音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「レクイエム Requiemニ短調 K.626」

 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)




<作曲の経緯最後の年1791年―― 夏から冬――


 最後の年となった1991年夏モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)は作曲の仕事に忙殺されていた。つまりジングシュピール魔笛オペラ・セーリア「皇帝ティトの慈悲」の作曲中、7月頃「レクイエム」の注文が舞い込んだ。その前月の6月4日、身重のコンスタンツェは健康がすぐれず、次男カール・トーマス(1784-1858)とモーツァルトの助手・弟子ジュースマイヤーを伴い、温泉地バーデンに保養に出かけた後であった。7月中頃にコンスタンツェはヴィーンに戻り、7月26日四男フランツ・クサヴァー(1791-1844)が誕生する。

 9月6日、プラハ国立劇場でモーツァルトの指揮で「皇帝ティトの慈悲K.621」初演した。9月30日魔笛K.620(3月-9月28日作曲)をヴィーンのアウフ・デア・ヴィーデン劇場でモーツァルトの指揮で初演した。これによってついにヴィーンで今までになかった市民層の聴衆を獲得する作曲家となった。「魔笛」はモーツアルトにとってもヴィーンにとっても新しい時代の到来を告げるオペラであった。だが、モーツアルトにとっては、この新時代をより発展させ、受けて立つ力は残っていなかったようだ。10月初旬、コンスタンツェはバーデンに行った。同月16日にモーツァルトはバーデンに妻子(第6子フランツ・クサヴァー)を迎えに行き、翌日三人で戻った。妻子を迎えにやって来たモーツアルトを見て、コンスタンツェはたいへん驚いたという。この4ヶ月間ですっかり衰弱し、病人にしか見えない様子だったからである。ついに11月20日病床に伏した。12月5日午前零時55分、コンスタンツェとその妹ゾフィーに見守られ、その生涯を終えた

 モーツァルトの死を前にした半年の主な活動は下記の通りであった。

6月4日

コンスタンツェ、バーデンへ療養に行く。

6月8日

モーツアルト、バーデンへ出発。

6月10日

ブルク劇場で催された盲目の女流グラス・ハーモニカ演奏家キルヒゲスナーの音楽会で、彼女のために書いた
「グラス・ハーモニカのためのアダージョとロンドK.617」初演

6月17日

バーデンで、モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618」作曲
バーデン保養中のコンスタンツェに世話をしてくれた友人の合唱指揮者シュトル(1748-1805)へ贈られた。
度々モーツアルトは見舞っている。

7月頃 「レクイエム」作曲依頼を受ける。
7月中頃コンスタンツェはヴィーンに戻り、26日にクサーヴァーが誕生。
9月 9月6日「皇帝ティトの慈悲K.621」プラハでモーツァルトの指揮で初演
9月28日
「魔笛」完成 9月30日初演

10月

友人シュタードラーのために「クリネット協奏曲イ長調K.622」作曲される。美しく心豊かな音楽!

11月18日

フリーメイソン小カンタータK.623作曲、モーツァルト自身の指揮で新ロッジの献堂のために初演

11月20日

ついに病床につく。

12月4日
午後

モーツアルトは見舞いに来た友人の歌手たちと共に、「レクイエム」の“涙の日”を試唱する。モーツアルトは感涙したという。
「魔笛」のアリアを歌うように友人たちに言ったという。

12月5日
午前0時55分

ベッドでジュースマイヤーに「レクイエム」の完成への指示。
昏睡状態になり医師が呼ばれ処方した。息を引き取る
享年35歳





<作曲の経緯>――「レクイエム」依頼 作曲・死――


 1991年7月35歳のモーツァルトは、ある見知らぬ男の訪問を受けた。その男は人目をはばかる様子でレクイエムの作曲依頼の手紙を携えていた。しかも、注文主の名は明かさず前金だけは少なからぬ額を置いて行った(全額が100ドゥカーテンで前金はこの半額であった)。加えて、灰色の服を着て背の高いやせ細った人物で、モーツアルトを大いに気味悪がらせたという。確かにその頃彼は大作の仕事に忙殺され(2つのオペラ「魔笛」と「皇帝ティトの慈悲」の作曲)、健康も衰えていた。自分の死の近いことを予感していたようで、死の使いのように考えたといわれている。だが、どうしてこのように多忙で、健康もすぐれないのにこれを引き受けたのであろうか。考えられる理由の一つは、モーツァルトがシュテファン大聖堂楽長の地位に関心があったし、今までに教会音楽を多数書いた実績もあったし、さらに新たに教会音楽の作曲意欲も沸いたと思われる。加えて多額の作曲料にも大いに関心があったことだろう。事実経済的にはかなり緊迫していたことはたしかであった。

 この注文主はヴァルゼック伯爵=フランツ・フォン・ヴァルゼック=シュトゥパッハFranz von Walsegg-Stuppach(1763-1827)であった。モーツァルトとは以前からごく間接的ながら彼とは接点があった。父レオポルト死去(1987年5月28日)の際、レオポルトが残した遺品の分配や遺産相続問題が、姉ナンネルとの間に起こった。この問題は8月には解決され、9月に競売が行われる運びになった。姉ナンネルの夫に宛てた和解の手紙の中にヴァルゼックの名が出ている。それは、手紙の宛人としてもたびたび登場する友人プフベルクPuchberg(1741-1822)がヴァルゼック伯爵邸に寄宿していたためである。プフベルクはフリーメイスンを通じて親しくなった豊かな織物業者で、晩年のモーツァルトの借金依頼に応えた唯一の人物でもある 。このプフベルクによってモーツァルトが、ヴァルゼック伯爵に推された可能性は大であろう。

681 モーツァルトよりザンクト・ギルゲンの義兄に
[ザルツブルク、1787年9月29日]

 最愛のお義兄さん

 
大急ぎで。―― ぼくらが気持ちよく和解できたことをとても喜んでいます。―― 為替手形を送ってくださるときは、ホーアー・マルクトのヴァルゼック伯爵館気付ミヒャエル・プフベルク氏宛にして下さい。月曜の朝早くから、ぼくはプラハに旅立つので、この人がお金を受け取る指定人です

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 YV/白水社 p418-419より


 「レクイエム」作曲経緯については伝説的に多く語られてきた。しかし、その多くは終止符を打ち、1964年に新たな展開を見ることになった。それは作曲依頼主ヴァルゼック伯爵に仕えていたヘルツォークによる「回想記」が、電気学者ドイッチェによってヴィーナー・ノイシュタットで発見されたからであった。そしてこれが発表されてモーツァルトの「レクイエム」の作曲の経緯が詳しく明らかにされていった。とはいえ1839年にヘルツォークによって記された「回想記−W.A.モーツァルトのレクイエムの真相と詳細」は、「レクイエム」が作曲されて半世紀近く経っ後のた証言であり、正確な伝承といえるかどうかはまだ疑問も残っている。

 この「回想記」によるとヴァルゼック伯爵(1763-1827)が、若くして亡くなった妻アンナ(1791年2月14日死去)に捧げる自作のレクイエムとして発表しようと考えた。彼には金に飽かして匿名で名高い作曲家に委嘱して作らせて写譜し、それを自作として自分を作曲家にみせたがる癖があった。実際、モーツァルトはそうしたことは知らずこれを引き受け、1ヶ月余りの間「レクイエム」作曲に従事したと考えられているランドン説では10月8日-11月20日に「魔笛」「皇帝ティトの慈悲」の作曲・上演のために実際10月まで作曲に取りかかれなかったからである。加えてこの頃はバーデンへコンスタンツェを迎えに行かなくてはならないし、「クリネット協奏曲イ長調K.622」フリーメイソン小カンタータK.623の作曲もあった。


<作曲の経緯>
――モーツアルト最後の日々――


 モーツァルトのこの最後の日々については多くの伝記作者が語っている。だが同時代のニーメチェクNiemetschekチェコ(1766-1849)「モーツァルト評伝」(1798年著述、生涯と作品を論じている)ニッセンNissenデンマーク(1765-1826)「モーツァルト伝」(1828年著述、手紙中心に編集する)などは、より事実性が高いと思われる。この二人は、モーツァルトが「皇帝ティトの慈悲」初演のプラハからヴィーンに帰郷後、モーツァルトの健康が悪化していったこと、「レクイエム」の作曲は自分のためである、自分の余命は少ない、誰かに毒を盛られたようだと記し、この二人そして妻コンスタンツェも「レクエム」の作曲から一時遠ざかったこと等を共通して記している。

