音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「ミサ曲ハ長調“戴冠式ミサ”K.317」
 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)


<モーツァルトの教会音楽>


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)の全作品の約1割が教会作品である。特に彼の前半生、つまり12歳(1768年)頃から20歳(1776年)くらいまでのザルツブルク時代に、教会音楽を多数作曲している。その理由はモーツァルトが仕えたザルツブルクの宮廷が、聖職者である大司教ものであったためであろう。当然のことながら教会音楽の需要が多くなる。そして当時この町にはオペラ劇場は無かった。モーツァルトが仕えた二人目の大司教コロレドは時間的に長くならないミサ曲を好んでいる。これはモーツァルトとの摩擦や確執の一つの原因となり1)、ヴィーンへ移住する理由の一つともなる。
 この時期のモーツァルト作風は、レオポルトボローニャの対位法の碩学マルティーニ神父から学んだものがあり、総じて和声音楽homophony様式のものが多い。

 モーツァルトのヴィーン移住1781年3月16日〜)後は教会音楽が少なくなる。だが、数は少ないが優れた教会音楽の大作を生み出す。ヴィーンで教会音楽の作品数が少ないのは、教会関係の職責をもっていなかったためであろう。その代表作は未完の大作ミサ2曲、すなわち「ミサ曲ハ短調K417a」(1782年夏-83年5月)レクイエムK626」(1791年7-11月)である。あと小曲ではあるが、有名なモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプスK618(1791年6月17日)のみとなる。これらの作品にはヴィーンに定住し始めて25歳1781年、当地で吸収したバロック的対位法書法がみごとに発揮されている。彼は書法においても様式においてもよいものはいち早く取り入れる人であった。例えば初期のモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よK158a(ミラノ、1773年1月16日以前)は、第3回目のイタリア旅行中に書かれたもので、イタリアで吸収した最先端の協奏曲様式で書かれている。

 モーツァルトのミサ曲は未完成の4曲を含めると20曲にのぼる。12才から死まで全期にわたって作曲されたことになる。その様式の原形はハイドンにみられるが、年を経るに従いモーツアルトの個性は明確になっていく。そして彼の教会音楽は他の分野の作品とその様式において根本的に違いがない。音楽作品としてみると聖俗にかかわらず同質の高みをモーツァルトは展開している。だが彼のミサ曲は純粋に教会的であり、典礼的である。しかし、現代に至るまでその教会音楽としての価値については賛否両論が戦わされた。筆者は実際にミサ司式(「レクイエムK626」)や「戴冠式ミサ曲」を伴ったミサに4回(ヴィーンとザルツブルクの大聖堂ミサ)参加したことがある。その体験からしても肯定派にならざる得ない。


[注]


1) マルティーニ神父に手紙と一曲(「季節のミサ固有式文:奉納唱“主のあわれみを”K6.205a」)を添えて、ザルツブルク宮廷でのミサ曲に対する理解の無さも訴えている。しかし、全文イタリア語の下記の手紙は父レオポルドの書いたもので、モーツァルトは署名のみ。

227 モーツァルトよりボローニャのジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ師に[全文イタリア語
いとも敬愛すべき巨匠たる神父様
[ザルツブルク、1776年9月4日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥私の父は大司教聖堂(制作者記:大聖堂のことで大司教座聖堂の楽長でありますが、その父が私の思うままに教会用の作品を書く機会を与えてくれるのであります。加えて、父はすでに36年も当宮廷に仕えておりまして、ここの大司教が年輩者を理解することもできず、また、望みもしないのを知っており、またそれに気にもかけもせず、それでも自分の好む研究の文献に没頭しております。私どもの教会音楽はイタリアのそれとは大いに異なっているばかりか、いっそうそれがつよまり、キリエ、グローリア、クレード、ソナータ・アレピストラ、オッフェルトリオ、あるいはモテット、サンクトゥス、それにアニュス・デイのすべてを含むミサ、さらにもとも荘厳なミサですら、大司教御自身がじきじきにとりおこないますときには、一番長くてさえ四十五分以上にわたって続いてはならないのです。この種の作曲には特別な勉強が必要であります。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社 p23-25より




<作曲の経緯>


 モーツァルトは21歳(1777年)の9月から23歳(1779年)の1月にかけて、マンハイムパリ旅行を行った。彼にとって常にそうであったが、音楽的な面と人間的な面において多くの経験をすることとなり、大きな成熟をもたらすこととなる。従妹ベーズレとの出会いアロイジアとの失恋パリでの母の死(1778年7月)は彼を自立させ、ザルツブルク脱却の契機になったようである。何よりも彼の作風に深みと潤いをもたらした。「ミサ曲ハ長調“戴冠式”K.317」はこの旅行後、1779年3月27日完成された。苦しい旅の中(1777年8月末-79年1月)で約1年半かけて作曲された。そして4月4日か5日、ザルツブルク、聖シュテファン大聖堂における復活祭のミサ初演された。

 このミサ曲の作曲目的と“戴冠式”の呼称の由来は、いまだに不明である。次の2点が考えられる理由ではあるが、明確ではない。

 ザルツブルク近郊のマリア・ブライン教会の聖母マリア像が、ザルツブルクの人々によって信心を集め、崇敬されていた。1744年に戴冠された(現在ではあまり聞かないことであるが、20世紀前半頃までヨーロッパではよくあった。そのマリア像や絵画に王冠が被せられたり、王冠を描き入れられたりしたということである)。さらに1751年に時のローマ教皇によって改めて戴冠式が執り行われ、これを記念したミサが毎年行われていく。そうして続いた1779年6月27日の記念日ミサために作曲・演奏されたため戴冠式ミサと呼ばれるようになったという説があるが、これは疑わしいと考えられている。

