音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌 Cantus Gregorianus



<成立>


 グレゴリオ聖歌の成立の年代について色々な説がいわれてきた。現段階で明らかにされている点は次の通りである。古いグレゴリオ聖歌は中世盛期=8世紀〜10世紀に作曲されたと考えられている。しかし、グレゴリオ聖歌はそれ以後もずっと作曲され続けてきた。新しい典礼文や典礼の改正などに応じて作曲されているからである。その場合、グレゴリオ聖歌の音楽様式=単声音楽や音組織=教会旋法によっていることはいうまでもない。

 この聖歌の呼称の基となったグレゴリウスT世(c.540-604、在位590-604)との関わりは、この偉大なる学際的人物を顕彰して因んでつけられたものである。従来いわれていたようにこの教皇1)が作曲し、編纂したという説は正しくなく、時期的にも合致しない。しかし、グレゴリオ聖歌の起源はたいへん古くまでさかのぼれる要素もあるので、いくつかの聖歌は直接間接なんらかのかたちで、グレゴリウスTと関わりがあったといえるかもしれない。たしかに彼は典礼音楽についても造詣の深い人であったからである。


「ザンクト・ガレン修道院のハルトカー修道士=
右側に交唱を記譜させるグレゴリオT教皇=左側

 グレゴリオT教皇(c.540-604、在位590-604)ハルトカーHartker修道士(980-1011)、生きた時代が異なる。ハルトカーは軽度の言語障害=吃音を持っていたと伝えられている。記憶能力もやや劣り、それのため記号で口承で歌われていた聖歌を記号で書き留めて記憶の助けにしようとしたのか。伝説的には彼がグレゴリオ聖歌の記譜法を生み出したといわれている。つまりハルトカー修道士は、古ネウマ記譜法の発展に貢献したとされている。この絵は、ハルトカーの伝説的な情景を伝えているのである。それはグレゴリオT教皇(左)が天国からハルトカー修道士(右)をやさしく教え、聖歌の記譜を手助けしている姿なのか(^^)


[注]


1)
教皇 Papa
(ラテン語)は全ローマ・カトリック教会の最高位にある聖職者。日本では“法王”とまだ表記されることもあるが、日本ローマ・カトリック教会での正式呼称は“教皇(きょうこう)”である。日本カトリック司教団は、1981年2月のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の来日を機に、「ローマ教皇」に統一した。教皇”は、教会を導く教皇の職務をよりふさわしく表わしている。


<音組織>


 グレゴリオ聖歌の音組織は教会旋法church modeといわれるもので、我々に親しい調性tonalityではない。それはバロック(1600-1750)まで待たなくてはならない。教会旋法は旋法modeの一種類と捉えることができる。旋法の例としては調性と関わりのない伝統的な民族音楽の音組織などがあげられる。またもっと広い意味では特に20世紀前後の近代作曲家たちの多くの音楽作品の中で、旋法的な要素を見出すこともできる。それは旋法の世界に、無調への手がかりを求めたようである。

 教会旋法はヘブライ、ギリシャ、ローマや他のロマン民族の音楽に起源を持つといわれている。教会旋法の類別の仕方には色々あるが、4基本型が重要。古くより8つの旋法で説明されているのもある。これを考慮し、2つの旋法形を並べて示してみる。第1旋法第2旋法第3旋法第4旋法第5旋法第6旋法第7旋法第8旋法として加えて右側に示した。これには論があるが、よく用いられる論なので参考にされたし。ここでは解りやすくするために、五線による記譜で理解を求めているが、実音も記譜も異なっていた。さらに平均律による音とはさらに異なる音程であることを留意されたい。平均律の音程ではなく、純正な音程によって形成されていることを留意して欲しい。


  [教会旋法類別]


終止音

レの旋法

ドミナント

 

第1旋法/第2旋法

  <プロトゥス>

レミファソラシドレ

正格

第1旋法<ドリア.
 
