音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



バロックの音楽像




<新分野の誕生>


 「バロックという語が、音楽における時代概念として適応されたのは20世紀に入ってからである。音楽史のバロック1600-1750年と区分される。フランス人は当然の事ながらバロックという語よりヴェルサイユ楽派という語を好んで使っていた。この時イタリア音楽大国であり、ヨーロッパ音楽を制覇していた。それは下記のような音楽分野と様々な楽器も誕生させたことでも明かである。

 バロック音楽はイタリアから発進されていったといっても過言ではない。先ずイタリアは音楽分野では聖俗を二分する教会音楽:オラトリオoratorioイタリア語と世俗音楽:オペラoperaイタリア語誕生させた。

 さらに新しく生まれたのが器楽曲:協奏曲concerto伊語である。コンチェルトconcertoラテン語を語源とし、直訳すれば“競う”や“争う”の意である。“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiを経て合奏協奏曲concerto grossoが生まれた。そして後に独奏協奏曲solo concertoが盛んになっていく。この協奏曲書法は、声楽曲ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合い(つまりコンチェルト)は、ミサ曲オラトリオカンタータオペラにおいても応用され、一般的な様式であり書法となる。協奏曲は器楽の自立性を高め、楽器の音色による表現法を生み出した。技法の開発と表現能力の拡大、また名人芸virtuosoの出現をもたらした。そして協奏曲はよい遊び心も感じられ、管弦楽のプログラムに華麗さを添える。コンチェルトconcertoは、今もイタリア語では協奏曲と音楽会の2つの意味をもっている。協奏曲でなければ音楽会ではなかったのかもしれない(?)

 教会音楽と世俗音楽の2つの分野にも共通な器楽曲ソナタsonataイタリア語と声楽曲カンタータcantataイタリア語が、バロックに並び立つことなる。こうしてバロックは、後々まで続く多数の重要分野を生む時代となった。




<様式>


 バロック時代音楽様式は2つあるといえるだろう。一つはゴシックルネサンス多声音楽polyphonyを引き継いだ形での多声的音楽polyphonicと、もう一つは新しく確立したモノディ音楽monodyである。

 多声的様式polyphonicの書法上の技法は、対位法counterpointである。しかし、バロック時代に確立された調性tonalityによる和声機能を存分に駆使した和声的対位法である。この点が中世・ルネサンスの多声音楽polyphonyと明確に区別される大きな相違点である。バロックの多声的音楽polyphonicの究極の存在がフーガfugaイタリア語である。中世、ルネサンスの対位法の伝統を結集した形式・書法といえる。フーガはバロック時代に個性とパワーを発揮し、後代にも形を変えて大きな影響を与え続けていく。作品としてフーガ形式で作曲する作曲家も多い。

 バロック音楽の多声的様式は複数の声部を重んじるものであるが、最高声部と最低声部の動きに関心がもたれた。高声部との絡み合いと低声部を強調するような通奏低音basso continuoイタリア語は、バロック音楽の特徴である。ルネサンスの多声音楽に見られた厳格対位法から離れ、柔軟で自由な多声音楽が展開された。つまりそれは調性重視の視点であって、音の縦の響きを充足させるものである。
 筆者はバロック特有の多声音楽をゴシックルネサンス多声音楽polyphonyと区別して、多声的音楽polyphonicとか多声的様式polyphonic styleといい表している。そうした様式と対抗するように、あるいは同時発生的に必然的に生まれ出たのがモノディ様式である。 

 モノディ様式monodyは、ソロ部と伴奏部との組み合わせによって形成される様式である。これによってレチタティーヴォrecitativoイタリア語アリアariaイタリア語が生み出された。これによってオペラオラトリオ誕生が可能になった。これはフィレンツェのカメラータcamerataグループによって生み出され、提唱されたものである。ソロ部にタ対する伴奏部では、通奏低音が特徴的な動きをする。


