音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロマン派音楽・概観




 ロマン派思想は音楽に先んじてドイツ文学から生み出されていった。19世紀の精神領域、例えば宗教(特にカトリシズム!)、哲学、芸術・・・などを含む一大精神運動として展開していく。
 音楽の分野でロマン派という語を用いたのは、ホフマンHoffmanドイツ(1776-1822)であった。一般に音楽史におけるロマン派時代は1820〜1900年と区分される。古典派(1750-1820)に見られた啓蒙思想の理性万能や普遍化に反発し、主観と自由と個性の価値を評価する。つまり非現実や詩的な空想の中で生きようとし、現実逃避の面があった。ドイツではドイツ観念論に基づき、思索的な色合いが強い。そして民族の起源に興味をもち、中世思想を持ち出している。フランスはカトリシズムの色合いが強い一方、ドイツでの天国的な世界へのあこがれとは対照的に、性急で地獄的な幻想の世界を喜ぶ傾向もあった。



<ロマン派音楽の特徴>


 バロック(1600-1750)で確立された調性tonality音組織は引き継がれていく。しかし、後には調性の崩壊の兆しもみえ始める。古典派(1750-1820)で培われた和声音楽homophonyの様式もこの時代では円熟し、独特のものとなっていく。ますます自由となっていくその様式は爛熟の趣も見せ、このことも調性崩壊へと向かわせたようである。
 こうして調性による作曲技法・書法もこの時代において発展の極みに達していくのか、その様相は複雑性を帯びている。こうしたロマン派の音楽の特徴は、一つの概念で表現ではできない。また、そのことは当時も今も音楽論者を大いに鼓舞させている。

 そこで筆者はロマン派を多様な概念の混在の時代と言わせて頂く。つまり矛盾するあるいは対立する概念が混在しているからである。問題点はあるが、便宜上下記のようにロマン派時代の特徴である混在点(対立でもある)をいろんな視点から列記してみた。


標題音楽と絶対音楽の混在
標題音楽program music…他の芸術との依存性を肯定する立場
      
 →主題動機で限定したコンセプトを規定・・感情、事物、意味などを規定する。
          ex.ベルリオーズ=固定楽想ヴァーグナー=示導動機
絶対音楽absolute music…音楽の自立性→音楽存在の絶対性を主張
          ex.ブラームス
 このような音楽論争が行われたこと自体がロマン派時代的なことであろう。今ではあり得ない論議である。一人の作曲家・作品の中にも標題音楽と絶対音楽は混在していたと考える。純粋に一方に属することは不可能だったと思う。

 古典派の作曲家ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は、 ロマン派の作曲家にとって特別な存在であり、理想像であった。標題音楽と絶対音楽の両派人々から自分たちの理想として受入れられた。


聖と俗の混在
宗教性…キリスト教、とりわけカトリシズムが大きな源泉となっている
       ex.
教会音楽=ミサ曲、オラトリオ、キリスト教を題材にした作品=ピアノ曲、歌曲etc.
           リスト=聖職者になり還俗、教会音楽、宗教的ピアノ曲を作曲

世俗性…反キリスト教的立場というのではなく、キリスト教など宗教とは関わりをもたない題材
   
     ex.恋愛・悲劇等を題材とした作品=オペラ、交響曲、器楽曲、歌曲
 同一の作品や作曲家の生き方にも混在している。一つの人間にも両面があるのと同じである。ex.リスト

拡大性と縮小性の混在
大編成な大曲…大オペラ、大管弦楽、長時間の作品
         ex.ヴァーグナー オペラ「ニーベルングの指輪」=4晩かかる上演
           マーラー「千人の交響曲」

小編成な小曲歌曲、独奏曲、室内楽、名人芸virtuoso、短時間の作品。
         ex.シューベルトの歌曲、ショパンのピアノ小曲

社会階級の混在
ex.王制と民主制、王侯貴族と中産階級、資本家階級と労働者階級、中産階級による公開コンサートも開かれ、貴族でない人々も音楽の享受が可能になった。一方では王侯貴族、資本家を否定しつつ、彼らをパトロンにして活動する音楽家も多かったこうした矛盾点がおもしろい。