レミファソラシドレ

 

第2旋法<ヒポドリア、エオリア>
 ラシドレミファソラ

変格ファ







終止音  [ミの旋法]  ドミナント   第3旋法/第4旋法 

  <デウテルス>

ミファソラシドレミ

正格

 

第3旋法<フリギア>
 ミファソラシドレミ

 

第4旋法ヒポフリギ
 シドレミファソラシ

変格







終止音 ファの旋法]  ドミナント   第5旋法/第6旋法

ファ

<トリトゥス>

ファソラシドレミファ

正格

 

第5旋法<リディア>
 ファソラシドレミファ

変格

 

第6旋法<ヒポリディア>
 
ドレミファソラシド







終止音 [ソの旋法]  ドミナント   第7旋法/第8旋法 

  <テトラドゥス>

ソラシドレミファソ

正格

 

第7旋法<ミクソリディア>
 ソラシドレミファソ

変格
 

第8旋法<ヒポミクソリディア>
 レミファソラシドレ







<音楽様式 >


 グレゴリオ聖歌はすべて祈りの音楽である。中でもその大半を占めるのが典礼音楽である。すなわちローマ・カトリック教会のミサ典礼聖務日課を中心に、他の典礼のための典礼聖歌である。すべての人が自然な声で歌唱可能うな音域と簡易な旋律で作られている。
 音楽様式は単旋律で作られた単声音楽monophonyである。便宜上オルガンなどの伴奏で歌唱されもするが、

単旋律の聖歌で和音を有していないモノディmonodyとは区別される。モノディは1つの旋律に対して伴奏部もつ様式)。そのためか<平らな歌、明瞭な歌>を意味するcantus planusラテン語plainsong英語plain chantフランス語のようなような呼び名もある。正しく解釈すれば適正かもしれない。目的性がはっきりし、音楽様式もこれ以上単純明瞭なものもないからである。planusをネガティヴに捉えた解釈もあるが、それは適正ではない。

 歌詞はすべてラテン語が用いられる。それはローマ・カトリック教会では、第二ヴァティカン公会議(1962-65)まで公式典礼文はすべてラテン語が用いられていたからである。現在は典礼改革により全世界のカトリック教会では典礼文や聖歌にも各民族言語が用いられるようになった。この典礼文の各民族語への改革が、グレゴリオ聖歌を典礼から遠ざけたことはたしかであろう。さらにラテン語の歌詞が一般信徒に解されないことに問題があるのもたしかである。

 教会は常に新しい聖歌創作への道を求める最大の手だてとしてグレゴリオ聖歌研究を奨め、その偉大なる伝統的価値を断言している。特に第二ヴァティカン公会議(1962-65)において最初に発令された「典礼憲章」第6章:教会音楽116条<グレゴリオ聖歌と多声音楽>では、“教会は、グレゴリオ聖歌をローマ典礼に固有な歌として認める。したがって、他の同等のものがある場合も、これは典礼行為において首位を占めるべきである。”1)と記述されている。だが、グレゴリオ聖歌への無関心を危惧するのは今や教会内より、教会外の音楽研究者や愛好家に多いのも興味深いことである。たしかにローマ・カトリック教会自体が、この聖歌に対して最も冷淡な存在であるかもしれない。



[注]


1) 「第二バチカン公会議公文書 改訂公式訳」より典礼憲章116条/カトリック中央協議会/2013年刊





<記譜法>


 グレゴリオ聖歌は作曲者不詳で口承によって伝えられてきた。たが次第にネウマによって記号化されていった。その発展過程の一例を示すのが、ハルトカー(980-1011)が編み出した記譜法といわれるものである。しかし、多分に伝説的であり、一例に過ぎない。修辞的な記号がその基であるとことはたしかであろう。という訳でグレゴリオ聖歌を作曲した者が記したものではない。この聖歌には原作に当たる原典=原曲楽譜がなく、源泉的資料としての多くの古い手写本が残っている。グレゴリオ聖歌学にとって特に重要なものは特に9世紀から11世紀の手写本であるが、それ以後の13世紀のものを含む重要手写本もある。それはグレゴリオ聖歌成立時期8世紀前後〜10世紀に関わる時期だからである。つまり、先に述べたように作曲された時期と記譜された時期にはずれがあった。作曲されたものが口承で伝えられ、作曲時点からは一歩遅れて記譜されていったからである。主要な古い手写本は次の通りであるが、他にも存在することは言うまでもない。


