音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「リゴレット Rigoletto」


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




<作曲の経緯

1850年頃撮影か? 


 1850年4月ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)(36歳)は、ヴェネツィア、フェニーチェ劇場と1850年暮れから1851年の春のシーズンのために新作オペラを契約していた。だが、ナポリのサン・カルロ劇場の台本作者カムマラーノともイル・トロヴァトーレの制作予定を約束していた。カムマラーノとはすでに「アルツィラ」「レニャーノの戦い」「ルイザ・ミラー」の3作でコンビを組んできた。今回のナポリに加えて新たなヴェネツィアのフェニーチェ劇場との新作交渉は、カムマラーノとの意見の行き違い起こしていること、そしてすばらしいバリトン歌手フェリーチェ・ヴァレージがフェニーチェ劇場と契約したことも影響している。ヴァレージはそれほど優秀な歌手であった。ヴェルディは大喜びで、彼を使ってみたいと考えた。そして1850年4月28日ピアーヴェへの手紙で、ヴィクトル・ユゴーVictor Marie Hugoフランス(1802-85)の劇作「王はお楽しみ Le Roi s'amuse」(1832)をオペラ化しようと書いている。

 この時ヴェルディは「スティッフェリオ」の作曲に取り組んでいたが、同時に「王はお楽しみ」のオペラ化の構想を練ってもいた。1850年6月13日フランチェスコ・マリア・ピアーヴェFrancesco Maria Piave(1810-76)への手紙で、オペラの題名を「呪い La Maledizione」としようと提案し、台本を依頼した。ピアーヴェは10月に「呪い」として台本を完成する。そしてヴェルディ(37歳)とピアーヴェは、10月30日から11月20日までトリエステに、「スティッフェリオ」初演のため共に滞在する。この時、大いに「呪い」について話し合ったと思われる。さて「スティッフェリオ」(1850年11月16日トリエステ、グランデ劇場初演)だが、このオペラは失敗に終わった。

 1850年11月11日、ヴェネツィア検閲局がうわさを察知したのか、「呪い」の台本提出を要求してきた。そして11月28日オーストリア支配下にあったヴェネツィア検閲局は、不許可を申し渡した。そのためヴェルディは再度新作を制作することはできないという理由で、「スティッフェリオ」を代わりに上演することを提案する。だがフェニーチェ劇場側から拒否された。それは「スティッフェリオ」のトリエステでの失敗を知っていたからだった。早速ピアーヴェは「呪い」の台本の改編に入る。「呪い」の殆どが原作「王はお楽しみ」と同じ状況・人物設定となっていた。この時すでにヴェルディは改訂前の「呪い」の台本で作曲に取りかかっていたようである。

 ユゴーは、当時のルイ・フィリップ王やナポレオンVに反対し、共和的自由主義に共鳴していた。原作の劇作は、16世紀の蕩児として名高いフランス国王フランソワT(1515-47)の名を借りた反体制的な内容の作品であった。1832年11月22日パリのコメディ・フランセーズで初演されたが、わずか1日でフランス当局から上演禁止となったいわく付きの芝居であった。ヴェルディもユゴーの原作がたいへんな問題作であることを知っていたし、それゆえ気に入っていたふしもある。すべて承知の上でオペラ化を望んだ。ヴェルディもまたそういう内容に共感できる反骨精神の持ち主であった。子供時代にはフランスのナポレオンVの支配を経験し、またそれから後オーストリアの北イタリア領有を経験していた。そしてその時、オーストリアもヴェネツィア共和国当局も、イタリア統一と独立を求めるイタリア国家統一運動Risorgimentoに対して弾圧をしていた。ヴェルディは「呪い」への作曲意欲を大いに燃やした。だが、国王の放蕩と不道徳な行為への批判が主題となっているこの演劇のオペラ化とヴェネツィアでの上演を、オーストリア支配下の検閲官が見逃す訳はなかった。

