音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



前古典派様式と楽派




 前古典派は、音楽史の流れでみるとバロックから古典派へと移る音楽様式の流れを指し示す概念である。あるいはバロック末期あるいは初期の古典派とも捉えられる。あくまでもバロック(1600-1750)末期頃に見られたものと捉えるのが適正かもしれない。前古典派は、バロックの爆発現象が鎮静化し始めると共に現れ、また次代の古典派を産む過程でもあるとも言える。前古典派という歴史的時期は特定はできないのである。

 そこで、前古典派を時代概念としてではなく、音楽史上に現れた様式=[ロココ様式ギャラント様式多感様式]として捉えるのが適正、と筆者は考える。前古典派はバロック末期や、古典派の初期から盛期にも見られる様式であった。一般的に前古典派は下記に述べる様式や作曲家が概念が認められ、音楽史において興味深い立ち位置を有している。しかし、それぞれの様式を明確に区別することができないし、盛期古典派の中にも部分的には認められる様式でもあり、音楽家たちの楽派も捉えることもできる。すなわち前古典派の作曲家による楽派=[ヴェルサイユ楽派ナポリ楽派マンハイム楽派の存在もも認められるのである。





前古典派音楽の様式


 
下記に通常よく前古典派様式を語るのに用いられる様式名をあげてみたが、それらの明確な区別はむつかしい存在であることを前もって留意することが必要である。




ロココ様式style rococoフランス語



 語源はロカーユrocailleフランス語で、貝殻や石などをセメントで固めて泉水や人造洞窟などの装飾をいう。中には鍾乳洞のようで多少グロテスクな印象を与えるものもある。ちなみにグロテスクgrotesqueフランス語、英語の語源は、洞窟grottaイタリア語である。古代ローマの奇想天外な絵画や彫刻の飾りからその意味は来ている。人間や動物を草花に絡ませた異様で怪奇な模様である。また廃墟趣味も盛んで、いかにもローマ古代の遺跡があるように庭などに、壊れたように見せかけた神殿の柱や彫刻をあしらったりした。これはギリシャ・ローマ古代遺跡と無関係な国々の庭園などによく見ることができる。

 ロココ様式は、一般的には優美な王朝風室内装飾でよく知られている。好んで柔い銀色、クリーム色、淡いバラ色や白色が使われている(ex.ヴェルサイユ宮殿シェーンブルン宮殿の鏡の回廊)。たしかにロココは重厚さに欠けるが、優美で洒脱れた様式である。


 ランス、ヴェルサイユ宮殿、鏡の回廊。この回廊の建設は1678年に着手。庭に向きに17の窓に向かって金鑛金したアーチ型の巨大な鏡が設置、パリの工場で作られた。この回廊の様式は、ヨーロッパ中の宮殿建築で取り入れられている。   オーストリア、ヴィーン、シェーブルン宮殿のヴェルサイユをまねた鏡の回廊。  



《ロココ様式を示した作曲家とその作品例》


フランス:

 クープランCouperin(1668-1733):「クラブサン曲集第1巻」(1713年出版)
 ラモーRameau(1683-1764):「クラブサン曲組曲第1〜5番」(1706-28年)
 ダカンDaquin(1694-1772):クラブサン「かっこう」


ドイツ:

 ラインハルトカイザーReinhard Keiser(1674-1739):オペラ「アルカディアノバジリウス」、「フルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ」
 テレマンTelemann(1681-1767):「クラヴサンのためのファンタジア集TWV33:1-36」、「食卓の音楽」(1733年出版)
 ヨハン・マッテゾンJphan Mattheson(1681-1764):音楽理論家、著作「完全な楽長」(1739出版)
 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハC.P.E.Bach(1714-88):「クラヴィア・ソナタ第1番」(1785年出版).


イタリア:

 ドメニコ・スカルラッティD.Scarlatti(1685-1757):「600曲のチェンバロのためのソナタ」
 ペルゴレージPergolesi(1710-36)オペラ「女中奥様」(1733年初演)スタバト・マーテル(1736年作曲)
 サンマルティーニSammartini(1695-1750)
:「12のヴァイオリン・ソナタ」
 ガルッピGaluppi(1706-85):オペラ・ブッファ「田舎の哲学者」(1754年)


 ロココ様式は、上記以外にも後の古典派のハイドンモーツァルトなどのの作品にもうかがえる。




ギャラント様式style galantフランス語、gallant style英語



 1750年代から1770年に流行した音楽様式で、日本語では華美様式とか艶美様式といわれる。華やかであるが、感性豊かさと優雅な表現を合わせもっている。華やかさを捉えれば、バロックの延長線にあるともいえるかもしれない。バロック音楽から古典派音楽(1750-1820)の明晰さに向かう途上に現れた。

 バロック音楽と比べるとより素朴で、流麗な主旋律重視のため、和声的様式ホモフォニックな音の響きと楽節と和声法の抑制と強調が見られる。フランス王宮ロココに心酔したプロイセン国王フリードリヒ大王の宮廷文化として花開いた様式であった。彼らはプロイセンの宮廷音楽家であった。

 彼らのより先駆者としての存在は、フランスの王宮文化を模範としていた。下記ににあげる多感様式とは区別がつけにくく、ほとんど同義語のようでもある。



《ギャランと様式を示した作曲家とその作品例》


ドイツ:

 ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツJohann Joahim Qvantz(1697-1773):神聖ローマ帝国フリードリッヒ大王のフルートの師。300曲を越える「フルート協奏曲」
 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハC.P.E. Bach(1714-88)J.S.バッハの次男、「クラヴィア・ソナタ イ短調Wq.55-4」、「ハンブルク交響曲Wq.182」(1773年作曲)
 テレマンTelemann(1681-1767)
:「クラヴサンのためのファンタジア集TWV33:1-36」、「食卓の音楽」(1733年出版)
 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ Wilhelm Friedemann Bach(1710-84)
:J.S.バッハの長男、「管弦楽のための前奏曲とフーガF.65」、「フルートのための二重奏曲」


フランス:

 クープランCouperinフランス(1668-1733)
:「クラブサン曲集第1巻」(1713年出版)
 ラモーRameauフランス(1683-1764):「クラブサン曲組曲第1〜5番」(1706-28年)




多感様式Empfindsamer Stilドイツ語



 18世紀後半のドイツ語圏で発達した作曲様式である。率直で自然な感情表現を重んじ、劇的で感傷的な楽風が特徴である。代表的な作曲家としてカール・フィリップ・エマヌエル・バッハC.P.E.Bach(1714-88)、彼の著作「クラヴィーア奏法の神髄」(1753年出版)で“先ず音楽家自身の感動が、最重要事項である”(第3部108項)と述べている。
 エマヌエル・バッハの音楽は文学上の運動として始まった<疾風怒濤 Strum und Drangドイツ語>期のハイドンHaydonオーストリア(1732-1809)ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)にも大きな影響を与えたとされる。今日ではJ.S.バッハの長男ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-84)も多感様式の重要作曲家に入れられている。


《多感様式を示した作曲家とその作品例》


 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハC.P.E.Bach(1714-88):J.S.バッハの次男、「クラヴィア・ソナタ イ短調Wq.55-4」、「ハンブルク交響曲Wq.182」(1773年作曲)





前古典派の楽派


 不明確なことではあるが、時折音楽史の著述や曲目解説などで目にする語句でもあるので、いくつか敢えて記してみると次のようである。


ヴェルサイユ楽派École versaillaiseフランス語 



 ヴェルサイユ宮殿 



 
すでに述べた17、18世紀のフランス音楽の作曲家たちの総称でもある。彼らのの活動が中心がヴェルサイユ宮殿が中心であったためこの名称がある。


《ヴェルサイユ楽派の作曲家とその作品例》


 
リュリLullyイタリア-フランス(1632-87):オペラ「カドミュスとエルミオーヌ」(1673年初演)「テ・デウム」(1677年作曲)
 シャルパンティエCharpentierフランス(c.1634-1704)真夜中のミサ曲(c.1690年作曲)
 クープランCouperinフランス(1668-1733):カンタータ「聖水曜日の夜課(テネブレ朝課⇒読書)(c.1714年作曲)   
 ラモーRameauフランス(1683-1764)オペラ「プラテー(1745年初演)「クラヴサン曲集・全3巻」(第1巻1706年、第2巻1724年、第3巻1728年出版)




ナポリ楽派Scuola musicale napoletanaイタリア語 



 ナポリ王宮



 17世紀末から18世紀にナポリ王国で学び、ナポリ王宮を中心に活躍した楽派である。特に18世紀の主にオペラに貢献した音楽家たちで典型的なアリアや序曲の形式を作り、イタリア・オペラに大きな貢献をした。


《ナポリ楽派の作曲家とその作品例》


 アレッサンドロ・スカルラッティAlessandro.Scarlattiイタリア(1660-1725):ナポリ楽派の始祖でオペラとカンタータで腕をふるった。
 ドメニコ・スカルラッティDomenico Scarlattiイタリア(1685-1757)ドメニコ・スカルラッティの子。:「600曲のチェンバロのためのソナタ」
 ドメニコ・チマローザDomenico Cimarosaイタリア(1749-1801):オペラ・ブッファの第一人者となる。




マンハイム楽派Manheimer Schuleドイツ語



 マンハイム宮殿 



 18世紀半ばから後半にかけて、ドイツ、マンハイムに宮廷を置いたプファルツ選帝侯テオドール(1724-99)の宮廷楽団を中心に活躍した作曲家たちのことを一般にマンハイム楽派といわれている。ダイナミックな管弦楽による表現を打ち出したのである。


《マンハイム楽派の作曲家とその作品例》


 フランツ・クサヴァー・リヒターFranz Xaver Richterチェコ(1709-89):マンハイム楽派の創設者。
 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハC.P.E.Bach(1714-88):J.S.バッハの次男、「クラヴィア・ソナタ イ短調Wq.55-4」、「ハンブルク交響曲Wq.182」(1773年作曲)
 ハン・シュターミッツJohann Stamitzチェコ(1717-57):管弦楽表現の革新
 クリスティアン・カンナビヒChstian Cannabichドイツ(1731-1798):次代の古典派のヴィーン楽派の管弦楽法の礎となる管弦楽書法の発展に寄与した
 カール・シュターミッツKarl Stamitzチェコ(1745-1801)
:ヨハン・シュターミッツの息子





<むすび>


 前古典派はシンプルな旋律を特徴としていたが、盛期古典派(1750-1820)に入ってからも時としてその様式は見られる。例えば古典派だったモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)「ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219」や、「フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.297c」などをみても上記で述べた前古典派様式のいくつかの様式が混じっている。

 フランスにおいてはかってバロックという名称を嫌い、バロック時代のことをヴェルサイユ楽派の時代と言っていた。現在でも時として使われることもある。それはそもそもバロックなる語は、悪口としてフランスの古典派時代の学者が命名した語であったからであった。それ故、フランスでは長くバロックという語を用いなかったのである。ともかくフランスにおけるバロック音楽は他の国々のバロックと異なり、初めから前古典派の様式を有していた。それはブルボン王朝のヴェルサイユ宮殿で培われた音楽様式であった。



1998-2025

音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針