音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「ドン・ジョヴァンニ Il Don Giovanni K.527」(イタリア語)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)
<作曲の経緯>
モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)は「ドン・ジョヴァンニ」の前作のオペラを、“4幕のオペラ・ブッファOpera buffa「フィガロの結婚」”と名付けている。今回は“2幕のドラマ・ジョコーソ Dramma giocoso「罰せられた放蕩者またはドン・ジョヴァンニ Il dissoluto punito,
ossia il Don Giovanni」”としている。ドラマ・ジョコーソは喜劇とも訳せるが、このオペラの物語や音楽は喜劇とは思えない。けれども断じて悲劇ではなく、どちらでもないあるいは両方をもち合わせているとでも言おうかモーツァルト独特の意図も感じられる。凡人にはうまく言い表せないというのが正直なところである。ともあれその作りはオペラ・ブッファの形を取っている。これは書法上の問題とも言えるかもしれない。話は異なるが、ロンド形式を用いた作品は軽やかな曲想のものが多いけれど、そうとばかりとは言えず、寂寥感が漂うものもある。また情感あふれるものや瞑想的な作品もある。これと似たことかもしれない(ex.ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ ハ短調第8番<悲愴>Op.13」第2楽章ロンド)。
「ドン・ジョヴァンニ」は1787年夏から秋にかけて、ヴィーンとプラハで作曲された。序曲はプラハでの常宿としていたベルトラムカ荘で作曲された。当時プラハは、オーストリア=ハンガリー帝国に属する主要都市の一つであった。ヴィーンと密接なつながりがあるものの、ヴィーンより自由な風潮があった。プラハではモーツァルトの名は、1783年にオペラ「後宮からの誘拐」が上演されて以来知られるようになる。また1786年12月に「フィガロの結婚」がプラハで大当りをとり、一躍有名になっていた。また翌年の1787年には「フィガロの結婚」の演奏に立会うように要請され、1月20日の上演では自らチェンバロの前に座って指揮をした。さらに他に演奏会も開いた。この時、台本作者ダ・ポンテもモーツァルトに同行し、演出を手伝ってもいる。これが機縁となってプラハのイタリア・オペラ団座長パスクァーレ・ボンディーニから、新作を依頼されることになった。これが「ドン・ジョヴァンニ」となる。
モーツァルトとダ・ポンテの相談がまとまり、台本化の方向づけは決まっていった。1787年3月には「ドン・ジョヴァンニ」の台本の一部をモーツァルトは受け取っている。同じ3月に父レオポルトが病気になった。4月に若きベートーヴェンがヴィーンにやって来て、あこがれのモーツァルトに会っている。この時期、モーツァルトは次第に経済的な悩みをもち始め、4月24日、ラントシュトラーセ224番地の一室に転居をしている。そして父レオポルトが5月28日に死去した。
678 モーツァルトよりザンクト・ギルゲンの姉に [ヴィーン、1787年6月2日] 最愛のおねえさん! ぼくらの最愛のお父さんの突然の死を告げる悲しい知らせが、ぼくにとってどんなに辛かったか、容易に想像してもらえるでしょう。この喪失は、ぼくら2人にとって同じものなのですから。―― いま差しあたって、ヴィーンを留守にするわけにはいかないし(お姉さんを抱擁する喜びのためには、むしろ発ちたいのですが)、それに亡きお父さんの遺産相続については苦労するほどのこともないでしょうから、正直のところ、競売に付すということで、あなたとまったく同意見です。ぼくも何か選べるように、あらかじめ遺品目録を見たいものです。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社 p408-409より |
