音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ「マリア・ストゥアルダ Maria Stuarda」

 ガエターノ・ドニゼッティGaetano Donizettiイタリア1797-1848)


<作曲と上演の経緯>



 
ガエターノ・ドニゼッティGaetano Donizettiイタリア(1797-1848)の「マリア・ストゥアルダ」(1834年作曲)は、オペラ・セーリアである。ドニゼッティの最高傑作であり、しかも代表作といえるものであると筆者は考えている。しかし未だその評価は一般的ではない。またこのオペラは古今の名作オペラの中でも最も難産だった(成立に紆余曲折があった)ものの一つであろう。またその真価が世に認められ始めたのもごく近年のことである。ドニゼッティは1832年11月に上演した「アンチャ・ディ・カスティーリア」以来、彼の本拠地ナポリを留守にしていた。その間、ローマ、フィレンツェ、ミラノで次々と新作を出し、すべて大評判をとっていた。1833年10月ミラノ、スカラ座初演の「サン・ドミンゴ島の狂人」と、続く12月の新作「ルクレツィア・ボルジア」は熱狂的な人気を博していた。これを知ったナポリの人々は、ナポリで上演されるドニゼッティの新作を望んだのである。そこでドニゼッティはオペラ化のために、シラーSchillerドイツ(1759-1805)原作の「メアリー・スチュアート」を選んだ。それは彼がどうやらミラノでイタリア語によるこの芝居を観て、これをオペラ化しようと考えたと思われる。彼は先ず台本化にフェリーチェ・ロマーニFelice Romaniイタリア(1788-1865)を考えた。しかし、ロマーニはすでにベッリーニとコンビを組んでいたし、近年ドニゼッティとはあまりそりが合わなくなっていた。しかもロマーニはこの頃すでに台本作家業から遠ざかってもいた。ドニゼッティの依頼にもロマーニからは返事がなかった。結局、ジュゼッペ・バルダーリGiuseppe Bardariイタリア(1817-61)という若い学生が、台本担当することになったのである。

 
1834年の夏に作曲が始まり、順調に進んだ。彼の気力も充実した時期であった。その秋にはリハーサルも開始された。作品の題材がただならぬ興奮をはらんだものであるという評判が、次のような事件で外部に広まった。リハーサルでのこと、2人の女王が対決する場面で、マリアはエリザベッタを“売春婦の子”とののしる場面においてマリア役の迫真の演技でエリザベッタ役が本当に怒り、我を忘れひっぱ叩いたというのである。二人は取っ組み合いの喧嘩となり、これは新聞の話題となってしまった。とはいえ総練習まで順調に進み、新作は期待されていた。しかし、その直後、国王の名によって「マリア・ストゥアルダ」は上演禁止令になってしまった。しかし、その理由は明らかにされなかった。この事前の上演禁止令によって、劇場とドニゼッティは窮地に立たされた。もしこのまま上演がかなわなければ大損害になる。そこで苦肉の策として、全く別の台本が急遽用意された。それは「ブオンデルモンテBuondelmonte」
(1834年ナポリ初演)として姿を変え、急ごしらえのオペラとして上演された。つまり「マリア・ストゥアルダ」の音楽をそのままそっくり当てはめるという珍奇なやり方であった。危機は乗り切ったことは乗り切られたが、「マリア・ストゥアルダ」は陽の目を見ることができなかったのである。

 しかし、ミラノのスカラ座は
1835年年末から1836年新年にかけて、「マリア・ストゥアルダ」を取り上げることに決めた。タイトル・ロールは当代人気歌手が当てられ、ドニゼッティも彼女
(マリア・ブリブラン)の力量に惚れ込んでいた。だが、エリザベッタ役には本命に降りられ、二流の歌手に当てられ、主役の歌手も喉を痛めたりと満足な状態ではなかった。初演1835年12月30日スカラ座で行われたが、それでもまずまずの好評を得た。しかし、3回の公演の後、前半だけの上演許可しか受けられず、その3回目の上演を果たしたもののついには完全上演禁止令になってしまった。マリアの激しい台詞を当局が問題視されたからであった。こうしたごたごた続きでドニゼッティは、このオペラヘの関心を無くしてしまい、彼の生前中には中小の劇場で数回の上演が行われたものの、「マリア・ストゥアルダ」は完全に忘れ去れてしまうこととなる。

 
ドニゼッティの死後、1865年かって上演を禁止したナポリで「マリア・ストゥアルダ」を上演しようとする動きが起こった。すでにイタリア国家統一運動risorgimento
(c.1820-70)が果たされようという時であった。作曲から30年も経たこの頃はヴェルディ全盛時代で、聴衆の好みを考慮してドニゼッティのスコアが第三者によって改編されてしまった。この公演後またこのオペラは眠りについてしまう。2度目の目覚めは1950年代に始まるベルカント・オペラ復活時代のことであった。しかしこの時も1865年改編版が用いられ、ごく近年まで引き継がれてしまう。その後ドニゼッティの生まれたベルガモではドニゼッティ原曲版の「マリア・ストゥアルダ」を甦らせようという動きがやっと現れ、近年200?年新しく校訂された批判版スコアが作られるに至ったのである。


[参考]

 エリザベス女王T

☆エリザベス女王T(1533-1603、在位1558-1603)

