音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



連作歌曲
冬の旅 Winterreise D911


 フランツ・ペーター・シューベルトFranz Peter Schubertオーストリア(1797-1828)



<作曲の経緯>


 シューベルトSchubertオーストリアは、およそ1000作品を残しており、そのなかでも歌曲は600点を超える。これがいわゆる歌曲王といわれる理由のひとつでもある。ドイツ語歌曲、つまりリートLiedに高い芸術性と多様性を生み出し、芸術歌曲Kunstliedとしてかくりつしrたのはまさにシューベルトであった。彼が創りだしたこの流れは、シューマンヴォルフR.シュトラウスへなどへと引き継がれていく。シューベルトが残した連作歌曲Liedekreis1)作品に「美しい水車小屋の娘Die schöne Müllerin D7952)「冬の旅Winterreise D911」がある。この2つの作品は、Wilhelm Mùllerドイツ(1794-18127)の詩に作曲したもので、特に後者はシューベルトの代表作とされる名曲である。芸術歌曲は、詩が決定的な役割をもっている。その点において、シューベルトがミュラーというそれほど詩の世界で大きな評価を有していない(?)
人物の詩を2度もとりあげていることは興味深い。

 ミュラーが生まれ育ったのは、ヴィーンからかなり離れた中部ドイツのデッサウであったが、シューベルトより 3年前に生まれ、33歳の誕生日の直前に卒中で亡くなっている。シューベルトが亡くなる 1 年前のことで、この二人は同じ時代を生きていながらも、生涯顔を合わせることはなかった。ミュラーはベルリンで古典言語学を学び、ギリシャやオリエントに深く傾倒した一方、独文学や英文学にも通じた抒情詩人でもある。だが、後世の評価はそれほど高くない。当時においてはハイネが絶賛し、同時代の詩人からはそれなりに評価を得ていたことも確かである。


 シューベルトは1823年に体調を崩し入院して以来、シューベルトの健康は下降線を辿る。友人たちとの交流や旅行は彼を喜ばせたが、体調は回復することはなく、経済状態も困窮のままであった。性格も暗くなり、次第に死について考えるようになったといわれている。シューベルトには10代の頃から死をテーマにした作品があり、家族の多くの死を経験したことからも死についての意識は病気以前からあったと、考えられている。そうした中、尊敬するベートーヴェンの死は、彼に大きな打撃を与えた。

 シューベルトは、年鑑「ウラーニア」に掲載された12編のミュラーの詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻Gedichte aus denhinterlassenen Papieren einesreisenden Waldhornisten Ⅱ(12編の詩)を見つけ、この詩に作曲する時点で最初に発表された12編の詩作を簡潔されたもの、と考えていた。1827年2月にこれにすぐ作曲に取りかかり、「冬の旅」(12曲)とした。シューベルトがこの12曲を完成させ、友人たちに演奏した時、あまりにも詩と音楽の暗さに彼らも驚いたという。シューベルトはこの12曲からなる連作歌曲「冬の旅」の完成と考えた。それは自筆譜の第12曲「孤独Einsamkeit」の最後に書き込まれたFine[終わり]の語や、またその最後の曲が第1曲「おやすみGute Nacht」と同じニ短調で書かれていることなどから伺えるのである。

 ミュラーは1823年に、現「冬の旅」でいえば、第2部の第13曲「郵便馬車Die Post」と第19曲「欺されるTäuschung」を除いた10編を雑誌で発表した。そして後にそれら第1部と第2部を含めた22編の詩に2編、つまり第13曲「郵便馬車Die Post」と第19曲「欺されるTäuschung」を加えた。さらにミュラーは翌1824年には上述の12詩を加えた24編の連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻Gedichte aus denhinterlassenen Papieren einesreisenden Waldhornisten Ⅱを出版した。ミュラーはこうした作業で、若干の改編、つまり詩の順番の並べ替え、部分的な単語あるいは行の訂正を行った。シューベルトはこうしたミュラーの動きを知り、早速、後半部の12曲の作曲に取りかかる。その際、ミュラーの改編に従った部分とそうでない部分が見られる。第1部の出版のための校正が進んでいる段階で、再考の時間的余裕がなかったとも考えられている。シューベルトは連作歌曲「冬の旅」第1部12曲)を1828年1月に出版した。

 シューベルトはさら第2部となる12曲を加えた連作歌曲「冬の旅」(全24曲)を、1828年10月に完成させた。シューベルトは第2部の曲順の決め方や、またシューベルトがミュラーの原詩を時には脚韻を崩してまでも改編している。例えば第20曲「道しるべ」の中のStraßeをWegeと置き換えたことを考えると、シューベルト自身が考える音楽を作るため、この連作詩の主人公の心情と遍歴を注意深く考えたシューベルトの意思もあったと思われる。 かくして「冬の旅」第2部(12曲)の出版はシューベルト死後の12月だった。1828年11月にチフスにかかったいわれている。第2部12曲の校正作業を続けていたが、11月19日に死去、享年31歳だった。シューベルトは1797年ヴィーン生まれ、1828年に同地で没した。やはりヴィーンで活躍したベートーヴェンは57歳、モーツァルトが35歳で亡くなったことをみると、シューベルトの31歳の死は早過ぎた。


[注]


1) 歌曲集「白鳥の歌」は厳密な意味で連作歌曲とみなされないのは、シューベルトがこの13曲を連作として作曲したわけではなく、彼の死後出版社のハスリンガーが別々に作曲されたものをまとめて出版したからである。詩がレルシュタープ、ハイネ、ザイドルの3人の手によるものである。

2) シューベルトの死後、オットー・エーリヒ・ドイチュOtto Erich Deutschオーストリア(1863-1967)の分類したドイチュDeutsh番号が現在一般的な作品番号となっている。



<ミュラー 連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿からの詩集第2巻」>


 ヨハン・ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・ミュラーJohann Ludwig Wilhelm Müllerドイツ(1794-1827)はドイツの詩人。シューベルトの連作歌曲「美しい水車小屋の娘D795」(全20曲)連作歌曲「冬の旅D.911」(全24曲)の歌詞テキストの作者として知られている。

 1794年、ミュラーはドイツ東部アンハルトのデッサウで生まれた。父はクリスティアン・レオポルト・ミュラーは仕立屋職人、母は鍵屋職人の娘マリー・レオポルディーネ。ということは職人やその親方の生活についてミュラーは、身近な環境であり熟知していたのである。7人のうちの6番目の子で、生まれた時はすでに2人が死亡
(彼が30歳になった時には全兄弟姉妹が死亡した)。1808年(14歳)に母が死に同年に父は再婚した。その母は食肉業の親方未亡人で、ある程度の豊かな財産もをもってミュラー家に入った。そのためミューラ-家の子供たちの特に教育費に役立ったといわれている。1812年(18歳)、ミュラーはベルリン大学に入学。ベルリンでは文学サロンで多くの詩人と知り合うことができた。同年にプロイセンではフランス占領軍に対する解放戦争の勃発し、19歳の時、志願兵となり各地を転戦した。1817年(23歳)にベルリン大学の学術調査団の一員としてギリシャやエジプトを訪れた。1819年に高校の古典文学教師として故郷デッサウに戻り、代用教員の職を得、その傍ら副業としてデッサウの図書館員としても働いた。常勤ではなく詩作や他の執筆に時間を得ることもできた。1821年(27歳)、デッサウの参事官ルートヴィッヒ・バアゼドウの娘アーデルハイドと結婚した。2人の子どもを得て、その一人が後に英国に渡って東洋学者となったマックス・ミュラーである。さらに1824年(30歳)、宮廷顧問官に任命された。この頃より病気に悩まされるようになる。1827年(32歳)に南西ドイツへ長期間の旅行し、デッサウに戻って後の短い期間にたいへん多くの仕事をこなし、10月1日、10月7日の誕生日を迎えることなく脳卒中で死亡した。享年32歳であった。

 ミュラーは心的には安定した穏やかな人間であったと思われる。ミュラーは地味ながらも社会的にも家庭的に恵まれていたのに対して、シューベルトは子供の頃より経済的に恵まれず、家庭的にも社会的にもミュラーのようではなかった。それでも二人とも謙虚で穏和、そして夭逝が共通点といえよう。作曲家シューベルトは詩人ミュラーより物理的にも精神的苦悩をもっていたかもしれないが、穏やかに心豊かに生き、作曲には驚くべき意欲をもち続けた人物であった。両者ともに人間の孤独、寂しさ、死への深遠な想いを忘れることなく、常に喜びも享受する幅広い人間であったということであろう。ミュラーはシューベルトより 3年前に生まれ、33歳の誕生日の直前に亡くなった。シューベルトの死去の1年前のことで、この二人は同じ時代を生きていながらも、生涯顔を合わせることはなかった。シューベルトはオーストリア人、ミュラーはドイツ人であったが、ドイツ語が二人の母国語であったことは何よりも大きな二人を結びつける幸いな絆であった。

 ミュラーはベルリンで古典言語学を学び、ギリシャやオリエントに深く傾倒した一方、独文学や英文学にも通じた抒情詩人でもある。だが、後世の評価はそれほど高くないが、当時においてはハイネが絶賛し、同時代の詩人からはそれなりに評価を得ていたことも確かである。現在のようにその名が知られているのは、ひとえにシューベルトがミュラー作詩の2つの連作歌曲を作曲したことによるという意見は多い。それも当たっているかもしれない。この両者のミュラーとシューベルトは、興味深いことにこの二人は全く直接な交流は無く、シューベルトは出版本や雑誌などの発表によってミュラーの詩に触れることができたのであった。


 ミュラーの最初の連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第1巻Gedichte aus den hinterlassenen Papieren einesreisenden Waladhornnisten Ⅰ」(全25編の詩)は、1821年に出版されたものである。1823年シューベルトは、これから20曲を作曲し、シューベルト最初の連作歌曲「美しい水車小屋の娘Die schöne Müllerin D795」となる。この名はシューベルトが独自に付けた作品名であった。

 さらにミュラーは、シューベルトが作曲した「冬の旅Winterreise D911」でいえば、第1曲「おやすみGute Nacht」から第12曲「孤独Einsamkeit」までの12編を年鑑「ウラーニア」に掲載した。続いてミュラーは、シューベルトが作曲した「冬の旅Winterreise D911」第2部の第13曲「郵便馬車Die Post」と第19曲「欺されるTäuschung」を除いた10編を雑誌で発表した。そして後に第1部と第2部を含めた22編の詩に2編の詩、つまり第13曲「郵便馬車Die Post」と第19曲「欺されるTäuschung」を加えた。さらにミュラーは詩の順番をいくつか入れ替え、改めて全24編の連作詩として1824年に出版した。それが連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻Gedichte aus den hinterlassenen Papieren einesreisenden Waladhornnisten Ⅱ」(全24編の詩)である。これをシューベルトは連作歌曲「冬の旅Winterreise D911」として順次作曲し、1828年に完成した。

 一般にいわれることであるが、ヴィルヘルム・ミュラーは一流の大詩人とは評価されていないようではある。現在のようにその名が知られているのは、ひとえにシューベルトがミュラー作詩の2つの連作歌曲を作曲したことによるという意見は多い。それも当たっているかもしれない。この両者のミュラーとシューベルトは、興味深いことにこの二人は全く直接な交流は無く、シューベルトは出版本や雑誌などで発表によって彼の詩に触れたのみであった。またこの二人は、ほぼ同じ時期に生まれ、亡くなった。ドイツ語は二人の母国語であるが、シューベルトはオーストリア人、ミュラーはドイツ人であった。ミュラーは社会的地位と家庭に恵まれた人、シューベルトは家庭をもたず、経済的にも社会的にもミュラーとは真逆だった。それでも二人とも謙虚で穏和、そして夭逝が共通点といえよう。

 この詩の微妙な表現に難しい点もあるが、難解な単語は皆無で総じて素朴で簡潔。若者の絶望や単なる社会批判などではなく、若者の形なき苦悩を描いている。社会になじまない、死を望む若者の姿、と解する碩学もいるが、筆者はそれには同意できない。




<シューベルト 連作歌曲「冬の旅」>


 「冬の旅WinterreiseD.911」は1823年に作曲された「美しい水車小屋の娘」と同じく、ドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーの連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻Gedichte aus denhinterlassenen Papieren einesreisenden Waldhornisten Ⅱ」(全24詩)による。2部に分かれた24の歌曲からなる連作歌曲Liederkreisである。連作歌曲「美しい水車小屋の娘D.795(全20曲)が若者の徒弟修行としてのさすらいをテーマにし、徒弟の若者の旅立ちから粉屋の娘との出会い、恋と失恋、そして自殺を描いた当時の時代背景を映し出し、ロマン主義における古典的ともいえる題材だった。それに対し1828年に作曲した「冬の旅」では若者は最初から失恋した状態にあり、具体的には何もその状況は語られない。若者は街を去り、さすらいの旅を続けている、という内容となっている。まさしくドイツ・ロマン主義の真髄ともいえる内容である。
 
 この「冬の旅」に対するシューベルトの作曲への情熱は特別であった。ミュラーの詩にシューベルトの心を深く捉えて離さない何かがあったと考えられる。社会的に捉えると、
産業革命による都市への人口集中が始まったことで社会からの疎外という近代的意識を背景にしているのか。若者が選ぼうとすれば選べる死を心にもちながら、失恋という人間的な体験を組み合わせ、旅を続ける悩める若者の姿を描いている。その意味でも現代を生きる若者、いや全人間とっても強く訴えかける本質的な要素がある。個人的なことを正直に述べれば高齢の筆者(2020年に傘寿を迎えた!)にも迫り来る作品となっている。一般的にシューベルトの死後人の手によってまとめられた「白鳥の歌」を含めた3大連作歌曲の一つとされる当作品は、ひときわ名作であろう。敢えていえば「冬の旅」はより人間の形の無い苦悩を映し出そうとしている作品である。わが国などでは言語を解さなくても享受し楽しむ人も多いのは、たいへん不思議なことといえるかもしれない。筆者などは青少年期においてはそうした人間の一人であった。「冬の旅」のドイツ語の響きの美しさと音楽が相まって、その音の響きを存分に享受した者であった。筆者にとって「冬の旅」はシューベルト音楽の真髄ともいえ、他のシューベルトのどの作品よりも今なお楽しみ味わえるシューベルト音楽の筆頭と捉えている。

 シューベルトが
ミュラーの連作詩を「冬の旅」という作品名をつけて、非凡なる音構築をしたと考えている。 シューベルトの作曲作業と肩を並べるすご技は、「冬の旅Winterreise」という命名であろう。これに大きな驚きと賞賛を覚えるのである。この「Winterreise冬の旅」という曲名は、この作品の内容の本質を表象し膨らませ、ファンタジーを倍加させる。連作歌曲「冬の旅」受容の大きな役割を果たしている。




<「冬の旅」の構成>


第1部  第2部 
1.おやすみ Gute nacht 13. 郵便馬車 Die Post 
2.風見 Die Wetterfahne 14. 白髪頭 Der greise Kopf
3.凍った涙 Gefrorne Tränen  15. カラス Die Krähe 
4. 凍結 Erstarrung  16. 最後の希望 Letzte Hoffnung 
5. 菩提樹 Der Lindenbaum  17. 村で Im Dorfe 
6.あふれる涙 Wasserflut 18. 嵐の朝 Der stürmische Morgen 
7.川の上で Auf dem Flusse  19. 欺される Täuschung 
8.回想 Rückblick  20. 道しるべ Der Wegweiser 
9. 鬼火 Irrlicht  21. 宿 Das Wirtshaus 
10. 休息 Rast  22. 勇気 Mut 
11. 春の夢 Frühlingstraum  23. 幻の太陽 Die Nebensonnen 
12. 孤独 Einsamkeit 24. 辻音楽師 Der Leiermann  