683 モーツアルトよりヴィーンのゴットフリート・フォン・ジャカンに プラハ、1787年11月4日 ―― 10月29日にぼくのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」が上演され、しかもたいへんな拍手喝采を受けた。―― きのう、4回目の(しかも上がりはぼくの収入になる)上演がおこなわれた。―― 12日か13日にはここを発つつもりだ。帰ったらすぐに、君の歌うアリアを手渡せるようにしよう。でも注意、これはぼくらだけの内緒だよ。―― ぼくの親友たち(ことにブリーディや君)が、たった一晩でもいいから当地へ来て、ぼくの喜びを共にしてくれたらどんなにかうれしいだろう!―― たぶんヴィーンでも上演されるんじゃないかな?―― そう願っているよ。―― 当地の人たちは、ぼくにあと数ヶ月ここに滞在して、もうひとつオペラを書かせようと猛烈にぼくを口説いている。―― でもその申し出は、なんてったってぼくには誘惑的だけども、引き受けるわけにはいかないよ。―― 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社 p432-433より |
「ドン・ジョヴァンニ」のプラハ上演によって、台本のダ・ポンテが50ドゥカーテン(225グルデン)、モーツァルトは100ドゥカーテン(450グルデン)を得た。
「ドン・ジョヴァンニ」プラハ初演後、1787年12月初めにシュルターガッセの角、ウンター・デン・トゥフラウベン281番地(現27番地)の一室に引っ越しをした。また12月7日付で、皇帝ヨーゼフUから年俸800グルデンによる宮廷作曲家の称号が与えられた。その理由はプラハでの「ドン・ジョヴァンニ」が皇帝の姪のために作曲されたこと、そして年俸2000グルデンでこの職にあったグルックGluckドイツ(1714-87)の11月半ばの死にともない後任としてであったと考えられる。この宮廷音楽家の義務は少なく、毎年の宮廷大舞踏会場と宮廷小舞踏会場で開かれる仮面舞踏会のために舞曲(メヌエット、ドイツ舞曲、田園曲=コントラタンツ)を書けばよかった。
12月の27日に長女テレジア(第4子)が誕生したが、翌年6月に死亡する。総じて1787年はリート(歌曲)が多く作曲されている(K.517、518、519、520、523、524、529、530、531)。
1788年になって宮廷作曲家の任務から、王宮内の舞踏会のためにコンコルダンス(K.534他)を作曲している。4月2日付の「ヴィーナー・ツァイトゥング」に「弦楽五重奏曲」3曲(K.515、516、516b)の予約出版の広告を出すが、予約者が集らなかった。
5月7日にいくつかの新曲(K.540a,540b,540c)を加えて「ドン・ジョヴァンニ」のヴィーン初演がブルク劇場で行われたが、なぜか評判はよくなかった。この公演ではかってモーツァルトを袖にしたアロイジア・ランゲ(妻コンスタンツェの姉)が、ドンナ・アンナを歌った。これ以後、モーツァルトは借金依頼の手紙をくり返し書くことになっていく。経済的困窮に陥っていった理由は何だったのだろう。5月16日に「ドン・ジョヴァンニ」のライプツィヒ初演が行われた。
[注]
1) 海老沢 敏・高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p421-424 682 モーツァルトよりヴィーンのゴットフリート・フォン・ジャカンに プラハ、1787年10月15日
<台本について>
「ドン・ジョヴァンニ」の台本は、「フィガロの結婚」に続いてダ・ポンテが担当する。ダ・ポンテの台本の多くは、他人あるいは過去のオペラの題材からの借用や編作を行って来た。また他人の書いたものから借用したり、焼き直しもしていた。これによって彼は非難も受けている。「フィガロの結婚」についてもそのような批判を受けていた。今回の「ドン・ジョヴァンニ」も同じやり方をするが、主に参考にしたのは当時代のものであった。それは1787年にヴェネツィアのジュスティニアーニ劇場で初演されたベルターティによる台本によるオペラである。これはガッツィアニーガGazzanigaイタリア(1743-1818)作曲の1幕のオペラ「ドン・ジョヴァンニあるいは石の客」であった。ダ・ポンテはこの台本を基に「ドン・ジョヴァンニ」の台本を書き始める。ちなみにダ・ポンテはこのガッツィアニーガのために、1786年にブルク劇場で初演されたオペラ「偽りの盲目」の台本を書いてもいた。
