制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |
「ドイツ語レクイエム Ein deutches Requiem Op.45」
ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)
<作曲の経緯>
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)の音楽は、穏やかで渋い味わいがいい。6歳の時からコントラバス奏者の父からヴァイオリンを教わり、10歳で作曲理論とピアノの教育を受けた。驚くべきことに13歳から家計を助けるために小さな楽団に加わり、レストランや居酒屋でピアノを演奏したという。この経験は彼に悪影響を与えず、よい結果をもたらしたように筆者には思える。彼の音楽には人を気遣うようなやさしさとあたたかさがあり、この苦労があってこそ得られたものかもしれない。
さて、「ドイツ語レクイエムOp.45」の構想は、敬愛するシューマンSchumannドイツ(1810-56)の死(1856年)を契機に、1857年頃から徐々に育まれていったと言ってよいだろう。シューマンは後輩ブラームスをあたたかく支援した恩人であったからである。後に第2曲のための音素材になる草稿=スケッチをこの頃書き始めている。これがサラバンド風の性格をもっていたので、最初「2台のピアノのためのソナタ」のスケルツォ楽章にしようとし、次にこれを使って交響曲にしようかとも考えた。実際には「ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15」(1854-58年)の中で用いられた。
1859年にこの草稿を「人は皆、草のようで」(ペトロの手紙一:1・24-25)というテキストに結びついた合唱作品にしようと考え始める。これが決定的になるのは、1865年の母の死に遭遇した時である。この時やっと「ドイツ語レクイエム」という構想を具体的に固めた。すでに第1曲と第4曲を完成していた。この第2曲として「人は皆、草のようで」を当てることを考えた。これはほぼ仕上がっていた。
1867年にこの3つの楽章試演をヴィーン楽友協会で行ったが、大失敗に終わった。聴衆の罵声も浴びたという。それでもブラームスはあきらめることも挫折することもなく、6曲構成の「ドイツ語レクイエム」を完成し(現行版の第5曲を欠いたもの)、これを1868年4月10日、ブレーメンでブラームス自らの指揮で演奏し、大成功を収めた。これによって36歳の誕生日を目前にしたブラームスは、ドイツ屈指の作曲家としての地位を確立した。その後、第5曲が作曲され、ついに1869年2月18日、ライプツィヒでゲヴァントハウス管弦楽団によって7曲構成の完成版初演が行われた。ブラームスという人はなんと忍耐強いのだろうか。完成までになんとと10年以上かかったのである(1857-68年)。
ブラームスがこの作品に付けた文言を直訳すれば「ドイツ語のレクイエムEin deutches Requiem」となる。しかし、カトリック教会における死者のためのミサ=レクイエムではない。死者のためのミサ典礼式文を用いてはいないからである。ブラームスはルター派に属する人であり、ルター派でもミサは行われるが、ブラームスはミサ曲としては想定していない。歌詞は旧約・新約 聖書(ルター訳ドイツ語)からとられている。テキストの選択やその構成はブラームスの考えによっており、彼の信仰観や死生観が推し量られる興味深い作品となっている。この曲は我々を強く祈りへ誘い、死について考えさせ、死について瞑想することを鼓舞する。また教派を越えて普遍的なものを感じさせる作品でもある。第7曲「主に結ばれて死ぬ人々は幸いである」“今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである。霊も言う。然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。”(黙示録14・13) まことによい文言が選ばれているではないか。
* 「ドイツ・レクイエム」と日本では一般的だが、原題Ein deutches Requiemは「ドイツ語レクイエム」を意味する。
<「ドイツ語レクイエムOp.45」の構成>
第1曲 | 合唱 | ヘ長調 |
第2曲 | 合唱 | 変ロ短調、変ロ長調 |
第3曲 | バリトン独唱と合唱 | ニ短調、ニ長調 |
第4曲 | 合唱 | 変ホ長調 |
第5曲 | ソプラノ独唱と合唱 | ト長調 |
第6曲 | バリトン独唱と合唱 | ハ短調、ハ長調 |
第7曲 | 合唱 | ヘ長調 |
<「ドイツ語レクイエムOp.45」のテキスト>
☆訳文は新共同訳聖書を使用。ドイツ文と日本文の語順・行順は一致していない。ルター訳も今から見れば過去のものになっている。聖書学の動きはより前進もした。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
参考ディスク
DVD DLVC-1154「ドイツ語レクイエム」(発売:2005/11/23)
ラファエル・クーベリック指揮
バイエルン放送交響楽団・合唱団
エディット・マティス(S) ヴォルフガング・ブレンデル(Br) |
LD BVLC-24「ドイツ語レクイエム」(発売:1993)
サー・コリン・デイヴィス指揮
バイエルン放送交響楽団・合唱団
アンジェラ・マリア・ブラーシ(S) ブリン・ターフェル(Br) |
収録:1992年2月20日ドイツ、ヴァルトザッセン、シュティフト大聖堂ライヴ
2002-2020
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 |