Winterreise:ERSTE ABTEILUNG 「冬の旅」: 第Ⅰ部  国本静三訳 2020年 





 
1.Gute Nacht おやすみ 


 シューベルトの自筆譜はニ短調。
 しんしんと雪の降り積もる様子なのか、主人公の重い足取りなのだろうか。この「冬の旅」の中でも雄弁なピアノ書法は、8分音符の刻みから放浪の旅が始まるというのだろうか。この第1曲は、冬の旅の全体テーマを示しているようである。異郷人Fremdという語で始まり、弱起アウフタクトAuftaktである2拍目の裏、つまり小節の中で一番弱い、疎外感あふれる箇所に配置されている。ピアノの伴奏もことあるごとに2拍目の裏にアクセントが付けられ、それが主人公の置かれた立場とその不公平感を後押しするのか。この一番弱い位置に一番主張の強い言葉が配置されている点が、この「冬の旅」全曲に不思議な雰囲気をもたらしている。

 おやすみGute Nachtは普通にいう“おやすみ”ではなく、象徴的な意味が込められている。永遠の別離の強い意志を広く柔らかな表現とみるべきであろう。やさしさを込めた語となっていると思う。



1. Gute Nacht  1. おやすみ  
Fremd bin ich eingezogen,
Fremd zieh'ich wieder aus,
Der Mai war mir gewogen
Mit manchem Blumenstrauß.
Das Mädchen sprach von Liebe,
Die Mutter gar von Eh'.
Nun ist die Welt so trübe,
Der Weg gehüllt in Schnee. 
異郷人のぼくはここへ来た。
異郷人のぼくはまた去って行く。
五月はぼくを励ましてくれた。
たくさんの花束で。
あの少女は愛を語った。
母親は結婚の話までしたのに。
でも世の中はあまりにもくらい。
道も雪で覆われている。 
Ich kann zu meiner Reisen
Nicht wählen mit der Zeit,
Muß selbst den Weg mir weisen
In dieser Dunkelheit.
Es zieht ein Mondenschatten
Als mein Gefährte mit,
Und auf den weißen Matten
Such'ich des Wildes Tritt. 
ぼくは旅のために
時を選択できない。
ぼくは道を自分で決めなければならない。
この暗闇で。
暗闇は月かげを導く。
ぼくの道連れとして。
そして真っ白な野原に、
ぼくはけもの道を探す。
Was soll ich länger weilen,
Daß man mich trieb'hinaus,
Laß irre Hunde heulen
Vor ihres Herren Haus.
Die Liebe liebt das Wandern,
Gott hat sie so gemacht,
Von Einem zu dem Andern,
Fein Liebchen, gute Nacht. 
これ以上ぐずぐずしていてどうするのだ。
ぼくを追い出されているのに。
思い違いをした犬たちには吠えさせておこう。
飼い主の家の前で。
愛はさすらいを好むものだ。
神が愛をそのようにおつくりになった。
人から人に移りいくものとして。
愛する人よ、おやすみ。 
Will dich im Traum nicht stören,
Wär'schad'um deine Ruh',
Sollst meinen Tritt nicht hören,
Sacht, sacht, die Türe zu.
Schreib'im Vorübergehen
Ans Tor dir: gute Nacht,
Damit du mögest sehen,
An dich hab'ich gedacht. 
ぼくは君の夢をじゃましないよ。
ぼくは君の眠りを妨げないようにする。
ぼくの足音が君に聞こえないようにする。
そっと、そっと、戸を閉めよう。
こう書いて去って行こう。
入口に「おやすみ」と。
君は気づいてくれるかもしれない。
ぼくがどれほど君のことを想っていたかと。  




 2.Die Wetterfahne 風見


 自筆譜はイ短調。
 ユニゾンのピアノの動きは、速く激しい。6/8拍子のリズムで主人公の若者の心を表している。旅立とうとしている若者は、恋人の家の風見の旗が揺れているのを見る。この旗の動きに恋人の移ろう心情を重ねているのだろうか。それは恋人の不実な動きがあったのか。具体的には語られない。

2.Die Wetterfahne 2.風見
Der Wind spielt mit der Wetterfahne
Auf meines schönen Liebchens Haus:
Da dacht'ich schon in meinem Wahne,
Sie pfiff'den armen Flüchtling aus. 
風が風見の旗とたわむれている。
ぼくのすてきな愛する人の屋根の上で。
ぼくはこれを思い違いしたのだろうか。
あわれな逃亡者を口笛で追い立てていると。 
Er hätt'es eher bemerken sollen
Des Hauses aufgestecktes Schild,
So hätt'er nimmer suchen wollen
Im Haus ein treues Frauenbild. 
ぼくはもっと早く気づくべきだった。
この家に挙げられた旗に。
そうすればぼくは求めようとはしなかっただろうに。
この家に真実の女性の姿を。 
Der Wind spielt drinnen mit den Herzen,
Wie auf dem Dach, nur nicht so laut.
Was fragen sie nach meinen Schmerzen?
Ihr Kind ist eine reiche Braut. 
風は家の中でも心とたわむれている。
屋根の上と同じように、でもうるさくないのだ。
この家の人たちは、ぼくの苦悩について何かたずねるだろうか?
自分の娘を金持ちの花嫁と決めているのに。 




 3.Gefrorne Tränen 凍った涙


 自筆譜はヘ短調。
 この若者の足取りは重く、時々立ち止まってしまうのだろう。足を引きずり、彼の思いは世の中への不満よりも自分自身に向けられている。ピアノの弱拍で示されているは、彼の足の動きと思う。スタッカートは凍った涙のしずくか。


 
3.Gefrorne Tränen  3.凍った涙 
Gefrorne Tropfen fallen
Von meinen Wangen ab:
Ob es mir denn entgangen,
Daß ich geweinet hab'? 
凍った雫が落ちる。
ぼくのほおから。
いったいぼくは気づいてなかったのか。
泣いてたなんて?
Ei Tränen, meine Tränen,
Und seid ihr gar so lau,
Daß ihr erstarrt zu Eise,
Wie kühler Morgentau? 
おお、涙よ、ぼくの涙よ。
こんなに充分に生あったかいのに、
それが固まって氷になるとは。
冷えきった朝露のように? 
Und dringt doch aus der Quelle
Der Brust so glühend heiß,
Als wolltet ihr zerschmelzen
Des ganzen Winters Eis. 
それでも泉から湧き出す。
胸の中から燃えて熱く、
溶かそうとするように、
冬の氷を。  




 4. Erstarrung 凍結


 自筆譜はハ短調。
 ピアノが3連符のアルペジオでこの若者の心の中で吹き荒れる嵐のように表現。寒いドイツの冬、吹雪の中の歩みだろうか。深い嘆きと憧れ、でも幸せ感も感じられるのが不思議。どの詩も歌もその本質は同じなのだが、特にこの詩にくり広げられる歌はこの「冬の旅」に表される心情の縮図であろう。でも生きる幸せを感じてしまう。


4. 凍結  4. 凍結 
Ich such'im Schnee vergebens
Nach ihrer Tritte Spur,
Wo sie an meinem Arme
Durchstrich die grüne Flur. 
ぼくは雪の中を探している。
彼女の足あとを。
ぼくの腕により添い、
緑の野を通り抜けたところを。 
Ich will den Boden küssen,
Durchdringen Eis und Schnee
Mit meinen heißen Tränen,
Bis ich die Erde seh'. 
大地に口づけしたい。
氷も雪もつき通したい。
ぼくの熱い涙で、
ぼくが地面が見えるようになるまで。
Wo find'ich eine Blüte,
Wo find'ich grünes Gras?
Die Blumen sind erstorben,
Der Rasen sieht so blaß. 
ぼくはどこで花を見つけ、
どこに緑の草を見つけるのか?
花々は死滅し、
芝もこんなに色あせている。 
Soll denn kein Angedenken
Ich nehmen mit von hier?
Wenn meine Schmerzen schweigen,
Wer sagt mir dann von ihr? 
ぼくは思い出の一つも
ここからもって行けないのか?
もしぼくの苦脳が沈黙すれば、
だれがぼくに彼女のことをて語るのか? 
Mein Herz ist wie erstorben3),
Kalt starrt ihr Bild darin:
Schmilzt je das Herz mir wieder,
Fließt auch ihr Bild dahin. 
ぼくの心は死んだ3)も同然だが、
彼女の姿が心に冷たく凍りついてる。
再び心が溶けたら、
彼女の姿は流れ去ってしまう。


