音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



古典派音楽
の概観


<古典派の音楽的特徴>


 バロックに確立された音組織である調性tonalityは、継続され大きな飛躍を遂げていく。調性はこの時代の豊かな表現様式に寄与するものとなり、この時代の作曲家たちほど調性論理を享受したことはないであろう。数々の音楽形態を支えていく調性原理つまり機能和声にに基づくソナタ形式ロンド形式はそうした代表的な例であろう。均斉ある楽曲形式、論理的な構成原理として発展していく。特にソナタ形式によって独奏ソナタ二重奏ソナタをはじめピアノ三重奏曲弦楽五重奏・四重奏曲、交響曲協奏曲などは、この構築的な構成によって大半が包まれることとなる(すべてではない)。これらは究極の古典派理念に合致する形式となった。

 バロック音楽主流的様式であった多声的音楽polyphonicは古典派時代で姿を消してしまうといっていいだろう。古典派音楽の様式は、和声音楽homophonyである。バロックの複雑さから単純さへの転換ともいえるだろう。声部の数に制約されず、音の垂直の次元に重点が置かれた様式の音楽である。和音の連結によって有機的な音楽構成を可能にした。この様式はソナタ形式やロンド形式と結び合い、多様多彩な表現書法を生み出していく。

 この時代の音楽分野は、教会音楽と世俗音楽=宮廷音楽1)に二分される。それらは教会権力と宮廷的な王権的支配が力を有していた時代であることを現してもいる。またこの時期の支配体制はゆれ動き、複雑な様相を示している。例えばフランス革命(1789-99)、ナポレオン時代(1799-1810)やナポレオンの失脚、フランス王政復古、ヴィーン会議とメッテルニヒ体制などのような出来事などもあった。教会もそうした動きに影響を受け、翻弄されてもいた。


[注]


1) 世俗音楽という語はきつい語感であるが、一般社会にコンサートなども一般的でなかった時代のことである。教会音楽ではない一般の音楽作品と捉えて欲しい。



<教会音楽と世俗音楽>


 教会音楽において示される繁栄の頂点は、この古典派において終わりを告げるといってよいだろう。この時代を頂点にヨーロッパにおける王権支配や教会の力が大きく変貌していくからである。カトリック教会が教会音楽の中心として、場を提供した。だが、そうした力を示す最後の時代でもあった。
 教会音楽の中心であるミサ曲オラトリオ(世俗オラトリオもある)カンタータモテットなどはバロックと同様、数多く作曲された。ミサ曲以外はプロテスタント教会でも用いられ、プロテスタントに属する音楽家によって作曲されていた。オラトリオはバロックからも教会だけでなく、コンサート・ホール用の作品として発展していく。また世俗オラトリオもある。ex.ハイドン「四季」

 世俗音楽は大きな拡大を示していく。バロックに誕生したオペラはこの時代にも重要な分野であった。宮廷的サロンや宮廷的ホールで演奏された声楽作品や器楽作品も重宝された。このようして管弦楽曲の発展がめざましくなる。交響曲協奏曲は豊かで、音楽芸術としての充実が高まっていく。これは室内楽曲についても同様で、特に鍵盤楽器フォルテピアノがハープシコードから完全に取って代わる。当時のフォルテピアノfortepianoは現在のピアノとは機構的には同じであるが、やはり異なったものであった。フィレンツェのメディチ家に仕えていたチェンバロ制作者バルトロメオ・クリストフォリBartolomeo Cristofori(1655-1731)が試行錯誤の末、1709年に新しい鍵盤楽器フォルテピアノを発明した。これがgravecembalo col piano e forteへ発展し、この省略的な呼び名であるピアノフォルテpianoforteと呼ばれるようになり、後にピアノという呼び名へとなっていく。
クリストフォリ(1655-1731) 1725年クリストフォリ制作 フォルテピアノ=ブリタニカ社製




<古典派の作曲家>


・イタリア古典派


 古典派といえば今でこそヴィーン楽派を指していわれるが、当時の視点ではイタリア勢が優勢であった。これは特にルネサンス(1400-1600)バロック(1600-1750)におけるイタリアの音楽家の活躍は、作曲家ばかりでなく器楽奏者や声楽家においても顕著な存在であったし、その線上にイタリア古典派があった。そればかりかイタリア製の弦楽器
ピアノ(1709年フィレンツェでメディチ家に仕えたクリストフォリが発明した=フォルテ・ピアノ)は全ヨーロッパ音楽界に大きな貢献をした。そして今も用いられている音楽用語もイタリア語である。バロックに生み出された多くの音楽分野や形式がイタリアにおいて生み出された。それはオペラオラトリオカンタータソナタ協奏曲などの作品形態を示す語のイタリア語は、現代まで受け継がれている。音楽のみならず美術、建築、文学、医学などの学術や文化芸術のイタリア優位は、中世・ルネサンスからあった。

 バロックに誕生した
オペラは、この時代もイタリア語オペラ、すなわちイタリア・オペラがなんといっても優勢であった。ヴィーンの2人の作曲家、すなわちハイドンは13のオペラはすべてイタリア・オペラであり、モーツァルトの17のオペラは12作がイタリア・オペラである。これに示されるようにイタリアが、音楽大国であったことを示す。


マンハイム楽派


 一般に前古典派の音楽とされてはいる。しかし盛期古典派の中にもマンハイム楽派の影響とその様式の存在は認められる。18世紀ドイツ、マンハイムに宮廷を置いたプファルツ選帝侯テオドール(1724-99)の宮廷楽団を中心に活躍した作曲家たちのことを一般にマンハイム楽派といわれている。テオドールは宮廷楽団に私財を投じ、高水準の演奏家や作曲家を各地から集めていた。作曲家ではフランツ・クサーヴァー・リヒターFranz Xaver Richterチェコ-ドイツ(1709-87)、特に宮廷楽長ヨハン・シュターミッツチェコ-ドイツ(1717-57)の息子カール・シュターミッツStamitzチェコ-ドイツ(1745-1801)の時代になって最盛期を迎えた。

 かのモーツァルトは1777-78年にマンハイムを訪問した。就職には失敗したものの、この楽派の影響を大きく受ける。交響曲第31番「パリ」は、マンハイムのオーケストラの管楽器の編成に影響を受けて作曲した交響曲である。マンハイム楽派は、古典派における交響曲の成立に数多くの貢献をする。それまでの急・緩・急の3楽章からなる構成から4楽章形式に変更し、その第3楽章としてメヌエット・トリオを付加した。また、ソナタ形式、強弱法などにおいても、その後の「交響曲」に大きな影響を与えた。


ヴィーン古典派


 ヴィーン古典派は古典派そのもので盛期古典派ともいわれている。先ずグルックGluckドイツ(1714-87)の活躍後にハイドンモーツァルトベートーヴェンはその中心的人物となる。そしてこの3人の音楽様式はヨーロッパ中に伝わっていった。クレメンティClementiイタリア(1752-1832)ドウシェクDusekチェコ(1760-1812)ケルビーニCherbiniイタリア(1760-1842)クーラウKulauドイツ(1786-1832)プレイエルPleyelオーストリア(1757-1831)レイハRejchaチェコ(1770-1836)などの国際的な活動によってヴィーン古典様式が共通の作曲様式として伝播され、定着したのは興味深いことであった。こうして名実共に古典派の音楽様式は、普遍的な様式となっていった。



★ 古典派の音楽


1998-2024

音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針