音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス(おお、まことの御からだよ) Ave verum corpusニ長調K.618」
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)
モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)の最後の年、つまり1791年のことであった。翌月に産み月を迎えた妻コンスタンツェは、体の状態がよくなかった。6月4日に6歳の次男カール・トーマスとモーツァルトの弟子ジュースマイヤーを伴い、バーデンに保養に出かける。コンスタンツェはこの7年のうち5人の子供を出産したが1人しか生き残っていない。しかも生後すぐから長くても半年の間に命を落としていた。モーツァルト夫妻にとって出産はたいへんな不安の種だった。温泉地バーデン行きは大事をとってのことだった。6月8日にはモーツァルトは妻を見舞い、それ以後もたびたびヴィーンとバーデンを往復することになる。
この時モーツァルトの音楽家としての生活は、多忙で鬼気迫るものがあった。大作だけあげてもすでに2つのオペラの注文を受けていた。それは有名な「魔笛」と「皇帝ティトの慈悲」であった。さらに遺作となる「レクイエム ニ短調K.626」の注文が7月に舞い込むことになる。そうした中、モーツァルトはバーデンの妻を見舞った6月17日に「アヴェ・ヴェルム・コルプス」をバーデンで書き上げた。当地で妻を親切に世話をしてくれる友人の合唱指揮者シュトルへの感謝の気持ちで作曲され、贈呈された。この曲の取り組みは、作曲の仕事で忙殺されていたモーツァルトにとっては一瞬のやすらぎであったことだろう。というのも彼自身も相当健康を損なっていた。いや妻以上に悪かったかもしれない。7月中旬にコンスタンツェはヴィーンに戻り、末子となる第6子四男フランツ・クサヴァーの出産を7月26日に無事終えた。妻を10月初旬バーデンに送り出す。10月16日にモーツァルトがバーデンに妻を迎えにやって来た時、妻コンスタンツェは、夫の様子を見て愕然とした。夫はこの4ヶ月間ですっかり衰弱して、病人にしか見えない様子だった。事実その2ヶ月後の12月5日に彼は世を去る。加えてこの時期、健康ばかりでなく妻との間にも問題を抱え込み、たいへん苦しんでいた。しかし、それとは反比例するようにモーツァルトの筆は、ますます頂点に登りつめていく。
さて、モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調K.618」は、混声4部合唱と弦楽・オルガン編成のたった46小節の小さな曲である。しかしこの曲は特別な存在であり、天上的な輝きをもつ作品である。こんなにシンプルで静謐な芸術作品を他に見つけることができない。ルネサンス、バロックのモテット伝統を汲み、またそれらを凌駕しているともいえる。まさしく教会音楽の頂点を示すものである。
この楽曲のテキストは聖体の秘跡に対する深い信仰が骨子となっている中世の詩である。その内容は、カトリック教会の根幹ともいうべき<聖体の秘跡2)>への祈りの詩である。キリストはおとめマリアから生まれ、自らの教え通り人類の罪を救うために命をすてられた。十字架の受難の道を果たされたのである。キリストが現存する聖体に対しての祈り、つまりいつか私たちが死を迎える時、神の私審判を受ける試練の前に必ず聖体をいただくことができるようにと、切に願う詩である。それがかなえば私たちはなんと力強いことだろう。よい死が得られるからである。モーツァルトも知らず知らずに自分に迫り来る死を感じ始めたのか、死で終わらない永遠の世界への希望を秘めた音楽とした。この名詩は、教皇インノチェンティオY(在位1352-62)によるといわれているが、明らかではない。ともあれ歴代の数多くの作曲家が、このテキストから絶妙な音楽を引き出してきた。このように素朴ですぐれた教会音楽を今も必要としていると考えるのは、筆者だけであろうか。
参考:グレゴリオ聖歌、プーランク
<歌詞>
国本静三訳
Ave1) verum corpus natum de Maria viegine: Vere passum, immolatum in cruce pro homine. Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine: Esto nobis praegustatum mortis in examine. |
祝されよ1)、おとめマリアよりお生まれになったまことの御からだ2)よ。 人間のために十字架によって真にに苦しみを受け、いけにえとなられました。 御子3)の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出た。 これはわたしたちの死に臨む裁き4)のため、備えとなる食べものです。 |
★ モーツァルトは、作曲に当たって末尾の結びの3行を省いている。⇒全文版
[注]
1) ラテン語「アヴェAve」はギリシャ語「ハイレXaire」――ルカによる福音書1・28に記述されている――大天使ミカエルが聖マリアに呼びかけた語句の冒頭である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「今日は!」や「お元気ですか!」では、祈りにはそぐわない。古くはわが国では「めでたし」が当てられていた。
「Aveアヴェ」は動詞「aveo元気である」の命令形である。筆者は「祝されよ」を当てた。
2) 聖体の秘跡で、キリストの体と呼ぶ。それは実体的にはキリストそのものであり、まことのかたどりであるからである。
3) イエス・キリストのこと。キリストが歩まれた道――十字架の受難・復活、全キリストの全姿とその業(わざ)が、秘跡的に、現存しているのが聖体である。聖体は秘跡中の秘跡と言える。
4) 人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられる、とされている。人間は世の終わりに、公審判(最後の審判)を受ける。この時、煉獄の魂はすべて天国に迎え入れられる。
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |