音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴィーン生活と結婚(1781年3月16日〜1791年12月5日没)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)
<18世紀のヴィーン>
まず当時のヴィーンの社会状況をみてみよう。1750年の中頃より北の強国プロイセンに対抗するためにオーストリアの女帝マリア・テレジアは、フランス国王のルイ王朝と手を結んだ。そしてフランスのルイ15世からマリア・テレジアの末娘マリー・アントワネットを孫(後のルイ16世)の妃に申し込みがあり、ついに1770年4月21日にフランス王家に輿入れをした。ヴィーンを発って行ったこの14歳の末娘の相手は、15歳の後の国王ルイ16世であった。この結婚によってフランスとオーストリアの同盟を強化させた。
当時のヴィーン宮廷では前からイタリア・オペラが好まれていた。そうした中ヴィーンではグルックGluckドイツ(1714-87)やサリエリSalieriイタリア(1750-1825)が君臨していたのである。イタリア優位の波があった。それと同時にドイツ・オペラ、すなわちジングシュピールも興隆し始めていた。
18世紀の初めには、ヴィーンではまだ公開の劇場が建造されていなかった。オペラは宮殿内や大貴族邸宅の劇場で上演された。マリア・テレジアの治世になるとやっと宮廷劇場が造られ、ヴィーンに2つの有名なオペラ劇場が造られた。それはケルントナートーア劇場とブルク劇場で、これらが宮廷の社交や貴族や上流市民の楽しみの場となり、ヴィーンの舞台芸術を育てていく劇場となっていく。
しかし、1780年代になって宮廷劇場としてはブルク劇場のみが用いられるようになる。1776年から皇帝の意思で始まったドイツ・オペラの上演は、モーツァルトのジングシュピール「後宮からの誘拐」を最後に終りを告げた。その後、イタリア・オペラ、中でもオペラ・ブッファの全盛時代に入っていく。これはモーツァルトにとっては幸運にみえるが、そうでもなかった。というのはヴィーンの誇りある宮廷管轄であったブルク劇場においてモーツァルトのオペラが上演できたのは、なんとたった2つのオペラ・ブッファ、つまり「フィガロの結婚」と「コジ・ファン・トゥッテ」のみであった。それはヴィーン宮廷において確固たる地位をモーツァルトがもたなかったことを示している。
<ヴィーン移住まで>――鬱々したザルツブルクの日々(1779年1月15日-1780年11月5日)――
モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)のヴィーン移住前に話を戻そう。
パリ・マンハイムの旅から1779年1月15日にザルツブルクに帰郷した。17日にはザルツブルク宮廷に復職を受理され、25日にモーツァルトはザルツブルク宮廷オルガニストに任命された。なんとかザルツブルク宮廷に復職したのである。年額450グルデンの支給されることになる。この請願書もご本人はいやいやで、署名に至るまですべて父レオポルトの手によるものであった。こうして1年10ヶ月の間、ザルツブルクで宮廷音楽家とての生活が続いた。しかし、モーツァルトは少しも心の安らぎがなかった。あまりにも仕える主人、コロレド大司教を嫌っていたし、職務も気に入らなかった。とはいえ故郷ザルツブルクのこの期間に約30曲の作品を残している。
ヒエロニムス・ヨーゼフ・フランツ・デ・パウラ・フォン・コロレド Hieronymus Joseph Franz de Paula von Colloredo(1732-1812)は、1772年3月14日にザルツブルク大司教に着座し、大司教領王侯に就任した。ザルツブルクの教会と宮廷を支配する立場にあった。啓蒙思想の洗礼を受けたこの大司教は合理主義的な考えの持ち主で、ミサ典礼における大がかりな音楽を禁止した。ザルツブルク宮廷での音楽活動は、モーツァルトにとっては物足りなく耐えがたいものであった。また前任者とは正反対の厳格な統治を行う。こうした時期、ミュンヘン、バイエルン選帝侯テオドールから依頼されたオペラ「クレタの王イドメネオK.366」を作曲することは喜びであり、救いであっただろう。
