音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「トリスタンとイゾルデ Tristan und Isolde WWV90」――3幕から成るハンドルング


 ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)




<台本と作曲・功績>


 1848年、パリで起こった2月革命の火は翌年1849年にドイツにも飛んできた。政府の暴挙に対する市民の不満であった。ドレ-スデン市内は騒然としドレ-スデン革命、ドレースデン宮廷指揮者ヴァーグナーは活発に活躍し、演説や論説を書いた。彼の一連の行動によって指名手配を受け、亡命生活に追い込まれ、宮廷指揮者の地位を剥奪されてしまう。こうして彼のライフワークともいうべ革命劇「ニーベルングの指輪が、ドレ-スデン革命前後に育まれていく

 ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)は、ボーデン湖を渡ってスイスに逃げ込んだ1849年。その後チューリヒを本拠としてニーベルングの指輪の創作に取り組んでいく。1857年には「ジークフリート」第2幕まで完了したが、上演の目処も立たないことに気づき、ここで中断した。上演しやすく、まとまった収入が得られる題材として「トリスタンとイゾルデ」を撰んだ。ヴァーグナーはすでに「トリスタンとイゾルテ」制作について想定していたからである。

 当時、ゴットフリート・フォン・シュトラスブルクによるこの中世伝説は好まれていた。1854年10月、ヴァーグナーはショウペンハウア意志と表象としての世界を読み、「トリスタンとイゾルデ」をオペラ化の決意をした、と「わが生涯」に記している。しかし、これは事実ではなく、自己伝説化を図ったようだ。1854年12月16日リスト宛の手紙“私はまだ愛の本当の幸せを味わったことがないので、あらゆる夢の中のもっとも美しい夢のために、ひとつの記念碑を建てようと思います。‥‥‥私は頭の中で《トリスタンとイゾルデ》を構想しました。‥‥‥”(荒井秀直/ヴェルディとワーグナー/東京書籍よりp234)と記している。

 チューリッヒに住む富豪オットー・ヴェーゼンドンクOtto Wesendonckが、当時借金まみれだったヴァーグナーのパトロンとなる(初めて会ったのは1852年2月だった)。指名手配書の廻っているヴァーグナーに隠れ屋を提供した(ヴァーグナーがこの隠れ屋に住んだのは1857年4月から58年8月までの1年と3ヶ月余であった)。隠れ屋はヴェーゼンドンク邸に隣接しており、「トリスタンとイゾルデ」を構想するヴァーグナーのため、ヴェーゼンドンクは妻マティルデを提供したともいわれる。ヴァーグナー自身をトリスタン、ヴェーゼンドンクの妻マティルデをイゾルデ、ヴェーゼンドンク自身をマルケ王の役を振り当てたということになるのだろうか。この期間ヴァーグナーにとって、アルプス山岳での生活体験が「ニーベルングの指輪」の構想に拍車をかけたようである。

 1857年9月18日、ヴェーゼンドンク邸でヴァーグナーは書き上げたばかりの「トリスタンとイゾルデ」の台本を、ごく親しい人たちに朗読した。妻ミンナマティルデコジマも含まれる。この三人は、くすしくもそれぞれが過去、現在、未来の相手女性であった。

 「トリスタンとイゾルデ」散文稿を書き始めたのは1857年8月20日で、1857年9月初め、ヴァーグナーの弟子ハンス・フォン・ビュローとコジマ夫妻は新婚旅行として暫時この隠れ屋に滞在した。そして朗読会にも居合わせた。この日、ヴァーグナーは台本の原稿に感謝の言葉を添えて、マティルデに献呈した。その後1週間毎に2幕と3幕が、朗読された。そして作曲も10月1日から始め、12月31日には第1幕のスケッチを終えた。だが妻ミンナの嫉妬によりヴァーグナーは1858年8月隠れ屋を離れ、ヴェネツィアで第2幕の作曲を完成した。第3幕は1859年春にスイス、ルツェルンで作曲を行い、全総譜が完成したのは1859年8月6日であった。初演は1865年ミュンヘンルートヴィヒⅡの庇護の元で行われ、指揮はビューローが担当した。

 「トリスタンとイゾルデ」は、恋愛至上主義を歌い上げた一大悲劇といわれる。だがマルケ王を絡める三角関係である。しかもイゾルデはトリスタンを毒殺するつもりであったが、二人は愛の秘薬の媒介で情愛に燃えたぎる。太陽のない夜への限りない憧憬と、昼への呪詛という日常世界の離脱は、愛の媚薬がその架け橋となる。こうした異常な情愛を描くためにヴァーグナーは、斬新な音楽語法を作り出した。これは音楽史において大きな貢献であった。半音階を使ったトリスタン和声といわれる和声法によって無調音楽に通じるような音楽の世界を開いた、と評価されている。