[注]


3) ミュラーの原詩ではerfroren(凍死した)としている。第3節3行目の最後の語erstorben(死んだ)と同じ語をシューベルトはここに当てたのだと思われる。



 5. Der Lindenbaum 菩提樹


 自筆譜はホ長調。
 ピアノの3連符の音型は第4曲の凍った恋人の姿を残しているのか。大きな菩提樹は愛の思い出だった。愛を語ったし、ことばも幹に刻みつけた。でも今は冬、花は枯れ葉は落ち、風にざわめいた枝々が発する音をこの若者は嫌っている。彼の孤独感はいや増していくのか。

 釈迦で有名な菩提樹はここに記された種類の菩提樹ではなく、クワ科のインドボダイジュFicus religiosaである。この歌の菩提樹 Lindenbaumは、セイヨウシナノキTilia europaeaである。フユボダイジュ Tilia cordata と ナツボダイジュ Tilia platyphyllos の自然交配種で、ヨーロッパでは古くから植えられ、木材は楽器や木彫材などに利用された。また、樹皮は繊維に利用される。ハーブとしても利用され、フランス語由来のティユールtilleulで知られている。花は蜂蜜の蜜源として珍重される。

 ここで登場する菩提樹は中世ヨーロッパでは自由の象徴とされ、ベルリンの大通りウンター・デン・リンデンの両側に街路樹として植えられている。ドイツのライプツィヒ、ロシアのリペツクなどの地名は、この樹木のスラブ語名称に基づく。


5. Der Lindenbaum  5. 菩提樹 
Am Brunnen vor dem Tore,
Da steht ein Lindenbaum,
Ich träumt'in seinem Schatten
So manchen süßen Traum. 
門の前にある泉のそばに、
一つの菩提樹がある。
その木陰でぼくは夢を見た。
たいへん多くの甘美な夢を。  
Ich schnitt in seine Rinde
So manches liebe Wort;
Es zog in Freud'und Leide
Zu ihm mich immer fort. 
その幹に刻んだ。
たくさんの愛のことばを。
喜びの時も、悲しみの時もその木は、
いつもぼくを引き寄せた。 
Ich mußt'auch heute wandern
Vorbei in tiefer Nacht,
Da hab'ich noch im Dunkeln
Die Augen zugemacht. 
今日も歩かなければならない。
ぼくは夜おそくこのそばを通り過ぎ、
つい暗闇で
目を閉じてしまう。 
Und seine Zweige rauschten,
Als riefen sie mir zu:
Komm her zu mir, Geselle,
Hier findst du deine Ruh'. 
すると菩提樹の枝がざわめく。
まるでぼくに呼びかけるように。
「こちらにおいで、友よ、
ここで君は安らぎを見出すことができる」と。 
Die kalten Winde bliesen
Mir grad'ins Angesicht,
Der Hut flog mir vom Kopfe,
Ich wendete mich nicht. 
冷たい風が吹きつける。
ぼくの顔に向かって。
帽子が頭から飛んだ。
ぼくは振り向かなかった。
Nun bin ich manche Stunde
Entfernt von jenem Ort,
Und immer hör'ich's rauschen:
Du fändest Ruhe dort! 
今やぼくは長い間、
その場所から離れている。
なのに今なおあのざわめきが聞こえてくる。
「あそこで君は安らぎを見つけることができる!」と。 




 6.Wasserflut あふれる涙


 自筆譜は嬰ヘ短調からホ短調になる。
 ピアノの音型は第5曲の後半部分を受け継いでいる。この曲ではこの若者の涙を雪が吸い込み、果ては洪水のように流れるという。何がそんなに悲しいのだろうか? 雪に若者は語りかけている。シューベルトは最初この曲を嬰ヘ短調で作曲したが、出版する前の編集段階でホ短調に変更した。この移調によって第5曲と同主調となり、曲同士の関係がますます緊密なものとなり、さらに次の第7曲とは同じ調としている。


6.Wasserflut  6.あふれる涙 
Manche Trän'aus meinen Augen
Ist gefallen in den Schnee;
Seine kalten Flocken saugen
Durstig ein das heiße Weh!
ぼくの目から涙がいく筋も
雪に落ちて行った。
冷たい雪が吸い込む。
喉が渇くように熱い悲しみを! 
Wenn die Gräser sprossen wollen,
Weht daher ein lauer Wind,
Und das Eis zerspringt in Schollen,
Und der weiche Schnee zerrinnt. 
草が芽を出そうとする時は、
うららかな風が吹いて来る。
そのとき氷はばらばらに砕け、
やわらかな雪も溶けていく。 
Schnee, du weißt von meinem Sehnen:
Sag', wohin doch geht dein Lauf?
Folge nach nur meinen Tränen,
Nimmt dich bald das Bächlein auf. 
雪よ、ぼくの望みを知ってるね。
いったいどこへ流れて行くのか、いってくれる?
ただただぼくの涙について行くといい。
すぐに小川が君を迎えてくれるから。
Wirst mit ihm die Stadt durchziehen,
Muntre Straßen ein und aus:
Fühlst du meine Tränen glühen,
Da ist meiner Liebsten Haus. 
君は小川と一緒に町を通り抜ける。
にぎわう通りをあちこちと。
ぼくの涙が熱くたぎるのを感じたら、
そこがぼくの最愛の人の家があるところだ。  




 7.Auf dem Flusse 川の上で


 自筆譜はホ短調。
 第6曲では若者は川に語りかける。この若者の涙を吸い込んだ雪は雪解けの時期になれば小川Bächleinとなり、そしてより大きな川Flußになる。しかし若者が見た光景は、その川面は凍結している。破れた愛の思い出を凍った川面に刻みつけても、それもいずれ流れ行ってしまう。若者は自分の心の激流の中に、自分自身を流し去りたいのであろうか。


7.Auf dem Flusse  7.川の上で 
Der du so lustig rauschtest,
Du heller, wilder Fluß,
Wie still bist du geworden,
Gibst keinen Scheidegruß! 
君はあんなに楽しそうにざわめき、
明るく奔放な川だった。
なんと君は静かになってしまったのだね。
別れの挨拶もしてくれないのだね! 
Mit harter, starrer Rinde
Hast du dich überdeckt,
Liegst kalt und unbeweglich
Im Sande ausgestreckt.
固く強い水面で
君は身を覆い、
冷たくじっとして横たわり、
砂の中で身をのばす。 
In deine Decke grab'ich
Mit einen spitzen Stein
Den Namen meiner Liebsten
Und Stund'und Tag hinein: 
ぼくは君の服に刻もう。
尖った石で。
ぼくの愛する人の名前を。
そして時と日を。 
Den Tag des ersten Grußes,
Den Tag, an dem ich ging;
Um Nam'und Zahlen windet
Sich ein zerbrochner Ring. 
最初にあいさつを交わした日と、
ぼくが出て行った日を。
名と数字の周りを囲んでいる。
途切れた輪が。 
Mein Herz, in diesem Bache
Erkennst du dein Bild?
Ob's unter seiner Rinde
Wohl auch so reißend schwillt? 
ぼくの心よ、この小川の中に
君自身の姿を見つけるのか?
凍った水面を
引き裂いて、あふれ出てくるのか?  