 バロック時代の音楽は、フーガのような純然たる対位法音楽以外では通奏低音による書法によるモノディ様式が盛んになっていく。こうした調性による多声的音楽=多声的様式とモノディ様式は、規則的な拍子区分やリズムを生み出す。
 イタリア語による音楽記号(ex.p、f、andante、dolce‥‥‥etc.)音楽用語(ex.楽曲名=oratorio、opera、simfonia、sonata etc. 楽器名=organo、cembalo、pianoforte etc.)も広く用いられ、現在に至っている。 




<楽器>



 バロック時代は、声楽作品のみならず器楽作品が花開く時代でもある。それは多くの楽器の発達があって、よい作品が生み出されることを示す。楽器制作においてもイタリアは盛んであった。鍵盤楽器も今も名器として伝えられている弦楽器の多くは、この頃イタリアで制作された。バロックの音楽の発展は鍵盤楽器keybord instrument弦楽器においても顕著である。

 鍵盤楽器=クラヴィーアKlavierドイツ語キーボードkeyboard英語は、オルガンorganoイタリア語チェンバロcembaloイタリア語=ハープシコードharpsicord英語=クラヴサンclavecinフランス語クラヴィコードclavicordoイタリア語も指し、多様な用語である。

バロック・オルガン 
ドイツ、ベルリン楽器博物館所蔵
 
バロック・オルガン 
ドイツ、バド・ゾーベルンハイム市聖マティアス教会所蔵
 


 チェンバロ Ruckers1624年制作 バッハ時代の復元チェンバロ 
ベルリン楽器博物館所蔵
クラヴコード  右下にヴィオラ・ダ・ガンバ
ヘラルト・ドウGerard Douオランダ(1613-75)c.1665年制作
「クラヴィコードを弾く婦人」 
ロンドン、ドゥルウィッチ絵画館所蔵
クラヴィコード
+
バス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ
ジャン=マルク・ナティエーJean-Marc Nattierフランス
(1685-1766)1754年制作

「王女アンリエット・ド・フランス」
 ヴェルサイユ宮殿国立美術館所蔵
 
左:ソプラノ・ヴィオール、中央:テノール・ヴィオール

右:バス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ
 


 弦楽器
はルネサンスから引き継いで用いられたヴィオールフランス語、すなわちソプラノ・ヴィオール、テノール・ヴィオール、バス・ヴィオールヴィオラ・ダ・ガンバviola da gambaイタリア語がある。主にバロックにはヴィオラ・ダ・ガンバが活躍し、バロックの終わりにこのヴィオール族は消滅することになる。ヴァイオリン族にとって替わられることになる。ヴィオール族は15世紀末りから18世紀中頃まで存続した。

 リュート族=リュート、テオルボ、キタローネ、マンドリン、現在でも普及している16世紀以来存続するヴァイオリン=ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロこれらの楽器はイタリアのクレモナで世界の名器といわれる名品がどんどん制作され、ポー河を経てヴェネツィアにもたらされた。そしてヴィオール族はバロックの終わりにはヴァイオリン族に取って代わられ、姿を消すこととなる。だが、ヴィオール族のヴィオラ・ダ・ガンバより低い音域のヴィオール族のヴィオローネがある。16〜18世紀に用いられた楽器で、これがコントラバスcontrabassoイタリア語contrabass英語へと進化していく。コントラバスはバロック期の後半から出現する。コントラバスは現在ではヴァイオリン族に含めているが、その発祥の歴史からヴィオール族とすることもある。

 また、17世紀の終わり頃に用いられたヴィオラ・ダモーレviola d'amoreがある。ヴィオリンと同じように演奏する6弦の楽器である。ヴィヴァルディなどの作品にこの楽器のための作品がある。

ヴァイオリン ヴィオラ チェロ ヴィオローネ=ヴィオール族 ⇒ コントラバス







<ヴィオラ・ダモーレ>





















 他のバロックの特色は楽譜印刷である。ヴェネツィアの印刷技術は音楽作品の伝播に大きく寄与した。これによって最先端のイタリア音楽がアルプス北の国々にも伝わり、影響も与えていった。またイタリアの作曲家や演奏家(声楽と器楽)の活躍も目を見張るものである。全ヨーロッパに進出して活躍していたからである。



★バロックの作品


2000-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針