 モーツァルトが
決定的に床につくのは11月20日であった。彼の主治医クロセットClosset(1754-1813)博士11月28日ザラーバSallaba(1766-97)博士を呼び、モーツァルトを診察させている。1791年12月4日ジュースマイヤーに「レクイエム」の完成するように願い、自分の意図を述べ色んな考えを伝えた。そして意識を失い主治医クロセットが呼ばれ、処置を受けたが、意識を回復することなく12月5日になったばかりの午前0時55分息を引き取った

 モーツァルトの最後の日については、コンスタンツェの妹
ゾフィー(1763-1846)が、1825年4月7日付姉アロイジアニッセン夫妻に宛てた長い手紙の中で報告している。これはモーツァルトの死から4ヶ月後の手紙であり、文体からしても何やら作意も感じられる。やや伝説化をねらったような意図も見えるからである。下記はゾフィーによる手紙である。妻コンスタンツェの母や姉コンスタンツェの様子も感情を込めて記述している。ジュースマイヤーへの「レクイエム」補筆完成依頼とモーツァルトの臨終についても書き記されている。

 モーツァルトの生涯の最後についてですが、モーツァルトはいまは亡き私たちのお母さんがだんだん好きになっていきました。お母さんも彼が好きになりました。…略…
 次の日は日曜日でした。
…略… 母は言いました。《とにかく、急いでお出かけ。すぐに知らせてくれるんだよ、彼がどんな具合なのか。…略… お姉様が私を出迎えて、次のように言ったとき、私はどんなにびっくりしたことでしょう。《あ、ゾフィー、来てくれてよかった。ゆうべはとても悪かったので、今日までとても持たないって思ったほどなの。…略… 

 かわいそうなお姉さんは私の後を追ってきて、後生だから聖ペテロ
(制作者:聖ペトロ教会の司祭様たちのところへ行って、司祭様に一人、偶然のようにして来てほしいと頼んでみてくれというのでした。私はそうしましたが、ただあの方たちは長いこと拒んでおられ、そんな人でなしの司祭をそうするように決心させるのにたいへんな骨折りをしたのです。―― そこで私は不安でたまらなくなり、私を待っている母のところに飛んで行きました。
…略… 私はまたできるかぎり急いで、すっかり悲観しきってお姉さんのところへ行きました。

 モーツァルトのベッドのそばにはジュースマイヤーがいました。それに掛布団の上には有名な「レクイエム」が置かれ、モーツァルトが、自分の考えはこうこうで、自分が死んだらそれを仕上げてくれるようにと、彼に説明していました。さらにモーツァルトは妻に、早朝アルブレヒツベルガーに自分の死を報告するまでは、それを秘密にしておくように頼みました。というのは、この人に神とこの世に対する勤めがゆだねられているからです。

 医者のグロセット
[クロセット]は長いこと探して、やっと劇場で見つかりました。でも芝居が終わるのを待たねばなりませんでした。―― それからやって来て、燃えるような頭に冷罨法
れいあんぽうを処方しましたが、これが彼に大きなショックを与え、息を引き取るまでもう意識が戻りませんでした。彼の臨終は、まだまるで口でもって自分の「レクイエム」のティンパニを露わそうとでもするかのようでして、私にはいまでもそれが聞こえてきます。

 美術陳列館からミュラーがすぐやって来て、死んだ彼の青ざめた顔を石膏に形どりました。
 彼の忠実な妻が際限もなくやつれ切って、がっくりとくずれおれ、全能なる神に助けを求めている様子は、お兄様、筆紙には尽くしがたいものです。私がどんなに頼んでも、彼から離れることができませんでした。お姉さんの苦しみがなおいっそう募ったとすれば、そのぞっとするような夜の次の日に、人びとが群れをなして家の前を通り過ぎ、かれのために声高に泣き、そして叫んだことで募ったにちがいありません。

 私はモーツァルトが憤慨したり、いわんや激怒したところを生涯見たことはございません。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 YV/白水社 p707-710より


 モーツァルトが使用していたノート
「記念帳」12月5日の日付でコンスタンツェが下記のような一文を書き入れている。ただ、これも後日なんらかの意思で書き加えたのではないかとも思われるものである。

 かってあなたがこのページの上に、お友だちのためにお書きになったこと、
そのことを、私はいま深くうなだれつつ、あなたに対してお書きしています。
いとしい夫よ、私にとっても、またヨーロッパ全土にとっても忘れることのできないモーツァルト。
あなたも、いまはしあわせでございましょう。―― 永遠に幸せでありますように!

