官松川というカトリックの家族が住んでいた。彼らは山下町のカトリック教会
1)に通っていた。廉太郎もこの家庭を通して初めてキリスト教との出会いをしたと思われる。2人の姉はヴァイオリンやアコーディオンを習っていたし、姉がもっていたヴァイオリンに大きな興味を示し、手にとって弾いたともいわれている。

 
1886年(明治19年)4月、廉太郎は神奈川県師範学校附属小学校入学した。同年9月に父の赴任のため富山に一家は移る。富山県尋常師範学校附属小学校(現富山大学人間発達科学部附属小学校)転校する。1888年(明治21年)には麹町尋常小学校(現麹町小学校)転校し、家族は郷里大分に移るが、廉太郎は東京に残り、同校を1890年(明治23年)卒業した。卒業時にはピアノを演奏したと伝えられている。

 その後、廉太郎は
郷里大分へ帰った、大分県尋常師範学校附属小学校高等科入学したが、父の転勤で直入郡(現竹田市)直入郡高等小学校転校する。ここで2年3ヶ月通った。旧岡藩の藩校由学館跡に建てられた学校だった。1894年(明治27年)4月、同校を卒業し、将来の音楽教師を夢見て東京へ旅立つことになる。麹町区平河町3−17(現千代田区平河町1−5)従兄大吉宅に住み、同年9月高等師範学校附属音楽学校=東京音楽学校(⇒現東京芸術大学音楽部)2)予科最年少の16歳で仮入学し、その12月正式入学が許可された。1898年(明治31年)7月には、専修部(本科)へ進み、本科専修部主席で卒業した。卒業生総代として答辞を述べた。特にピアノと和声学にすぐれた成績であった。1898年9月には研究科に入学し、2年に進学すると学ぶ学校の嘱託教師を任じられ、ピアノ教師としての務めながら、自分の勉強をする。こうして瀧廉太郎は作曲ピアノ演奏才能を伸ばしていく。廉太郎は1999年(明治32年)より麹町区上二番町住む。そこは下記の博愛教会は近隣にあった。

 
1900年10月7日に東京市麹町区現千代田区)上五番町にあったの聖公会の博愛教会(グレース・エピスコパル・チャーチ教会)で元田作之心進(立教大学初代学長を務めた)から洗礼を受け、そして10月28日にジョン・マキムJohn Mackim(1852-1936)主教から堅信礼を受けた3)廉太郎21歳であった。

 
東京音楽学校卒業(1899年)からドイツ留学(1901年4月)までに滝廉太郎の多くの代表作が生まれた。現在確認されている作品34曲のうち24曲がドイツへ留学するまでの1年半に世に出された。1900年(明治33年)歌曲集「四季」出版された。その含まれる曲は@「花」=女声二部合唱あるいは二重唱+ピアノ、A「納涼」=独唱+ピアノ、B「月」=無伴奏混声四部合唱、C「雪」=混声四部合唱+ピアノ+オルガンである。また1901年(明治34年)3月出版された「幼稚園唱歌」には廉太郎の曲は「お正月」「鳩ぽっぽ」「雪やこんこん」などが含まれる。日本の最も古い童謡作品として意義深いものであろう。すぐれた日本語の音楽化といえるであろう。他に1901年(明治34年)3月に出版された文部省編纂・旧制中学校唱歌4)(1901年作曲発行)には最も知られた「荒城の月」5)、はじめ「箱根八里」「豊太閤」の廉太郎の3曲が収められている。

 明治の前半時期文部省唱歌西洋音楽日本語による歌曲は、欧米の歌に日本語歌詞
――多くは訳詞あるいは翻案、他の無関係な歌詞を当てていた――を当てていた。そうした唱歌が学校で歌われていたのである。これは現在も継承されているものが多い。それらの決定的な問題点は、日本語のアクセントと旋律の動き合わないことである。教育的な意味をこめた唱歌なのに、歌うと日本語歌詞の意味が掴めないものが多い。こうした中ではじめから日本語による歌を作曲すべきだという考えに即応した作曲家の登場が、瀧廉太郎であった。たいへん大きな貢献を果たした重要な先駆者で、日本歌曲に大きな足跡を残した。