<ヴィーン移住まで>――心が晴れたミュンヘン滞在(1780年11月8日-1781年3月12日)――
モーツァルトは1780年11月5日から約4ヶ月もザルツブルクから離れて、ミュンヘンにいた。コロレド大司教からもらった休暇は、6週間だったのである。ミュンヘンから注文を受けて取り組んだオペラ「クレタの王イドメネオK.366」は、ミュンヘン滞在中の1781年1月に完成された。1月29日の初演には、父と姉もミュンヘンにやって来た。こうしてモーツァルトの家族三人のミュンヘン滞在はひとときの安らぎとなったことだろう。3月3日の3回目の「クレタの王イドメネオ」上演の後、7日から10日かけてレオポルトの故郷アウクスブルクに三人で訪れている。アウクスブルクの市会計官シュトロープルの邸でナンネルルとモーツァルトは2台のピアノフォルテによる演奏もを披露した。天上の音楽以上の美しい音楽と言わしめ、居合わせた人々を喜ばせた。
1781年1月20日にコロレド大司教はザルツブルクを発ち、ヴィーンに滞在していた。その目的は帝国副宰相である彼の父コロレド侯爵が前年12月に重病になったための見舞いであった。ヴィーンに滞在していた大司教コロレドはモーツァルトの無断の不在にかなりいらつき、モーツァルトをミュンヘンからヴィーンに呼び寄せることになる。即刻ヴィーンに来るようモーツァルトに命令した。
<ヴィーン移住まで>――命令によってヴィーンへ:コロレド大司教との不和(1781年3月16日-5月2日)>――
モーツァルトは3月12日にやっとミュンヘンを発ち、16日午前9時にヴィーンに着いた。そして大司教が宿泊している“ドイツ館ドイチェス・ハウス”に、他の2人の音楽家は別の宿だったのに、なぜか自分の従者としてモーツァルトを同宿させた。その宿舎は、コロレド大司教の父カール・コロレドがドイツ騎士団のオーストリア領管区長を務めていた時の建物であった。この威容を誇る建物は今も残っている(大聖堂に近いジンガー通865番地にある)。大司教が同行させていた音楽家はブルネッティでコンツェルト・マイスター(コンサート・マスター、ヴァイオリニスト)、もう一人は歌手(カストラート)チェカレッリでであった。彼らは名前からするとイタリア人である。だが、クラヴィアの名手モーツァルトが必要だったのである。光栄ある宿舎ではあったが食事は召使いたちと一緒であった。誇り高いモーツァルトの心を逆なでするかのようにひどい待遇が続いた。気ままな大司教の命に従ってドイツ館でたびたび演奏したり、突然に頼まれる作曲などもあった。とりわけ自分の配下にいるモーツァルトの演奏を、大司教はヴィーン貴族にどうだと言わんばかりに聴かせたかったのだろうか。しかし、報酬も適正に支払われないというようなことも続く。
425モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年3月17日 きのう十六日、小型乗合馬車にたったひとり乗って、当地に着きました。―― つい時間を忘れるところでした―― 朝の九時です。―― ウンター・ハークまでは駅馬車で来ました。―― ところがそこで、お尻と、お尻のぶら下がっているあたりが焼けるように痛み出したので、もうそれ以上がまんできなくなりました。‥‥‥(略)‥‥‥ さて、大司教について。―― ぼくは大司教が泊まっている同じ邸で、すてきな部屋をもらっています。―― ブルネッティとチェカレッリは別の家に泊まっています。―― なんという優遇でしょう!‥‥‥(略)‥‥‥ 昼の十二時に―― ぼくには残念ながら少し早すぎるのですが―― もう食卓につきます。―― そこで食事をするのは、猊下の特別近侍の二氏、侍従監督官氏、ツェッティ氏、菓子製造人、二人の料理人氏、チェッカレッリとブルネッティ―― それに小生です。―― ただし、二人の常任近侍氏は上座に座ります。―― 光栄にもぼくは、それでも料理人たちの前に座ります。―― まあ―― ぼくはザルツブルクにいるような気分になります。―― 食卓では、下品でばかばかしい冗談が交わされます。ぼくには誰も冗談を言いません。‥‥‥(略)‥‥‥ きのう四時には、もう演奏をやりました。―― そこにはたしかに二十人の大貴族たちが来ていました。―― チェカレッリはすでにパールフィの前で歌わなくてはなりませんでした。―― 今日、ぼくらはガリツィン侯爵のところへ行かなくてはなりません。―― 侯爵はきのうも来ていました。―― いま何かもらえるのかどうか、待つばかりです。―― もし、もらえないのなら、ぼくは大司教のところへ行って―― ぼくに稼がせないつもりなら、自費で生活しなくてもすむように支払いをしてくれと、率直に言うつもりです。―― 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p8-10より |