 本年の12月4日から5日にかけての真夜中の一時に、あの方は36歳で去ってゆかれました。
―― ああ! あまりにこのすばらしい―― でも恩知らずの世を!―― ああ、神様!――
8年もの間、優しいかぎりの、この世では断ち切ることのできない絆が、私たちを結びつけていました!
ああ! やがては永遠にあなたと結ばれる日が参りますように。

                             あなたの悲しみに暮れる妻
                             コンスタンツェ・モーツァルト
                             旧姓ヴェーバー

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 YV/白水社 p718-719より




<作曲の経緯>
――死の直後と「レクイエム」――


 モーツァルトが世を去ったのは1791年12月5日になったばかりの午前0時55分だった。すぐに検死調書が作成された。モーツァルト所属教会であるヴィーン聖シュテファン大聖堂の死者記録には以下のように記されている。

 12月6日 
モーツァルト
第三等

教区聖堂
聖シュテファン
料金8グルデン56クロイツァー
 支払い済み
称号ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト氏オーストリア皇室楽長兼宮廷作曲家
ラウエンシュタイン通りクラインカイザーシュタイン館970番地 検死結果は急性粟粒疹熱
36歳
聖マルクス墓地
4グルデン36クロイツァー4グルデン20クロイツァー
馬車3グルデン


 上記の
12月6日死去した5日の日付ではなく葬儀の日を記している。また皇室楽長兼宮廷作曲家となっている。それは1787年12月グルックの死にともない宮廷作曲家の称号を受けたからである。無給の称号であった。また住所がシューラー通り846番地でなく、ラウエンシュタイン通りクラインカイザーシュタイン館となっているのは、1790年9月にモーツァルトがフランクフルト・アム・マインに旅行中に妻たちが引っ越ししたからである。実際のモーツァルト死亡時の年齢は
満35歳(1956年1月27日-1791年12月5日)であるが、36歳と記されている。いわゆる数え年で書かれたのであろうか。

 死因は急性粟粒疹熱であるが、直接の
死因瀉血である。これは母がパリで死んだ時も同じで、当時の慣習的治療法であった。これは衰弱を進め、生命の危険がある処置であった。

 モーツァルトの死後、彼の病跡について現在に至るまで様々な推定や推論が、医学関係の学者によって行われてきた。決定的な答えは未だ出ていないと言ってよい。
 検死は主治医クロセット博士が連れて来たローペス博士が行ったようである。彼が鑑定書を作成した。検死後、遺体には服が着せられた。これがフリ−メイスン用の黒い死装束であったと伝えられている。コンスタンツェの姉妹たちやモーツァルトと親しかった音楽家アルブレヒツベルガー、アイブラージュースマイヤーたちが葬儀の一切をとり行ったと思われる。そしてヴィーン時代のパトロンであった
スヴィーテンSwieten(1734-1803)男爵のとり仕切りによって第三等葬儀となった。19世紀のモーツァルト伝記は、簡素な葬儀、貧民墓地への埋葬と記しており、この第三等葬儀が質素な葬儀という伝説となった一因であるかもしれない。

 葬儀の三つある等級は、1782年ヨーゼフUによって制定されたヴィーンの葬祭法令による。第一等は貴族用、第二等は37グルデン、第三等は8グルデン56クロイツァーの費用と四つめに貧者ための無料があった。当時の全死者の7割くらいがモーツァルトと同じ第三等で行われていた。そのことから見てもさほど不自然なことはなかった。

 モーツァルトの
葬儀12月6日火曜日午後3時に行われたという。モーツァルトの家から聖シュテファン大聖堂へと棺が運ばれ、大聖堂内陣の十字架礼拝堂に安置され、最後の祝福も行われたと伝えている。当然ながら葬儀ミサと告別式 が行われただろう。参列者は、親族はゾフィー、ヨゼファと夫ホーファー、アロイジアと夫ランゲ、ヴェーバー夫人。友人はスヴィーテン男爵、サリエリジュースマイヤー、ローザー、オルスラー、アルブレヒツベルガー、フライシュテットラー、弟子のハートヴィヒ、ショル(フルート奏者)、ダイナー、シカネーダーとその一座のゲルルとシャック、アイブラー、医師クロセットとザラーバだった。コンスタンツェと2人の息子は家にいたという説もあるが、参列していたとも考えられている。

 告別式が終わるとモーツァルトの棺は大聖堂の入り口から出て右側に曲がった、つまり大聖堂外部に面した北側にある十字架像小聖堂
(死者のための礼拝堂)に、墓地に運ばれるまで慣例通り置かれた。慣習に従って夕刻を待って城壁外の聖マルクス墓地へ運ばれた。遺族やアルブレヒツベルガー夫妻、フライシュテットラーやハートヴィヒは霊柩馬車に同行した。徒歩で1時間はかかる距離であるが、途中のシュトゥーベン門で一行の葬列は解散された。墓地まで行かないのが当時の習慣であった。墓地に着いた時は暗くなっていて、その夜は墓地の遺体安置所に置かれ、翌朝に共同墓地に埋葬されたと考えられている。当時この共同墓穴は成人4名と子供2名かあるいは成人5名が埋葬されることになっていた。そして埋葬後10年経つと掘り起こされ、遺骨は整理されてその墓穴は再利用されたのである。こうした事情のため、現在、モーツァルトの埋葬場所と遺骨を特定することは不可能となってしまっている。そしてモーツァルトの墓穴だった推定される場所(現サンクト・マルクス墓地内)にモーツァルトの墓碑が設けられている。

 
葬儀が12月6日というのも現在、疑問視されている。弟子の一人ダイナーが残したモーツァルト没後60年以上経って公開された記録では、12月7日葬儀の日としている。この日は<大風が吹き荒れ、はじめ雷雨となった。雨と雪とが同時に降り、あたかも自然が偉大な音詩人の同時代人とともに不平を鳴らしているかのようであった>(海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社 p715より)と回想している。
 当時の葬祭規定が死亡時から48時間後に埋葬のこととしている点も合致し、他の人びとのモーツァルト葬儀日の天候についての記述や、気象台記録も
7日であれば合致する。

 
12月11日、コンスタンツェは当時在位の皇帝レオポルトUに年金の申請する請願書を出した。夫死後の窮状を訴え、残された2人の子供と自分のために援助を願ったものであった。宮廷年金支給の条件を満たしてはいなかったが、何度も何度も出した請願が受け入れられ、1792年3月13日付で遺族3人にはモーツァルトが得ていた800フローリンの年俸の3分の1になる266フローリン40クロイツァーが一年間支給された。

 
1791年12月11日、モーツァルト追悼ミサが宮廷付属聖ミヒャエル教会でモーツァルトの友人たちによって行われた。この時、未完の「レクイエムK.626」から「入祭唱(殆ど完成されていた)と「キリエフライシュタットラージュースマイヤーが補筆した)が友人たちによって演奏初演された。このミサ挙行の発起人は、「魔笛」の依頼者であり台本を書いたシカネーダーであった。


<ジュースマイヤーの補筆完成版の経緯>


 モーツァルトはレクイエムを完成することは出来なかった。未亡人コンスタンツェヴァルゼック伯爵との契約履行のためにも残金の獲得のためにも、完成する必要があった。未完で残された自筆譜を誰かに依頼して、モーツァルト本人が完成したものとしてヴァルゼックに渡したかった。

 先ず未亡人はモーツァルトの弟子の当時20歳半ばのアイブラーEybler(1765-1846)(1814年サリエリの後任として宮廷楽長になる)に補筆依頼を持ち込んだが、第1曲と第2曲の<5.Confutatis呪われた者は>まで手を入れ、すぐに仕事を降りてしまった。彼はモーツァルトが書いた楽譜に直接書き込んだに過ぎなかった。さらに現在考えられていることは、アイブラーの前にフライシュタットラー Freystadler(1768-1841)が第一番目に依頼された。そして彼が「入祭唱」の管弦楽化のための音符を、モーツァルトの自筆譜に書き入れた、ということである。