 最初の台本「呪い」(1850年10月)は原作とほぼ同じ内容だった。「呪い」のピアーヴェの改編は、先ず題名を「呪い」から「ヴェンドーメ公爵 Il Duca di Vendome」と変えた。主人公はトリポレット(=最終的にはリゴレットとなる)、王(=最終的には公爵となる)、ビアンカ(=最終的にはジルダとなる)としたが、原作の反王制を主張する要素は皆無となっていた。12月14日の手紙でヴェルディは不満やるかたない心境で、フェニーチェ劇場支配人に芸術家の良心にかけてこんな台本による作曲はしないと書いている。またピアーヴェに対しては、検閲を通す責任と事がうまく運ばない場合は台本料は絶対支払わないと激しく叱咤している。
 最初、ヴェルディは原作のもつ反体制思想が無くても我慢できるが、劇的生命とそれを支える人間的性格が歪められているとの理由で「ヴェンドーメ公爵」の台本を拒否した。彼は音楽を一つの明確な人間表現と一致させたかったからである。かくして無為な2週間が経ち、公演を前にして心配したフェニーチェ劇場支配人は、秘書グリエルモ・ブレンナと台本作者ピアーヴェによってヴェルディ説得に当たらせた。

 さらにこうしたヴェルディの様子を考慮して、フェニーチェ劇場側とヴェネツィアの検閲局は協議を始めた。そして12月30日にやっと台本改編について合意事項が決められた。それは思いの外寛大な内容となった。ドラマの背景を国ではなく小さな領地に替え、固有名詞を変えることであった。検閲局が他にも次の2点を要求した。一つのは「呪い」の台本第2幕で描かれていたビアンカ(=ジルダ)が拉致され、ビアンカは王と二人きりになると宮殿の居間に逃げる。そしてビアンカが内側から鍵をかける。だが、鍵を持っている王は扉を開けて強引に入って来る。こうした場面を削除することだった。もう一つは、第3幕で王がマッゲローナ(=マッダレーナ)の居酒屋(=宿屋)に行くのはトリポレット(=リゴレット)の企みよるものだとすることだった。

 これら以外は、ヴェルディの考えは大方通った。「ヴェンドーメ公爵」の台本で削除されたジルダの死体を袋に入れる表現も認められた。こうしてピアーヴェは年末から1851年1月5日までブッセートのヴェルディ邸に滞在し、3度目の「呪い」の台本を完成した。それは次のような改編だった。ヴェルディはこれですべて応じたのである。舞台設定の時代は原作と同じ16世紀のままとし、舞台をパリから北イタリアのマントヴァへ移す。フランソワTを16世紀のマントヴァ公、せむしのトリポレットをリゴレット、娘のビアンカをジルダ、原作のマダム・コッセナをチュプラーノ伯爵夫人、原作の殺し屋サルタバディールをスパラフチーレとした。題名も「ヴェンドーメ公爵」から主人公のせむしの道化の名前、「リゴレット RigoLetto」とした。1851年1月27日にようやく「リゴレット」は音楽に理解を示す検閲官カルロ・マルテロの同意も得られ、検閲を通ったのであった。

 すでに作曲を進めていたヴェルディは音楽はそのままとし、上記の名前と役柄、そしてドラマの舞台設定のさし替えをすればよかった。この時は1851年、すでに8作のオペラを作曲していたヴェルディ(37歳)はヴェルディ中期オペラ時期に入る円熟期を迎えていた。こうして2月5日には「リゴレット」の大方を完成していた。2月19日にヴェルディはヴェネツィアに着き、残された少しの部分とオーケストレーションを行い、完成させた。こうしてすぐに練習に入り、当時一流の歌手たちの起用にはヴェルディも大満足で、練習はすべてうまく運んでいった。




<初演と反響



 ヴェルディ中期オペラの第一作「リゴレット」初演1851年3月11日、フェニーチェ劇場だった。21回の続演でかってない大成功で、シーズン中には30回の上演が行われた。劇場側は140ポンドという当時類をみない莫大な額をヴェルディに支払ったという。聴衆の熱狂ぶりもたいへんなものであった。この成功は、彼の生涯の中でも、ナブッコオテッロに匹敵する数少ない体験に属するものであった。このオペラ第3幕の中で歌われる有名な「女は気まぐれ(女心の歌)を、この曲の流布を見越してヴェルディは初演の3日前まで隠していたといわれている。そしてマントヴァ公爵役の歌手ミラーテには、上演の2日前に楽譜が渡されたといわれているが、初演の日にはすでにヴェネツィア中に広まっていたらしい。