430 モーツアルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年4月11日 ―― ぼくは少なくともヴィーンから、一000フロリーンも持たずに帰らなくてはならないかと思うと、やはり心が痛みます。―― <たかが><四百グルデンのはした金で>、毎日ぼくを<苦しめている> <意地悪な君主>のために、<千グルデン>を<足蹴に>しろというのですか?―― なぜって、ぼくが<コンサートを開けば>、確実にそれは稼げるからです。―― ここの邸で最初の大演奏会を開いたとき、<大司教はぼくら三人にそれぞれ四ドゥカーテン送ってくれました。―― このあいだの演奏会のときは、そのためにぼくは<ブルネッティのための新しいロンドー>を、ぼくのために<新しいソナタ>を、そして<チェッカレッリ>のためにも<新しいロンドーを作曲した>のに、ぼくは<何も>受け取っていません。―― しかし、ぼくを半ば<絶望>させたのは、ぼくらがこの<くそったれ音楽会をやった同じ晩>に、ぼくはトゥーン伯爵夫人の邸に招待されていたのですが、―― そんなわけでむろん行けませんでした。ところがそこに誰が来ていたと思います?―― <皇帝>ですよ。―― アーダムベルガーとヴァイグル婦人が来ていて、それぞれ五十ドゥカーテンもらったのです!―― しかもなんというチャンスだったでしょう!―― 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p33-34より |
<ヴィーン移住まで>――コロレド大司教との決裂:退去命令から解雇まで(1781年5月2日-6月8日)――
ヴィーンに来て2ヶ月近く経とうする時、ついにコロレドとの決裂のきっかけが来た。先ずモーツァルトに対してザルツブルクへの帰郷命令が下る。この問題から大喧嘩となった。その時のモーツァルトの心情は下記の手紙で明かである。先ず大司教から使いの者を介して突然に宿舎<ドイツ館>からの退去命令が5月2日に出される。そしてこの時、ヴィーンに移って下宿屋を開いていたヴェーバー家に、なんとモーツァルトはその日から身を寄せた(5月2日-8月末)。
ヴェーバー一家は、1778年9月にマンハイムからミュンヘンに移り住んだ。さらに次女のアロイジアの歌手としての活躍の場を求めて、ヴィーンに引っ越しをしていた。1779年10月23日にヴェーバー家の主人フランツ・フリードン・ヴェーバーFranz Friolin Weber(1733-79)(写譜屋だった)が卒中で亡くなり、その未亡人マリア・ツェツィリア・ヴェーバーMaria Caecilia weber(1727-93)は3人の未婚の娘たちを養うために貸間業を営んでいた。こうした時、モーツァルトは渡りに船というか運命的というべきか、ヴェーバー家との再会となってしまった。ヴェーバー家の故主人フランツの弟(音楽家)の息子が、アロイジアやコンスタンツェの従弟、ロマン派の作曲家ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)であった。
そういえばモーツァルトはマンハイム(1777年10月30日〜78年3月14日)では次女アロイジア(1761-1839)(当時16歳)と出会って恋をし、1778年に失恋した苦い思い出があった。ヴェーバー家は長女のヨゼファ(1759-1819)、三女のコンスタンツェ(1762-1842)、四女のゾフィー(1763-1846)と母親の4人家族であった。次女アロイジアは、この時すでにヴィーン宮廷俳優ランゲLange
(1751-1831) と1780年10月31日に結婚して、家を出ていたのである。
