音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



モーツアルトの誕生と初めての作曲

 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)


名前


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)は、誕生の翌日1756年1月28日にザルツブルク聖ステファノ大聖堂で洗礼を受けた。大聖堂洗礼名簿には下記のように記されている。モーツァルトは姓である。

ヨハンネス・クリゾストムス ヴォルフガングステオフィルスモーツアルト
Johannes Chrysostomus Wolfgangus   Theophilus  Mozart

 次の3人の聖人の名が冠せられている。

ヨハンネス・クリゾストムスJohannes Chrysostomus(c.354-407)

 コンスタンティノープル(現イスタンブル)の大司教で、ギリシャ教父最大の説教家であった。
ヴォルフガングスWolfgangus(924-994)

 ドイツ人のベネディクト会修道士、時の皇帝ハインリヒ(エンリコ)Uの師でもあった。貧者をあわれむ人だったと伝えられている。
テオフィルスTheophilus(2世紀)

 ・シリア・アンチオキアの
テオフィルス司教のこと(2世紀)
 ・「ルカによる福音書」1・1と「使徒言行録」1・1にテオフィロの名が出てくる。
  この2書は
テオフィロに捧げられている。

 この2者は別人である。モーツァルトにこのどちらの名が取られたのかは不明。ともあれアマデウスAmadeus という造語のもととなったようである。。


 <アマデウスAmadeusについて>


 モーツァルトは通常署名などにはこの長い名は用いないで、「ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトWolfgang Amadeus Mozart」と記した。親しい人々での間ではアマデと呼ばれていたという。1756年2月9日の下記の手紙1)では1月27日のモーツァルトの誕生を喜びをもって知らせる父レオポルトは、テオフィルスTheophilusゴットリープGottlieb独語で呼び替えている。しかし、テオフィルスTheophilusは“神に愛された者”(受身形)の意で、これはギリシャ語をラテン語で当てたギリシャ語風表記である。名前としてよく用いられていた。これをより純粋なラテン語で表そうとして、アマデウスAmadeusとしたのであろうか。これをモーツァルト自身も用いたのだが、これは正しいラテン語ではない。

 アマデウスAmadeusは、“神が愛する”という意味の能動形であるとすればAmatdeusと表記したいが、Amattを除いて呼びやすくしたのかもしれない。Theophilusのように受身形にしてDeoamatus(神に愛された者)としたいが、よいラテン語にはならない。どちらにしてもAmadeusは正しいラテン語ではなく、変なラテン語である(^^)。学識ゆたかな父レオポルトの考え出した造語なのだろうか。あるいはレオポルトのユーモアだったのだろうか。ザルツブルク大学で法学を学んだ知性派レオポルドも、大学で学んだラテン語については不得手であったのか(^^)。そういえばかのバッハも同じであった。上記でも述べたように独語でゴットリープGottlieb1)と手紙で書いているが、これも“神が愛する”という意味になる。これをラテン語としてAmatdeusAmadeusと置きかえたのであろうか。ヨーロッパには、アマデウスAmadeusに似たアマデオAmadeo(スペインでの男性名)やアメデオAmedeo(イタリアでの男性名)が存在する。

モーツァルトの生家。ここで18歳まで過ごした。 


[注]


1) 筆者注:引用文と拙文による固有名詞に表記が異なるところがあります。本文には傍点が打ってある箇所がありますが、太字に代えさせていただきました。
 
下記の手紙の宛て人ロッターは音楽出版をしていたレオポルドの知人で、彼の元で「2つのヴァイオリンと低音楽器のためのトリオの教会用、室内用のソナタ六曲」(1753)、「ヴァイオリン教程」(1756)が出版される。

4 レーオポルト・モーツァルトよりアウクスブルクのヨハン・ヤーコプ・ロッターに
ザルツブルク、1756年2月9日

 ‥‥‥(略)‥‥‥ついでにお知らせしますが、一月二十七日の夜八時に、妻は無事に男の子を出産いたしました。でも、後産除去をしてやらなくてはなりませんでした。そのため、家内はひどく弱りました。けれども、ありがたいことに、今では子供も母親も元気です。よろしくとのことです。子供はヨハネス・クリソストムス・ヴォルフガング・ゴットリープといいます。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢敏・高橋英郎編訳/モーツアルト書簡集 T/白水社/p15より




<生まれ故郷、ザルツブルク


 ザルツブルクはオーストリアの中でもっとも早くローマ文化とキリスト教の洗礼を受けた街で、“北のローマ”とも称された。ザルツブルクSalzburgつまり“塩の城”を意味し、その名の通り、特産物である岩塩の取り引きなどで栄えた。たしかに今でも町に流れるザッハ川に、白い岩塩の痕跡を見ることができる。ザルツブルクのなかでも最も古いシンボルはホーエンザルツブルク城塞である。旧市街のどこからでも望めるこの城塞は、ドイツ皇帝とローマ教皇の叙任権闘争Investiturstreitドイツ語(ドイツ皇帝が帝国内の司教や修道院長任命に関わり、教皇選出にも関与した。皇帝が行使する聖職者任命権を排除しようとした教会と世俗権力の闘争)の際、1077年に大司教ゲープハルトによって建築された。ここから美しいアルプスの山々が望める。

 モーツァルの時代のザルツブルクは、オーストリア帝国の諸領土とバイエルン公国に取り囲まれていて、マインツ、トリアー、ケルンなどと並ぶ大司教領であった。つまり、この都市の支配者は聖職者であり、ローマ教皇に任命された聖職者の王侯が統治するカトリックの拠点として栄えていた街であった。古典的なイタリア文化の影響を色濃く受けた市街地を、変化に富んだ自然が囲み清楚で独特な雰囲気を有している。

 当時のザルツブルクでは宮廷音楽が盛んで、ヨーロッパ各地から優れた音楽家たちが多数集まってきていた。もちろんこの宮廷は聖職者であるザルツブルク大司教のものであったので、その趣きは特殊であったと言えよう。オペラ劇場はもたなかった。当時およそ16,000人(1771年)の人口をかかえていたが、31,000人のミュンヘン(1771年バイエルン選帝侯首都)や193,000 人(1772年)のヴィーンと比べるとそう小さな町であったとは言えない。すぐれた文化都市であった。

ザルツブルク城とザルツァッハ川    ザルツブルク聖ステファノ大聖堂とザルツブルク城 




<両親>


 父はヨハン・ゲオルク・レオポルト・モーツァルト(1719-1787)、几帳面なザルツブルク宮廷の副楽長であった。ヨーロッパ各地からザルツブルクに集まってきた音楽家の一人で、巧みなヴァイオリンの技術を認められ、宮廷楽団に所属し多彩な音楽活動をしていた。モーツァルトにとって音楽、語学とすべてについてのよい師であった。しかし、モーツァルトは父のすべての知識、技術を吸収し、越えてしまうのである。

 ドイツの町、アウクスブルク出身のレオポルトの家系は、建築師、彫像師を輩出していた。例えば曾祖父のダーヴィドは建築師、大叔父ハンス・ゲオルクや祖父フランツも建築師で、叔父フランツは彫像師である。父親は製本師であった。17世紀から18世紀にかけて活躍した彼等が建造し、制作した教会や教会の祭壇、聖人像などが今も、アウクスブルクやその周辺に残されている。彼等は立派な技術を身につけていたし、芸術家であった。レオポルトはそうした血筋をひいたのか、音楽家の仕事を選んだ。だが、最初は法律の勉強をするためにザルツブルクに来てザルツブルク大学に入ったが中退する。同市の貴族に仕えた後、ヴァイオリン奏者としてザルツブルク大司教宮廷楽団員となった。モーツァルトの生まれた1756年に『ヴァイオリン奏法2)を出版している。この時代のヴァイオリン奏法についての重要な文献となっている。

作者不詳1665年頃制作 レオポルド

 マリア・アンナ(1720-1778)。ザルツブルク宮廷の財務官の天真爛漫な娘であった。また彼女の父はザルツブルク在任中は聖ペーター大修道院で、合唱やバス歌手として活躍した。豊かな家庭に育った彼女は、1才年上のレオポルトと27才の時結婚して以来、生涯貧しい暮らしを強いられることになる。だが、彼女はなんの不満を示すこともなく、楽天的な性格を崩していない。モーツァルトの知性や音楽能力、的確な判断的能力や真面目さは父親譲り、そして感性や笑いは母親ゆずりだったかもしれない。パリに滞在中、常に息子の負担にならないように気遣い、息子のモーツァルト(22才)とモーツァルトの親友で父レオポルトの知人ハイナ、そして付添婦に看取られ病死(享年57才)した。

ペルティ1765年制作 マリア・アンナ


 こうした二人に三男四女が生まれたが、そのうち生き残るのはモーツァルトより5歳年上の第四子の姉マリア・アンナ・ヴァルブルガ・イグナーツィア(1751-1829)(愛称ナンネNannerl)と第七子のモーツァルトであった。モーツァルト家の末っ子モーツァルトは、ザルツブルクで難産の末に父レオポルトも立ち合い、1月27日に生まれ、翌日の夕方にザルツブルク大聖堂で受洗した。モーツァルトが音楽の天才ぶりを発揮し始めるのはわずか3歳の頃であった。クラヴィアを鳴らし始め、4歳になると父が少し教えるとすぐに正確な演奏をした。ヴァイオリンも勝手に弾けるようになった。ついに5歳になったばかりの時、クラヴィアを弾きながら自分の曲を作り始める。このうわさはザルツブルク中に広がったとか。この時父親に大きな野望が生まれていく。この子をより広い世界に導き、将来は音楽大国イタリアに留学させて仕事もさせたい、というような計画をし始めたようである。クラヴィア、ヴァイオリン、オルガン、作曲、ラテン語、イタリア語、フランス語、英語まで一切合切を、旅の空であっても父親レオポルドは教え続けた。モーツァルトが学校へ行ったということは全くなく、すべてがこの父によって教育されていく。


<弟モーツァルトと共に女帝マリア・テレジアから贈られた大礼服姿>

ロレンツォーニ(?)1763年制作 ナンネ


[注]


2) 日本では久保田慶一訳、全音楽譜出版社の「ヴァイオリン奏法」がある。



はじめての作曲


 モーツァルトの処女作「クラヴィアのためのアンダンテ ハ長調K.1a」「ナンネルの楽譜帳 Nannerl-Notenbuch」に記されている。この「ナンネルの楽譜帳」は横長の割合小さめの楽譜帳で、その表紙上部のまん中にレオポルトの筆跡で、<クラヴサン用。この楽譜帳はマリー・アンヌ・モーツァルト嬢のもの1759年>とフランス語で記されている。つまりモーツァルトの姉のためのクラヴィアドイツ語(=チェンバロイタリア語、クラヴサンフランス語、ハープシコード英語 、ヴァージナル英語は同じ鍵盤楽器)のための、しかも父親自身が手書きした教則本であった。モーツァルトも4歳の頃から、この楽譜帳を使ってのレッスンを受けた。5歳になるとこの楽譜帳の余白にモーツァルトの作曲の試みが父の手で書き留められた(姉ナンネルが後年に歴史家“歴史家シュリヒテグロルへの手紙(1792)”に書いている)。この楽譜帳にはそれ以後の幼少期の作品も含まれていた(6歳:K.2、K.3、K.4、7歳:K.1e〜f、K.5a、K.5b)「クラヴィアのためのアレグロ ハ長調K.5a」はソナタ形式の呈示部が形成されている。

 モーツァルト自身が記譜したのは7歳の時で、「ナンネルの楽譜帳では「クラヴィアのためのメヌエット ト長調 K.1e」「クラヴィアのためのメヌエット ハ長調 K.1f」「クラヴィアのためのアレグロ ハ長調K.5a」「クラヴィアのためのアンダンテ 変ロ長調 K.5b」の4曲である。貴重な記録となる。他は父が記した。

K.2)1〜5の作品

作曲年月日

クラヴィアのためのアンダンテ ハ長調 K.1a

1761年1月末〜4月頃(5歳)

クラヴィアのためのアレグロ  ハ長調 K.1b

1761年1月末か2月初め頃(5歳)

クラヴィアのためのアレグロ  ヘ長調 K.1c

1761年12月11日(5歳)

クラヴィアのためのメヌエット ヘ長調 K.1d

1761年12月16日(5歳)

クラヴィアのためのメヌエット ト長調 K.1e

おそらく1764年(7歳か) 自筆手写譜

クラヴィアのためのメヌエット ハ長調 K.1f

おそらく1764年(7歳か) 自筆手写譜
クラヴィアのためのメヌエット ハ長調 K.2 1762年1月     旧K番号(6歳か)
クラヴィアのためのアレグロ 変ロ長調 K.3 1762年3月4日 旧K番号(6歳か)
クラヴィアのためのメヌエット ヘ長調 K.4 1762年3月4日 旧K番号(6歳か) 
クラヴィアのためのメヌエット ヘ長調 K.5 1762年7月5日 旧K番号(6歳か)
クラヴィアのためのアレグロ  ハ長調 K.5a おそらく1764年(7歳か) 自筆手写譜
クラヴィアのためのアンダンテ変ロ長調 K.5b おそらく1764年(7歳か)断片 自筆手写譜



[注]


3) ケッヒェル番号=K.ケッヒェルKöchelオーストリア(1800-77)が作成したモーツァルトの作品目録(1862)。その後、今まで6回改訂され、現在7回目の改訂が進められている。



★ モーツァルトの作品


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針