音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



モテット「エクスルターテ・ユビラーテ Exsultate, iubilate踊れ、喜べ、幸いな魂よK.158a」(ラテン語)


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)




<作曲の経緯>


[1773年ミラノ初演版]


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)1773年1月16日3回目のイタリア旅行のミラノでこのモテットを作曲し、その翌日17日にテアチノ教会でこの作品を初演した。オペラ・セーリア「ルチオ・シッラK.135」の主役を務めたミラノに住む親しい友人でもあったカストラートcastrato男性去勢歌手ラウッツィーニRauzzini(1746-1810)が、初演時の独唱を担当した。この歌手のために作曲された。イタリア名物の独奏協奏曲とみまがうような華麗さをもっている。全体は一つのつながりをもっている、3つの部分で構成されたモテットである。ナポリ楽派の影響が見られ、当時のナポリ・オペラの作風を巧みに取り入れている。まことにアトラクティヴな要素にあふれている教会音楽と言えよう。

 編成:ソプラノ独唱、オーボエ2、ホルン2、弦楽合奏と通奏低音+オルガン


[1779年ザルツブルク版]1)


 1978年ヴァッサーブルク・アム・インの聖ヤコブ教会でこのモテットの一つの手写譜が発見された。これには第1部:アリアと第2部のレティタティーヴォにミラノ初演版とは異なる二様の歌詞が書き込まれていた。楽器編成もオーボエの代わりにフルートで演奏されるように代わっている。おそらくこれはパリで母の死を迎え、その後ザルツブルクに戻った1779年3月30日の主日に演奏するために改編されたものであると考えられている。

 この2つの歌詞の一つの方は、コロレド大司教が書いたとされている。もう片方の歌詞はクリスマス用に書かれた歌詞であるが、実際に演奏されたという記録が残っていないものである。


[注]


1) ベーレンライター社BA4897参照←「ミラノ初演版」と「ザルツブルク版」のどちらにも対応した楽譜となっている。




<歌詞と構成>



 このラテン語テキストの出典は不明で、当時の典礼文にも存在しない歌詞である。かなり人間味にあふれ、文学的要素が多いものと言えよう。そしてラテン語自体も典礼式文に見られるようなものとは異なり、よく整ったラテン語とは言えない。おそらくモーツァルトの友人であったラウッツィーニRauzziniイタリア(1746-1810)自身の作詞した詩(イタリア語?)に基づいて、誰かがにわかにラテン語訳にしたのかもしれない。あるいは原詩が作者不詳のイタリア語詩を、誰かがラテン語に訳詞したようなな印象を受けるラテン語歌詞である。かなり詩の構成も不揃いで不完全である。出典については今後の研究が待たれる。


第1部

 アリア アレグロ ヘ長調 4/4拍子


 歌詞テキストは、人間は魂と肉体から成るというカトリック教会の伝統的な見方を示している。<あなた方><幸いなる魂>のことである。つまり、人間存在を指している。それも天の国に入った人間たちの魂である。末字で<cum meわたしとともに>とあるが、私はいったい誰のことを指すのか? 旧約聖書の「詩編」では、神ご自身のことを指すこともあるが、筆者は、この詩の作者、祈るわたし、つまりわたしたちのことと考える。そして第4行は<幸いな魂たち>が伏せられている。この<幸いな魂たち>が、<わたしとともに天をたたえよ。psallant aethera cum me.>の主語となっている。文法的にはpsalloの接続法の三人称複数形psallantが用いられ、「たたえて下さい」というような願望が込められている。

 曲はアリアで、華麗なカデンツァが付いている。ソナタ形式を駆使し、しっかりした骨格の中でまさしく骨太なアリアが形成されている。

この絵では神を賛美し、天使たちが歌い奏でている。そして幸いな魂(天の国にいる人々=聖人たち)も、神を賛美し続けるのである。 





第2部

 レチタティーヴォとアリア アンダンテ イ長調 3/4拍子


 <レチタティーヴォ>

 テキストは文学的である。預言者あるいは聖書の記述者のことばのように表現されている。暗闇の夜は去り、夜明けによって太陽が輝き、正義に基づいた平和がやって来たと述べる。このレチタティーヴォは12小節の短いものである。


 <アリア>

 夜の支配から立ち上がれと歌う。歓喜あふれる夜明けを称えよと喜びが表される。すべては神の業(わざ)である。それと共にアリア第一節の四行目<夜明け>は聖母マリアを指していると思う。そしてここからアリア第二節終わりまで聖マリアに向けた祈りとなって歌を結んでいる。