そしてヴェーバー家に身を寄せて1週間後の5月9日、ザルツブルクへの帰郷命令をめぐって大司教と話している時、モーツァルトの堪忍袋の緒がついに切れてしまう。大司教と大喧嘩になり、ザルツブルク宮廷音楽家=宮廷オルガニストをやめると言ってしまう。12日にアルコArco伯爵(1743-1830)に辞職願いを提出するが、受理されなかった。
433 モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年5月9日 親愛なお父さん! ぼくはまだ腹わたがが煮えくり返っています。‥‥‥(略)‥‥‥ぼくはもうザルツブルクに仕える不幸な身ではなくなりました。―― きょうはぼくにとって幸福な日でした―― すでに二度もあいつは―― 奴のことをなんと呼んだらいいかまったく分かりませんが―― ぼくに面と向かって、聞くに堪えない侮辱の言葉と無礼きわまる暴言を吐いたのです。‥‥‥(略)‥‥‥―― あいつはぼをく<そがき>、<ろくでなし>と呼びすて―― 「とっとと消え失せろ」と言ったのです。―― そしてぼくは―― すべてを堪えましたが―― ぼく自身の名誉ばかりか、あなたの名誉さえきずつけられたと受けとめました。 ‥‥‥(略)‥‥‥ところが、聞いてください。―― 一週間前、使いの者が不意に現れて、ぼくに即刻出て行くよう告げたのです。―― ほかの連中はみんなあらかじめ日が決められていたのに、ぼくだけはそうでなかったのです。―― そこでぼくは手早くあらゆるものをトランクにまとめてました。そして―― ヴェーバー老夫人が親切に彼女の家を提供してくれました。―― きれいな部屋です。ここには世話好きな人たちがいて、ときに急に必要になったり、(ひとりでいると持ち合わせがないものがあったり)すると助けてくれます。―― ‥‥‥(略)‥‥‥―― でぼくが奴のところに入って行くと、まずこうでした。―― 大司教「ところで、<お若いの>いつ発つのだ?」―― ぼく「今夜、発つつもりでしたが、座席がもう一杯でした。」すると一気にまくし立てたのです。―― お前みたいなだらしない若僧は見たことがない―― おまえみたいに勤めのおろそかな奴はいないぞ。‥‥‥(略)‥‥‥<給料>を没収するぞ、と烈火のごとくまくし立てるので、―― 口をはさむこともできませんでした。―― ぼくはそれを平然と聞いていました。―― 奴は、ぼくが五00フローリンの給料をもらっていると、面と向かって嘘をつき―― ぼくのことを<ろくでなしルンペン、<がき>と呼び、<ばか>呼ばわりしました。―― ああ、とても全部書きたくありません。―― ついにぼくは、血が煮えくり返ってきて、言ってやりました。―― 「では猊下はわたしにご不満なんですね?」―― 「なんだ、きさまはわしを脅す気か? <ばかもん>!―― ドアはあそこだ、分かるか、こんな,<哀れな小僧っ子>に、もう用はない」―― 「ぼくももう、あんたに用はありませんね」―― 「さあ、出て行け」―― そこでぼくは、部屋を出ながら―― 「これが最後です。あした、文書で届けます。」‥‥‥(略)‥‥ <大司教>が当地にまだ滞在している限り、ぼくは<演奏会>を開きません。ぼくが<貴族たち>や<皇帝自身>の<信頼>を失うだろうと<あなたが考えるなら>それはまったくの間違いです。―― <大司教>は当地では嫌われています。そして<誰よりも皇帝>に嫌われているのです。‥‥‥(略)‥‥‥―― ぼくがここで困っていないことを納得してもらうために、この次の便で少しばかりの<お金>を送ります。とにかく、元気でいてください。―― ぼくの幸運は今やっと始まるのですから。‥‥‥(略)‥‥‥そして、事実、喜んでいいことなのです。―― でも<表向きには>、<あなたの落ち度にならないよう><ぼくを厳しく叱ってください>。でも、もし<大司教>が少しでもあなたに<無礼なこと>をしでかしたら、すぐに<お姉さんと一緒にヴィーンのぼくをたずねて下さい。―― ぼくらは三人みんなで暮らせますよ>。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p44-47より |
