音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



モーツァルトとフリーメイスンFreemason

★ Freemasonの日本語表記はいくつかある。フリーメイスン、フリーメイソン、フリーメーソンなど。しかし、日本のこの団体が自らをフリーメイスンと表記しているので、筆者もこれに従った。


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)




<フリーメイスン:モーツァルトなどの入会>


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)1784年12月14日ヴィーンのフリーメイスンの小さなロッジ(支部)・恩恵に入会した。1785年1月7日、フリーメーイスンの第二級に進級した。
 1785年2月16日
ハイドンを、4月6日にヴーィンにやって来た父レオポルトをフリーメイスンのロッジ(支部)・善行に入会させている。おもしろいことにモーツァルトが影響を与えたハイドンや父の方が、モーツァルトより熱心な会員となっていったようである。この時ヴィーンを訪れていた父によると、この期間のモーツァルトは、寝食を忘れるほどの忙しさで、自分が邪魔もの扱いされているようだと、モーツァルトの姉ナンネに書いている。そもそもモーツァルトとフリーメイスンとの出会いは1773年にさかのぼる。その時モーツァルトは、ヴィーンに2ヶ月程滞在していた。進歩的な顧問官で有名な劇作家トビアス・フォン・ゲプラーと出会い、彼を通じてフリー・メイスンを知ることになった。




フリーメイスンfreemasonの語源>


 直訳すれば“自由な石大工”の意味になる。中世の石大工たちは大聖堂建設のため西ヨーロッパの国々を渡り歩いていた。ゴシックの時代に彼らが国々を自由に行き来するために、特別な旅券を有していたことに端を発する。彼等は企業的秘密を守るためにも、自分自身の安全を保証する組合を作っていた。彼らが保持していた技術や知識は、当時としてはたいへんな高等技術だった訳である。




<フリーメイスンの成立>



 1717年にロンドンでグランドロッジ設立された。そして1723年、ジェームズ・アンダーソンにより「フリーメイスン憲章」制定された。精緻な儀式を有する非公開団体秘密結社ともいわれているが、日本のこの団体が自ら用いる表現は非公開団体である。この団体の儀式は、石大工組合、エジプトとエレウシス(古代ギリシャのアッチカ地方の町)の古い密儀に由来している。ローマ・カトリック教会は、歴史の中で今までに異端視や禁止処分にしたことがあった。今もなお公式に容認したという事実はない。しかし、カトリック高位聖職者や信徒も入会しているといううわさも聞くが、明かなことではない。




<フリーメイスンの教え>


 18世紀の啓蒙主義精神から生まれ、“自由平等友愛”をスローガンを原理とし、革命的であったわけでない。無神論でもなく、政治的勢力でもない。たしかに設立当時は、カトリック教会を厳しく批判もした。教会に当たる支部をロッジといい、シンボル・マークの定規コンパスが屋根に飾られる。

 フリーメイスンのシンボルマークの一つ。コンパスと定規がかつてこの組織が石大工のギルドに端を発することを示している。
  中央の「G」は至高存在を意味し、神Godと幾何学geometryを意味している。英語が用いられているのは英国で創立されたことによるのだろう。

 フリーメイスンでは大工(建築)道具は人間の美徳と対応し、コンパスは真理、直角定規は道徳、コテは結束と友愛、槌は知識や知恵を象徴する。

 今日伺い知れるフリーメイスンの教義は宗教的というより、人道的である。そして汎人類愛的な哲学に基づいた修得慈善団体である。最も基本的な道徳体系を儀式や講義を通してさまざまな比喩や象徴を用いて、学びかつ教え合う。団体側はフリーメイスンは宗教ではないとし、会員となるためには成年男子であること、確固たる信仰をもっていることが絶対条件となっている。フリーメイスンは神存在を認める真摯で歴史ある宗教のみに門を開いているのではないかと、筆者は考えている。それには伝統的仏教も含まれているが、いわゆる新宗教や新々宗教は受け入れられていないと、筆者は捉えている。




<日本のフリーメイスン>



 日本におけるフリーメイスンの歴史は江戸時代後期に始まる。江戸時代は鎖国によって外国との交流が厳しく制限されたが、オランダは日本との貿易を続けていた。江戸時代に来日したオランダ人の中にフリーメイスン会員のイサーク・ティツィングIssac Titsingがいた。3度来日し、長崎のオランダ商館長を務め、その間、日本の高官や蘭学者たちと親交をもっていた。

 林 薫(1850-1913)が1866年にロンドンに留学した。彼は伊藤博文の命によってフリーメイスンを研究し、自らロンドンで入会したとされている。彼が日本人最初フリーメイスン会員となった。その後、国内では1865年にイギリス系メイスン、1869年にはアイルランド系メイスンがそれぞれ横浜にロッジを造った。1870年にはスコットランド系メイスンが兵庫、1872年には大阪にライジングサン・ロッジが設立された。1873年にこれらを統合し独立した日本地区グランド・ロッジが、正式に誕生した。1942年には全国で20のグランド・ロッジと他に6つのロッジがあった。だが、第二次世界大戦(1939-45)に当たり、すべてが解散させられた。

 終戦後になってメイスン活動がマッカーサー元帥によって再開された。占領下の日本においてメイスン会員マッカーサー元帥は、民主主義精神を基本とするフリーメイスンの理念を積極的に広めた。その結果、日本人の参加が可能となり、1950年には5名の国会議員を含む7名の日本人が入会した。その後会員数は増え、1962年には会員総数は4,786名になったといわれている。以降は減少傾向となっていると伝えられているが、明かではない。




モーツァルトのフリーメイスンのための作品


 下記の10作品がモーツァルト作曲のフリーメイスンのための音楽である。中でも最も親しまれているのが管弦楽曲「フリーメイスン葬送音楽K.479a」であろう。心迫る名曲である。下記の10作品のようにいわゆる直接的フリーメイスン音楽ではないが、モーツァルト最後の年に作曲されたオペラ「魔笛K.620は、究極のすぐれたフリーメイスン音楽と言っていいかもしれない。またこのオペラはすべての思想や宗教、さらに民族や国を越えた音楽作品となっている。たとえ何らかの直接目的があったとしても、それを超越した普遍的な芸術作品というものがある。それは芸術というもののあり方を示す指標であるかもしれない。秀悦な一つの作品である「魔笛」は、その意味ですべてを越えた普遍的な存在であり、モーツァルト芸術の偉大さを示すものの一つであろう。

作品名 作詞者 作曲年・所
歌曲「ヨハネ分団の儀式のための讃歌“おお、聖なる絆よ”K.125h」 レンツ 1772年 ザルツブルク
カンタータ「あなたに、宇宙の魂よK.468a」(未完) ハシュカ 1785-91年? ヴィーン
歌曲「会員の旅K.468」 ラチュキ 1785年 ヴィーン
カンタータ「フリーメイスンの喜びK.471」 ペトラーン 1785年 ヴィーン
管弦楽曲「フリーメイスン葬送音楽K.479a」 1785年 ヴィーン
合唱付き歌曲「あなた方、我らの新しい指導者よK.484」 シットラ−スベルク 1785年 ヴィーン
合唱付き歌曲「親しい友よ、今日こそK.483」 シットラ−スベルク 1785-86年初 ヴィーン
独語小カンタータ「無限の創造者を崇敬するあなた方がK.619」 ツィーゲンハーゲン 1791年 ヴィーン
小カンタータ「我らの喜びを高らかに告げよK.623」 シカネーダー 1791年 ヴィーン 
歌曲「我らの手に手をとってK.623a」(疑作?) シカネーダー 1791年 ヴィーン



参考ディスク

CD DECCA-425 722-2

「Mozart:Masonic Music」(発売1990)

cd:István Kertész
London Symphony Orchestra
Edinburgh Festival Chorus
Geoges Fischer 
(pf,org)
Werner Krenn (T)
Tom Krause  
(Br)

Rec:1969

★上記の10曲が収録されている


★ モーツァルトの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針