 初演後、成功の評判が評判を呼び、イタリア各地で上演された。一応のイタリア統一を果たす1860年頃まで、検閲局から絶え間なく修正要求を言ってきた。そのためジルダが死なないハッピーエンド上演もあったとか。

 初演から6年後、1857年1月19日パリのイタリア劇場で上演された時、原作者のユゴーは劇場支配人にピアーヴェの台本について異議申立てをしたが、ヴェルディの音楽を聴き、絶賛したといわれている。特に第3幕の有名な四重唱については感服した。それは4人の登場人物が同時に語る場面で、ヴェルディは観客が理解できるよう工夫を凝らしていた。ユゴーはそれをみごとな出来とほめ、抗議を取下げてヴェルディのファンになったといわれている。一方、ある批評家たちは相変わらず、ユゴーの原作改編について非難をし続けていた。




<音楽的特徴>



 ヴェルディはこの時期、イタリア・オペラに登場する定型的な登場人物像やその枠を破りたかった。異常な性格をもつ異常な人間たちの感情や行動の中に、真実性を見出す。そうした人間がくり広げるドラマと音楽表現を合せ、一致させようとしていた。この傾向は4年前の「マクベス」の邪悪な野望に身を滅ぼすマクベス夫人あたりから出てきた。「リゴレット」はせむしという肉体的欠陥と、それゆえに道化なったといういわば卑しい生業の人間の苦悩、そしてその男の父性愛の悲劇が加わる内容である。こうしたドラマに合せた新しい音楽表現を生み出したかったのである。異形の真実を描くヴェルディ・オペラの第一歩であった。つまり、ヴェルディは歌手のための音楽でなく、ドラマに密着し、劇展開に則した音楽をめざした。つまり、「リゴレット」からこのような方向性を本格的に始めたと言えるだろう。
 またオペラ全体を交響曲のような有機的構成をもつ一つの長大な構成と、ヴェルディはしたかった。それは丁度アルプスの北向こうでヴァーグナーが「ローエングリーン(1841年作曲、1850年初演)で形として実践していた。つまり、それは統一された通作法で、番号オペラ(番号区分)の廃止であった。もちろんヴェルディはこの時まだ「ローエングリーン」を観ていない。後の「オテッロ」によって完璧に実現されることになる。

 このオペラにはたいへん親しみやすい歌や旋律が多くある。マントヴァ公が歌うアリアは、第1幕「この女もあの女も」第2幕シェーナとアリア「あの娘がさらわれてしまった」第3幕カンツォーネ「女はきまぐれ(女心の歌)、そしてジルダが歌うアリアは、第1幕「慕わしい名」である。リゴレットのアリアは第2幕「廷臣ども、邪悪な奴らめ(悪魔め、鬼め)である。これはたいへん激しい曲想で、当時のアリア<緩−急>とは全く異なる<急−緩>の構成をもっている。これらのうち当時のイタリア・オペラのアリアの定型を守っているのは、マントヴァ公の第2幕シェーナとアリア「あの娘がさらわれてしまった」のみである。他はバラータとかカンツォーネのような名称を付け、伝統的な定型を壊している。1820年頃のアリアの定型、つまり前半部分にシェーナとカヴァティーナを配し、後半部分にシェーナとカヴァレッタを置く4部分から構成されている。

 シェーナscena(劇唱)レチタチーヴォrecitativo(朗唱)が拡大されたもので、ヴェルディはこれを巧みに用い、これによって劇的進行との緊密化を図った。リゴレットの歌うモノローグは劇的な高まりに効果を発揮している。リゴレットとマントヴァ公の陰陽の対比、つまり人物像の性格表現の対比をさせて演劇的効果を上げている。

 他に特筆すべき点は重唱である。第2幕フィナーレリゴレットとジルダの二重唱、そのカヴァレッタ部の「そうだ、復讐だ!」はリゴレットの燃える心の爆発となっている。第3幕四重唱「いつだかよく覚えているよ」はマントヴァ公、ジルダ、マッダレーナ、リゴレットがそれぞれ異なる歌詞を歌うすばらしいアンサンブルである。そしてこの部分に続いて「美しい愛の娘よ」に入ると、この4人に全く異なった楽想が当てられ、緻密に4人のそれぞれの感情が明確に表現されている。これはヴェルディのイタリアの偉大な伝統である多声音楽の踏襲、と言ってもいいかもしれない。

 短い前奏曲も印象的である。第1幕でモンテローネ伯爵がかける<呪い>、つまりこの<呪い>こそ「リゴレット」全体の根源である。この呪いの動機は全幕に亘って現れる主要動機である。これを鋭い複付点音符のリズムに変えて前奏曲に提示されている。




<物語



第1幕 16世紀、北イタリアのマントヴァ
第1場 公爵邸の大広間

 若い領主マントヴァ公は、放蕩ざんまいの毎日を過ごしていた。日夜美女との歓楽に身をやつしていた。今日もドゥカーレ宮殿では夜会が開かれている。チェプラーノ伯爵夫人を口説き、別室に誘った。マントヴァ公お気に入りの道化で、醜いせむしのリゴレットも公の手助けに抜目ない。リゴレットは夫のチェプラーノ伯爵をうまく引留めたが、伯爵に見破られた。彼は怒り狂っていた。そこへ自分の娘を弄ばれた年老いたモンテローネ伯爵が、激怒の様子で登場する。だが、彼は捕縛されてしまう。モンテローネ伯は必ずマントヴァ公に悪行の報いがあると、呪いの言葉を吐いた。リゴレットはこの呪いに言い知れぬ不安を感じていた。

第2場 街はずれのリゴレットの家

 リゴレットは帰路、奇怪な大男に、「ご用の節は何なりと」と声をかけられた。彼は殺し屋のスパラフチーレだった。リゴレットは「彼奴は刀で、自分は舌で人を殺す」と一人つぶやき思いにふける。
 リゴレットが家に入ると、美しい一人娘ジルダが迎え出た。彼は乳母と共に秘かに住まわせていた。それは娘を魔の手から守るためと、自分の道化という卑しい仕事を娘に秘密にするためだった。この様子を物陰から見ていたのは学生に変装したマントヴァ公で、すでにグァルティエール・マルデと名のり、教会でジルダと知合っていた。二人は思いを寄せ合うようになっていた。今宵も公爵は、乳母に金を与えジルダとの逢瀬を楽しみ、二人は愛を告白し合った。物音に気づき公爵は、そっと去って行く。

 公爵の家来たちの間では、リゴレッが愛人を隠して住まわせているという、うわさが流れていた。彼らはリゴレットの後をつけ、この家にたどり着いたところだった。この時彼らはおどり出てリゴレットに目隠しをし、そしてジルダをさらってしまう。彼らはジルダをリゴレットの愛人と考えていたのである。リゴレットは階段の所にジルダのハンカチを見つけ、モンテローネ伯の呪いを思い出して愕然とする。


第2幕 宮殿内


 翌朝、ドゥカーレ宮殿ではマントヴァ公がジルダが誘拐されたと聞き知り、心配している。そして彼女のことを一人思いめぐらしていた。そこへ家来たちがリゴレットの愛人をさらってきたと報告する。公爵は喜んでジルダのいる別室に入って行った。そこへリゴレットが現れ、怒りを隠し切れず「娘を返せ」と叫んだ。これを聞いた家来たちは、彼女がリゴレットの娘であることを知り驚く。その時、別室から振り乱したジルダが走り出て来る。彼女はリゴレットの腕の中に飛び込み、涙ながら公爵とのなりそめ以来の一部始終を告白した。リゴレットは娘を汚した公爵への復讐を決意し、そして誓った



第3幕 町外れのミンチォ川の一軒家


 マントヴァ公は、殺し屋のスパラフチーレの営む宿屋で、この殺し屋の妹マッダレーナを口説いていた。外ではこの有様を娘のジルダに見せてあきらめさせようとしている父リゴレットと娘ジルダが、のぞいていた。リゴレットは眠った公爵を殺すことを、この殺し屋と契約を済ませていた。リゴレットはジルダを無理矢理に去らせ、公爵の死体を受取るのを待っていた。だが殺し屋のこの妹は公爵に惚れてしまい、兄に彼の命を助けるよう頼む。仕方なく誰か最初に入って来た客を、身代りにしょうと決めた。立去らずにこの兄妹の話しを聞いていたジルダは、愛する公爵の身代りになろうと決心し、部屋の中に入って行った。雷鳴の響く中で殺し屋の刀が、ジルダをつき刺すのであった。