 エリザベスの母、ヘンリー[第2妃アン・ブリン刑死後、エリザベスは一時王位継承権を失った。異母姉の英国メアリー女王T
(ヘンリー[第1妃キャサリン・オブ・アラゴンの娘)在位中は、多難な少女時代を送る。エリザベス女王Tとして即位後は、セシル親子つまり父(1502-98)と子(c.1563-1612)(共に国務秘書官だった)の補佐を得て内外の難局に着実に処した。メアリー女王T時代、英国の国教はカトリックに戻ったが、エリザベス女王Tによって英国国教会統一を確立された。エリザベスは即位(1559年)翌年に「国王至上法」によりヘンリー[を継承し、「礼拝様式統一法」によりカトリック的な方向での祈祷書の編纂と儀礼の継続を確保した。1563年「三十九箇条」の英国国教会の教義を明確化し、当教会の信仰告白としたのである。またエリザベス女王Tは、文化的にはエリザベス朝文化を展開させた功績もある。歴史に残る芸術を花開かせた人物であった。


☆メアリー・スチュアート(1542-87、在位1542-67)

 スコットランド王、父ジェームズX世の死により、メアリー・スチュアートは生後6日にして即位した。英国とスコットランド併合の野望に対抗しフランスと親密な関係を保つため、1548年フランス王太子フランソアUと婚約した。フランスで養育され、1558年に結婚した。1561年夫の死後帰国、以後親政、カトリックを支持し、エリザベス女王Tと対立した。1565年カトリックのダンリー卿と再婚したが、この夫と不仲になり別居状態で夫は殺される。彼は梅毒で療養していたともいわれている。

 1567年夫殺しの容疑者ボズウェル伯と夫の死後3ヶ月後に再々婚した。メアリー自身も夫殺害首謀者として疑われて国内諸侯の反抗に遭い、その結婚の年(1567年)に王位をダンリーとの子ジェームズY
(在位1567-1625、英国王としてはジェームズT在位1603-25)に譲り1)、彼女は単身英国に逃亡した。エリザベスTに保護を求めたが、彼女の滞在はカトリック勢力側によるエリザベスT廃位の陰謀を引き起こしてしまう。1586年にバビングトン陰謀事件が起こり、バビングトンとの文通から陰謀参加を疑われ、メアリーは19年間の幽閉生活後、1587年断首刑に処せられた。
 
 エリザベスTとメアリーは血縁関係で結ばれていた。それはエリザベスの父ヘンリー[の姉マーガレットが、メアリーの祖母であったからである。祖父はスコットランド王ジョームズWであった。


[注]


1) ジェームズの即位によって同君連合の形をとった。紆余曲折の結果、1707年に両国は統一して大ブリテン王国を形成した。


<物語>



 
英国女王エリザベッタTエリザベスT(1533-1603)(在位1558-1603)とスコットランド女王マリア・ストゥアルダメアリー・スチューアート(1542-87)(在位1542-67)の愛の確執(レスターに対する三角関係=史実としてはレスターはセシル(1502-98)がモデルかが展開される。


第1幕


 廷臣が居並ぶ中、女王エリザベッタは思いを告げる。彼女はフランス国王からの求婚を受け、迷っていた。レスター伯爵を愛していたからである。女王のまわりには幽閉されているスコットランド女王マリア・ストゥアルダ対して、慈悲を願う者(タルボ)や反対する者(チェチル)がいた。さて、マリア・ストゥアルダとレスターは愛し合っていた。それを思うと女王は嫉妬を感じた。そこへ当のレスター伯がやって来る。女王が当てつけにフランス国王との結婚を受けると彼に告げても、彼の様子は動じる気配がない。また彼の無関心に嫉妬を感じた。タルボはレスターに、マリア・ストゥアルダの手紙と肖像を秘かに渡す。レスターは変わらぬマリアの美しさに感嘆し、彼女を救い出そうと決心する。レスターは出くわしたエリザベッタ女王に、マリアの手紙を差し出した。彼女に会って欲しいと願う。エリザベッタ女王は約束をしつつ、ますます狂おしい嫉妬に駆られた。


第2幕


 マリア・ストゥアルダの幽閉されている城。彼女は久々に庭に出て喜んでいる。そこへレスター伯が登場し、二人は再会を喜び合う。そこへエリザベッタが現れる。マリアは最大限の忍耐と我慢をして、へりくだってエリザベッタに慈悲を求める。それに対するエリザベッタの高慢な態度について、マリアは怒りを爆発し、エリザベッタを激しく罵倒してしまう。ついにマリアは捕らえられてしまった。


第3幕


 
エリザベッタはマリアの処刑を決断できなかった。しかし愛するレスターに対する嫉妬心が思い切らせた。レスターが恩赦を願いに来るが、彼に処刑に立ち会うことを命じてしまうのであった。一方、マリアはチェチルから自分の判決を聞かされた。タルボに語りかけ、十字架に祈り、死を迎える決心を固める。
 処刑を前にしてマリアが、逆に悲しみにくれる従者たちを慰めた。死刑執行を告げる大砲が鳴り響く。レスターに別れを告げ、マリアはエリザベッタを赦し、そして決然と処刑場に向かうのであった。






参考ディスク

DVD TDBA-3010 ドニゼッティ「マリア・スチュワルダ」(発売2007)
ファブリツィオ・マリア・カルミナーティ指揮、フランチェスコ・エスポジト演出
ベルガモ・ガエターノ・ドニゼッティ管弦楽団、ロンバルド歌劇場連盟合唱団

マリア・ストゥアルダ
エリザベッタ
レスター
タルボ
チェチル

アンナ
カルメラ・レミージョ(S)
ソニア・ガナッシ(Ms)
ヨゼフ・カレハ(T)
リッカルド・ザネッラート(Bs)
マルツィオ・ジョッシ(Br)
チンツィア・リッツォネ(Ms)

収録:2001年12月ベルガモ、ドニゼッティ劇場ライヴ

復元されたスコア(200?年)での初上演収録



★ ドニゼッティの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針