 最後(第三番目)に後輩弟子ジュースマイヤーSüßmayr(1766-1803)依頼し、1792年3月初め頃補筆完成された。これが補筆完成版として今に伝えられ、残るものである。それで現在、ヴィーン国立図書館において、ヴァルゼックがモーツァルト未亡人から受け取った「ジュースマイヤー版スコア」「モーツァルト自筆未完成版スコア」の2つが所蔵されている。

左:ジュースマイヤー版スコア表紙(上智大学図書館所蔵ファクシミリ=Mus Hs.17,561/T)32,7x24,3cm
右:
モーツァルト自筆の未完成版スコア表紙(上智大学図書館所蔵ファクシミリ=Mus Hs.17,561/U)32,7x24,3cm


 ジュースマイヤー補筆の完成された「レクイエム」の総譜を、未亡人コンスタンツェはヴァルゼック伯爵の手に渡した。伯爵はこれを自分の手で写譜し、表紙にヴァルゼック伯爵作曲と記した。だが、ヴァルゼックは、この「レクイエム」がモーツァルト以外の人物の手で補作されたことや、彼の手による演奏以前にすでに演奏されていることも知らなかった。かくして1793年12月14日、ヴィーン南方50キロほどの街ヴィーナー・ノイシュタットのノイクロスター教会(シトー会修道院の付属教会)において妻の追悼ミサの際に自作として自ら指揮したのである。
 しかし、ヴァルゼックの知らないところでもっと早く本当初演1793年1月2日に行われていた。それはモーツァルトのパトロンだったスヴィーテン男爵が催したコンサートであった。モーツァルトの最後の住居から近いヒンメルプフォルト通りにあるヤーン館にあるホールで「レクイエム」補筆完成版が、サリエリ指揮で行われた。これは注文主には契約違反ということになる。注文主には無断でジュースマイヤーによる補筆完成版が、ヴァルゼックに手渡した楽譜とは別に写譜されていたことになる。

 何も知らないヴァルゼックはまた翌年の1794年2月14日亡妻の命日にゼンメリングのマリア・シュッツ教会で自作として指揮し、演奏された。
 以上の「レクイエム」補筆から上演の経緯を整理すると下記のようになる。

1791年 12月11日 宮廷付属聖ミヒャエル教会:追悼ミサ=シカネーダー等 入祭唱とキリエ:自筆未完成版
続唱<怒りの日>:自筆未完成版
1793年 1月2日 ヤーン館ホール:演奏会形式=サリエリ指揮 ジュースマイヤー補筆完成版
1793年 12月14日 ノイクロスター教会:追悼ミサ=ヴァルゼック指揮 ジュースマイヤー補筆完成版
1794年 2月14日 マリア・シュッツ教会:命日ミサ=ヴァルゼック指揮 ジュースマイヤー補筆完成版


 1800年ジュースマイヤー補筆「レクイエムK.626」総譜がブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から刊行された。これ以後ジュースマイヤーの補筆の欠点が論じ始められていく。特に19世紀初頭以来多くの論議があり、現在に至っている。この出版によって注文主ヴァルゼックも実情を知り、これに対して釈明を求めたということである。さらにもう一つ、注文主の伯爵には無断で「レクイエムK.626」筆写譜を作ってプロイセン国王に売却もされた。この2点についてついての釈明を求めたのであった。とはいえヴァルゼックはモーツァルトにゴースト・ライターとして白羽の矢を立て、実行したことはほむべきことではない。というより末代の恥と言うべきことであろう。こうしてモーツァルトの名声とともに歴史に汚名を残してしまっている。しかし、重要な一点、ヴァゼックのこうした委嘱がなければ「レクイエムK.626」が生まれていなかったかもしれない。それを考えるとヴァルゼックに感謝すべきか(^^)



20世紀末に現れた補筆完成版


 20世紀末期に、新しい研究の成果とういうべき次のような未完成版を補筆した復元版が盛んに作られている。ジュースマイヤー版(1792年)の欠陥を改め、真正なモーツァルトの響きに近づけようと色々試みられているのである。とはいえモーツァルトの弟子であり、師モーツァルトから直接補筆の注意やメッセージが伝えられたジュースマイヤー版の価値が高まっていることも確かである。現在、再評価の動きも盛んである。それはモーツァルトから直接に意を受けついだ補筆完成版の規範版と言えるからである。