上記の「ドン・ジョヴァンニあるいは石の客」の台本を担当したベルターティは、ダ・ポンテの先輩であり、旧知の間柄であった。このオペラから多くを学び取ったようである。ベルターティの台本による「ドン・ジョヴァンニあるいは石の客」では、ドン・ジョヴァンニの物語を劇中劇として構成している。旅廻りの一座が客の入りが悪いので、もっとおもしろい出し物がないものかと稽古が始める。そこで演じていくのが「ドン・ジョヴァンニ」の物語ということになっている。劇中劇という構成によって、この物語の異色性をやわらげてはいる。ダ・ポンテがオペラ・ブッファの台本の枠から外れた試みをしたのは、自由なプラハでは大丈夫だろうと考慮したものと思われる。ダ・ポンテは、ベルターティ書いた台本の登場人物の名前を変えたり、登場人物を省いたりもしている。有名な第1幕第4曲“カタログの歌”の歌詞は、カスティ台本・パイジェロ作曲の「ヴェネツィアのテオドロ王」からの借用であった。
ダ・ポンテが参考にしたもう一つの演劇がある。それはより古いモリエールフランス(1622-73)の「ドン・ジュアン」や他の大衆演劇からも多くの要素を取り入れている。しかし、台本の約半分はダ・ポンテのオリジナルである。この悪徳の快男児の物語は古くから有名で、いろんな作家によって書かれていたし、上演もされていた。最初に出版されたのは、スペインの作家で聖職者ティルソ・デ・モリーナ(1584?-1648)が1630年頃に書いた「セビリャの色事師、石の客」である。この本がどうやら一連のドン・フアン像の源泉的役目を果したようである。この本の内容が、35年の間にスペインからイタリアやフランスにも伝播していった。
それはイタリアでは大衆即興喜劇としても演じられたが、チコニーニやジリベルトなどの作家が正統喜劇として書き上げたし、多いに上演された。フランスで初めて演劇として上演されたのは、1658年、イタリア劇団によるものだったといわれており、この芝居は大当りをとった。かくしてモリエールはその7年後、戯曲「ドン・ジュアン」を1665年に発表した。この芝居も大当りし評判をとるが、15回で上演禁止になり、彼の生きている間は上演されることはなかった。それは台詞まわしが問題になったからである。
こうして数多くのドン・ホォアンスペイン語、ドン・ファン英語、ドン・ジュアンフランス語、ドン・ジョヴァンニイタリア語が作られ、多様なドン・ジョヴァンニ像や類型も生れていった。17世紀後半以後、有名な演劇上の人物像となった。それらそれぞれには相違性や多様性があるものの、主人公が女たらしで石像から改心を求められるが、拒否して地獄に落されるという設定は共通している。
モリエールのエルヴィール(ダ・ポンテの台本ではドンナ・エルヴィーラ)の想定は、他の劇にはなかった。彼女はドン・ジュアンに本気で恋し続ける女性となっている。女の弱さと強さ、美しさが彼女に描きこまれる。これをダ・ポンテは「ドン・ジョヴァンニ」に取り入れ、この女性の存在は重要な存在として生かしている。このエルヴィーラは、モーツァルトの理想の女性像(?)だったとも言われるが。この人物の存在が、「ドン・ジョヴァンニ」が単なるオペラ・ブッファではない決め手要素でもある。18世紀になって世は理性の時代を迎え、反対制精神が盛んになる。そのためかドン・ジュアンを扱った芝居がさらに作られていった。しかし、そうした中でダ・ポンテとモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」が今も燦然と輝く存在であり、これのみが18世紀の名作として残っている。