 “聖マリアは、地上の生涯を終えると、肉体と霊魂ともども天の栄光に引き上げられました。そこで御子の復活の栄光にあずかり、神秘体の全肢体の復活を先取りしています。”(「カトリック教会のカテキズム」<ラテン語版初版1992年、改訂版1997年発刊。日本語訳2002年カトリック中央協議会発行 p295の<974項>) このように古くより天に上げられた聖母は、天の妃=元后として戴冠されとされる。ゆえに聖母は聖なる乙女たちの冠coronaと言われる。

 曲の結びには小規模ながらもカデンツァも付けられている。このカデンツァは第3部の終曲への経過的役割も果たしている。


フィリッポ・リッピF.Lippiイタリア(c.1406-69)「聖母の戴冠」(部分)1467-69年制作 イタリア、スポレート大聖堂内陣ドーム上部
父なる神と聖母マリア その両側上部は天使たち その両側下部は聖人たちが並ぶ  




第3部 

 終曲 アレグロ ヘ長調 2/4拍子


 第2部テキストの結びの句である“アレルヤ”という語のみで構成される。最も華やかでまたこのモテットを最も有名にしている部分である。<アレルヤAlleluia>ラテン語における表記であり、発音である。原語のヘブライ語ではハレルヤhallelûyahという。その意は“(=ヤハ)をほめ讃えよ(=ハレル)”である。旧約聖書・詩編では開始句や結び、またはその両方に用いられている例が見られる。特に詩編113-118は有名である。新約聖書ではヨハネの黙示録19・1-6に出てくる。カトリック教会の典礼では、「ミサ」のアレルヤ唱や、復活節の「教会の祈り」の交唱や、復活の主日から一週間の間はミサの終わりの派遣の祝福後の解散のことばの後にアレルヤを付ける。この終曲でもイエスの復活を寿ぎ、我々より先に天上に座を占めている聖母をほめ讃え、我々も同じようにいつか復活の栄光に預かることができるようにと願うのである。その時は神のお顔を間近に見て、真善美である神を直に味わい、享受することができるからである。

 曲はイタリア様式の協奏曲の第3楽章のようで、華やかなロンドが展開されている。声楽によるロンド形式である。



歌詞

                                                   国本静三訳  2012

Ⅰ Aria

Exsultate, iubilate,
o vos animae beatae,
dulcia cantica canendo;
cantui vestro respondendo
psallant aethera cum me.
Ⅰ アリア

踊れ、喜べ。
おお、幸いな魂たちよ。
美しい歌をうたい、
くり返し声を上げ、
わたしとともに天をたたえよ。
Ⅱ Recitativo ed Aria 


Fulget amica dies,
iam fugere et nubila et procellae;
exorta est iustis inexspectata quies.


Undique obscura regnabat nox;
surgite tandem laeti,
qui timuistis adhuc,
et iucundi aurorae fortunatae
frondes dextera plena et lilia date.

Tu virginum corona,
tu nobis pacem dona.
tu consolare affectus,
unde suspirat cor.
Ⅱ レチタティーヴォとアリア

 <レチタティーヴォ>
友である夜明け2)は輝く、
すでに雲と嵐は逃げ去った。
予期しない正義による平和がやって来た。

 <アリア>
それまでは何処もまっ暗な夜が支配していた。
さあ、喜びのうちに立ち上がれ。
今まであなた方は恐れていた。
歓喜あふれる幸運の夜明け2)に、
右手いっぱいに緑の葉とゆりの花を捧げよ。

あなた2)は聖なるおとめたちの冠です、
わたしたちに平和を与えてください。
気持をなぐさめてください。
そうすれば心は安らぎを得ます。
Ⅲ Finale

Alleluia.
Ⅲ 終曲

アレルヤ(神をほめたたえよ)3)

[注]


2) 聖マリアを指している。

3)アレルヤalleluiaラテン語:「神をほめたたえよ」の意味である。
アレルヤの語源は、ヘブライ語の
ハレルヤהללויהである。<ほめたたえよ>を意味するハレル(複数動詞命令形)にヤーウエ(神の名)を短縮したをくっつけたものが、ハレルヤとなる。これから派生してギリシャ語のアレルヤΑλληλοúιαやラテン語のアレルヤAlleluiaが生まれた。英語ではHalleluiahハレルヤとヘブライ語に近い発音をする。ex.ヘンデル オラトリオ「メサイア」最二部終曲



★ モーツァルトの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針