音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ラ・ボエーム La Boheme」


 ジャコモ・プッチーニGiacomo Pucciniイタリア(1858-1924)




<作曲の経緯>



 マノン・レスコーの台本化に携わったメンバーの一人であるルイジ・イッリカが、1892年秋からオペラ「ラ・ボエーム」の台本制作を始めたとされている。おそらくこの頃、プッチーニPucciniイタリア(1858-1924)が依頼したと思われる。初めは3幕構成として着想されていた。現行の第1幕“屋根裏部屋”の幕が無かった。

 原作アンリ・ミュルジェールHenry Murgerフランス(1822-61)自伝的短編集「ボヘミアン生活の情景Scenes de la vie de boheme」(1848年)である。短編集という性格から当然のことながら全体は、まとまった劇的展開や構成をもったものではない。プッチーニが「マノン・レスコー」の成功後まもなくしてレオンカヴァッロLeoncavalloイタリア(1857-1919)とカフェで会った時、彼も同じくこの短編集をオペラ化することを考えていたことがわかり、仲違いが起こる。

 プッチーニは台本作者にたいへんなわがままぶりを発揮する人であったが、マノン・レスコーでもうるさく色々注文をつけた。フランス文学に造詣が深いイッリカではあったが、プッチーニには満足できなかった。そのためプッチーニはジュゼッペ・ジャコーザGiuseppe Giacosaイタリア(1847-1906)を、1893年から台本化作業に加勢として加えた。

 1893年12月に初めて4幕構成提案されるが、3幕か4幕かの問題はその後も作曲者と2人の台本作者の考えは二転三転した。おまけに1893年の秋にはジャコーザが手を引くと言い出し、1894年の7月にはイッリカまでも辞意を示したりとたいへんな情況となる。8月の終りには落ち着きを示した。そしてこの間に立って実質的な見地から常に見守っていたのはジュリオ・リコルディGilio Ricordiイタリア(1840-1912)であった。ジュリオ・リコルディは音楽出版業リコルディ家の二代目である。前作「マノン・レスコー」以上に台本に対して作曲者の注文は多くなり、こうした動きをリコルディは見定めていた。論議と紆余曲折の動きを経て作曲は続けられていく。

 プッチーニの自筆楽譜には1895年1月21日トッレ・デル・ラーゴで第1幕の管絃楽化(オーケストレーション)を始め、同年6月6日朝2時ミラノで完了と記されている。続いて7月19日第2幕9月18日第3幕のオーケストレーションをアプァン・アルプス山脈ペッシア近くのヴァル・ディ・ニエーヴォロで完成した。友人のベルトリーニ伯爵の家に滞在しての作業であった。そしてついに1895年12月10日真夜中、自宅のトッレ・デル・ラーゴで全幕完成させた。こうして完成までに3年9ヶ月を要したことになる。

 第4幕の“ミミの死”は最も気に入った場面であったらしい。大きな感動にかられ、泣きながら書き終えたといわれている。その場面のスコアにX形に組み合わせた人骨の上に髑髏を乗せた絵を描き、“ミミ”と書き込んでいる。このオペラの完成がよほどうれしかったのかプッチーニはこの数日後、このトッレ・デル・ラーゴで完成祝いの仮装舞踏会を催した。プッチーニはローマ皇帝に扮し、友人たちはトルコ人、海軍の提督、聖職者などと思い思いの扮装で祝った賑々しい騒ぎであったという。よほど「ラ・ボエーム」の完成は、彼に喜びを与えたのだろう。




<初演と評価>



 「ラ・ボエーム」の初演をトリノにしようというのがリコルディの希望であった。それは前作マノン・レスコーが大成功した地であったからである。しかし、プッチーニは強く反対した。その理由としてトリノの王立劇場の音響が悪いこと、同じ事を2度やりたくないこと、トリノはローマから遠すぎるというような反論点をあげている。そしてナポリで初演してローマへ持っていくことを考え、キャスティングも決めていた。これに対してリコルディは彼一流の実務的かつ実際的な見地から異論を唱え、プッチーニを説得したとされている。1895年12月までに初演の場所と日取りが決定した。

 初演1896年2月1日トリノ王立劇場と決まる。それにともないプッチーニの意見を取り入れて王立劇場の経営者が、劇場の音響効果と舞台照明設備を改造した。その間、ローマ、ナポリ、パレルモなどの劇場にもこのオペラの上演契約を進めている。そして論議の結果、指揮者として決定したのが、評判を呼んでいた29歳のアルトゥーロ・トスカニーニToscaniniイタリア(1867-1957)となった。彼はトリノの王立劇場音楽監督に就任したばかりで、1895年12月22日ヴァーグナー神々の黄昏」をイタリア初演を成し遂げてもいた。

 1月第2週からトリノで舞台稽古が始まった。プッチーニはトスカニーニのことを高い知性の持ち主、非常に当たりのやわらかいいい男だと述べている。これが二人が生涯に亘って長い友情を結ぶ本格的なきっかけとなった。とはいえ当時をふり返ってプッチーニは、死刑台に向かう囚人のようだった、と初演までの心境を後に語っている。

 さて、2月1日の初演の夜は、イタリア全土からつめかけた人でいっぱいであった。しかしマノン・レスコーのような熱狂的興奮をまき起こさなかったものの、たしかに成功した。第1幕はかなり受けて、ロドルフォのアリア「なんという冷たい手!」でアンコールがかかり、プッチーニも呼ばれたが、二人は応じることができなかった。トスカニーニが指揮台に立ったままであったからである。第2幕では平凡に終わった。多くのエピソードが出てくる幕なので聴衆も戸惑ったようである。第3幕は受けた。第4幕で遂に聴衆に大きな感動を与えることになった。プッチーニは喝采に応じて5回も舞台に上がって挨拶をした。

 それでもトリノの批評家は音楽が軽すぎる、楽しませるが感動をもたらさない、芸術味が欠けている、というような 厳しいものが多かった。しかしこの「ラ・ボエーム」の将来を見抜いた批評もあった。それは、プッチーニは決して必要以上にうける効果をねらっていない、また華やかさと悲痛さを兼ね備えた音楽である、と賞賛するものであった。

 初演から数週間後ローマとナポリで上演されたが、期待した評価と大成功は得られなかった。だが、1896年4月13日パレルモで上演された時にそれはやってきた。聴衆は大熱狂し、第3幕がもう一度繰り返されるまで聴衆は劇場から去ろうとしなかったのである。このニュースはイタリア全土に駆けめぐり、そして外国まで新聞で報道された。それでもイタリアの批判派の批評家たちはプッチーニの音楽には高い芸術性が欠けている、という批判をやめなかった。
 しかし一般聴衆の反応は違っていた。イタリアの大半の聴衆は、「ラ・ボエーム」をたいへん愛するようになっていく。このオペラの1年後に初演されたレオンカヴァッロ「ラ・ボエーム」には、誰も全く興味を向けなかったのである。




<物語>



第1幕 パリのカルチェ・ラタンのうら寂しい屋根裏部屋



 クリスマス・イヴのことであった。共同生活をしている貧しい4人の青年の屋根裏部屋が舞台である。文無しの画家マルチェッロと詩人ロドルフォの二人は、寒さをしのぐために、ロドルフォの書いた芝居の台本をストーブにくべて部屋を暖めようとしていた。そこへ哲学者コッリーネと音楽家ショナールが食べ物と薪、お金を持って戻って来た。一同は大喜び。そこへ家主のベノアが家賃の取り立てにやって来る。この脳天気なボヘミアンたちはこの老人にしきりに酒をすすめ、彼の浮気話を聞き出してしまう。それを責めて部屋から追い出してしまう。音楽家ショナールが、皆でカフェ・モミュスへ出かけてクリスマス・イヴを祝おうと誘い出す。

 詩人ロドルフォは原稿を書き上げるために残り、後から行くことになる。でも筆が進まない。そこへドアをたたく音がする。見るとそれは階下に住むという美しい女性ミミであった。彼女が手に持っていたローソクの明かりが、階段を吹き抜ける風で消えてしまった。そして部屋へ入るとミミは気を失ってしまう。ワインで回復させ、ロドルフォは彼女のローソクに灯をともし、ドアの所まで送る。ミミは気を失った時、鍵を落としたことに気づく。二人で探していると2つのローソクは風で消えてしまう。月明かりの中でロドルフォはふるえるミミの冷たい手を取りながら、自分の夢を語るのであった。ミミも自分の身の上を語りはじめる。外から仲間たちが早く来いと呼んでいる。今、見つけたばかりの愛の幸せに酔いながら抱き合うのであった。腕を取り合い二人は部屋を出て行く。


第2幕 カフェ・モミュスの前



 にぎやかな通りで、ロドルフォはミミにボンネットを買った後、カフェにいる友人たちに彼女を紹介する。一同は席に着いて食べ物を注文する。そこへ画家マルチェッロの昔の恋人ムゼッタが、金持ちの年寄りアルチンドロに寄り添って現れる。マルチェッロに気づいたムゼッタは、おおはしゃぎであった! アルチンドロを追い払うために、足が痛いので新しい靴を買ってくるよう頼む。そしてマルチェッロの腕に飛び込むムゼッタであった。勘定書がまわってくるとムゼッタは給仕に、アルチンドロにまわすようにと命令する。一同はにぎやかにカフェを去る。そこへムゼッタの新しい靴を持って戻って来たアルチンドロに、給仕から勘定書が渡されてしまうのであった。



第3幕 夜明けの雪降るパリ郊外



 農夫たちが関税徴収所を通って町に入って行く。近くの酒場から夜通し騒ぐ陽気な声が聞こえる。そこへミミが現れ、マルチェッロとムゼッタを探している。酒場から出てきたマルチェッロにミミは、ロドルフォの嫉妬と冷淡さに苦しんでいることを訴える。そしてもう別れた方がよいのではとも言った。酒場からは寝込んでいたロドルフォの声が聞こえて来る。ミミは物陰に隠れる。ロドルフォの方もマルチェッロに浮気なミミと別れたいと口にするが、実はミミの病気が悪化する一方で、死を宣告されているのだと告白する。貧しい生活はミミを死に追いやる、と考えてのことだった。そしてこれを物陰で聞いていたミミは、衝撃を受けた。聞かないふりをしてミミは姿を現し、ロドルフォに別れを告げた。お互い相手を思い計ってのことで、なんともせつない心配りであった。そして別れるのはせめて春まで待とう、というのは太陽があれば一人でも耐えられるからね、と慰め合うのであった。

 ムゼッタの笑い声を聞いてマルチェッロは酒場へ引き返す。そしてムゼッタの浮気現場を見てしまう。二人は大喧嘩を始め、ついに別離を宣言してしまう。


第4幕 元の屋根裏部屋



 貧しい屋根裏部屋でロドルフォとマルチェッロは過ぎ去った愛を想い、孤独を共に嘆く。そこへコッリーネとショナールがささやかな食事を運んで来る。4人は楽しく踊り始め、決闘のまねごとをしたりして戯れている。ひとときの楽しみを味わっている時、ムゼッタが駆け込んで来る。それはミミがそこまで来ている、弱り切ってもう歩ける状態ではない、と告げる。これを聞いたロドルフォは、ミミを迎えに飛び出して行く。残った三人にムゼッタは、運命に翻弄されたミミのその後の様子を語った。ある金持ちの世話になっていたが、今でもいかにロドルフォを愛しているか、そして彼のもとで死にたがっている、ことなどを語る。そしてミミのためにベッドをつくり、自分のイヤリングを売って薬を買うようマルチェッロに頼む。一方、コッリーネは自分の外套を質に入れに行く。

 屋根裏部屋でミミとロドルフォの二人は、幸せな日々を思い出していた。せき込むミミはマフをほしがる。それに応えてムゼッタはマフを渡し、ミミのために神に祈るのであった。こうした貧しいながらも心いっぱいの愛に囲まれて、ミミは安らかに息を引き取っていった。





参考ディスク


DVD PIBC-2013「ボエーム」
(発売:2000/4/25)

 ジェイムズ・レヴァイン指揮、フランコ・ゼフレッリ演出
 メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

ミミ
ムゼッタ
ロドルフォ
マルチェッロ
コッリーネ
ショナール
ベノア
パルピニョール
アルチンドロ
テレサ・ストラータス(S)
レナータ・スコット(S)
ホセ・カレーラス(T)
リチャード・スティルウェル(Br)
ジェームズ・モリス(Bs)
アラン・モンク(Br)
イタロ・ターヨ(Bs)
ディル・コールドウェル(T)
イタロ・ターヨ(Bs)

収録:1982年1月16日 メトロポリタン歌劇場ライヴ


★ プッチーニの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針