女性たちの人物も設定が作者や国によってちがう。スペインで伝えられているものには登場人物の一人が修道女の設定になっており、修道院から略奪されるが、彼女は恨むことなく最後まで彼女は彼をゆるし、ドン・ホォアンの回心のために祈り続ける聖女のような女性像にしている。これはモリエールのエルヴィールやモーツァルトのドンナ・エルヴィーラとやや似ている。モーツァルトのエルヴィーラは終幕最後の六重唱の中で、修道院に入ることを表明している。
ドン・ジョヴァンニが想像上の人物であったものの、ダ・ポンテにとって生きたモデルが近くにいた。それは世紀の漁色家といわれる冒険家であったジョヴァンニ・ジャコモ・カサノヴァGiovanni Giacomo Casanovaイタリア(1725-98)である。カサノヴァはダ・ポンテに“私はセックスのために生まれついており、できるだけ多くのセックスに耽りたい”と言った、とダ・ポンテは「回想記」で記している。これは第2幕第1場・第14曲“女は私にとってパンや空気より必要なものだ”とドン・ジョヴァンニが従僕レポレッロに語る言葉につながっている。そしてカサノヴァは「ドン・ジョヴァンニ」のプラハ初演の時の観客の一人でもあった。
<音楽的特徴>
台本にかなりうるさいモーツァルトではあったが、すんなりダ・ポンテの台本によって「ドン・ジョヴァンニ」の作曲に取りかかっていった。また、すでに述べた通り18世紀の演劇界において、よく受容され、人気をもつドン・ファンの題材は、確実に成功が予想されるものであった。大いに意気込んだにちがいない。2幕構成で8人の主要人物が絡み合う物語構成に付けた音楽は、形としては当時のオペラ・ブッファの伝統を踏襲している。個々の独唱、重唱、合唱、管弦楽による陰影に富む対比は、晩年のモーツァルト世界を示している。そして世俗的な題材を超越した音楽表現が現れている。それはある時は重厚に、ある時は軽妙にと作曲者の腕が光り、モーツァルトの持ち味である調和にみちた聖と俗の混在が発揮されている。一方、非凡なドン・ジョヴァンニの物語を観客に媚びることなく、堂々と押し通した台本運びに音楽を展開させ、ドン・ジョヴァンニ像の本質に迫る音楽とした。
このオペラの中で作曲者自身が、手放しで大いに楽しみ遊ぶ場面がある。それは第2幕第24曲の“食卓の場面”である。まことにおもしろい。ウィットに富み、シニカルな一面もみえるからである。レポレッロを給仕にして食事するドン・ジョヴァンニの食卓の音楽がそれである。これはよく知られた3つの既成の曲、つまりヴィーンで当時活躍し有名な作曲家の作品が引用されている。マーティン・イ・ソレルMartin y Solerスペイン(1754-1806)のオペラ「奇妙なことUna cosa rara」(台本ダ・ポンテ)と、サルティSartiイタリア(1729-1802)のオペラ「他人の喧嘩で得をするFra i due litiganti」(1783年初演)、そしてモーツァルト自身の「フィガロの結婚」第1幕第8場第10曲が顔を出す。ドン・ジョヴァンニにこの最後のモーツァルトの音楽が一番いいと言わせているのがおもしろい。それはフィガロがしょげ返っているケルビーノに向かって歌う有名な歌“もう飛び回ることができないよ、愛の蝶”である。これが管楽合奏で演奏される。大当りした有名曲を並べて観衆の耳を楽しませている。まさしくモーツァルトの極地が伺える。
現在でも議論があるのは、最後の六重唱の存在である。というのは「ドン・ジョヴァンニ」をオペラ・セーリアとみる考えが過去にあった。そうとすると、主人公が地獄落ちした後にオペラ・ブッファの定番の六重唱を置くのはふさわしくないという考えであった。これは19世紀中心に現れた見解である。そのためこの六重唱が省略されたこともあった。だが現在、ダ・ポンテとモーツァルトの規定したドラマ・ジョコーソ、つまりオペラ・ブッファには最後の六重唱は必須の存在と考えられている。どちらにしても今も昔も多くの論議と話題にこと欠かないオペラである。
<物語>
時と場所:17世紀のスペインのある街
[登場人物]
ドン・ジョヴァンニ レポレッロ 騎士長 ドンナ・アンナ ドン・オッターヴィオ ドンナ・エルヴィーラ ゼルリーナ マゼット |
好色な貴族(Br) ドン・ジョヴァンニの従僕(B) ドンナ・アンナの父(B) 騎士長の娘(S) ドンナ・アンナの婚約者(T) すてられてもドン・ジョヴァンニを愛し続けるブルゴスの貴婦人(S) 村の娘(S) ゼルリーナの婚約者(B) |
