音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



多声音楽の黄金期




 ルネサンス(1400-1600)は、芸術一般にとって豊穣の時代であった。ルネサンスの音楽分野は飛躍的な発展を見せる。おびただしい多声音楽の名作群が生み出された時代であった。そのため“多声音楽の黄金期”といわれる。音高やリズムを明確に記すことができる白符定量記譜法が確立したし、ヴェネツィアのペトルッチが楽譜印刷の技術を発明したことなどが、この時代の作曲技法発展に拍車をかけた。3度や6度音程によって形成された和声は、よりやわらかな響きが可能となった。これらの和声は完全協和音程4度や5度より複雑な比例数値をもつ新しい響きであった。3度は4:5と5:6、6度は3:5と5:8の比例数値をもつ。物理的には不完全協和音程であり、これらの3度と6度を土台にした和声と教会旋法church modeの音組織によるルネサンスの多声音楽は、メロディ、リズム、ハーモニーの合体が始まり、豊かな表現力を得て展開していった。

白符定量記譜法
ジョスカン・デ・プレ「グレゴリオ聖歌kyriale9番によるミサ曲<De beata Virgine>」より
 キリエ-4声部の手写譜




フランドル楽派


 ルネサンスの多声音楽は、フランドル(現在のオランダ、ベルギー、フランス北部)の北方的要素とイタリアの南方的要素が結びついてヨーロッパ各地に広がっていった。フランドルの有名作曲家をあげると次の通りである。オケヘムOckeghem(c.1425-97)(ブルゴーニュ楽派のデュファイDufay(c.1400-74)から影響を受けた。フランスの宮廷で働く)ジョスカン・デ・プレJosquin des Prez(c.1440-1521)ヴィラールトWillaert(1480/90-1562)アルカデルトArcadelt(c.1500-68)ラッソLassus(1532ー94)等はイタリアでも活躍し、限りない影響をイタリアから全ヨーロッパに向かって与えた。



世俗音楽


 ルネサンスにおいて楽器、特に弦楽器ヴィオール族リュート族が発達し、多くの器楽曲も作曲されるようになった。多くの場合、教会音楽や世俗音楽の伴奏として活躍することになる。ルネサンス音楽研究に貴重な資料を与えてくれるものの一つは、この時代の絵画である。多様な楽器を演奏している姿が描かれ、示されているからである。楽器の存在、またその構造や演奏法などを知る重要な資料となり、楽器復元作業にも役立っている。

 声楽分野ではマドリガーレmadrigaleイタリア語シャンソンchansonフランス語がある。これらは教会音楽と同様な質の高さを有したもので、ルネサンスの多声書法が余すことなく発揮された多声音楽である。通常楽譜として記譜されていない器楽を伴って、演奏された。その解釈は色々で断定はむつかしいが、作曲家に意図された無伴奏作品と器楽伴奏つきの作品があった、とされている。ルネサンス終りにはモノディ様式による独唱スタイル(器楽伴奏つき)のマドリガーレが作られた。

 マドリガーレmadrigale=マドリガルmadrigal英語は、16世紀、イタリア中心に発達した多声音楽である。おそらくイタリア語のマードレ(“母”の意)からきていると思われる。母国語の歌詞、つまり各民族言語による歌詞をもつ音楽と解されている。イタリアからヨーロッパ各地に伝えられていく。フランドルやイギリス(英語ではマドリガル)の作曲家も多数のマドリガーレの名曲を残した。イタリアではマレンツィオMarenzioイタリア(1553-99)と彼から影響を受けたモンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)らが有名である。モンテヴェルディはルネサンスの終りからバロックの初めに活躍し、マドリガーレに対して特別な使命と思い入れを示した作曲家であった。

 シャンソンchansonは、14世紀から16世紀に発達した多声音楽である。シャンソンはフランス語で“歌”を意味する。マドリガーレと同様フランドルの作曲家たちも作曲した。特に16世紀に入ると、フランス的で個性豊かな作品が多くなった。代表的な作曲家はジョスカンJosquin des Prezフランドル(c.1440-1521)と彼の弟子であったジャヌカンJannequinフランス(c.1485-1558)らである。



教会音楽


 フランドル楽派が作ったパロディ・ミサmissa parodiaラテン語parody mass英語いわれる有名な作曲技法がある。自作他作は問わないが、既成の多声書法による世俗音楽(シャンソンやマドリガーレ)2声以上引用して作曲した多声書法によるミサ曲のことである。テクニカルで遊び心あふれる聖と俗の混在を示す教会音楽と言ってよいだろうか‥‥‥。

 16世紀、ドイツにおけるルター宗教改革(1517年)、イギリスでの英国宗教改革(1533年)そしてローマ市民を震撼させた神聖ローマ皇帝兼スペイン王カールXの軍勢によるローマ略奪(1527年 il Sacco di Romaなど、ローマの町とカトリック教会を不安と絶望に陥れる事件が相次いだ。それに対してカトリック教会の反撃と反省を示す反宗教改革が生じた。それを示す一つがトリエント公会議(1545-63)であった。この公会議で教会音楽についても改正や取り決めも多く行われた。その中にはパロディ・ミサ禁止多声音楽簡素化などもあった。こうした情況でヴァティカン内部のシスティーナ礼拝堂で奉職した音楽家の一人パレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)がいた。彼は104曲のミサ曲や他の多数の教会音楽、そして世俗音楽であるマドリガーレも多く残している作品の多くが無伴奏として作曲されているが、当時は声楽部を器楽合奏でなぞって演奏されたようである。また伴奏付きの作品も作曲されている。

 伴奏部無しに作曲された教会音楽を指して、
ア・カペラ様式
a cappella(“礼拝堂のため”の様式と狭義(?)にはいわれるが、広義(?)にはア・カペラ様式伴奏部の有無にはよらない。このア・カペラ様式というコンセプトはいつ成立したか不明で、20世紀以後盛んに用いられた用語である。さらにまたこのルネサンス時代のものでない伴奏部をもつ独唱曲(教会音楽でなくても)を伴奏無しで歌うことを、ア・カペラと言うことが一般にも流布している。ア・カペラ様式の多声音楽はローマ様式ともいわれている。ヴァティカンお膝元のローマ中心に用いられた由縁である。またこうしたローマでの一派のことをローマ楽派ともいわれる。ヴェネツィアに現れた華やかな管弦楽合奏を伴う協奏曲様式と比べると、厳格で禁欲的な印象を与えるものである。トリエント公会議の精神を踏襲した様式であった。

パレストリーナ バード ビクトリア


 
イギリスでは英国宗教改革(1533-34)により、それまで国教であったカトリック教会は、英国国教会(英国国教会、日本での公式名称は聖公会)とカトリックに分かれてしまった。音楽から見ればこの英国国教会の誕生は、新しい教派に合わせた独特の音楽書法を生み出していく。カトリックに止まった作曲家たちは迫害と困難の中でカトリック教徒としての立場を守らねばならなかった。そうした一人がバードByrdイギリス(c.1543-1623)である。王室からも寵愛と信望を受け宮廷礼拝堂付き音楽家のバードは、当然のことながら英国国教会の音楽を書く義務があった。その結果、両派の教会音楽の名曲を残すことになった。

 他にはローマで学び活躍したビクトリアVictoria1)スペイン(1548/50-1611)がいる。パレストリーナとともにヴェネツィアで行われていた複合唱cori spezzatiイタリア語の様式も取り入れている。この華やかな教会音楽は器楽伴奏を持っていることが多い。
 
ビクトリアの「聖週間聖務日課集」(全37曲)は、静謐でまことに美しい。詩編・朗読はグレゴリオ聖歌で歌われたのでそれ以外の式文が作曲され、朗読後の「答唱(応唱)は深い祈りそのものである。典礼音楽の頂点示す作品の一つである。それもそのはず彼は教会音楽以外の作品を残していない。

 
ビクトリアはスペインの古都アビラに生まれた。1563年頃に王の奨学金を得てローマへ留学、コレジゥム・ジェルマニクム(ドイツ学院)で学ぶ。ここはイエズス会の学校でラテン語や哲学・神学を中心に音楽も勉強できた。ルネサンス末期の大音楽家パレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)とも知己を得、多くのことを学び取るあるいはパレストリーナがこの学院で教えていたかもしれない、といわれている)1571年この学院を修了し、音楽の教授として残る。1575年に司祭に叙階され、1578年から在俗司祭団オラトリオ会に入り、ミサ曲等多数の教会音楽の名曲を生み出した。1586年スペインに帰国し、マドリードで生涯を終える。


[注]


1) スペイン語はvとbの発音の区別が無く、vをbとして発音される。そのためビクトリアという表記を用いている。



★ ルネサンスの作品


1998-2024

音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針