音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

1991年4月記


CD 30Y-1524

マーラー 「交響曲“大地の歌”」

レナード・バーンスタイン指揮 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ジェームス・キング(T)  フィッシャー・ディスカウ(Br)

録音:1966年

------------------------------------------------------------
DVD UCBG-1065

マーラー 「交響曲“大地の歌”」

レナード・バーンスタイン指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
クリスタ・ルートヴィヒ(A)  ルネ・コロ(T)

収録:1972年  
発売:2001/10/31



アナログかデジタルか


 小生の友人に、たいへんなオーディオ・マニュアがいる。彼はアナログ派もよいところで、アンプは未だに真空管のを使っている。彼に言わせれば、それは自然でソフトな音質だそうだ。小生は少し意見を異にしている。ここで一つの考えを言わせてもらう。40年代のモノクロ映画は、とにかく映像が美しい。昔はきれいな人が多かったか? いいや。ではなぜきれいに映っているの? よい質問。フィルム、カメラの性能がよくなかったのです。だからそう、小さなしわとかそばかすは、写らなかったことはたしか。だからスターの皆さん、美しい顔してる。まさしくツルツルメンテ! 今のフィルムやカメラにかかるとたいへん。小さな吹き出物も、しみもしわも見逃さない。精密度が高い!

 それと似ているのがデジタル録音。ちょっとした演奏のキズを見逃さない。蓄膿症のヴァイオリニストなどはたいへん。ズルズル、ズーズーと鼻息がすべて録音されてしまう。そうでなくても譜面をめくる音とか、外の物音まで拾ってしまう。だから、その分シャープな音を再現できる。昔の某写真フィルムのテレビ・コマーシャルのように、きれいな人はたいへん美しく、そうでない人もそれなりに、といきたいところだが、そうはいかない。両極端が強調されてしまうきらいがある。それはさておき、従来のレコードよりコンパクトディスク=CDは、小さくて場所はとらないし扱いが簡単。便利さを買おうではないか。

 ご推薦申し上げるこの66年の名演奏ディスクは、LP盤でおなじみだった。そろそろ33回転のプレヤーの存在があやしくなった今、僕には救世主が出現したような喜びでもある
(?)。近年、1950年代の終りから60年代の名演奏がCD化(疑似デジタル化。そういえば以前には疑似ステレオ化もあった!)されている。この時代の元の録音が自然でとても丁寧なので、こうした作業もうまくいくのではないだろうか?

 マーラーオーストリア(1860-1911)のこの作品は、ドイツ語訳の中国、唐の詩人李白などの詩が用いられている。青春の喜びと哀しさや人生の苦しみが、そこはかとなく表現されている。タイトルのDas Lied von der Erde「大地の歌」と訳されるの一般てあるが、小生には少々仰々しく思える。つまりあの世に対するこの世のことである。だが、よい訳語が見当たらない。一般にアルト独唱で歌われることが多いが、このディスクのようにバリトンがいいなあ〜。作曲者はどちらでもよいとしている。マーラーはアルトかバリトン、他はテノールを指定している。



マーラー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派/ マーラー
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針