音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ
(ジング・シュピール)「魔弾の射手 Der Freischutz」

 カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバーCarl Maria Friedrich Ernst von Weberドイツ(1786-1826


<ヴェーバーについて>


 
ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)は、パガニーニPaganiniイタリア(1791-1840)ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)等と共にロマン派(1820-1900)初期に活躍したたいへん重要な作曲家の一人である。

 
1786年11月18日、ドイツのオイティンで生まれた。貴族を表すフォンvonが名前に付いているが、これは父親が勝手につけたもので、貴族の家系ではなかった。モーツァルトの妻コンスタンツェ(コンスタンツエはヴェーバー家の父、つまりその兄弟の兄娘)は、23歳年上の従姉に当たる。ヴェーバーは幼少の頃に座骨を患ったため、終生歩行が困難であった。彼が生まれた翌年、父は巡回オペラ団の主宰者となり、ヴェーバーは6歳で端役の初舞台を踏む。そのため正規の学校教育は受けられなかったが、父が各地で有力な音楽家から音楽教育だけは受けさせていた。それは父の息子に対する音楽教育の熱意と、姻戚関係のあるモーツァルトを意識してのことだった。11歳の時、習作的なジングシュピール「愛と酒の力」(1798年作曲、散失)を作曲する。13歳の時、オペラ「森のおし娘」(散失)を作曲し、1800年11月24日ザクセンのフライベルク市立劇場で初演されたが不成功に終わる。しかし、このオペラは後年の「ジルヴァーナ」の原形であり、ヴェーバー特有の森のロマン主義が顔を出している。

 17歳でブレスラウ
(現ポーランドのブロツラフ)のオペラ劇場の指揮者兼作曲家に赴任した(1804-1806年)。この間にオペラ「山霊リューベツァール」(1805年作曲、散失)を作曲した。その後は遍歴時代を過ごし、プラハやドレ−スデンの歌劇場の指揮者となる。そしてオペラジングシュピール「魔弾の射手」(1821年初演)で一躍有名になる。これはドイツ・ロマン派オペラの先駆的存在である。また、詩や小説、評論なども手がけた。最後は結核に冒され、ロンドンでの公演で39歳の生涯を閉じる。ピアノ協奏曲、交響曲、歌曲集、舞台音楽など、広い分野の作品を残した。オペラは11作を完成したが、5作が惜しいことに散失してしまっている。


<作曲の経緯>


 
1810年ヴェーバーはフランクフルトでオペラ「ジルヴァーナ」を上演し、翌年にはジングシュピール「アブ・ハッサン」をミュンヘンで発表している。1810年マンハイムでにヴェーバーは、アーベルラウン共著「怪談本Gespensterbuch」1810年出版を手に入れて愛読していた。この中の「魔弾の射手」原作に注目し、友人とオペラ化の企画を考えるが、不成立に終わった。この物語が1812年ミュンヘンで、1816年にはヴィーンでと別々の作家が舞台化して成功していた。それから後、音楽劇としても上演されていた。

 時は流れてヴェーバーは
1817年ドレ−スデン劇場音楽監督1817-26年となってドレ−スデンにやって来た。すぐ結婚し、子供らに恵まれた。ザクセンの首都ドレ−スデンはイタリア・オペラが優勢で、年長のイタリア人指揮者たちが力をふるっていた。その頃、ヴェーバーは8歳年上の新聞編集委員で文学者、弁護士キント(1768-1843)と知り合う。ある日、キントの家で上記の「怪談本」を偶然見つけ、二人は意気投合して「魔弾の射手」のオペラ化を決める。ドレ−スデンではこの時、超科学的なものへの関心や霊界現象・悪魔伝説などのようなものへの関心が高かった。しかし、この新作オペラの上演はイタリアやフランスのオペラが支持されているドレ−スデンではなく、ドイツ・オペラの支持層の多いベルリンを考えた。それに加えてこれから新設されるベルリン劇場の音楽監督となるブリュール伯爵は、かねてからヴェーバーに理解を示していたからである。そうした状況の中でベルリン劇場のこけら落としの出し物として「魔弾の射手」を採りあげることが決定した。こうして意気揚々として、入念に時間をかけての作曲が進められていった(1817〜20年。ついに1820年3月30歳全曲完成した。だが、劇場の竣工が遅れたので、やっと1821年6月18日、新設なったベルリン劇場で作曲者自身の指揮で初演され、大成功を収めた。この日はドイツ・オペラ史上、画期的な意味をもつ記念日となったと言えよう。熱狂的な支持をもって迎えられ、公演回数を追う毎に国民的オペラとしての評価が高まる。1年半で50回の公演、その後1884年までに500回という驚異的な上演回数を記録した。

 ドレ−スデンでも
「魔弾の射手」は、初演の翌年1822年1月以降25回にわたって上演された。作中の“花嫁のために冠を”や“狩人の合唱”1)の旋律は町中にあふれたといわれている。ドレ−スデンに9歳の時移ってきたヴァーグナーも、「魔弾の射手」の虜となった。その後もヴィーンで「オイリアンテ」(1823年初演)やロンドンで「オベロン」(1826年初演)を上演した。ロマンティックで幻想的な題材のオペラを次々と発表して、生涯の幕を閉じる。


[注]


1) この有名な合唱には弦楽器が一切使われていない。間奏部分には用いられるが、ホルン、トロンボーン、ファゴットが大活躍する。合唱を重視したヴェーバーの意図は意義深い。



<意義と特徴>


 
ドイツ・オペラの歴史からという視点で見てもたいへん意義深い作品である。その中でヴェーバー「魔弾の射手」(1821年初演)は、同じドイツ・オペラ――ジングシュピール――モーツァルト「後宮からの誘拐(1781年初演)から40年後、「魔笛(1791年初演)から30年後、ベートーヴェン「フィデリオ(1805年初演)からは16年後に当たる作品である。ジングシュピールレチタティーヴォでなく台詞で語られる。丁度時期を同じくして18世紀後半からフランスではオペラ・コミックが起こる。ジングシュピールとオペラ・コミックの区別は、ドイツ語かフランス語によるオペラかの相違点しかないといってよいだろう。ともに国民的な特性を表すオペラとなった。

 モーツァルトの時代からヴェーバーの時代でも、イタリア・オペラが全盛だった時代であった。そうした中で特に上記に示したモーツァルト、ベートーヴェン、ヴェーバーのドイツ・オペラの歴史的意義は大きい。厳密な意味で
「魔弾の射手」は題材的にもドイツ・オペラ第1号といえる。それは題材的にモーツァルトの「後宮からの誘拐」はトルコが舞台、「魔笛」がエジプト風の神殿が舞台、ベートーヴェンの「フィデリオ」はスペインが舞台であった。「魔弾の射手」は当時はドイツ(プロイセン王国)の国土であったボヘミアの森が舞台となり、これが昔も今もドイツ人にはドイツの森と受けとられている。そして物語がこの森で展開されている。そのためドイツでは国民的・愛国的オペラとされきた。またドイツ・ロマン派オペラ幕開けとなった記念碑的オペラである。というのはドイツはオペラの後進国という見方をされていたし、事実そうであった。
 またイタリア・オペラにおけるアリア並みに合唱を重視した書法は
ドイツ・オペラの伝統となり、後に現れるヴァーグナーに受け継がれていくのである。たしかに「魔弾の射手」における合唱の役割は突出している。

 ちなみにヴァーグナー以前のシューベルトメンデルスゾーンシューマン等もドイツ・オペラの歴史に重要な足跡を残している。このことは忘れてはならないだろう。これらのオペラについては、今後より適正な評価がなされるべきだろう。



<物語>



 
物語の舞台は1650年頃のボヘミアの森。ボヘミアは現在のチェコ西部に位置するが、当時はドイツ圏内であった。ヴルタヴァ(ドイツ側の言いならわしではモルダウ)川やエルベ川の流域のプラハなどの都市がある地方だった。


第1幕 森の中


 森で射撃大会が行われている。農夫キリアンが優勝し、祝福されている。射撃大会で一発も命中しなかったマックスは皆にからかわれ、意気消沈している。森林保護官クーノは人々をたしなめるものの、マックスが一発も命中しないのをいぶかる。マックスに「明日射撃に失敗したら、娘アガ−テをやるわけにはいかない」と、申し渡す。クーノは皆にこの射撃大会のいわれをたずねられ、「森林保護官であるクーノの後継者になるためには射撃大会おいて領主に立派な腕前を披露し、射撃の腕を認めてもらえなければならないという習わしが、前からあるからだ」と、語った。そして「昔、鹿に森の掟破りの罪人を、鎖でつないで猟犬に追わせた。領主(侯爵)は罪人を傷つけず一発で鹿を撃ちとめた者を、森林保護官に任命していた。しかし、ねたむ者がいて、あれは魔弾を使ったのだと領主に告げ口をしたのだ。それで森林保護管の後継者は、射撃大会で勝った者がなることになった」と、説明した。これはクーノの先祖の時代から行われていたことであった。

 マックスはなんとしてでも勝たなくてはならない。クーノの後継者となって、愛するアガーテを妻にしたいからだ。しかし今日の結果から考えると非常に不安であった。そんなマックスの不安を見透かしたように悪魔ザミエルと通じている若い猟師カスパールがやって来て、百発百中の魔弾を明日の射撃大会に使うよう勧めた。最初は相手にしなかったマックスも魔弾の魅力には勝てず、真夜中に魔弾を造る狼谷に行くことをカスパールに約束する。カスパールは「これで俺の勝ちだ」と、一人でほくそえむ。カスパールは悪魔ザミエルと通じ、魔弾を貰っていたからである。


第2幕
第1場 クーノの娘アガーテの家

 家で恋人マックスが来るのを待っていたアガーテは、不安でいっぱいだった。なぜなら先祖の肖像画が突然落ちて、アガーテはかすり傷を負ってしまったからである。一緒にいた従妹エンヒェンは、不吉なことは何もないと、陽気にアガーテを励ました。陽気なエンヒェンに励まされて少し元気を回復したアガーテは、かすり傷程度で済んだことを神に感謝しようと思い直す。そして未だやって来ないマックスへの愛を思い、充たされた気分になる。ようやく待ちに待ったマックスがやって来た。だが、彼は浮かない顔をして、すぐに出かけなければならいと告げた。アガーテが「運が悪かったの?」とたずねると、「その反対さ、大きな鷲を撃ち落としたんだ」と、大鷲の羽根を見せた。アガーテの傷に気づき、そこへ現れたエンヒェンにその理由を聞いた。しかし、マックスが大鷲を打ち落とした時刻と、アガーテが怪我をした時刻が同じであることに不気味さを覚える。やがて嵐の中、魔弾を鋳造するためにカスパールと約束した狼谷へと向かって行った。

第2場 狼谷

 先に狼谷に来ていたカスパールは、悪魔ザミエルといけにえについて語っている。ザミエルは「魔弾は六発は命中する、七発目は自分のものだ。明日になれば分かる。誰をいけにえにするかは、最後の魔弾を使った時に自分が決める」と、告げる。カスパールは魔弾を鋳造するために、火を起こしてマックスが来るのを待っていた。マックスは吊り橋に姿を見せたが、決心がつかないでいた。そこへマックスの母の霊が現れ、「引き返せ」と警告した時、アガーテが吊り橋から身を投げる幻影を見た。彼女を追って狼谷に降りて来る。悩みながらも魔弾を使うことを決心したマックスと一緒にカスパールは、魔弾を作り始める。一弾作るごとに不気味な雷鳴が鳴り響き、だんだん強くなっていく。最後の魔弾を作り終わった時、カスパールは気を失ってしまう。マックスは、恐怖でおののくのであった。


第3幕
第1場 アガーテの家

 アガーテは祭壇の前で昨夜見た夢がとても不吉なものであったので、神に祈っていた。「昨夜の夢は、私が白い鳩になってマックスに打たれてしまう」と、語るアガーテに対してエンヒェンは、今日も慰め役である。アガーテの婚礼を祝って4人の娘たちもやって来る。エンヒェンが届いた花嫁の冠を出したところ、それは葬式用の冠であった。このように不吉な気持ちを払拭する間もなくアガーテは、射撃大会の会場に出向かなければならなかった。


第2場 森の中

 森の中では猟師たちが一緒に歌っていた。領主が射撃大会を開始する。マックスは昨夜作った七発の魔弾のうち四発をカスパールからもらって、すでに三発を使って命中していた。領主はマックスに、「最後にあの白鳩を撃ってみよ」と命じる。最後の魔弾を使って撃ったところアガーテが現れ、「打たないで、鳩は私です!」と叫ぶと、同時に銃の音が響く。そのとき彼女はその場に倒れてしまう。木の脇ではカスパールが、くずれ落ちるように倒れた。皆は弾がアガーテに当たったと思い、駆け寄った。だが気絶していただけで、実は最後の魔弾はカスパールに当たって絶命していた。領主はこのただならぬ惨劇を見て、マックスに事の次第を話すように詰め寄る。マックスは恐ろしさのあまり、魔弾の一部始終を話した。すべてを知った領主は、マックスの永久追放を命じる。しかし、そこに村人に敬われている聖なる隠者がやって来て、「マックスは本来いい人間なのだから、一年間の追放試練の後にマックスの行いが常に正しければ、アガーテと結ばせては」という提案をした。領主はこれを承諾したので、居合わせた群衆は領主の慈悲を称えて神に祈りを捧げた。






参考ディスク

DVD TDBA-0073(発売2005/7/22

ニコラウス・アーノンクール指揮
グートルーン・ハルトマン演出(ルート・ベルクハウス創案による)
チューリヒ歌劇場管弦楽団

アガーテ
エンヒェン
カスパー
マックス
インガ・ニールセン(S)
マリン・ハルテリウス(S)
マッティ・サルミネン(Bs)
ペーター・ザイフェルト(T)

収録1999/2 チューリヒ歌劇場ライヴ 



DVD DLVC-1115(発売2003/11/26)

レオポルト・ルートヴィヒ指揮、ヨアヒム・ヘス監督
ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団 ハンブルク国立歌劇場合唱団

オットーカール(領主)
クーノ(森林保護官)
アガーテ(クーノの娘)
エンヒェン(アガーテの従妹)
マックス(若い猟師)
カスパール(若い猟師)
隠者(尊敬されている修行者)
キリアン(農夫)
花嫁の付き添い
ザミエル(悪魔)
トム・クラウゼ(Br)
トニ・ブランケンハイム(Bs)
アーリン・ソンダース(S)
エディットマティス(S)
エルンスト・コツープ(T)
ゴットロープ・フリック(Bs)
ハンス・ゾーティン(Bs)
フランツ・グルントヘーバー(Br)
レジーナ・マーヘネケ(S)
ベルンハルト・ミネッティ(俳優)

制作:1968年ドイツ、ハンブルク



★ ヴェーバーの作品


2004-2024

音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針