 このミサ曲完成から12年後の1791年の8月から9月の頃に、プラハで挙行されたレオポルトU(トスカーナ大公在位1765-90、神聖ローマ皇帝在位1790-92)の兼任するボヘミア国王としての戴冠式ミサで、このミサ曲が演奏された。しかしレオポルトUの突然の死去に伴ってプラハで1792年8月に行われたレオポルトUの子であるフランツU(神聖ローマ皇帝在位1792-1806、オーストリア皇帝在位1804-35)の兼任するボヘミア国王としての戴冠式ミサにも演奏された可能性があると考えられている。このように戴冠式に2度も演奏されたことから“戴冠式”という名称が付いたのではないかと推測されている。こうした由来でこの呼称が定着していったと思われる。


<音楽的特徴>


 約1年半かけて1779年3月27日完成され、4月4日か5日、ザルツブルク、聖シュテファン大聖堂における復活祭ミサ初演された。モーツァルトの教会音楽は数においてはザルツブルク時代に多く集中している。このミサ曲はザルツブルク時代の教会音楽の総括ともいうべき作品となった。ザルツブルク大聖堂用にふさわしく最大級の楽器編成が当てられ、たいへん祝祭的な響きを醸し出す作品である。現在残されてるスコアにはホルンが入っているが、初演時には無かった。後に追加されたと思われる。その内訳は独唱4部、4部合唱、オーボエ2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、ヴァイオリン2部、バス、オルガンである。全体は正味30分内で演奏可能な作品となっている。マルティーニ神父に宛てた手紙で書かれている通り、ミサは45分以内とのコロレド大司教の考えを守っている。華麗な趣きをもつミサ曲であるが、たいへん無駄のない切りつめるべき所は切り詰め、引き締まった作品となっている。

 第6曲アニュス・デイは全曲中で時間的にも最も長い。一番長い歌詞テキストである第3曲クレドりも少し長いのである。「アニュス・デイ」は、ミサ典礼の中では聖体拝領を準備する祈りとなる箇所である。モーツァルトはこのミサ曲全体に用いてきたハ長調から突然にこの「アニュス・デイ」でヘ長調に変えている。瞑想的に雰囲気を保持し、主にソプラノ独唱のみによって歌われる。この旋律がオペラ「フィガロの結婚」第3幕・第20曲伯爵夫人のアリア「あの美しい時はどこへDove sono i bei momenti」とたいへんよく似ている。この「第6曲アニュス・デイ」と「フィガロの結婚」の相関関係について論じられ、このミサ曲の否定論の論拠とされたこともあった。はっきりしている点は「フィガロ」の旋律をミサに引用したのでないということである。「戴冠式ミサ曲」は1779年に作曲・初演され、オペラ「フィガロの結婚」は1786年作曲・初演されたものである。

 味わい深いソプラノ独唱の旋律は反復された後、曲はハ長調に戻り、「第1曲キリエ」の主題に戻り最後は独唱群の四重唱と合唱のトゥッティ(総唱)となる。輝かしいコーダ(結尾)で結ばれている。ミサ曲全体の構成からみてもみごとな調和をしめしている。さらに、聖体拝領を準備する祈りとしてまことにふさわしい音世界を表している。



<構成>


第1曲 キリエKyrie(いつくしみの賛歌
第2曲 グロリアGloria(栄光の賛歌
第3曲 クレドCredo(信仰宣言ニケア・コンスタンチノープル信条
第4曲 サンクトゥスSanctus(感謝の賛歌)第1部
第5曲 ベネディクトゥスBenedictus(Sanctus感謝の賛歌)第2部
第6曲 アニュス・デイAgnus Dei(平和の賛歌
ソプラノ独唱
「フィガロの結婚」の伯爵夫人のアリアと似通う→四重唱+合唱

*現在は第4曲第5曲は続けて演奏される。典礼的には一つの部分であり、そのようにすべきである。長いミサ曲を用いてのミサ典礼において、2つに分けて演奏する習慣ができた。それはルネサンンスの多声音楽のミサ曲においてすでに行われていた。後半部分=ベネディクトゥスが聖変化後に演奏された。モーツァルトもこの慣習にしたがって2つの部分に分けて作曲したが、第4曲と第5曲を続けて演奏しても音楽的には全く問題はなく、むしろその方が音楽構成からみても、演奏からみてもよい効果が発揮されると思う。


=ミサについて
=ミサの式次第



 参考ディスク

DVD:SIBC-32「ヴァティカン荘厳ミサ」 (発売2003/2/5)
モーツァルト「ミサ曲K.317“戴冠式”」(通常式文)と
ドメニコ・バルトルッチ「聖ペトロ・聖パウロの祭日」(固有式文)2曲を含む


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ヴィーン楽友協会合唱団、ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団

キャスリーン・バトル(S)
トルデリーゼ・シュミット(A)
エスタ・ヴィンベルイ(T)
フェルッチョ・フルラネット(Bs)

 収録:1985/6/29 ヴァティカン、サン・ピエトロ大聖堂

1985年6月29日使徒聖ペトロ&聖パウロの祭日において
故教皇ヨハネ・パウロ2世の司式によるミサと共に収録されている。

典礼においてどのようにミサ曲が機能するか、確認できる希有な映像である
固有式文2曲の演奏はシスティーナ礼拝堂合唱団が担当している。



★ モーツァルトの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針