437 モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年5月19日 ぼくがあなたのために、自分の楽しみをけっして犠牲にしようとはしなかったですって?―― 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p60より |
438 モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年5月xx6日 ‥‥‥(略)‥‥‥ぼくを本当に信頼してください。ぼくはも愚か者ではありません。―― そして、ぼくが不信仰の、恩知らずの息子だなんて、なおさら考えないでください。‥‥‥(略)‥‥‥ 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p65より |
441 モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年6月9日 親愛なお父さん! さて、アルコ伯爵は見事なことをやってくれました!―― ひとを説得し、ひとを引きとめておくやり方とは、こういうことなんです。‥‥‥(略)‥‥‥誰かさんを四週間も引きまわし、とうとうその人が自分で請願書を渡さざるをえなくなると、少なくとも、謁見を取り計らってくれるところを、それどころか、その人を戸口から追い出し、お尻に足蹴をくれたというわけです。―― これがつまり(最近のお手紙によると)実に誠意あるアルコ伯爵です。‥‥‥(略)‥‥‥ 最愛の、最上のお父さん、お願いです、あんな手紙はもう二度と書かないでください。心からお願いします。あんな手紙はぼくの頭をカッとさせ、心情を動揺させるのに役立つだけです。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p72-74より |
<ヴィーン生活の開始>
1781年6月8日に大司教と完全なる決別となり、モーツァルトとザルツブルクとの関係は、完全に断ち切られた。さらに父レオポルトからも完全に自立し、独立した音楽家モーツァルトが誕生することとなる。こうしてモーツァルトのヴィーン時代の幕開けとなった。
すべてから自由になったモーツァルト! ザルツブルクの宮廷からも、一卵性親子のような父からも離れて独立した生活を営むことになった。父親との離反というときつい表現にみえるが、すでにマンハイムとパリの旅に徐々に表れていたことであった。25歳の青年にとってはごく自然で健全な成長と言えよう。この父には先ず定職ありきがすべての前提であった。この父には、安定した定職もない状態で独立するということは考えられない成り行きであった。当時の安定した音楽家の生活は、教会か宮廷に奉職するというのが普通であったからである。モーツァルトは十分にやっていけると父に告げ、父のもとへ送金もできると言っている★。しかし、37歳も離れた父から見れば、いわば孫のように幼くみえる息子の生活が気になり、口を出さずにいられないのも無理からぬことではあった。
<結婚――アロイジアからコンスタンツェへ>
父親は息子への遠隔操作の最大の命令は、ヴェーバー家の下宿を引き払うことでことであった。この家には4人姉妹の中の次女を除いて3人の娘が同居していたからである。しかし、結果的に見れば父の一番の心配が的中してしまうことになる。この時次女アロイジアはこの家からすでに結婚して出ていたけれど、それも効をなさなかった。次女アロイジアへの大失恋があったのに、それでもモーツァルトにとっては心惹かれる家であった。大司教の宿舎を追い出されて、先ずはこの家に転がり込み(5月2日-8月末)、この時に決定打を受けてしまう。ヴェーバー夫人について父レオポルトはよく思っていない。それは3年前のアロイジアとの交際は、モーツァルトを利用するのが目的だったと父は考えていたからである。そこで再びその妹たちにひっかからないようにとレオポルトは心配していた。たしかにヴェーバー夫人はモーツァルトには事実ではない説明をモーツァルトにして、モーツァルトの思いをアロイジアからコンスタンツェに向けたようである。次の手紙に書かれたアロイジアについての情報からもそれが伺えるのである。それにしてもなんとも素直で人のよいモーツァルトだろうか。すっかり夫人の影響を受けて、否定的なアロイジア観を父に述べているのが、なんともおかしくあわれでもある
441 モーツァルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年6月9日 ―― あの娘は、まだ自分で稼いでいないころは、両親たちの重荷になっていました。―― やっと両親たちに恩返しができるようになったら―― 注(彼女がヴィーンでまぁろくに稼いでいないうちに、父親が亡くなりました)―― 彼女は気の毒な母親を見棄てて、ある役者に首ったけとなり、彼と結婚しました。―― そこで母親は彼女から―― びた一文も―― 報いてもらえなかったわけです。ああ!―― 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p74より |
449 モーツアルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年7月25日 もし、こんな噂が立たなかったら、出て行くなんてほとんど思いつかなかったでしょう。もっときれいな部屋ならたしかに手軽に見つかるでしょうが、こんなに居心地がよくて、こんなに友好的で親切な人たちのいるところなんて―― そう簡単にはありませんよ。―― ぼくは、噂ではすでにぼくと結婚させられているその娘さんと同じ家にいながら、つんとしているとか、話しかけないでいるなどとは言いません。――― でも惚れているわけでもありません。―― ひまなときには、彼女とふざけたり、冗談を言ったりします。‥‥‥(略)‥‥‥ それだけのことです。―― それ以外のことは何もありません。もしぼくが冗談を言った人と全部と結婚しなくてはならないとすれば、少なくとも200人の妻を持つことになるでしょう。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p102より |
この時モーツァルトは、ドイツ語オペラ「後宮からの誘拐K.416a」(1782年7月16日初演)の作曲にかかっている。この主人公の名はコンスタンツェであった。運命的なものを感じても不思議はなかっただろう。そのためか情熱を込めて作曲した。この時分の作品にあと「クラヴィアとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調K.374d」(1781年夏)や「“ママ、聴いて”(日本では“キラキラ星”として知られる歌)によるクラヴィアのための12の変奏曲ハ長調K.300e」などがある。当時宮廷楽長であったサリエリとの確執(1781/12/15 470手紙 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p178より)や、イタリアの大家クレメンティとのピアノフォルテの競演(1782/1/16 476手紙 同/p202)での秀逸な演奏ぶりなど、波乱と話題には事欠かないモーツァルトであった。
そして次の手紙ではコンスタンツェとの結婚の意向をほのめかし、ここではコンスタンツェのことを打ってかわって褒めちぎっている。まことに饒舌なモーツァルトである。しかもその表現はレオポルドに向けたものである。レオポルトを捉える勘所をモーツァルトはよく知っていた。それでもレオポルトは欺されなかったのである。父はその裏を見抜いていたのである。まさしく弟子は師に優らずである。
470 モーツアルトよりザルツブルクの父に ヴィーン、1781年12月15日 最愛のお父さん! あなたはこの前の手紙の終りにぼくがちょっとふれたことを説明するよう求めておいでですね!―― ああ、ずっと前から、ぼくの胸の内をどんなにあなたにうち明けたかったかしれません。‥‥‥(略)‥‥‥少しでもいいから当地で確かな収入を得るようにすることです。―― そうすれば、‥‥‥(略)‥‥‥結婚することができます。‥‥‥(略)‥‥‥そういうわけで、ぼくの理由を聴いて下さい。ちゃんとした根拠があるのです。ぼくのなかでは、他の人たちと同様に、そしておそらくは体格のいい屈強な連中よりも激しく、自然の欲望が語りかけています。でも、今日の多くの若者のように生きることは、ぼくにはとてもできません。―― 第一に、ぼくはあまりにも宗教心が強いし、第二に、ぼくはあまりに隣人愛があって、あまりに正直なので、純粋な娘を誘惑することはできません。