手写本名 手写年代と伝承場所
ザンクト・ガレン 359 スイスの修道院のもので最も重要とされる。9世紀終りから10世紀初頭のもの
アインジィーデルン 121 11世紀初め頃のもの
バンベルク国立図書館 lit.6 レーゲンスブルグのザンクト・エンムのもの。1000年の記譜
ザンクト・ガレン 339 11世紀前半のもの
ザンクト・ガレン 376 11世紀のもの
ザンクト・ガレン 390-96
ザンクト・ガレン修道院の修道士ハルトカーのもの。996-1011年に記譜
ラン市立図書館 239 ラン近郊で記譜。930年以後のもの
モンペリエ大学医学部図書館 H.159 11世紀のもの。ネウマとアルファベットの二重記譜
パリ国立図書館 Lat.903 サンティェリエの11世紀のもの。アキテーヌ(南フランスとスペイン)の重要資料
ベネヴェント参事会図書館 Y-34 旋律復元のために重要
シャルトル 47 10世紀のもの。ブルターニュ記譜法でリズムの指示が多い


 これらの古ネウマによる手写本は音の高さ、つまり、旋律線は不明確なものである。点や線のネウマで記譜されている。しかし、音楽的な面においてはきわめて入念に記譜されている。当初は口承で伝えられていたグレゴリオ聖歌(作曲時にも記譜されることがなかった)は、口承による暗譜が前提であった(グレゴリオ聖歌に原典楽譜が無い所以でもある)。後に次第に必要に応じて記号によって記され、より分かりやすく音高を記録するために線上に記譜されたものが現れたので、グレゴリオ聖歌には大きく分けると次の2つの記譜法があることになる。


古ネウマ


 ラテン語の歌詞上に点や線のネウマによって記され、譜線がないので音高は相対的にしか分からない。地域によって多少の多様性がみられるものの体系化された楽譜で、演奏のためにこれほど優れた楽譜もないといえる。主に9世紀頃〜11世紀初め頃に用いられた。

 口承による暗譜を前提として記された楽譜で、すぐれた記譜が施されてはいるのに旋律線を示す音高については不明確なものである。そのため4線上の角型ネウマを用いて復元作業が19世紀末から行われ、ヴァティカン版聖歌集Graduale Romanum(1908年)で一応区切りがつけられた。

 第二ヴァティカン公会議(1962-65)
以前、神学校、修道院や教会で用いられていた「リーベル・ウズアリス」(1896年初版)が用いられた。全てのミサと教会の祈りの歌唱が可能なたいへん便利な聖歌集だった。しかし、その復元作業時に生じた旋律線の音高解釈に誤りが多々混入し、リズム解釈などにまちがった判断が入り込んだことも、現在判明している。また演奏法、特に20世紀にグレゴリオ聖歌普及にたいへん貢献した旧ソレム法のリズム論(ex.2拍子と3拍子の組み合わせ)がずっと長く絶対視され、他の解釈の余地が与えられなかった。しかし、第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後、今やこれらは撤回され、過去のものとなってしまった。


角形ネウマ


 12世紀頃から角形ネウマによって線上に記され、1本線から4本線の譜線へと順次移行していった(一部5線譜もある。いずれにしても現代用いられている楽譜、五線譜のルーツでもある)音高を明確に示すことが出来るが、リズム(音の長短)や演奏のニュアンスなどの微妙な歌唱指示は充分ではない。古ネウマには及ばないのである。問題点は、現代も用いられている4線譜の角形ネウマによるヴァティカン版の多くは古ネウマからの復元で、細部の微妙な表記の不備のみならず音高の誤りも含んでいる。正しい演奏のためには、より原典的な古ネウマ譜に求めることが重要で必須である。

 第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前に実施されていた角形ネウマによる4線譜による旧唱法(ex.アルシスとテーシスによる曲解釈や1,2と1,2,3に還元するリズム解釈)もなつかしいものだが、より正しい演奏法によってグレゴリオ聖歌を見直すことは、グレゴリオ聖歌の真価を見出すためにも新しい日本語聖歌を生み出すためにも重要である。






<ルカ福音書1・28>
Ave Maria,




gratia plena, Do-




       
<ルカ福音書1・28>
minus tecum: benedicta tu in






mulieribus, et benedictus fructus





ventris tui.
待降節第4主日奉納唱“アヴェ・マリア
 上部:ラン写本(930年頃)古ネウマ
 中部:復元楽譜=4線譜による角形ネウマ
 下部赤色:アインジィーデルン写本(11世紀初期)古ネウマ
3つの楽譜の合本 「Graduale Triplex」1974年刊p36-37より


一本線上の角ネウマ

左:4線上に記譜された角形ネウマのグレゴリオ聖歌写本(15世紀) イタリア、プロチダ島、聖大天使ミカエル大修道院(ベネディクト会) 片面頁の大きさは約75x56cm 2001年3月2日筆者調査

右:5線上に記譜された角形ネウマのグレゴリオ聖歌写本(16世紀) スペイン南西部、グアダルーペ修道院所蔵 片面頁の大きさは約80x60cm 2003年2月12日筆者調査


<その他の問題>



受容


 12世紀以降、すべてのローマ教会=ラテン教会ではゴレゴリオ聖歌を歌うようにという統一化が行われていた。そのため同じく中世に成立したガリア聖歌モサラベ聖歌は次第に禁止され、アンブロジオ聖歌にも及んできた。アンブロジオ聖歌を教皇ニコラスU(在位1059-61)、グレゴリオZ(在位1073-85)等が禁止を試みたが、その後オゲニウスVが1145年、アナスタシスYが1153年に、アンブロジオ聖歌を認める教書を発布している。


優位性


 古くからグレゴリオ聖歌は教会当局の支持を得ていた。現代でもこれは変わらない。興味深いことに教会は、いつもグレゴリオ聖歌を教会音楽(典礼音楽)の規範としてきた。たしかに時間と空間、民族を越えて特別な形で、受容され続けてきている。その理由を求めるとすれば多くの点があげられるであろう。音楽美学や典礼美学からみた卓越性などを列挙すれば、枚挙のいとまがないだろう。

 典礼執行での実践性から考えると次のことが言える。それは誰でも平易に歌えるということ。専門的な発声訓練は不要であるということ。性別や年齢を越えて適用することなどの利点が挙げられる。筆者の経験で述べると、これほど自然体で朝な夕なに接することのできる聖歌もめずらしいといえる。筆者の体験1989〜90年、ローマ教皇庁立音楽院の毎朝のミサでも現規範版のラテン語の典礼文とグレゴリオ聖歌使用において感じたことであった。それは多国籍のしかも複数の司祭が共同司式するミサであったからたいへん便利で、しかも感動的であった。これは不満が残る現状の日本語典礼や日本語聖歌と比較すると、痛感せざる得ない。とはいえ歌詞がラテン語である点が、全世界のカトリック教会の典礼からグレゴリオ聖歌を遠ざけさせている。理解不可能な言語であるからである。

 ジョスリン・ゴドウィンJoscelyn Godwin(1945- )は興味深いことを指摘している。“第二ヴァティカン公会議のあと、アメリカのあるトラピスト修道院の修道士たちがそれにすなおに従って、聖務日課の祈りをラテン語で唱えることをやめてしまった。すると物事がすべてうまくいかなくなった”(ジョスリン・ゴドウィン/星界の音楽 /工作舎p.99より)と報告している。次いで睡眠不足、病気、精神の不安定などを報告し、グレゴリオ聖歌を典礼に復活させたところ問題は消え去ったとしている。これは話がうまくでき過ぎているとしても教会内部だけでなく、音楽の歴史の中でこれほど確固たる評価と称賛を得た音楽もめずらしい。いつの時代でも作曲家たちに賞賛され(ex.グノー、ドビュッシー、メシアンetc.)、自己の作品に引用され続けた(中世とルネサンスの偉大なる多声音楽家たち、モーツアルトベルリオーズサン=サーンス、イザイetc.)。そしてこれほど影響を与え続けた音楽もない。現代でもこの単純性、無色性、ユニセクシュアリティ性は、限りない可能性を常に残しているように思う。古くても新しい面をもち続けた聖歌である。


発展と写本研究


 中心的なグレゴリオ聖歌のほとんどが8世紀から10世紀頃に完成され、その後も必要に応じて作曲されてきた。新しいグレゴリオ聖歌も、中世に成立したグレゴリオ聖歌の音楽様式単声音楽や音組織教会旋法によっていることはいうまでもない。グレゴリオ聖歌はローマ典礼の正式聖歌とされたため、ローマ聖歌ともよばれている。現在の研究ではグレゴリオ聖歌の音楽的源流が、ローマよりもフランクにあるとするのが定説となっている。フランクは5〜9世紀に西ヨーロッパを支配したゲルマン系の王国で、現在のドイツ、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクを統一した地域である。この根拠は古写本の研究の成果である。現代、古楽研究は盛んであるが、グレゴリオ聖歌学はその代表的なものの一つと言ってよいだろう。

 グレゴリオ聖歌の発展に重要な役割を果たした現在のスイスのザンクト・ガレン修道院やアインジィーデルン修道院、フランスのラン市立図書館等に所蔵されている9〜11世紀の手写本は、研究や演奏にはたいへん重要なもので、それらは原曲楽譜がないグレゴリオ聖歌にとって原典的な存在である。これらはネウマ譜の中でも今もっとも重要な手写本の一つで、グレゴリオ聖歌研究や演奏に大きな寄与を果している。

 ドイツのグレゴリオ聖歌発展の特徴は、スイス、フランスやイタリアと比較するとやや地味なものであった。その原因はドイツの典礼音楽がボエティウスBoethiusイタリア(470-525)の考えの影響下にあったためであろうか。音楽理論の研究や超越的思弁に傾く傾向を示しているのも興味深い。この傾向はライヘナウ(ボーデン湖中の島)、ザンクト・ブラージエン(フライブルク南東)、アウスブルク、レーゲンスブルク、ケルン、ミュンスターの修道院や大聖堂などの写本にも見せている。

 演奏法についてはソレムの旧演奏法が長く尊重され、他の解釈の余地が与えられなかった。モクロー(1849-1930)やガジャール(1885-1972)によるリズム論(ex.2拍子と3拍子の組み合わせ)や解釈も、今や全面的に支持されていない。それらによる演奏録音を聴くと明らかに隔世の感がある。今やこれらは過去のものとなってしまった。
 演奏法における是正の先駆者は、ソレム修道士のフランス人ウジェーヌ・カルディーヌEugène Cardine神父(1905-88)であった。第二ヴァティカン公会議以前は彼の解釈は批判を受けていたが、第二ヴァティカン公会議においてやっと認められた。彼は教会音楽再考のための改革の率先者となり、ヴァティカンの典礼聖歌集改訂委員会委員長にも任命された。

 彼のローマ教皇庁立音楽院での講義ノートともいうべき「グレゴリオ聖歌セミオロジアSemiologia Gregoriana」(1968年刊伊語版⇒その後仏語版「Seiologie gregorienne」そして英語版「Gregorian Semiologie」が刊行されている)が受講した学生たちによってまとめられた。また新しい典礼に即した古ネウマを合本にしたグレゴリオ聖歌集「Graduale Triplex(1974年初版)を編纂し、現代グレゴリオ聖歌学の基礎を築いた。1975年ローマ教皇庁立音楽院(筆者も学ぶ)の終身教授を時の教皇パウロYより任命され、グレゴリオ聖歌セミオロジーの講座設置を命ぜられた。同年に国際グレゴリオ聖歌学会が、クレモナを本部に設立された。

 現在、日本でも上記学会の支部として存在する日本グレゴリオ聖歌学会を中心に、グレゴリオ聖歌研究の正統的、客観的な古ネウマ解釈学であるセミオロジー(記号学)が浸透しつつある。以前の旧演奏法ではなく、より正当な演奏法によってグレゴリオ聖歌が再評価されるべきである。そしてグレゴリオ聖歌再考は、新作日本語聖歌創作のためにも大きな示唆を与えてくれるに違いない。伝統より学び、新しいものを作り出そうということである。今や世界的な遺産とも言うべきグレゴリオ聖歌を正しく世に伝え守ることは、カトリック教会の重要な使命の一つだと思われる。


[文献]


Abbaye Saint-Pierre de Solesmes /Graduale triplex/Tournai 3 1987

Eugène Cardine/Semiologia Gregorian
a1968年刊伊語版
E.カルデーヌ(水島良雄)/グレゴリオ聖歌セミオロジー/音楽之友社/1979刊日本語版

E.カルデーヌ(水島良雄/高橋正道)/現代聖歌学に基づく「グレゴリオ聖歌の歌唱法」/音楽之友社/2002年刊



参考ディスク
 CD

グレゴリオ聖歌
グレゴリアン・チャント(心に染み入る安息の音楽!)



★ グレゴリオ聖歌


1998-2024

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針