 また「トリスタン」はそれまでに論じたヴァーグナーのオペラ論を、実証することとなる作品であった。ドラマが目的であり、ドラマこそ第一的な存在である、とヴァーグナーは論を進めていた。その意味で音楽は手段であり、第二的存在とした。またこのことを言い替えればドラマと音楽の二つは融合したものであり、一つのものと捉えたと思われる。オペラという概念を外し、「トリスタンとイゾルデ」に併記された語句は、――3幕から成るハンドルング――であった。ヴァーグナーはギリシャ語<παίξτε=劇>をドイツ語のHandlungに置き換えた思われる。3幕から成る演劇としたかったのであろうか。

 一般に今も「トリスタンとイゾルデ」からヴァーグナーのオペラを<オペラ>でなく、<楽劇=Musikdrama>と附記されるのが通例である。しかし、無銘の芸術行為を主張するヴァーグナーは、<楽劇=Musikdrama>という名称を作品に掲げることを拒否した。その意思を汲み、筆者は<楽劇=Musikdrama>を使用しないでおこう。作品分類にはオペラを用いる。だが、オペラにはヴァーグナーの主張する概念が元来含有されていることを留意されたし。




<物語>


 前提となる物語:コンウォール王マルケの甥、勇士トリスタンが敵国アイルランドが攻め入った当地で深い傷を負い、真相を知らぬアイルランド王女イゾルデの手当を受けた。イゾルデは魔術を施してトリスタンを癒した。しかもトリスタンはイゾルデの許婚マロルドを殺した仇でもあった。しかし、深い愛を感じた彼女は、トリスタンを全快させてコンウォールに帰してやった。というよりイゾルデを裏切って帰国したとも言われている。さて、時にマルケ王はイゾルデを二度目の王妃として娶ることになり、使者としてトリスタンが撰ばれ、アイルランドに遣わされた。トリスタンはマルケ王の甥であった。イゾルデを迎えに来た使者は、彼女をすてたトリスタンだった! イゾルデは怒り狂ったが、二人は船に乗り、コンウォールへと向かって行った。



第1幕 イゾルデを乗せたコンウォールへ向かう船の中



 イゾルデは、トリスタンを見て激昂している。愛の裏切り者の彼を船室に呼び寄せ、毒殺しようと侍女ブランゲーネに用意させる。哀れを催した侍女は、愛の媚薬を用意する。何も知らぬイゾルデは彼を責め立て、トリスタンを殺すために毒薬の入った杯(実は侍女が用意したのは愛の媚薬であった!)を飲ませ、自分も飲みほす。それは死ではなく二人の愛の歓喜を引き起こした。そうした中、王が出迎えるコンウォールに着いた。侍女ブランゲーネが、二人をむりやり引き離す。花嫁イゾルデはマルケ王の出迎えを受け、王のお目通りとなった。


第2幕 マルケ王の城内



 イゾルデとトリスタンの二人は、イゾルデの夫である王の目を盗んで、昼を憎み夜を二人の愛の時としていた。今日も王は狩に出ていた。その時トリスタンの忠臣クルヴェナールが、逢瀬を重ねる二人に王の帰還を知らせた。だが、時おそく王が、家来メロートに導かれ二人のいるところに現れた。トリスタンはメロートに対して剣を抜くが、トリスタンは逆に深傷を受けてしまう。そして王はトリスタンにコンウォールから出ることを命令する。


第3幕 トリスタンの故郷カレオールの城内



 ブルターニュにあるトリスタンの城に、トリスタンの忠臣クルヴェナルが、傷ついたトリスタンを連れ帰っていた。深傷を受けて瀕死状態になったトリスタンが横たわっている。最後の望みをイゾルデに託し、使者をコンウォールのイゾルデに送った。ついに到着したイゾルデに抱かれ、トリスタンは息を引き取る。すべてを察した王がここへやって来た。二人の愛をゆるすつもりであったことを告げる。トリスタンの忠臣クルヴェナルは王の家来メロートと戦い、相討ちとなる。イゾルデも静かに死を迎え、王が一人残されるのであった。





参考ディスク

DVD PHBP-1009/10「トリスタンとイゾルデ」(発売:2000/6/24

ダニエル・バレンボイム指揮
ジャン=ピエール・ポネル演出
バイロイト祝祭合唱団、バイロイト祝祭管弦楽団

トリスタン
マルケ王
イゾルデ
クルヴェナール
ブランゲーネ
ルネ・コロ(T)
マッティ・サルミネン(Bs)
ヨハンナ・マイアー(S)
ヘルマン・ベヒト(Br)
ハンナ・シュヴァルツ(Ms)

収録:1983年バイロイト音楽祭

 


★ ヴァーグナーの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針