第三に、病気に対して非常な恐怖と嫌悪、物おじと慄きを感じているし、健康には大いに気をつけているので、娼婦と遊ぶわけにはいきません。だから誓って言いますが、ぼくはどんな女とも、その種の関係をもったことはありません。‥‥‥(略)‥‥‥ ところで、ぼくの愛の対象は誰でしょう?―― どうか驚かないでくださいね。―― まさかヴェーバー家の娘じゃないだろうね?―― いやその通り、ヴェーバー家の娘なんですよ。―― でも、ヨゼーファでも―― ゾフィーでもなくて―― コンスタンツェ、まん中の娘です。―― ぼくは、ひとりひとりの性格が、こんなにも違う家族を見たことがありません。―― 長女は怠け者で、不作法で、不実で、油断ならない人です。―― ランゲ夫人になった娘は、嘘つきで、意地悪で、誘惑的なコケット女です。―― 末の娘は―― まだ若すぎて、特にどうという取り柄もなく―― お人好しだけども、軽薄な娘っ児です! 神様があの子を誘惑から守ってくれますように!―― ところで、まん中の娘、つまりぼくの善良な、かわいいコンスタンツェは―― 一家の殉教者で、おそらくそのためにもっと心優しく、賢くて、要するにみんなのなかで一番いい娘です。―― 自分から家事のいっさいを引き受けているのに―― 姉妹たちに満足されていません。‥‥‥(略)‥‥‥ ―― 彼女はブスではありませんが、決して美人とは言えません。―― およそ彼女の美しさは、その小さな黒い両目と、すらりとした体つきにあります。機知はありませんが、妻として、母親としての務めを果たせるだけの常識は充分に備えています。彼女に浪費癖などありません。それは真っ赤な嘘です。―― それどころか、質素な身なりに慣れています。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社 p179-181より |
ランゲ1782年制作 結婚した頃のコンスタンツェ |
父の反対とモーツァルトの応酬は続けられたが、ついにヴェーバー夫人による巧みな結婚契約書が交わされることになる(1781年12月)。ついにコンスタンツェの母の網にかかってしまったモーツァルトだった。若い二人の間の状況を見計らって、母は後見人を入れる。3年の間に妻とし、契約不履行の場合は毎年300グルデンを支払うことが明記されている。
結婚式は1782年8月2日に聖シュテファン大聖堂で、父の承認の手紙の到着前に式をあげてしまった。モーツァルト26歳、コンスタンツェ19歳、ユニークな結婚生活がはじまることとなる。妻はたしかに客観的に判断すると良妻賢母からは遠く、軽薄、軽率で浪費ぐせがあった。そして躁鬱性の性格で、体が弱かった(足が痛むなど)。いわゆる似たもの極楽トンボ夫婦で、夫にとって幸せだったのはセクシーでコケットな友達感覚の妻だったことである。夫を常にやきもきさせているが、これも考えようによってはよい刺激になったようである。9年間の結婚生活は、常に夫が妻を追い求め続ける夫婦生活であった。これは見方を変えれば夫にとっては倦怠期知らずで、幸せなことであったとも言えるだろう。
「ミサ曲ハ短調K.417a」(未完)(1783年10月26日初演)は、モーツァルト夫婦がコンスタンツェのお披露目のためにザルツブルクへ行った時、聖ペーター教会で初演された。しかもなんとコンスタンツェがソプラノを歌ったのである。アロイジアのような名手ではなかったのにである。いじらしいモーツァルトの気遣いであった。父にコンスタンツェを少しでもよく思われたかったのである。この頃の有名な作品は「クラヴィアのためのソナタ イ長調K.300i(“トルコ風”)」(1783年7−10月作曲)がある。
夫27才と妻20才の時長男を、その後に3男2女と6人の子供をもうけた。そのうち次男カール・トーマスと末子四男フランツ・クサーヴァー・ウォルフガングは生きのびたが、他は生後まもなく死んだ(長女は翌年に)。生き残った2人の息子は生涯独身であった。末子はレームベルクでモーツァルトUを名乗る音楽家になり、かなりの数の作品を残してはいる。
1999-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |