音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



モーツァルトの世界


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)の音楽の美しさは、この世界の真実を絶妙な調和のうちに表わしているからかもしれない。一見、夢見る少年の世界のようにも感じられる。しかし、そうではない。彼は幼少の時からどっぷりと大人の世界の中で生きていた。彼は“王女さまと王子さまはいつまでも幸せにくらしました”式のメルヘンから早く脱した。しかし、大人になっても少年の夢をもち続けた。絵空事ではない、常に光と影がつきまとうのが現実であり、この世の真実である。それを知ってもモーツァルトは夢をすてることなく、現実の世界を映し出した真実の世界を目指していた。このようなモーツァルトの世界を知らなければ、彼の音楽を享受できないであろう。それが祈りの音楽であろうと楽しみの音楽であろうと、いつもモーツァルトはモーツァルトである。常にモーツァルトの世界が展開され、個別の目的性を越えた音楽作品となっているからである。


<モーツァルトの死生観>


 22才モーツァルトは、パリで母の死(1778年7月3日)に出会ってしまった。旅の空のことで、なんとも頼りないこの二人の旅に、ザルツブルクからレオポルトは度々注意を与えたのであった。母の死の日に父への手紙では、父には気遣って母の死を伏せている。同日に書いたザルツブルクのブリンガー神父への手紙には、すべてを打ち明け、父と姉の心の準備を願っている。そして6日後に、父に次のようなたいへん長い手紙を書いている。母の死から6日後であった。この地上で最も衝撃の大きい父を慰め、母の死で感じとった深い思いを述べている。それは人間の究極の喜びである終末の希望でなくてなんであろう。

341 モーツァルトよりザルツブルクの父に
パリ、1778年7月9日

 
あの悲しい状況のなかで、ぼくは三つのことで心を慰めました。つまり、ぼくは完全に神の御心に信頼しきって従ったこと、それからお母さんがいまや一瞬のうちにいかに幸福になったか―― つまり、ぼくらよりも仕合わせになったか、と考えると、その瞬間に一緒に旅立ちたいと願ったほどでした、ついに第三の慰めが生まれました。つまり、お母さんはぼくらにとって永遠に失われたものではない―― またぼくらは再会できるのだ―― それも、この世でよりもっと楽しく、もっと仕合わせに一緒になれるのだ、ということを考えたのです。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p143より


 また31才モーツァルトは、父レオポルトに見舞いの手紙として下記のように書いている。この手紙の約2ヶ月後に父は亡くなっている。

674 モーツァルトよりザルツブルクの父に
[ヴィーン、1787年4月4日]

 死は[厳密に言えば]ぼくらの人生の真の最終目標ですから、ぼくはこの数年来、この人間の真の最上の友とすっかり慣れ親しんでしまいました。その結果、死の姿はぼくには少しも恐ろしくなくなったばかりか、大いに心を安め、慰めてくれるものとなりました! そして、死こそぼくらの真の幸福のだと知る機会を与えてくれたことを(ぼくの言う意味はお分かりになりますね)神に感謝しています。―― ぼくは(まだ若いとはいえ)ひょっとしたらあすはもうこの世にいないかもしれないと考えずに床につくことはありません。――

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p385より




<モーツァルトの超越性>



 凡人には自分の年齢に追いつくことで息切れ状態なのに、モーツァルトは自分の年齢を越えていた。そして彼の時代を越えた。また彼の死後から現在に至るまで、これほど評価が増大して来た人もめずらしい。18世紀において音楽家は、芸術家とはみられてはいなかった。だがモーツァルトは芸術家としての自我にめざめた人であったし、真の芸術家であった。だのに彼は経済的に安定した地位や、給金で生活支え仕える人間にはならなかった。現実を肯定し、といっても現実には妥協しなかった。目の前の仕事を越えて音楽そのものをめざし続けた。それがなし得たのは、芸術に、真善美なるものに、永遠なるものに、時空を越えた存在にいつも目を向けていた人であったからであろう。 




<モーツァルトの教会音楽>


 モーツァルトのミサ曲は未完成の4曲を含めると20曲にのぼる。12才から死まで全期にわたって作曲されたことになる。その様式の原形はハイドンにみられるが、年を経るに従いモーツアルトの個性は明確になっていった。そして彼の教会音楽は他の分野の作品とその様式において根本的に違いがない。音楽作品としてみると同質の高みをモーツァルトは展開している。だが彼のミサ曲は純粋に教会的であり、典礼的でもある。しかし、現代に至るまでその教会音楽としての価値については賛否両論があった。筆者は実際にミサ司式(「レクイエムK626」)や「戴冠式ミサ曲」を伴ったミサに4回(ヴィーンとザルツブルクの大聖堂ミサ)参加したことがある。その体験からしても肯定派にならざる得ない。

 モーツァルトのヴィーンに移住(1781年3月16日〜)後、教会音楽が少なくなる。それ以前は数においては圧倒的に多い。その頂点はミサ曲ハ長調“戴冠式”K.317である。だが、ヴィーン移住後も優れた大作を生み出している。教会音楽の作品数が少ないのはヴィーンでは教会関係での職責をもっていなかったためであろう。代表作は未完の大作2曲、すなわち「ミサ曲ハ短調K417a」(1782年夏-83年5月)レクイエムK626(1791年7-11月)である。あと小曲のモテットアヴェ・ヴェルム・コルプスK618(1791年6月17日)のみとなる。これらの作品にはヴィーンに定住し始めて(25歳1781年)、当地で吸収したバロック的対位法書法がみごとに発揮されている。彼は書法においても様式においてもよいものはいち早く取り入れる。例えば初期のモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よK158a(ミラノ、1773年1月16日以前)は、第3回目のイタリア旅行中に書かれたもので、イタリアで吸収した最先端の協奏曲様式で書かれている。




<モーツァルトのオペラ>



 モーツァルトが訪れた地は全ヨーロッパに及ぶほどである。その中でもイタリアへの旅は、彼にたいへんな喜びと限りない影響を与えた。イタリアは、バロック時代よりヨーロッパ音楽の中心であり、この旅で本場のオペラと協奏曲に遭遇した。13才から16才までのたいへん感受性豊かな時期に、父親と共に3度にわたりイタリアに旅行している。この第一目的はイタリアでの職を求めてのことであったが、成就しなかった。

 モーツァルトのオペラはすべてで21ある。このうち1つのドイツ・オペラが散失、2つのイタリア・オペラ・ブッファが未完である。現存する完成された17のオペラのうち12イタリア・オペラ(伊語によるオペラ)つがラテン語オペラつがドイツ・オペラである。イタリア人ではないモーァルトのイタリア・オペラが、18世紀の代表的なイタリア・オペラとなっている。現代の視点からみると、モーツァルトのオペラが、18世紀のイタリア・オペラが目指していた理想のすべてを有していることが分かる。劇の要素に過剰がなく、彼のすべての世界(楽曲の構成、管弦楽書法、劇への感受性)がオペラに注ぎ込まれた。彼の交響曲や室内楽などと同じように奇を衒うことのない自然な音楽作品となり、劇の世界と音楽の世界が一つとなっている。




<モーツァルトと18世紀のサロン>


 モーツァルトの作品には、深遠な内容を持つものと軽妙な遊び心に満ちたものがあり、あるいは同時に混在するものもある。18世紀の音楽家の仕事場は宮廷か教会であった。芸術家としての独立的・自立的な活動はゆるされなかった。しかし、モーツァルトの作品は、彼独自の世界がのびのびと展開されている。セレナード(夜曲)、ディヴェルティメント(楽しみの意)、ノットゥルノ(夜想曲)、カッサツィオーネ(共鳴箱の意)のような機会音楽においても彼の個性が失われることはない。モーツァルトのこれらの作品は多分にロココ的で、サロン的である。だが、その外面とは別に自己の空間がある。ロココ様式は18世紀後半に現れた華麗でちょっぴり軽く、愛嬌のある、こまっしゃくれ、洒落た様式で、重厚さからは程遠いが、感性豊かな芸術様式である。モーツァルトは存分にこのサロン的世界に対応しているが、越えてもいるのが不思議である。




<モーツァルトとフリーメイスン


 1784年12月にモーツアルトは、ヴィーンのフリーメイスンの小さなロッジ=支部・恩恵に入会した。1785年2月16日にハイドンを、4月1日に父レオポルトをフリーメイスン“善行”分団に入会させた。モーツァルトが影響を与えたハイドンや父の方がモーツァルトより熱心な会員となったようである。この時ヴィーンを訪れていた父によると、この期間のモーツァルトは、寝食を忘れるほどの忙しさで、自分が邪魔もの扱いされているようだと、モーツァルトの姉ナンネに書いている。そもそもモーツァルトとフリーメイスンとの出会いは、1773年の2ヶ月程のヴィーン滞在の時にさかのぼる。進歩的な顧問官で有名な劇作家トビアス・フォン・ゲプラーからフリーメイスンを知り始めた。何事にも不自然な深入りもしないモーツァルトである。「魔笛」においてフリーメイスン的世界を題材にしたが、ここにもそれが言える。もっともっと高い、普遍的な世界を展開した。




<モーツァルトと後世>



 モーツァルトほど広く愛される作曲家は少ないであろう。それも彼の死後、どんどん現在に至るまでその人気は衰えるばかりか増大するばかりである。音楽家の中では先輩であったハイドン、後輩のベートーヴェン、後世のロッシーニシューベルトショパンシューマンチャイコフスキーオッフェンバックドビュッシーR.シュトラウスブゾーニなどに愛され評価された。文学者ではモーツアルトと同時代にして大賞賛者であったゲーテ、あと後世のホフマン、スタンザール、メーリケ、プーシキンホフマンスタール、ゲオン、ヘッセ、モーリャック、サン=テグジュペリなどに敬愛されている。美術家ではドラクロワ、ルノワール、クレーなど。哲学者ではキルケゴール、ディルタイ、ヘーゲル、ショーペンハウァー。神学者ではカール・バルトという具合に多様な分野や時代の人々に関心がもたれた。

 モーツァルトが生きた時代は古典派(1750-1820)であった。当時、イタリアは西ヨーロッパにおける音楽大国であった。このイタリア優位はバロック(1600-1750)中心にそれ以前の中世から始まっており、当時はイタリア人でなければほんものの音楽家とは認められなかった。またイタリア人以外は、大きな都市における宮廷楽長のような最高位にもつくこともできなかったと言ってよいだろう。天才中の天才モーツアルトでさえもその例にもれることなく、生涯安定した社会的地位を得ることができなかった。しかし、このことはモーツァルトがモーツァルトであるためにはよかった。これは大きな一つの運命、いや恵みであったと言えるかもしれない。



★ モーツァルトの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針