 この年
1901年4月6日(明治34年)、文部省外国留学生として幸田 延につづくヨーロッパ音楽留学をする。5月18日にドイツ、ベルリンに到着。同地で日本語教師を務めていた文学者の巌谷小波や、ヴァイオリニスト幸田 幸6)らと交流をもっている。6月7日にライプツィヒに向かい、ライプツィヒ音楽院(創設者メンデルスゾーン)入学する。ピアノや対位法などを学ぶが、わずか5か月後の11月に肺結核を発病した。そのきっかけはオペラを観劇した帰りに風邪をひき、聖ヤコブ病院に入院したことで結核が発覚した。入院治療続けるが病状は改善しないので、帰国を余儀なくされた1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して10月17日横浜に着いた。帰国後、東京の従兄の大吉宅で療養をしていたが、大吉が40歳の若さで他界したため、1902年(明治35年)11月、父の故郷である大分市府内町に居を構えていた父母や兄弟の住む家で療養することなる。だが、1903年(明治36年)6月29日午後5時大分市稲荷町(現府内町)自宅死去した。享年23歳10ヶ月の惜しまれる死であった。


[注]


1) キリスト教の禁教緩和傾向の動きの中で、1862年横浜外国人居留地(現在の山下町)にパリ外国宣教会が創建した横浜天主堂。1906年に中区山下町44に移転したが、1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現カトリック山手教会となる。現在司教座教会(大聖堂=カテドラル)

2) 東京藝術大学音楽学部は、文部省音楽取調掛(1879年=明治12年〜1885年=明治20年)-音楽取調所(1885年=明治20年〜1887年=明治20年)から東京音楽学校(1887年=明治20年〜1949年=昭和24年)を経て東京藝術大学音楽学部(1949年=昭和24年〜現在)に至る約140年の歴史をもつ、国立大学で唯一の音楽を専門とする学部である。

3)
 この頃の滝廉太郎の住居とたいへん近い所にあった教会で、洗礼と堅信礼を受けた。現在、千代田区にはこの教会は無い。廉太郎の信仰への心の動きにたいへん興味ある点である。今後の検証としたい。

4) 曲集「中学唱歌」は1901年(明治34年)3月30日、東京音楽学校編纂で共益商社楽器店から発行された文庫判の小形の曲集。 1898年頃から 旧制中学校用の歌集編纂が論議され、準備が進められた。広く世の文学者、教育家、音楽家に作詞作曲を依頼し、一方作詩を公表して作曲を一般から公募した。集まった200数曲からの38曲で曲集「中学唱歌」が作成された。
 瀧廉太郎は、「荒城月」、「箱根八里」、「豊太閤」の3曲
(旋律のみ)を応募し、3曲とも入選。 瀧は、この初版を手にした1週間後4月6日にドイツ留学に旅立った。
 「中学唱歌
(1901年共益商社楽器店発行)に掲載された「荒城の月」は、ロ短調、8分音符単位の4/4拍子で全曲は8小節。そして「花の宴」の「え」のホ音にシャープがつき、嬰ホ音であった。

 山田耕筰編曲版「荒城の月」: 
 山田耕筰作品全集9には1917年
(大正6年)出版とある。曲は@ニ短調に移調、ピアノ伴奏を加えた。 A8分音符から4分音符単位に書きかえ、歌の部分は16小節となる。B「花の宴」の「え」の#は省き、「千代の松が枝」が付点部分のリズムに改作。「ちーよのまつがえ」となる。現行の形。これをイ短調に移調したものが教科書に使われてる。

 ★こ後の山田耕筰曲編曲出版譜にも#がつけられたものがあったりと混乱もあった。1918年
(大正7年)版には#つき、1919年(大正九年)版には#はついていない。

5) 土井晩翠(1871-1952)と廉太郎との出会い
 第一番目の接点は、1898年に東京音楽学校
(現東京芸術大学)から中学唱歌用の歌詞を委嘱され、「荒城月」(後に「荒城の月」と表記される)を作詞。同校がこの詩につける曲を公募し、瀧廉太郎の曲が採用され、1901年(明治34年)に「荒城の月」として発表、「中学唱歌集」に収められた。
 第二番目が本当の出会いとなった。土井晩翠が1900年に母校である第二高等学校教授となり帰郷。翌年に第二詩集「暁鐘」を発表し、二高を辞任してヨーロッパ遊学に出る。晩翠のこの遊学と廉太郎のドイツかのら無念の帰国路に運命の出会いが起こった。1902年、帰国に向かう廉太郎は、欧州航路の若狭丸にアントワープから乗っていた。この船がロンドンのテムズ河口に5日間停泊していた時、廉太郎はヨーロッパ遊学中の土井晩翠から船上で見舞いを受ける。これが二人の最初で最後の出会となる。

6)  筆者は幸田 延(1870-1946)の妹、ヴァイオリニオスト幸田 幸(1878-1963)さんをお見かけしたことがあるので一筆啓上。
 筆者は1959年上智大学文学部哲学科入学、1960年京都教区の神学生になりスコラ哲学科に編入し、1961年から1964年までカトリック哲学院
(神学校カリキュラム前期:千代田区四番町4)で生活し、上智大学に通った。おちついた町並みがなつかしい。その中で哲学院は4階の建物で、その向かって右隣が幸田 幸さんの自宅であった。京都の町屋のような奥深い敷地の奥には、南欧風の中庭があった。うす茶色のタイルを貼りめぐらした泉水のある庭が、とても印象的だった。哲学院の屋上から見下ろすことができたのである。幸田 幸さんはイグナチオ教会所属の信徒で、ヴァイオリンの先生だということを知った。ある日のこと、わが宿舎哲学院の門から通学のため道に出ると、お隣に一台のタクシーが止まっていた。それに女性に手をひかれて乗ろうとしていた。失礼ながら、腰がくの字形に曲がった地味な和服姿の幸さんが、忘れられない。今もくっきり目に刻まれている。筆者21歳(1961年)で、幸さんは83歳だったと推察。幸さんはこの2年後の1963年に死去された



<全作品>


 遺憾なことに当時の結核についての一般的認識と偏見のためか、結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたと伝えられている。現在明確に判っている作品数は、34曲とされている。他の作曲者の歌の編曲作品が10作と、自分の歌の編曲作品1作か現存している。1900年には日本人作曲家による最初ピアノ独奏曲「メヌエット」と、肺結核が進み死の4ヶ月前に作曲したピアノ曲「憾(うらみ)遺作2作品器楽曲がとなった。その他はすべて歌曲作品である。

作曲年  曲名  作詞者  楽曲形態
1896年(明治29年)  日本男児  東 郊  独唱 ★旋律のみ? ★軍歌 
1897年(明治30年)  春の海  東 くめ 独唱 
  散歩  中村秋香  独唱 
  命をすてて  不詳  独唱 
1899年(明治32年)  我神州   砂沢丙喜治  独唱 ★「日本男児」の加筆改作、新歌詞
  四季の瀧  東 くめ  ソプラノかアルト独唱+ピアノ
1900年(明治33年)  メヌエット    ピアノ作品 
  組歌「四季」

@花
A納涼
B月
C雪 


武島羽衣
東 くめ
瀧廉太郎
中村秋香 


ソプラノ+アルト二重唱二部合唱+ピアノ
独唱+ピアノ
混声四部合唱 ★無伴奏
混声四部合唱+ピアノ&オルガン 
  <中学唱歌>

箱根八里
荒城の月
豊太閤 


鳥居忱
土井晩翠
外山正一 


独唱 ★旋律のみ
独唱 ★旋律のみ
独唱 ★旋律のみ
1900年(明治33年)
     
     〜

1901年
(明治34年) 
<幼稚園唱歌>

ほうほけきょ
ひばりはうたひ
鯉幟
海のうへ
桃太郎
お池の蛙
夕立
かちかち山
みずあそび
鳩ぽっぽ

軍ごっこ

雪やこんこ
お正月
さようなら


瀧廉太郎
東 くめ
東 くめ
東 くめ
瀧廉太郎
東 くめ
東 くめ
東 くめ
瀧廉太郎
東 くめ
東 くめ
東 くめ
佐佐木信綱
東 くめ
東 くめ
東 くめ


独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
独唱+ピアノ
1902年(明治35年)  別れの歌 =10月30日作曲
水のゆくへ=10月31日作曲
荒磯の波 =12月29日作曲
不詳
不詳
徳川光圀 
四重唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス+ピアノ
三重唱=2ソプラノ、アルト+ピアノ
独唱+ピアノ
1903年(明治36年)  (うらみ)    ピアノ作品 


[瀧廉太郎編曲歌曲作品11曲]


曲名 原曲の作曲者  作詞者 
我神州 瀧廉太郎「日本男児」加筆改作新歌詞  砂沢丙喜治 
友の墓 P.F.ジルヒャー Silcherドイツ(1789-1860)  小森松風 
尽せや シュヴァーベン Schwaben ★ドイツ地方民謡  中村秋香 
勇兵   E.ホルネマン Honemanデンマーク(1809-70)  中村秋香 
無常  P.F.ジルヒャー Silcherドイツ(1789-1860)  中村秋香 
春の野 E.M.アルンドゥ Arndt  中村秋香 
懐友   ジュストゥス リラ Justus W.Lyra  東くめ 
猟夫   不詳 東くめ 
夕立  不詳  東くめ 
朧月   不詳  不詳 
  不詳  不詳



★ 瀧廉太郎の作品 @


2016-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針