 復元版の主な特徴をあげると下記のようである。

バイヤー版(ドイツ 1971年):

 モーツアルトの最晩年の音響と様式に立ち帰るためにオーケストレーションを手直しした。

モンダー版(イギリス 1986年):

 バイヤー版の線上に立ち、モーツアルトの自筆譜にはないサンクトゥスとベネディクトゥスを省いている。
続唱の終結に新発見のスケッチに基づく新たなフーガを加えた。

ランドン版(アメリカ 1990年):

 モンダー版の行き過ぎをしりぞけ、ジュースマイヤーに新しい視点を置いた。
この版の特筆すべき点は、キリエにジュースマイヤーとモーツアルトの弟子であったとされる
フライシュタットラーFreystadler(1768-1841)の存在を認め、彼も加わっていたとしている。
続唱のオーケストレーションは、アイブラーの補筆の方が優れているとして復活させた。

レヴィン版(1991年):

 ジュースマイヤー版(1892年)の欠陥を改め、真正なモーツァルトの響きに近づけようとした。





<「レクイエム」の音楽的特徴>


 「レクイエムK.626」死者のためのミサ式文に基づくモーツアルト唯一の「レクイエム」である。フルート、オーボエ、クラリネットを使わないで、バセットホルンとファゴットを用いている。これは重々しい響きを作り出している。この作品の注文を受ける前に、5月9日にシュテファン大聖堂の無給の楽長代理に任ぜられている。かねてから請願していたものであった。この新しい職務の中でについに作曲することはできなっかたが、教会音楽作品を作曲したいということを願っていたことは確かだろう。

 モーツアルトのバッハヘンデルへの傾斜が、この作品で顕著に出ている。モーツアルト自身によって完成されたと考えられる部分は、第1曲「入祭唱とキリエ第2曲「読唱・怒りの日(大半)のみである。あと第3曲「奉納唱断片ながらモーツァルトの手写譜が残されている。他は現在はモーツァルトの手写譜は無い。ジュースマイヤーに委託する際、なんらかの断片であっても何か他の草稿があったかもしれない。創案メモのようなものがあったかもしれないが、今となっては不明である。この作品を未完成と言ってよいだろう。第1曲の前者の終りに二重フガートを、後者に“キリエ・エレイソン”にバロック風の旋律、そして“クリステ・エレイソン”に半音階の旋律による二重フーガが冒頭から展開される。これは単なる伝統への回帰ではなく、彼の円熟を示す絶品の音楽となっている。あまりに美しい第2曲続唱E<涙の日>は9小節目以降は空白となっていた。

 この作品は、古今の教会音楽中の名作とされ、復活の希望というキリスト教の根幹ともいうべき神秘が感じられる。一般にモーツァルトの作品は、常に時代的センスを映し出し、しかも遊び心が見え隠れする。その音楽は我々を魅了してやまない。それは教会音楽でもオペラにおいてもなんの屈託も気負いもなく、その高みが示されている。だが、「レクイエム」はモーツアルトにとっても特別な佳品である。また人間が一生に一度しか語らないような心の一番奥深く秘めたものを、端的に現した作品であると思う。このことは誰にも感じられるのではないだろうか。


<「レクイエム ニ短調 k.626」作曲・補作>


[作曲・補作に何らかの形で関わった3人の弟子]

 
フライシュタットラー Freystadler(1768-1841)
アイブラー Eybler(1765-1846)

ジュースマイヤー Süßmayr(1766-1803)


第1曲入祭唱Introitus」と「あわれみの賛歌 Kyrie

 1.入祭唱“Requiem aeternam 主よ、永遠の安息を
 2.いつくしみの賛歌Kyrie eleison 主よ、あわれみたまえ キリエ・エレイソン” 

  ⇒ここまでモーツァルト作曲 (フライシュタットラーアイブラージュースマイヤーによる何らかのオーケスレーション=管弦楽化の可能性もある

第2曲:続唱Sequentia“怒りの日

 1.Dies irae 怒りの日
 
2.Tuba mirum ラッパは不思議な音を
 3.
Rex tremendae おそろしいみいつの王
 4.Recordare 思い起して下さい
  ⇒続唱のここまではモーツァルト作曲 (ジュースマイヤーによる何らかのオーケスレーション=管弦楽化の可能性もある

 5.Confutatis 審判を受けた者は

  ⇒モーツァルト作曲 声楽パートと他は低音部と和音記号の数字のみ。ここまでアイブラージュースマイヤーが補作

 6Lacrimosa 涙の日

  8小節までモーツァルト作曲 9小節目からジュースマイヤーが補作した(モーツァルトのスケッチ存在の可能性もある)
  ★下記参照

左:ジュースマイヤー版スコア(上智大学図書館所蔵ファクシミリ=Mus Hs.17,561/T)32,7x24,3cm
右:
モーツァルト自筆の未完成版スコア(上智大学図書館所蔵ファクシミリ=Mus Hs.17,561/U)32,7x24,3cm

第3曲:奉納唱Offertorium

 1.Domine Iesu Christe 主イエズス・キリスト、栄光の王よ
 2.Hostias et preces 主よ、賛美のいけにえと祈りを
  モーツァルトの断片ジュースマイヤー補作(管弦楽化も)

第4曲:感謝の賛歌SanctusSanctus聖なるかな”=ジュースマイヤー作曲モーツァルトのスケッチ存在の可能性もある)

第5曲:感謝の賛歌Benedictusほむべきかな ベネディクトゥス
      ⇒ジュースマイヤー作曲モーツァルトのスケッチ存在の可能性もある)

第6曲:平和の賛歌Agnus Dei」と「拝領唱Communio“とわの光ルックス・エテルナ”

 1.平和の賛歌“Agnus Dei 神の子羊
  ⇒ジュースマイヤー作曲

 2.拝領唱“Lux aeterna 永久(とわ)の光で

  ジュースマイヤー補筆(第1曲を基に補筆、モーツァルトの直接指示の可能性もある)





参考ディスク


CD 
ALPHA178(発売2011年04月04日)
「モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー版 校訂:T.クルレンツィス)

テオドール・クルレンツィス指揮
 アンサンブル・ムジカエテルナ(古楽器使用)
 ニュー・シベリアン・シンガーズ(ノヴォシビルスク歌劇場合唱団)

ジモーネ・ケルメス(S)
ステファニー・ウゼール(A)
マルクス・ブルッチャー(T)
アルノー・リシャール(Bs)
 

 録音時期:2009年


DVD UCBG-1143(発売2006/4/26)
レクイエム ニ短調K.626」

カール・ベーム指揮、ウィーン交響楽団ウィーン国立歌劇場合唱団

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms)
ペーター・シュライアー(T)
ヴァルター・ベリー(Br)

収録:1971年12月、ヴィーン、ピアリスト教会

DVD USBP-9008(発売2003/2/19

レクイエム ニ短調K.626」(アイブラー&ジュースマイヤー版)
「ミサ曲ハ短調K.417a」
(シュミット&ガーディナー版)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

イングリシュ・バロック・ソロイツ
モンテヴェルディ合唱団 

バーバラ・ボニー(S)
アンネ・ソフィー・フォン・オッター(Ms)
アントニー・ロルフ・ジョンソン(T)

アラステア・マイルズ(Bs)

収録:1991/12/5 バルセロナ、カタルーニャ音楽堂 
モーツアルト没後200年の命日(1991・12・5)記念コンサート

LD POLL-1032(発売1992/4/22)

「レクイエム」

ショルティ指揮
ヴィーン国立歌劇場合唱団、ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団


アーリー・オジェー(S)
チェチーリア・バルトリ(Ms)
ヴィンソン・コール(T)
ルネ・パーペ(Bs) 

収録:1991/12/5 聖シュテファン大聖堂


モーツアルト没後200年の命日(1991・12・5)に、葬儀が行われたヴィーン・シュテファン大聖堂で、
ヴィーン大司教司式のもとで行われたミサ典礼を伴った演奏である。
この演奏はランドン版(1990年)による
これは3人の弟子、すなわちアイブラー(モーツァルト筆の続唱の未完の部分に直接記入した箇所)と
フライシュタットラー(第1曲入祭唱とキリエのオーケストレーション)に従い、
奉納唱以降の箇所はジュースマイヤー版を肯定的に捉えて補筆している版である。


★ モーツァルトの作品


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針