 8.Rückblick 回想


 自筆譜はト短調。
 第7曲では若者の激しい心の様子が、ピアノの音型によって表現される。若者は町から去って行く。前に出会った少女の思い出は特別であったのか、また戻りたいとも思う若者。


8.Rückblick 8.回想
Es brennt mir unter beiden Sohlen,
Tret'ich auch schon auf Eis und Schnee,
Ich möcht'nicht wieder Atem holen,
Bis ich nicht mehr die Türme seh', 
両足の裏が焼けるように熱い。
氷や雪の上を歩いてるというのに。
ぼくはもう一息もつきたくない。
あの塔が見えなくなるまでは。  
Hab'mich an jedem Stein gestoßen,
So eilt'ich zu der Stadt hinaus,
Die Krähen warfen Bäll'und Schloßen
Auf meinen Hut von jedem Haus. 
ぼくはどの石にもよろけた。
なのにぼくはこんなに急いで町から出て行くのだ。
カラスたちが雪の玉や粒を投げつける。
どの家の上からもぼくの帽子めがけて。 
Wie anders hast du mich empfangen,
Du Stadt der Unbeständigkeit,
An deinen blanken Fenstern sangen
Die Lerch'und Nachtigall im Streit. 
君は今までとは違う感じでぼくを迎えてくれた。
君は移つり気な町だね。
君の輝く窓辺で歌っていた。
ヒバリとナイティンゲールが競い合って。 
Die runden Lindenbäume blüten,
Die klaren Rinnen rauschten hell,
Und, ach, zwei Mädchenaugen glühten,
Da war's geschehn um dich, Gesell.
よく茂った菩提樹が花を咲かせ、
澄んだ流れはさらさらと音を立てている。
そして、ああ、少女の輝く瞳に、
若いぼくは、すっかり君に心をうばわれたのだ。
Kömmt mir der Tag in die Gedanken,
Möcht'ich noch einmal rückwärts sehn,
Möcht'ich zurücke wieder wanken,
Vor ihrem Hause stille stehn. 
あの日のことがぼくの頭をよぎると、
もう一度振り向きたくなるのだ。
ぼくはもう一度ふらふらと戻って行き、
少女の家の前でそっとたたずんでいたくなるのだ。 




 9. Irrlicht 鬼火


 自筆譜はロ短調。
 鬼火Irrlichtに誘われ若者は歩いていこうとする。喜びも悲しみも、鬼火のようにはいかない。むしろ進めばどんな流れも海に辿り着く。そしてどんな苦悩も墓に、つまり死に通じると若者はいう。若者は人生を達観しているようにも見える。しかし、それは唐突すぎ、彼の真意は?!


9. Irrlicht 9. 鬼火 
In die tiefsten Felsengründe
Lockte mich ein Irrlicht hin:
Wie ich einen Ausgang finde?
Liegt nicht schwer mir in dem Sinn. 
岩山の深い谷底で、
鬼火がぼくを誘っている。
ぼくはどのようにして出口を見つけようか?
そんなことはどうでもいいのだ。 
Bin gewohnt das irregehen,
'S führt ja jeder Weg zum Ziel:
Unsre Freuden, unsre Leiden4),
Alles eines Irrlichts Spiel. 
道に迷うのにもう慣れている。
どんな道だって行き先にたどり着く。
われわれの喜び、苦悩4)は、
すべては鬼火のたわむれなのだ。 
Durch des Bergstroms trockne Rinnen
Wind'ich ruhig mich hinab-
Jeder Storm wird's Meer gewinnen,
Jedes Leiden auch sein5)Grab. 
山の涸れた水路に沿って、
ぼくは縫うようにのんびり降りて行く。
どんな流れも海にまで通じ、
どんな苦悩5)も墓に通じているのだ。  


[注]


4) ミュラーの原詩はWeben(営み)を、シューベルトはLeiden(苦悩)と変えた。

5) ミュラーの原詩はein(一つの)としているが、シューベルトはein(一つの、あるいは漠然とした意味をもたせる不定冠詞)をsein(彼の)と変えた。つまり彼は苦悩Leidのことを指す。



 
10. Rast 休息


 自筆譜はニ短調からハ短調になる。
 第 1 曲と同じく2/4拍子で速度は<控えめにMäßig>となっている。自筆譜ではやはり第1曲と同じニ短調だったが、出版の段階でハ短調に変更とした。第1曲と関連は強いが、ピアノ部は相違点が伺える。若者の足の動きは、疲れているように思われる。休息の場所を見つけても彼の心はさらに休まらず、不安も増していくのか。


10. Rast  10. 休息 
Nun merk'ich erst, wie müd'ich bin,
Da ich zur Ruh'mich lege;
Das Wandern hielt mich munter hin
Auf unwirtbarem Wege. 
やっと今ぼくがいかに疲れているか気づく。
休もうと横になってみて。
さすらう歩みが、ぼくの元気を保っていた。
荒れ果てた道だったのに。 
Die Füße frugen nicht nach Rast,
Es war zu kalt zum Stehen,
Der Rücken fühlte keine Last,
Der Sturm half fort mich wehen. 
足が休息を望むこともなかった。
立ち止まるには寒過ぎた。
背中も荷の重さを感じなかった。
嵐はぼくを前へと吹きつけた。 
In eines Köhlers engem Haus
Hab'Obdach ich gefunden;
Doch meine Glieder ruhn nicht aus:
So brennen ihre Wunden. 
せまい炭焼き小屋に、
ぼくは宿を見つけた。
しかし、ぼくの手足は休まらない。
だって傷がひりひり痛むのだ。 
Auch du; mein Herz, in Kampf und Sturm
So wild und so verwegen,
Fühlst in der Still'erst deinen Wurm
Mit heißem Stich sich regen.
ああ君、ぼくの心よ、戦いと嵐の中でも、
あんなに荒々しく不敵だったのに。
君は静けさの中で初めて自分の弱さに気づいている。
熱くなった弱虫が刺し、うごめくのを。 




 
11. Frühlingstraum 春の夢


 自筆譜はイ長調。
 若者は小屋で眠り、見た夢は冬なのに五月の花々がせいっぱいだった。窓についた雪の結晶が為した木の葉の形を見た。カラスの鳴き声で目覚め、ひとりの少女を想う。全24曲の中で、途中で拍子の変化を伴うものはこの曲だけである。


11. Frühlingstraum  11. 春の夢 
Ich träumte von bunten Blumen,
So wie sie wohl blühen im Mai,
Ich träumte von grünen Wiesen,
Von lustigem Vogelgeschrei.
ぼくはさまざまな花の夢を見た。
それはまさしく五月に咲く花だった。
みどりの草原の夢を見た。
楽しそうな鳥たちの鳴き声も。
Und als die Hähne krähten,
Da ward mein Auge wach,
Da war es kalt und finster,
Es schrieen die Raben vom Dach.
すると雄鶏が鳴き、
ぼくは目を覚ました。
そこは寒くて真っ暗。
屋根でカラスが騒ぎ立てていた。
Doch an den Fensterscheiben,
Wer malte die Blätter da?
Ihr lacht wohl über den Träumer,
Der Blumen im Winter sah?
いったいあの窓ガラスに、
だれが葉っぱを描いたの?
さては君たちはこの夢みるぼくを笑ってるのだろ、
冬に花を見たなんていうぼくを?
Ich träumte von Lieb'um Liebe,
Von einer schönen Maid,
Von Herzen und von Küssen,
Von Wonne und Seligkeit. 
ぼくは愛いっぱいの夢を見たのだった。
ひとりの美しい少女を。
その心とくちづけを。
喜びと至福の喜びを。 
Und als die Hähne krähten,
Da ward mein Herze wach,
Nun sitz'ich hier alleine
Und denke dem Traume nach. 
するとおん鶏が鳴いて、
ぼくの心がめざめた。
ぼくは今ここに一人で座り、
今の夢について考える。 
Die Augen schließ'ich wieder,
Noch schlägt das Herz so warm.
Wann grünt ihr Blätter am Fenster,
Wann halt'ich mein Liebchen im Arm? 
ぼくはまた目を閉じたが、
まだ胸が熱く打ち続けている。
いつ窓の葉っぱが緑になり、
いつぼくは愛する人をこの腕に抱けるのか?  




 
12. Einsamkeit 孤独


 
自筆譜はニ短調から変ロ短調になる。
 
前述したようにシューベルトは、初め「冬の旅」をこの第12曲まででここで完結する作品として作曲した。この第12曲をニ短調としていた。第10曲で説明したのと同じく、自筆譜では第1曲と同じ調性である。第11曲「春の夢Frühlingstraum」イ長調とは属調→主調という関係で、安息感を与える。しかしシューベルトは「冬の旅」12曲構成での出版の準備の段階で、ミュラーの残りの12詩の存在を知り、すぐに第2部12曲の作曲に取りかかった。作曲を終えて数ヵ月後に第1部が出版されるのだが、そこではこの第12曲がロ短調に変更されていた。第11曲属調から第12曲主調に戻るという関係を改め、さらにさすらいの旅が続くことを暗示させているのか。


12. Einsamkeit  12. 孤独 
Wie eine trübe Wolke
Durch heitre Lüfte geht,
Wenn in der Tanne Wipfel
Ein mattes Lüftchen weht: 
黒い雲が
明るい空中を抜けて行くように、
そのときもみの木の梢の中を
疲れた風が吹いていく。
So zieh'ich meine Straße
Dahin mit trägem Fuß,
Durch helles, frohes Leben,
Einsam und ohne Gruß. 
同じようにぼくも自分の道を進む。
重い足で。
明るく楽しげな暮らす人々の中を。
一人で挨拶も交わさないで。 
Ach! daß die Luft so ruhig,
Ach! daß die Welt so licht!
Als noch die Stürme tobten,
War ich so elend nicht. 
ああ! こんなにも大気はおだやか。
ああ! こんなにも世界は明るいのに!
まだ嵐が荒れ狂っていた時でさえも、
ぼくはこんなにも不幸ではなかった。 





Winterreise:ZWEITE ABTEILUNG 「冬の旅」: 第Ⅱ部  国本静三訳 2020年 





 
13. Die Post 郵便馬車


 自筆譜は変ホ長調。
 郵便馬車が吹き鳴らすポストホルンの響きから第2部が始まる。若者はその音を聴いても、さすらう若者にに届く郵便物などあるわけもない。それでも心動く瞬間であったろう。時間が止まったように1小節のゲネラルパウゼ
(無音箇所)で表現される。若者と自分の心Herzとの対話で、君duは心である。「冬の旅Winterreise」第Ⅱ部Zweite Abtelungは、やや軽快に楽しく始まる。
始まる。
13. Die Post  13. 郵便馬車 
Von der Straße her ein Posthorn klingt,
Was hat es, daß es so hoch aufspringt,
           Mein Herz? 
通りから郵便馬車のラッパが響く。
なぜだろうね、こんなにわくわくするのは、
           ぼくの心よ? 
Die Post bringt keinen Brief für dich,
Was drängst du denn so wunderlich,
           Mein Herz? 
郵便馬車は君には手紙をもって来ないよ。
そんなに妙に君はぼくをせき立てるの、
           ぼくの心よ?
Nun ja, die Post kommt aus der Stadt,
Wo ich ein liebes Liebchen hatt',
           Mein Herz! 
そう、あの郵便馬車はあの町から来たのだ。
かわいい愛する人がぼくといたところだ、
           ぼくの心よ!  
Willst wohl einmal hinübersehn
Und fragen, wie es dort mag gehn,
           Mein Herz? 
君はなぜそんなに馬車に近づき、
町の様子をたずねたいのか、
           ぼくの心よ? 




 14. Der greise Kopf 白髪頭


 自筆譜はハ短調。
 若者は年を取ることに憧れているのか? そうでもありそうでもないと思う。この若者には現実肯定が多く見られるからである。老年の白髪頭(しらがあたま)が話題とはおもしろい(^^)


14. Der greise Kopf  14. 白髪頭 
Der Reif hatt'einen weißen Schein
Mir übers Haar gestreuet.
Da glaubt'ich schon ein Greis zu sein,
Und hab' mich sehr gefreuet. 
霜が白髪頭にしようと、
ぼくの髪に振りかけた。
そこでぼくは年寄りになれたと思い込み、
たいへん喜んだ。 
Doch bald ist er hinweggetaut,
Hab' wieder schwarze Haare,
Daß mir's vor meiner Jugend graut-
Wie weit noch bis zur Bahre! 
でも霜はすぐに溶け、
また黒髪に戻った。
自分の若さに恐くなるとは――
ひつぎに入るまでまだなんと遠い先のことだろう! 
Vom Abendrot zum Morgenlicht
Ward mancher Kopf zum Greise.
Wer glaubt's? Und meiner ward es nicht
Auf dieser ganzen Reise! 
夕焼けから朝日までに
白髪頭になってしまった人も多くもいるとか。
そんなことだれが信じる? ぼくはそうはならなかった。
この旅のすべての間にも! 




 15. Die Krähe カラス


 自筆譜はハ短調。
 カラスは嫌われもの(?)でもあるが、あまりにも人間と近く接する不思議な野生動物と思う。詩人ミュラーはカラスの強さに憧れているのか。第2節“カラスよ、不思議な生きものだね、ぼくから去ろうとしないのか?”、そして第3節では主人公が死を迎えるまで、つまり“墓まで付いてくると約束して欲しい。”と、カラスに願っている。いえることはこの若者は、決して絶望に打ちひしがれた若者などではない、と筆者は考えている。傘寿を迎えた今も思い出されることは、中学2年生頃の孤独のさみしさとともに楽しみや喜びをも噛みしめ、楽しんでいたことである。まことになつかしく、よい稔りももたらしてくれた思い出でもある。ちなみに今の筆者にはカラスはかわいく思われる(^^)。目で会話できる稀少な存在でもある。


15. Die Krähe 15. カラス
Eine Krähe war mit mir
Aus der Stadt gezogen,
Ist bis heute für und für
Um mein Haupt geflogen. 
一羽のカラスがぼくに
町からついて来た。
今日までずっと
ぼくの頭の周りを飛んでいた。 
Krähe, wunderliches Tier,
Willst mich nicht verlassen?
Meinst wohl bald als Beute hier
Meinen Leib zu fassen? 
カラスよ、不思議な生きものだね、
ぼくから去ろうとしないのか? 
そのうちここでぼくを獲物にしようと思い、
ぼくの体を捕まえるのか?
Nun es wird nicht weit mehr gehn
An dem Wanderstabe,
Krähe, laß mich endlich sehn
Treue bis zum Grabe. 
もう先はさほど長くはないだろう、
さすらいの旅杖にすがるのも。
カラスよ、最後にぼくが望むように、
墓まで付いてくると約束して欲しい。 




 16. Letzte Hoffnung 最後の希望


 自筆譜は変ホ長調。
 調性も拍子も不明確。不安定な音型の連続となる。


16. Letzte Hoffnung  16. 最後の希望 
Hie und da ist an den Bäumen
Manches bunte Blatt6) zu sehn,
Und ich bleibe vor den Bäumen
Oftmals in Gedanken stehn. 
あちこちで木々に
多くの色づく葉6)が見える。
ぼくは木々の前に立ちどまり
多くのもの思いにふける。 
Schaue nach dem einen Blatte,
Hänge meine Hoffnung dran,
Spielt der Wind mit meinem Blatte,
Zittr'ich, was ich zittern kann. 
ひとつの葉に目を留め、
ぼくの希望を託してみる。
風がぼくの葉とたわむれ、
ぼくはふるえる、ふるえざる得ない。 
Ach, und fällt das Blatt zu Boden,
Fällt mit ihm die Hoffnung ab,
Fall'ich selber mit zu Boden,
Wein'auf meiner Hoffnung Grab. 
ああ、そして葉が地面に落ちる。
葉とともに希望も落ちていく。
ぼくは地面にひざまずいて、
ぼくの希望という墓の上に涙を落とす。 