国際化
 この時代、西洋音楽は世界に広がって行く。西ヨーロッパで培われた音楽芸術は、東ヨーロッパ、北ヨーロッパ、ロシアと広がりをみせ、国際化が進む。ということはそれぞれの地域には西洋音楽とは別の伝統音楽や民族音楽が存在していた。そうしたものとの混血がそれぞれの個性となって新しい特性も生まれて行くことになる。特に下記で述べる民族派は顕著な例であろう。北中南米大陸ではルネサンスやバロック時代にイギリス、西ヨーロッパなどから移住した人々によって種が蒔かれ、今や芽が出ようとしていた時代であった。大輪の花は20世紀を待たなくてはならない。

 またアジアでも同様に西洋文明と共に広がりをみせ始めていた。日本へは厳密にいえば1549年のザビエルスペイン(1506-52)によってキリスト教=カトリックが伝えられた。それと共に西洋音楽、つまり教会音楽中心に器楽音楽も伝わった。当時は西洋ではルネサンス(1400-1600)に当たる時期で、1551年9月、ザビエルが大分(当時は府内)大友宗麟(1530-87)(後にキリシタン大名となる)を訪れた時、トランペットとフルートなどによる楽曲演奏を伴って進んだと記録されている(「イエズス会宗教史」Bibl.Nacional de Lisboa,cod.B-17-34.)。このことは日本における西洋音楽の事始めであると言えるだろう。しかし、遺憾なことにすぐキリスト教禁令と鎖国政策と共に閉ざされ、地下に潜ってしまう。本格的な西洋音楽の伝播は明治(1868年)に入り、1879年頃からロマン派時代にあった西洋音楽中心に伝えられた伝えられた。




初期ロマン派


 ロマン派(1820-1900)を簡明に語るのはむつかしい。それは常に起こることであるが、その時代が始まる前後に生きた人々がいた。また彼らの意識も過渡期として甘んじていたようにも見えるし、そうとも言えない。なぜならその時代おいては確固たるロマン派というコンセプトが、まだ無かったからである。中心的なロマン派として配置されない3人の作曲家を初期ロマン派としてあげてみる。限りなく重要で特別な役目を果たした作曲家たちでもある。年代的な意味のみで初期と言っているのではない。殆どロマン派の他の作曲家たちとも年代も殆ど変わらない。ここで敢えてあげるヴェーバーパガニーニロッシーニ目の前に迫ってきた時代の扉を開け、ロマン派の道を指し示し、三者三様であるが興味深い足跡を残したと考える者である。

 まず最初にドイツ・オペラにおけるオペラ作曲家の先駆者となるヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)は、ピアノ協奏曲、交響曲、室内楽曲、器楽曲、歌曲集、舞台音楽など、広い分野の作品を残した。特に有名なオペラ「魔弾の射手」は後輩のドイツ作曲家たちに大きな刺激を与えた。ヴェーバーはモーツァルトの妻コンスタンツェの従弟に当たる。

 またヴァイオリン音楽を作曲し、自ら演奏したカリスマ的なヴァイオリニストでもあった
パガニーニPaganiniイタリア(1791-1840)は、シューマンリストなどに大きな影響を与えた。また彼らに作曲家となる動機をもたらしもした。パガニーニの作品はヴァイオリン奏法の発展やヴァイオリンの表現の可能性ばかりでなく、内省的な表現の可能性を深めた。また協奏曲などに見られる管弦楽書法もすぐれたものである。特にソロと管弦楽で示される調和はたいへん興味深い。

 19世紀前半、つまりロマン派初期のオペラ界を制覇した
ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)が生まれたのはモーツァルトの死の翌年で、意外や意外ロマン派初期と言ってもシューベルト、マイヤベーアベルリオーズ、グリンカなどと同時代でもある。リスト、ヴァーグナーショパンヴェルディとも知己であった。しかし、彼は我々の思惑とは違って、生まれつつあったロマン主義に対しては否定的であった。むしろ19世紀に18世紀の精神と思想を導入し、延長させようと考えていた人であった。ロマン派の人達が好む極端な題材(ex.過剰な感傷、殺傷、墓場や怨霊、死etc.)といったものに興味を示さず、批判的であった。彼にはロマン派の音楽家が扱う題材やその理念は、高い芸術の世界のものとは思えず、特に当時のオペラに現れる題材は、あまりにも形而下的で刹那的な低いものと彼の目には映ったようである。来たりつつある新時代、つまりロマン派に抵抗を示していた。だが、現在の視座から見るとロッシーニは立派にロマン派音楽の世界に生き、位置していたと言えるだろう。

 ロッシーニのオペラにおける管弦楽書法と和声の巧みさは、周知の「セビリアの理髪師」や「ウィリアム・テル」の序曲などから明白である。それらは今もコンサートのプログラムとして新鮮な魅力を放っている。また管弦楽が声楽の伴奏となっている時も歌に深く関わっている。管弦楽は歌の伴奏や補佐するという役目を越え、歌に対して豊かな音楽的生命を与えている。このことは後のヴェルディなどに大きな影響を与えた。

★もしこのような考えを好まないならば、ヴェーバーを
@ドイツ・ロマン派、パガニーニとロッシーニをB西欧派に入れてもよいかも。。。


ロマン派の分類


 ロマン派時代(1820-1900)についての情報は多い。この多様で広大で深い森をどのように語ればいいのだろう。ここではごく簡単に筆者流にロマン派の森を刈り込んでまとめてみるこ次のようになると思うのである。

@ドイツ・ロマン派
 ドイツ・ロマン派文学の世界に即応している。本来的にロマン主義(=ロマン派)はドイツ文学から始まった。ドイツ・ロマン派は純粋に観念的な立場から生まれ、非現実的で精神的な世界を表現した。いわば天国を思わせる世界を展開したのある。
シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)ドイツ歌曲の確立
メンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47) 
シューマンSchumannドイツ(1810-56)
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)絶対音楽

A新ロマン派
 標題音楽の立場をとる。多様な理念の混在が見られ、宗教性と世俗性が作品にも音楽家の生き方にもそれは現れる。好んで地獄的世界を表現した。観念的世界に酔うことなく、人間そのものの世界を前面的に表現する。

ベルリオーズ
Berliozフランス(1803-69)標題音楽の創始者
リストLiszt
ハンガリー(1811-86)
ヴァーグナーWagner
ドイツ(1813-83)オペラを総合芸術

B西欧派
 C“民族ロマン派”と対立的に考えてとらえた分類。本来の西ヨーロッパの音楽スタイルをとる人々。

ショパンChopinポーランド(1810-49)
フランクFranckベルギー(1822-90)近代音楽の祖
ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)イタリア・オペラの大成者
オッフェンバックOffenbachドイツ−フランス(1819-80)
ビゼーBizetフランス(1838-75)フランス・オペラ
チャイコフスキーTchaikovskyロシア(1840-93ロシア的な要素と西欧的な要素の折衷が見られる

C民族派
 B“西欧ロマン派”と対立的に考えてとらえた分類。東欧、ロシア、北欧に起こった音楽、あるいは民族主義を重んじたやり方で、民族音楽を素材にしたり、民話や民族の歴史を題材にした作品を作った人々。

グリンカGlinkaロシア(1804-57)ロシア民族派の祖
ボロディンBorodinロシア(1833-87)ロシア5人組
ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81)ロシア5人組
リムスキ=コルサコフRimsky-Korsakovロシア(1844-1908)ロシア5人組
スメタナSmetanaチェコ(1824-84)民族派オペラ
ドヴォルジャークDvora'kチエコ(1841-1904)

D後期ロマン派
 ヴァーグナーを引き継ぐヴァーグネリアン。標題音楽と作品の拡大性が見られる。

ブルックナーBruckner
オーストリア(1824-96)
マーラーMahler
オーストリア(1860-1911)
リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)ヴァーグナーの示導動機itmotivを継承




<ロマン派の残照


 後期ロマン派や民族派の傾向をもつ(一時的にも)作曲家は、20世紀においても多くの国々で散見される。しかし、どこまでと線を引くのはむつかしいが。該当する人物も一時期の通過点であったこともあるし、規定することは容易にはできないのであるが。

ヤナーチェクJanácekチエコ1854-1928年)
エルガーElgar
イギリス(1857-1934)
グラズノフGlazunov
ロシア(1865-1936)
シベリウスSibeliusフィンランド(1865-1957)
ノヴァークNovak
チェコ(1870-1949)
ラフマニノフRakhmaninov
ロシア1873-1943)
ファリァFallaスペイン(1876-1946)
レスピーギRespighiイタリア(1879-1936)
シマノフスキSzymanowski
ポーランド(1882-1937)
オルフOrff
ドイツ(1895-1982)
ガーシュインGershwinアメリカ(1898-1937)
コープランドCoplandアメリカ(1900-90)
ロドリーゴRodrigoスペイン(1902-99)
 etc.
幸田 延日本(1870-1946)
滝廉太郎日本(1879-1903)
山田耕筰日本(1886-1965)
團伊玖麿日本(1924-2001)
 etc.


 

★ ロマン派の作品


2007-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針