 現れたリゴレットは、約束の半金と引換に死骸の入った袋を受取る。川に流そうとした時、公爵の陽気な歌声が響いて来るではないか。半狂乱のリゴレットが袋を開けてみると、なんと娘のジルダの姿があった。瀕死のジルダは息も絶えだえにリゴレットを欺したことを詫び、一切の事情を語り、天国にいる母と共に父リゴレットのために祈っていると言って、息を引取る。リゴレットはその時、モンテローネ伯の呪いの報いが下ったことを悟るのであった。すべては自分の悪行の報いであると・・・。





参考ディスク

BD KIXM116 「リゴレット」

マッシモ・ザネッティ指揮  ロレンツォ・マリアーニ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団

マントヴァ公爵
リゴレット
ジルダ
スパラフチーレ

マッダレーナ
ジョヴァンナ
フランチェスコ・デムーロ(T)
レオ・ヌッチ(Br)
ニーノ・マチャイゼ(S)
マルコ・スポティ(Bs)
ステファニー・イラーニ(Ms)

カタリーナ・ニコリッチ(Ms)
モンテローネ伯爵
マルッロ
ボルサ
チェプラーノ伯爵
チェプラーノ伯爵夫人
公爵夫人の小姓
守衛
ロベルト・タリアヴィーニ(Br)
オラツィオ・モーリ(Br)
マウロ・ブッフォリ(T)
エツィオ・マリア・ティージ(Bs)
シッラ・クリスティアーノ(Ms)
シッラ・クリスティアーノ(Ms)
アレッサンドロ・ビアンキーニ(T)

収録:2008年10月10、16、20、22日パル王立劇場マライヴ  発売:2013/6/26


DVD TDBA5038 「リゴレット」 発売日:2008/10/22

エドワード・ダウンズ指揮、デイヴィッド・マクヴィガー演出、
コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団&管弦楽団

マントヴァ公爵
リゴレット
スパラフチーレ
ジルダ
マッダレーナ
ジルダの乳母
ジョヴァンナ
モンテローネ伯
マルッロ
ボルサ
チェプラーノ伯爵
チェプラーノ伯爵夫人
廷吏
公爵夫人の小姓

マルセロ・アルバレス(T)
パオロ・ガヴァネッリ(Br)
エリック・ハーフヴァーソン(Bs)
クリスティーネ・シェーファー(S)
グラシエラ・アラヤ(Ms)
フェドーラ・バルビエーリ(S)
エリザベス・シコラ(Ms)
ジョヴァン・バッティスタ・パロディ(Bs)
クェンティン・ヘイズ(Bs)
ピーター・オーティ(T)
グレイム・ブロードベント(Bs)
デウラ・ラムジー(Ms)
ナイジェル・クリフ(Br)
アンドレア・ヘイゼル(T)

収録:2001年コヴェント・ガーデン王立歌劇場

DVD UCBG1246 「リゴレット」 発売:2008/2/20

リッカルド・シャイー指揮
ジャン・ペール・ポネル演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団

マントヴァ公爵
リゴレット
ジルダ゙
マッダレーナ
スパラフチーレ
ジルダの乳母
モンテローネ伯
チェプラーノ伯爵
チェプラーノ伯爵夫人
ルチアーノ・パヴァロッティ(T)
イングヴァール・ヴィクセル(Br)
エディタ・グルベローヴァ(S)
ヴィクトリア・ヴェルガーラ(Ms)
フエッチョ・フルラネット(Bs)
フェドーラ・バルビエーリ(S)
イングヴァール・ヴィクセル(Br)
ローランド・レヒト(Br)
ブキャスリーン・クールマン(S)

制作:[映像]1982年4・5月マントヴァ [音声]1981年12月ヴィーン

★1935年モデナ生まれのパヴァロッティは1965年「リゴレット」のマントヴァ公爵で
デヴューした。若々しい声とその容姿には驚嘆!
 2007年9月7日死去

★ ヴェルディの作品


2000-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針