[注]


6) ミュラーの原詩では Noch ein bunte Blatt(色づいた一つの葉)を、シューベルトは「多くの色づいた葉」と変えた。



 17. Im Dorfe 村で


 自筆譜はニ長調。
 なにかの集団に入るのを拒むこの若者は、まわりの村人やさらに動物にまでが自分には冷ややかと思い込んでいるようである。いや楽しんでいるようでもある。群衆の中に自分の居場所がないことを確認しようとしているようでもある。


17. Im Dorfe  17. 村で 
Es bellen die Hunde, es rasseln die Ketten,
Es schlafen7) die Menschen in ihren Betten,
Träumen sich manches, was sie nicht haben,
Tun sich im Guten und Argen erlaben: 
犬たちが吠え、鎖が音を立てている。
村人たちは自分たちの寝床で眠っている。
自分たちがもたない多くのことを夢をみて、
それがよくても悪くても元気づくのだ。 
Und morgen früh ist alles zerflossen.
Je nun, sie haben ihr Teil genossen,
Und hoffen, was sie noch übrig ließen,
Doch wieder zu finden auf ihren Kissen. 
でも朝にはすべてが消え去るが、
そうであっても少しは分け前を受けたのだ。
そして夢の中に置いてきたものをも望み、
枕の上でまたみつけようとしている。 
Bellt mich nur fort, ihr wachen Hunde,
Laßt mich nicht ruhn in der Schlummerstunde!
Ich bin zu Ende mit allen Träumen,
Was will ich unter den Schläfern säumen?
眠らない犬たちよ、ただぼくに吠え続けよ、
眠っている時もぼくを休ませるな!
ぼくはすべての夢をみ終わっている。
ぼくは眠る者たちのもとにいる理由があるのだろうか? 


[注]



7) ミュラーの原詩では schnarchen(いびきをかく)としているが、シューベルトはschlafen(眠る)と変えた。



 18. Der stürmische Morgen 嵐の朝


 自筆譜はニ短調。
 第17曲から同主調で受け継いでいる。激しい曲想がめだつ。第1節と第3節前半部は、歌とピアノのユニゾンとなっている。この箇所では穏やかであるが、沸き上がる真剣な作曲者の主張が感じられる。作詩のミュラーは、「嵐の朝」という題名とは真逆の落ちついた表現をしている。これぞ「冬の旅」の極意か。ここの第3節で冬という語を導き出している。自分の姿こそが冬といいたいのだろうか。


18. Der stürmische Morgen  18. 嵐の朝 
Wie hat der Sturm zerrissen
Des Himmels graues Kleid,
Die Wolkenfetzen flattern
Umher in mattem Streit. 
嵐が引き裂いてしまったようだ。
空の灰色の衣を。
ちぎれ雲が飛び移っている。
あちこちで気のない喧嘩をして。
Und rote Feuerflammen
Ziehn zwischen ihnen hin,
Das nenn'ich einen Morgen
So recht nach meinen Sinn. 
そして赤いほのおが、
雲間を移り行く。
ぼくはこれを朝と呼ぼう。
それはぼくの感覚にぴったり合っている。 
Mein Herz sieht an dem Himmel
Gemalt sein eignes Bild,
Es ist nichts als der Winter,
Der Winter kalt und wild. 
ぼくの心は空をながめる。
描かれた自分の姿を。
ぼくの姿は冬以外の何ものでもない。
寒く、荒涼とした冬なのだ。




 19. Täuschung 欺される


 自筆譜はイ長調。
 若者は第9曲の鬼火と同じく、正体不明の光が自分を欺すと考えている。巧みな罠によって欺されるこそが、自分が得ることができるもの、と自虐的に捉えているのか。これを超えてより真実に近い認識へと向かうことを、願うのである。欺すより欺される方がまだ、いや、はるかによいと思うのである。


19. Täuschung  19. 欺される 
Ein Licht tanzt freundlich vor mir her;
Ich folg'ihm nach die Kreuz und Quer.
Ich folg'ihm gern und seh's ihm an,
Daß es verlockt den Wandersmann.
Ach, wer wie ich so elend ist,
Gibt gern sich hin der bunten List,
Die hinter Eis und Nacht und Graus
Ihm weist ein helles, warmes Haus
Und eine liebe Seele drin-
Nur Täuschung ist für mich Gewinn. 
一筋の光が喜々とぼくの前を踊っていく。
ぼくはそのあとを縦横に追いかける。
ぼくは進んでそれを追いかけ、見抜いた。
これがさすらい人を迷わしていると。
ああ、ぼくのようにあわれな者は、
色々な多くの罠に喜んで身を委ねるものだ。
罠は氷と夜と恐怖のうらがわに、
明るくあたたかな家を見せてくれる。
そして中にいるあの愛する人の心までも──。
でもぼくが得るものは、欺されるだけなのだ。  




 20. Der Wegweiser 道しるべ


 自筆譜はト短調。
 若者は他の人々が行く道を避け、どこまでも自分の道を行くことを望む。休むことなく無限に歩き続ける。「まだ誰も戻って来たことのない道」を求める。他人と同じ道を行くのは好まない。このやり方は他人の批判を受けること必至でありるが、彼はよしとしている。


20. Der Wegweiser  20. 道しるべ 
Was vermeid'ich denn die Wege,
Wo die andern Wandrer geh'n,
Suche mir versteckte Stege
Durch verschneite Felsenhöh'n? 
なぜぼくは避けるのか。
他の旅人が行く道を。
なぜ隠れた細道を探すのか。
雪におおわれた岩山を通って?
Habe ja doch nichts begangen,
Daß ich Menschen sollte scheu'n,
Welch ein törichtes Verlangen
Treibt mich in die Wüstenei'n? 
ぼくは何もしたわけではない。
人を避けなければならないことは。
どんな愚かな思いが、
ぼくを荒野に追い立てるのか? 
Weiser stehen auf den Wegen8),
Weisen auf die Städte zu,
Und ich wandre sonder Maßen,
Ohne Ruh', und suche Ruh'. 
道しるべが道に立ち、
町々の方向を示している。
しかしぼくは限りなくさすらう。
休むことなく、でもだが休息は求める。 
Einen Weiser seh'ich stehen
Unverrückt vor meinem Blick,
Eine Straße muß ich gehen,
Die noch keiner ging zurück. 
ひとつの道しるべをぼくは見る。
ぼくの目の前に毅然と立っている。
ぼくはひとつの道を行かねばならない。
まだ誰も戻って来たことのない道を。 


[注]


8) ミュラーの原詩では Straßen(道)が用いられている。Weg(道)の方が物理的に小さな道といえるかもしれない。ミュラーも特に区別してないし、シューベルトの意図も不明。



 
21.Das Wirtshaus 宿


 自筆譜はヘ長調。
 若者が行き着いた先は墓地であった。道標が示した道が、旅人である若者を導いたからである。この墓地を居心地のいい宿と捉えている。そして墓地の死者の花輪Totenkranzを、宿屋に飾ってある花輪Kranzと同じように考えている。若者は杖とともに旅を続ける。筆写譜では全24曲中唯一のヘ長調である。<極めてゆっくりとSehr Langsam>と表記したこの曲は、荘重な和音で進行する。教会のオルガンを思わせる響きは曲終わりまで続く。


21. Das Wirtshaus  21. 宿 
Auf einen Totenacker
Hat mich mein Weg gebracht,
Allhier will ich einkehren,
Hab'ich bei mir gedacht. 
ぼくの道はひとつの墓地に
ぼくを連れて行った。
ここに宿をとりたいと
ぼくは思った。 
Ihr grünen Totenkränze
Könnt wohl die Zeichen sein,
Die müde Wandrer laden
Ins kühler Wirtshaus ein. 
墓に置かれた緑の死者の花輪は、
きっとしるしなんだろう。
疲れた旅人を
冷えた宿に招くための。 
Sind denn in diesem Hause
Die Kammern all'besetzt?
Bin matt zum Niedersinken,
Bin tödlich schwer verletzt. 
この宿の
すべての部屋がふさがっているというのか?
ぼくは倒れそうに疲れはて、
死にそうなほど深く傷ついてるのに。 
O unbarmherz'ge Schenke,
Doch weisest du mich ab?
Nun weiter denn, nur weiter,
Mein treuer Wanderstab. 
おお、あわれみのない宿だね、
それでもぼくを追い払うのか?
そうなのかぼくは先へ、ただただ先へと行こう、
ぼくの忠実な旅の杖よ。  




 
22. Mut 勇気


 自筆譜はイ短調、第24曲はロ短調からイ短調となる。ピアノ部の前奏はと強く、歌唱部になると弱くなり、強くなってもせいぜいやや強く位である。これがくり返されて曲は進行する。

 さて、若者の行動は、勇気Mutといえるものだろうか。やや欺瞞的な言動が伺える。若者は真の勇気を探し求めているのだろう。心と自分自身の闘いを記すこの詩は、かなり深く自分という者を考え捉えようとしているのか。この若者はここで深く自身をみつめ直している。このような人は、かなり人間の幅の広い人であり強い。そうなりたいものである。


22. Mut  22. 勇気 
Fliegt der Schnee mir ins Gesicht,
Schüttl'ich ihn herunter.
Wenn mein Herz im Busen spricht,
Sing'ich hell und munter. 
顔に雪が飛んできたら、
振り落としてやる。
ぼくの心が胸の中でなにかいうなら、
ぼくは明るく元気に歌おう。 
Höre nicht, was es mir sagt,
Habe keine Ohren.
Fühle nicht, was es mir klagt,
Klagen ist für Toren. 
ぼくの心がなにをいっても聞かない。
ぼくは耳をもたない。
ぼくの心が不満をいっても知らないよ。
不満をいうのは愚か者のすることだ。
Lustig in die Welt hinein
Gegen Wind und Wetter;
Will kein Gott auf Erden sein,
Sind wir selber Götter! 
陽気に世の中に入って行こう。
風や雨に向かって。
この世に神がいないなら、
ぼくたち自身が神々となればいい!  




 23. Die Nebensonnen
 幻の太陽


 自筆譜はイ長調。3つの太陽が見えるのは、幻日といわれる自然現象の一つとされる。筆者はこれを見た経験なない。空気中に浮かぶ氷晶がレンズの役割を果たし光を屈折させ、空に複数の太陽があるように見える現象とか。この若者もそのような光景を目にし、そこに自分の思いを投影する。彼のいう3つの太陽とは、何を指しているのだろう。詩人は何かを象徴としたか。具体的な解釈も述べる人もいるが、ミュラーもシューベルトも何も残していない。3つめのものも消えればいい。暗闇にいる方が心地よい、と若者はいうが。


23. Die Nebensonnen   23. 幻の太陽 
Drei Sonnen sah ich am Himmel stehn,
Hab lang' und fest sie angesehn.
Und sie auch standen da so stier,
Als wollten sie nicht weg von mir.
Ach, meine Sonnen seid ihr nicht,
Schaut andern doch ins Angesicht!
Ach,9) neulich hatt'ich auch wohl drei:
Nun sind hinab die besten zwei.
Ging' nur die dritt'erst hinterdrein,
Im Dunkeln wird mir wohler sein. 
ぼくは空に3つの太陽を見た。
長い間、じっと見ていた。
太陽たちもじっとそこを動かない。
まるでぼくから離れたくないように。
ああ、君たちはぼくの太陽じゃない。
他の人たちの顔でも見ているがいい!
ああ9)、最近までぼくも3つもっていた。
今や、よい方の2つが沈んでしまった。
3つめのも続いて消えてしまえばいい。
ぼくは暗闇にいる方が心地よいのだ。 


[注]


9) ミュラーの原詩では Ja(そうです)、シューベルトはAch(ああ)と置き換えた。



 24.Der Leiermann 辻音楽師


 自筆譜はロ短調からイ短調に移る。前奏はライアーという楽器のドローン弦の描写から始まる。半音下からずり上げるような前打音をもち、この楽器を回し始めた時に生じるひずんだ音をよく表している。若者がこの老辻音楽師に声をかけてみたのかどうか分からないが、少なくとも心の中で語りかけた。若者は他人と関わるのをあまり好まず、人目を避けているように思われるが、彼はどんな関心と興味をこの老音楽師にもったのだろうか。それはこの若者の理想とするあり方を、まわりの世界とのわれ関せずとした生き方や、だれからも干渉も関心も受けない生き方を、この老年音楽師に見い出したのか。そのような姿こそ成熟した大人の姿、と若者はやや過大に(?)捉えたのかもしれない。ことばを変えれば不偏心をもった人間だったのかもしれない。そして若者がこの「冬の旅」の中で興味を示したものに2つある。それは第15曲のカラスと第24曲の辻音楽師だった。カラスには最後まで、つまり死の時まで付いて来てもらいたいと思った。辻音楽師には付いて行きたいと思うのである。かくして「冬の旅」は謎を残したまま、曲は終わる。若者の旅、すなわち彼の人生はこれかも続いていくのは確かである。

 街頭に立つしがない老音楽師にこの若者は、どんな興味をもったのか。暑くても寒くても何があっても喜怒哀楽を表さない老年の辻音楽師は、彼には不思議な存在だった。彼は幸せなのか不幸なのか。周囲で何が起こってもそれに影響されることもなく、ライアーという楽器で、何種類かの単純な旋律を繰り返すのみ。若者はこの老人に興味とあこがれさえ感じ、理想の姿の一つを見てとったのかもしれない。

 ライアーは英語圏ではハーディ・ガーディとして知られている。ギターのような胴体をもつ擦弦楽器で、ハンドルを回すと内部に仕掛けられた木製の円盤が回転し、その円盤の縁で張られた弦を擦って音が出る仕掛け。鍵盤状のキーがついていて、それを押すと旋律を出すための弦が押さえられて音高を変えることが可能。旋律を担当するための弦の他に通常1対の弦が別に張られている。これらの弦は鳴りっぱなしのドローン弦となり、多くは完全5度に調弦されている。


24. Der Leiermann   24. 辻音楽師 
Drüben hinterm Dorfe
Steht ein Leiermann,
Und mit starren Fingern
Dreht er, was er kann, 
村はずれの向こうに
ライアー弾きの辻音楽師が立っている。
凍えた指で
彼はまわしている、出来うる限り。
Barfuß auf dem Eise
Wankt er hin und her,
Und sein kleiner Teller
Bleibt ihm immer leer. 
氷の上を裸足で
あちらこちらとよろめき歩く。
彼の小皿は
ずっと空っぽのままだ。 
Keiner mag ihn hören,
Keiner sieht ihn an,
Und die Hunde knurren
Um den alten Mann, 
だれひとり耳を傾けようともしない。
だれひとり目も留めない。
でも犬たちがうなっている。
この老人をとり囲んで。 
Und er läßt es gehen
Alles, wie es will,
Dreht, und seine Leier
Steht ihm nimmer still.
しかし老いた音楽師は気にしていない。、
すべてはあるがまま。
彼はまわす、そして彼のライアーは
鳴り止むことがない。 
Wunderlicher Alter,
Soll ich mit dir gehn?
Willst zu meinen Liedern
Deine Leier drehn? 
風変わりな老爺よ。
ぼくもこの爺とともに行くべきか?
ぼくの歌に合わせて
爺のライアーをまわしてくれるかい?


★ シューベルトの作品

 

2020-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針