音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



前古典派




 前古典派は、バロック末期あるいは初期古典派と捉えてもいい。ここではバロック時代(1600-1750)の中に含めて述べる。前古典派は、バロックの爆発現象(?)が鎮静化し始めると共に現れ、また次代の古典派を産む過程でもある。時代としての前古典派の特定は不可能であろう。前古典派時代自体の時間的存在が、捉えられないのである。

 そこで、前古典派を時代概念としてだけではなく、様式概念としても捉える方がいい、と筆者は考えている。バロック末期や古典派の初期から盛期にも見られる様式であるからである。しかし古典派は、反バロックとして、また反前古典派として誕生する。当然ながら古典派は、この両者、バロックや前古典派とは異なる性格を持つ「古典派」の概念参照)。一般的に、前古典派の音楽に下記のような3つの概念が認められる。また音楽史において重要な概念でもある。しかし、それぞれ3つを明確に区別することはできない。またこの前古典派の様式は盛期古典派の中にも認められるものでもある。




前古典派の3つの様式


 
下記の3つの様式が認められるが、それらの区別はむつかしい存在である。


ロココ様式style rococoフランス語


 語源はロカーユrocailleフランス語で、貝殻や石などをセメントで固めて泉水や人造洞窟などの装飾をいう。中には鍾乳洞のようで多少グロテスクな印象を与えるものがある。またグロテスクgrotesqueフランス語、英語の語源は洞窟grottaイタリア語である。古代ローマの奇想天外な絵画や彫刻の飾りからその意味は来ている。人間や動物を草花に絡ませた異様で怪奇な模様である。また廃墟趣味も盛んで、いかにもローマ古代の遺跡があるように庭などに、壊れたように見せかけた神殿の柱や彫刻をあしらったりした。

 ロココ様式は、一般的には優美な王朝風室内装飾で有名である。好んで柔い銀色、クリーム色、淡いバラ色や白色が使われている(ex.ヴェルサイユ宮殿やシェーンブルン宮殿の鏡の回廊)。たしかにロココは重厚さに欠けるが、洒脱れた愛嬌がある様式である。

左: フランス、ヴェルサイユ宮殿、鏡の回廊。この回廊の建設は1678年に着手。庭に向きに17の窓に向かって金鑛金したアーチ型の巨大な鏡が設置、パリの工場で作られた。特にこの回廊はヨーロッパ中の宮殿建築で取り入れられている

右: オーストリア、ヴィーン、シェーブルン宮殿 ここでもヴェルサイユをまねた鏡の回廊がある


ギャラント様式style galantフランス語、gallant style英語


 日本語では華美様式とか艶美様式といわれることもある。華やかであるが、感性豊かさと優雅な表現を合わせもっている。華やかさを捉えれば、バロックの延長線にあるともいえるかもしれない。

ex.ヨハン・クリスティアン・バッハJohann Christian Bach(1735-82)


多感様式empfindsamer Stilドイツ語


 文学上の運動としてはじまった疾風怒濤 Strum und Drangドイツ語のコンセプトに通じる音楽様式である。劇的で感傷的な楽風が特徴である。




前古典派の作曲家と作品例>


 
ヴェルサイユ楽派
 リュリLully
イタリア-フランス(1632-87):オペラ「カドミュスとエルミオーヌ」
(1673年初演)「テ・デウム」(1677年作曲)
 シャルパンティエCharpentierフランス(c.1634-1704):「真夜中のミサ曲(c.1690年作曲)
 クープランCouperinフランス(1668-1733):カンタータ「聖水曜日の夜課(テネブレ朝課⇒読書)(c.1714年作曲)    ラモーRameauフランス(1683-1764):オペラ「プラテー(1745年初演)「クラヴサン曲集・3巻」(第1巻1706年、第2巻1724年、第3巻1728年出版)etc.

 ドイツ
 テレマンTelemannドイツ(1681-1767):「食卓の音楽」(1733年出版)
 エマヌエル・バッハC.P.E.Bachドイツ(1714-88):「クラヴィア・ソナタ第1番」(1785年出版)etc.

 イタリア
 ドメニコ・スカルラッティD.Scarlattiイタリア(1685-1757):「クラヴィア・ソナタイ長調K.209」       ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36):オペラ「女中奥様」(1733年初演)スタバト・マーテル(1736年作曲)etc.




<前古典派に含まれる他の名称など>


 ロココ音楽ナポリ楽派マンハイム楽派の音楽家たちも前古典派と重なり、区別も微妙である。

ロココ音楽

 直接的には上記のロココ様式の音楽のことであるが、前古典派の3様式も含まれる。区別もむつかしい。

 ロココ音楽の作曲家は上記の<前古典派の作曲家と作品例>参照


ナポリ楽派

 
17世紀末から18世紀にナポリで学び、活躍した楽派である。主にイタリア・オペラに貢献した。典型的なアリアや序曲の形式を作った。

 アレッサンドロ・スカルラッティA.Scarlattiイタリア(1660-1725)ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)チマローザCimarosaイタリア(1749-1801)


・マンハイム楽派:

 18世紀半ばから後半にかけて、ドイツ、マンハイムに宮廷を置いたプファルツ選帝侯テオドール(1724-99)の宮廷楽団を中心に活躍した作曲家たちのことを一般にマンハイム楽派という。

 リヒターRichterチェコ(1709-89)ヨハン・シュターミッツチェコ(1717-57)と息子カール・シュターミッツStamitzチェコ(1745-1801)、カンナビヒC.Cannabichドイツ(1731-1798)




<むすび>


 前古典派は盛期古典派(1750-1820)に入ってからも時としてその様式は見られる。例:モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)「ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219」「フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.297c」etc.

 フランスではかってフランス・バロックのことをヴェルサイユ楽派と言っていた。今でも時として使われることもある。それはそもそもバロックなる語は、悪口としてフランスの古典派時代の学者が命名した語であった。それ故、フランスでは長くバロックという語を用いなかった。ともかくフランス・バロック音楽は他の国々のバロックと異なり、初めから前古典派の性格を秘めていたと言えよう。ブルボン王朝のヴェルサイユ宮殿で培われた音楽であった。



1998-2024

音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針