音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1996年1月


CD POCG-1901

ベルリオーズ 「幻想交響曲」

ミュンフン指揮
ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団

1995年レコード・アカデミー大賞授賞!


失恋の追憶?!


 フランスのロマン派の作曲家ベルリオーズ(1803-69)は、生れてくるのがやや早すぎた。彼の作品を理解するにも演奏するにも当時の人々にはむつかしかったのではないだろうか。彼はスケールの大きい管弦楽曲、オペラ、教会音楽を多数残したが、なかでも「幻想交響曲」は最もよく知られ、有名な作品である。

 音楽史上最初の標題音楽といわれ、標題音楽はロマン派時代の重要な特性の一つで、作曲者の文学的プログラムにそって構成されている。ここではベルリオーズの失恋体験から生まれた幻想として展開される。長い序文にはじまる各楽章によせたくわしい標題は、聴衆を自分勝手な想像の世界に入らせないためだろうか。そしてこの幻想の大前提としているのはなんと麻薬! 若き芸術家がアヘンを飲み、幻想を見るとしている。これはたいへんショッキングであるが、ここでは麻薬の道徳論議は遠慮させていただき、この希有な名曲の特質について述べてみよう。

 ベルリオーズはこの時代にもまだ君臨していたソナタ形式などを用いず、彼特有の工夫で作品構成をしている。つまり固定楽想を駆使した標題音楽なのである。もう一つの特徴はこの曲の音画性である。これは以後のフランス音楽の大きな特性になっていくもので、それは管弦楽の音色による色彩感となって現れる。そして第5楽章に引用しているグレゴリオ聖歌怒りの日」の旋律は、当時のヨーロッパ人にとって打てば響くような心理効果をもたらしたに違いない。カトリック教会の死者ミサで歌われていたこの聖歌を知らぬ人はなかったし、劇的・標題的効果は大であった。しかも袖にされた彼女を魔女の饗宴の中に登場させているのはなんとも言いがたいが。



ベルリオーズ ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ベルリオーズ
エッセー目次



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針