第1幕 |
第1場 | ドンナ・アンナ邸の庭 |
女性遍歴を続ける快男児ドン・ジョヴァンニが、この夜は騎士長の娘ドンナ・アンナの家に忍び込んでいた。外ではドン・ジョヴァンニの従僕レポレッロが見張っている。娘ドンナ・アンナがドン・ジョヴァンニの寝室への侵入に気づき騒ぎ出し、いい争いながら階上から降りて来る。騒ぎで起き出してきたドンナ・アンナの父と決闘になり、騎士長である彼女の父をドン・ジョヴァンニは剣で刺し殺してしまう。
第2場 |
ドン・ジョヴァンニとレポレッロは懸命に逃走する。
第3場 |
ドンナ・アンナの婚約者ドン・オッターヴィオがやって来る。死んでいるドンナ・アンナの父を見て、二人は父を殺した犯人に対して復讐を誓うのであった。この二人はまだ犯人がドン・ジョヴァンニとは知らない。
第4場 | 街路 |
従者レポレッロは懲りない主人ドン・ジョヴァンニをなじっている。ジョヴァンニは逃げ出しながらも、街では女には目がない。
第5場 |
ドン・ジョヴァンニが外で女に声をかけると、なんと過去の女ドンナ・エルヴィーラだった。驚いたドン・ジョヴァンニは従僕レポレッロに任せて、逃げ出す。レポレッロはドンナ・エルヴィーラに、ドン・ジョヴァンニの女性遍歴の目録を見せる。イタリアでは640人、ドイツで231人、フランスで100人、トルコで91人、スペインでは1003人と記されていた。夏はやせたのがいい、冬は太ったのがいい、とまでも記していた。
エルヴィーラはレポレッロから目録を見せられて、ドン・ジョヴァンニに対して怒りを隠せない。しかし、それでも彼に思いを寄せているのである。そして彼女は自分の思いを残して去って行く。
第7場 | 村の広場 |
今夜結婚式を挙げようとしている可愛い村娘ゼルリーナと婚約者マゼットが、農民一行と共にやって来る。
第8場 |
エルヴィーラから逃げてきたドン・ジョヴァンニとレポレッロが、そこへやって来る。早速、ドン・ジョヴァンニはゼルリーナに目を付ける。いつもの悪知恵を働かせ、村人たち一行を自分の屋敷に招待する。こうしてゼルリーナからマゼット遠ざけさせるために、レポレッロに頼んで、マゼットと一行を先に屋敷へ行かせる。
第9場 |
ドン・ジョヴァンニはゼルリーナを口説き始める。とうとう彼女は誘惑に落ちそうになっていく。二人は手を取り合って東屋へ歩み寄る。
第10場 |
そこへ立ちはだかるようにエルヴィーラが現れ、ゼルリーナをドン・ジョヴァンニの魔の手から守った。
第11場 |
残されたドン・ジョヴァンニの所へ、父親の騎士長を殺されたドンナ・アンナと婚約者ドン・オッターヴィオが、助けを求めてやって来た。父騎士長を殺したのがドン・ジョヴァンニとは夢にもまだ思っていなかった。ドンナ・アンナもあの夜の男とはまだ気づいていなかった。なんとドン・ジョヴァンニは二人に自分は騎士なので、ぜひ力になりたいとぬけぬけと申し出る始末である。
第12場 |
そこへエルヴィーラがやって来て、ジョヴァンニの正体をばらそうとする。ドン・ジョヴァンニは彼女は気が狂っている、とごまかした。ドンナ・アンナとオッターヴィオはエルヴィーラの真剣さに打たれる。
第13場 |
ドン・ジョヴァンニは退出する時、ドンナ・アンナに声をかけた。その時、彼女はついにこの時、父を殺した犯人はこのドン・ジョヴァンニであるとその声で気づく。そしてそのことを婚約者オッターヴィオに告げる。あの夜、あなたが寝室に入って来た、と思った。だが、それが他人である、と気づいて逃げたと告げる。そして自分は指1本も触れられていない、と身の潔白を告げた。
第14場 |
オッターヴィオはすべての疑惑から解放され、アンナへの忠誠を誓うのであった。
第15場 |
ドン・ジョヴァンニとレポレッロがいる。レポレッロはマゼットを連れ出した首尾を、ドン・ジョヴァンニに報告する。そしてドン・ジョヴァンニは今夜は10人位ものにしてやると豪語し、豪華な宴を行おうと言う始末であった。
第16場 | ドン・ジョバンニ邸の庭 |
ドン・ジョヴァンニ邸の庭では村人一行は楽しんでいる。当然のことながら、花婿のマゼットは御機嫌ななめ。そんなマゼットにゼルリーナは自分の軽率な振る舞いを詫び、愛嬌を振るう。そこにドン・ジョヴァンニが現れる。
第17場 |
ドン・ジョヴァンニは宴会の準備を召使いたちに告げる。
第18場 |
ドン・ジョヴァンニはまたもやことば巧みにゼルリーナを誘おうとしたところ、隠れているマゼットに気づき、うまくその場を取り繕った。
第19場 |
夜が更けると、仮面をつけた客が集まってくる。エルヴィーラ、そしてドンナ・アンナとオッターヴィオであった。
第20場 | ドン・ジョヴァンニ邸の大広間 |
盛大に舞踏会が始まると、ドン・ジョヴァンニはまたもやゼルリーナを踊りに誘い、騙して別の部屋に連れ込もうとする。しかし、彼女に騒がれたのでドン・ジョヴァンニは、レポレッロに罪をなすりつける。客たち一同にレポレッロは非難され、大騒ぎとなった。
第2幕 |
第1場 | 街路 |
ドン・ジョヴァンニに罪を着せられ、忍耐が切れたレポレッロが暇を申し出ると、ドン・ジョヴァンニが金貨でつなぎとめる。そして自分は食べ物より女が必要だと言う主人にあきれかえる。次なる獲物は、ドンナ・エルヴィーラの女中だった。ドン・ジョヴァンニはまたまた悪知恵を働かせ、レポレッロと衣装を取り替える。
第2場 |
ドン・ジョヴァンニは、ジョヴァンニになりすましたレポレッロにドンナ・エルヴィーラを言いよらせる。
第3場 |
レポレッロをドン・ジョヴァンニと思い、エルヴィーラは窓辺から喜々として降りてくる。これを見ていたジョヴァンニがなんと嫉妬した! ドン・ジョヴァンニに扮したレポレッロとエルヴィーラは逃げ去る。
第4場 |
ドン・ジョヴァンニをやっつけるために暗がりで武装した農民と、マゼットたちとレポレッロに扮したドン・ジョヴァンニは出会ってしまう。レポレッロに扮しているジョヴァンニは、ぬけぬけとジョヴァンニをやっつける指揮を自分がとろうと言い出す。
第5場 |
その隙にレポレッロに扮したドン・ジョヴァンニはマゼットから銃を取り上げ、マゼットに殴りかかる。
第6場 |
打ちのめされマゼットは怪我をしてしまった。そこへゼルリーナが現れ、やさしく彼を慰める。
第7場 | ドンナ・アンナ邸 |
ドンナ・アンナ邸の庭では、暗闇のなかでレポレッロをドン・ジョヴァンニだと思ったドンナ・エルヴィーラは、レポレッロと抱き合っていた。そこにドンナ・アンナとドン・オッターヴィオが追って来る。
第8場 |
ゼルリーナとマゼットもやって来る。ドン・ジョヴァンニに扮したレポレッロは皆から非難を受け、耐えられず白状してしまう。皆は驚く。
第9場 |
ゼルリーナはまだ信じられない。マゼットを打ったのがレポレッロだと思っている。エルヴィーラは欺されたことが分かって、衝撃を受けている。レポレッロは、変装の服を捨てて逃げ出す。
第10場 |
ドン・オッターヴィオは、騎士長殺しの犯人はドン・ジョヴァンニであると皆に告げた。彼は当局に訴えると言う。告発しに行くから、皆にその間、婚約者のドンナ・アンナのことを託した。
一方、それでもドンナ・エルヴィーラは、ドン・ジョヴァンニを忘れることができない。矛盾した心の内を独白するのであった。
第11場 | 墓場 |
騎士長の石像のある墓場にいるドン・ジョヴァンニの所へようやくたどりついた従者レポレッロが、今までのいきさつをドン・ジョヴァンニに話す。レポレッロに扮したジョヴァンニは、道端で出会って抱いた娘が“いとしいレポレッロ”叫んだぞと冷やかす。それはレポレッロの恋人だったと自慢気に話すのを聞いてあきれかえるレポレッロだった。と、その時、突然近くに立っていた石像が「その笑いも今夜限りだ」と話しかけてきた。その石像は、ドン・ジョヴァンニが殺した騎士長であった。ドン・ジョヴァンニはこともあろうにおもしろ半分でその石像を晩餐に招待した。
第12場 | ドンナ・アンナ邸 |
ドンナ・アンナとドン・オッターヴィオは、ごたごた事件に巻き込まれて自分たちの結婚が遅れたことを悲しんでいる。そしてオッタヴィーオが改めて求婚すると、アンナは喪中でもあるので1年延ばして欲しいという。その真意ははたして?!
第13場 | ドン・ジョヴァンニ邸の大広間 |
ドン・ジョヴァンニは食卓を整え、音楽を演奏させ、レポレッロを給仕に晩餐の席についている。
第14場 |
そこへドンナ・エルヴィーラが現れ、ドン・ジョヴァンニに心を入れかえ改心するようにと説くが、ドン・ジョヴァンニは聞き入れない。出て行ったエルヴィーラが悲鳴を上げ、見に行かされたレポレッロも叫んで戻って来る。
第15場 |
ドン・ジョヴァンニが招待した石像が入って来たのである。ジョヴァンニに悔い改めを迫るが、ドン・ジョヴァンニは拒否した。その時ドン・ジョヴァンニは、地獄の業火が吹き上がる地獄へ落ちて行く。
第16場 |
驚きの中で全員が登場して、「悪業の最後はこの通り」と言い、各自の思いを述べ合うのであった。ドンナ・エルヴィーラは修道院に入ることを表明したのであった。
参考ディスク
DVD UCBG-1128〜9 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」(発売2006/4/12)
ジェイムズ・レヴァイン指揮、フランコ・ゼッフィレッリ演出&装置
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・同合唱団
ドン・ジョヴァンニ ドンナ・アンナ ドンナ・エルヴィラ ゼルリーナ 騎士長 ドン・オッターヴィオ レポレッロ マゼット |
ブリン・ターフェル(Br) ルネ・フレミング(S) ソルヴェイグ・クリンゲルボルン(S) ヘイ=キョン・ホン(S) セルゲイ・コブチャク(Bs) ポール・グローヴズ(T) フェルッチョ・フルラネット(Bs) ジョン・レリア(Bs) |
収録:2000年10月メトロポリタン歌劇場ライヴ
DVD TDBA-0091 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」(発売2005/11/23)
リッカルド・ムーティ指揮、ロベルト・デ・シモーネ演出
ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
ドン・ジョヴァンニ ドンナ・アンナ ドンナ・エルヴィラ ゼルリーナ 騎士長 ドン・オッターヴィオ レポレッロ マゼット |
カルロス・アルヴァレス(Br) アドリアンヌ・ピエチョンカ(S) アンナ・カテリーナ・アントナッチ(S) アンジェリカ・キルヒシュラーガー(Ms) フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(BS) ミヒャエル・シャーデ(T) イルデブランド・ダルカンジェロ(Bs-Br) ロレンツォ・ラガッツォ(Bs) |
LD PHLP-9024「ドン・ジョヴァンニ」(発売1996)
エストマン指揮、演出:イェルヴェフェルト
ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団
ドン・ジョヴァンニ 騎士長 ドンナ・アンナ ドン・オッターヴィオ ドンナ・エルヴィーラ レポレッロ マゼット ゼルリーナ |
ホーカン・ハーゲゴール(Br) ベングト・ルンドグレン(Bs) ヘレナ・デーセ(S) イエスタ・ヴィンベリ(T) ビルギッド・ノルディン(S) エリック・セーデン(Bs) トール・ヴァルストレーム(Bs) アニタ・ソルド(S) |
収録:1987年
*現在、「ドン・ジョヴァンニ」の上演は、プラハ初演以後のヴィーン上演に当って追加された曲を含めるのが普通だが、
このLDではプラハ初演版に従っている。その方がドラマとしての展開に効果をあげると思われる。
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |