音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 



ミサとミサ曲



<ミサ>


 ミサmissa
ラテン語という語は、ミサ典礼の終りに司祭がいうことば“Ite, missa est”から由来する。ミサmissaが信徒の耳に残り、名称になったといわれている。直訳すれば「行きなさい、これで終わり(散会です」という意味になる。日本語の典礼式文は、原典ラテン語を「Ite, missa est.ラテン語を「感謝の祭儀を終わります。行きましょう。主の平和のうちに。」、とされている。「行きなさい、あなたがたは遣わされています。」という一つの解釈を加味して、missaが今日的かつ広い意味で解されることがあるが、この場合無理がある。ともあれ、ミサ典礼の終了を告げるこの語句が古来会衆に大きな印象を与え、「ミサ」の名称となったことは確かである。エウカリスティアeucharistiaラテン語=感謝の祭儀ともいい習わされもしたが、ミサが一般的呼称となっていった。

 「ミサ」はキリスト教典礼の中心的かつ公的な祈りで、最重要な典礼儀式とされてきた。ミサは一般にローマ・カトリック教会や正教会において用いられる語である(他のキリスト教諸派でも用いる場合がある。聖餐式だけでなく、礼拝式についても用いられこともある)ミサは、キリストの救済行為を、最後の晩餐のイエスのことばマタイ26・26-29、マルコ14・22-25、ルカ22・15-20、一コリント11・23-25を中心にパンとブドウ酒のしるしによって記念し、最後の晩餐を再現する典礼である。その中心は聖体である。それは聖体の中に、神であり人である全キリストが、司祭のことばによってパンとぶどう酒の形態の中で現存するようになるからである。これを聖体の秘跡として2千年以上、教会は教え守ってきた。

 第2ヴァチカン公会議(1962〜65)において画期的な教会刷新が行われ、典礼については従来のラテン語にかわって、諸民族の言語が用られるようになった。信徒の典礼理解と積極的参加の促進のためで、1960年代からわが国でも原則として日本語が用いられているが、原典規範版テキストは今もラテン語(ただし、古来「キリエ」のみはギリシャ語が用いられてきた)である。これに基づいて諸言語に訳され、編作されてもいる。場合によっては各民族の文化や伝統に合わせて、改編と創案されることもある。式文は現在に至るまで適正さを目指し改定訳されてきたが、日本カトリック教会では2022年11月27日待降節よりさらに変更された訳が実施された1)


[注]


1) 新しい「ミサの式次第と第一〜第四奉献文」の変更箇所/日本カトリック典礼委員会/2021年10月20日刊





ミサ典礼構成


[開祭]

入祭の歌と行列 入祭唱introitus固有式文proprium  
 祭壇の表敬と会衆へのあいさつ  
 回心の祈り 
いつくしみの賛歌 (キリエ   通常式文ordinarium
栄光の賛歌(グロリア)     通常式文ordinarium 
 集会祈願  


ことばの典礼

第一朗読
 答唱詩編              固有式文proprium
第二朗読   *主日、祭日
アレルヤ唱(詠唱)        固有式文proprium 
続唱 
福音朗読 
 説教 
信仰宣言(クレド)
 ニケア・コンスタンティノーブル信条 *使徒信条 
 共同祈願(信徒の祈り)  *主日、祭日


感謝の典礼(エウカリスティア)

奉納の歌 奉納唱offertorium奉納唱固有式文proprium
 奉納祈願 
<奉献文(エウカリスティアの祈り)>  
叙唱 
感謝の賛歌(サンクトゥス)       通常式文ordinarium
奉献文 (カノン)
 ★第一奉献文、第二奉献文、第三奉献文、第四奉献文から選ばれる
 最後の晩餐の再現聖変化 キリストの受難と復活を記念 
<交わりの儀(コムニオ)>
主の祈り  
 副文  
平和のあいさつ 
平和の賛歌(アニュス・デイ)      通常式文ordinarium
拝領の歌 拝領唱communio固有式文 proprium  -聖体拝領-
 拝領祈願 


[閉祭]

 お知らせ      *主日
派遣の祝福
 閉祭のことば


[注]


2) 「固有式文proprium」と「聖書朗読とその他」は毎日変わる。「通常式文ordinarium」は定型化した変わらない式文。

3) 次の2つは週日ミサや記念日ミサでは用いない。祝日に“栄光の賛歌Gloria”、主日、祭日には“栄光の賛歌Gloria”と“信仰宣言Credo”が用いられる。

4) 「ことばの典礼」の3つの“聖書朗読”は主日、祭日のみ。それ以外の週日ミサは2つである。←第2ヴァチカン公会議(1962〜65)以降の名称と実施法である。

5)
 教会歴には週日(待降節、年間、四旬節)、記念日、祝日、祭日の区別がある。←第2ヴァチカン公会議(1962〜65)以降の名称である。

6) 現在正式に認可された“続唱sequentia”には「復活」、「聖霊降臨」、「聖体」、「悲しみの聖母」の4つがある。それぞれの祝日に任意に歌うか唱えられる。かってレクイエムで有名であった続唱“怒りの日Dies irae”は、現在廃止されているが、過去の名曲「レクイエム」による「死者ミサ」では演奏されることもある。


通常式文ordinarium>

日本カトリック教会ミサ式文-公式訳:2022年待降節より実施
「キリエ」のみ原典(ラテン語)では伝統的にギリシャ語が使われている
今回の改訂で(二)ギリシャ語で唱えることもできるようになった

(一)いつくしみの賛歌 キリエ
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.
Christe, eleison.
Christe, eleison.
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison. 
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。
キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。 
  
(二)いつくしみの賛歌 キリエ 
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.
Christe, eleison.
Christe, eleison.
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.  
キリエ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。
クリステ、エレイソン。
クリステ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。 

栄光の賛歌 グロリア
Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus bonae voluntatis. 
天には神に栄光、
地にはみ心にかなう人に平和。
Laudamus te, benedicamus te,
adoramus te, glorificamus te,
gratias agimus tibi
propter mgnam gloriam tuam. 
神なる主、天の王、全能の父なる神よ。
わたしたちは主をほめ、主をたたえ、
主を拝み、主をあがめ、
主の大いなる栄光のゆえに感謝をささげます。
Domine Deus, Rex caelestis, Deus pater ominipotens.
Domine Fili unigenite, Iesu Christe.
Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris.
主なる御ひとり子
イエス・キリストよ。
神なる主、神の子羊、父のみ子よ。 
Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dextram Patris, miserere nobis. 
世の罪を除く主よ、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を除く主よ、わたしたちの願いを聞き入れてください。
父の右に座しておられる主よ、いつくしみをわたしたちに。
Quoniam tu solus Sanctus, tu solus Dominus, tu solus Altissimus,
Iesu Christe,
cum Sancto Spiritu, in gloria Dei Patris.

Amen. 
ただひとり聖なるかた、すべてを越える唯一の主、
イエス・キリストよ、
聖霊とともに父なる神の栄光のうちに。

アーメン。


                                         *公式口語訳(2004年)

信仰宣言 クレドニケア・コンスタンチノープル信条
Credo in unum Deum,
Patrem omnipotentem,
factorrem caeli et terrae,
visibilium omnium et invisibilium,
Et in unum Dominum Iesum Christum,
Filium Dei unigenitum. 
わたしは信じます。唯一の神、
全能の父、
天と地、見えるもの、見えないもの、
すべてのものの造り主を。
わたしは信じます。唯一の主イエス・キリストを。
主は神のひとり子、  
Et ex Patre natum ante omnia saecula,
Deum de Deo, lumen de lumine,
Deum verum de Deo vero.
Genitum, npn factum,
consubtantialem Patri,
per quem omnia facta sunt. 
すべてに先だって父より生まれ、
神よりの神、光よりの光、
まことの神よりのまことの神。
造られることなく生まれ、
父と一体。
すべては主によって造られました。  
Qui propter nos homines,
et propter nostram salutem,
descendit de caelis.
Et incarnatus est de Spiritu Sancto
ex Maria Virgine, et homo factus est. 
主は、わたしたち人類のため、
わたしたちの救いのために
天からくだり、
聖霊によって、おとめマリアより
からだを受け、人となられました。 
Crucifixus etiam pro nobis
sub Pontio Pilato passus,
et sepultus est.
Et resurrexit tertia die, 
secundum Scripturas,
et ascendit in caelum,
sedet ad dexteram Patris.
ポンティオ・ピラトのもとで、
わたしたちのために十字架につけられ、
苦しみを受け、葬られ、
聖書にあるとおり
三日目に復活し、
天に昇り、
父の右の座に着いておられます。 
Et iterum venturus est cum gloria,
iudicare vivos et mortuos,
cuius regni non erit finis. 
主は、生者と死者を裁くために
栄光のうちに再び来られます。
その国は終わることがありません。 
Et in Spiritum sanctum,
Dominum et vivificantem:
Qui ex Patre Filioque procedit.
Qui cum Patre et Filio simul adoratur,
et conglorificatur,
qui locutus est per Prophetas. 
わたしは信じます。
主であり、いのちの与え主である聖霊を。
聖霊は、父と子から出て、
父と子とともに礼拝され、
栄光を受け、
また預言者をとおして語られました。 
Et unam, sanctam, catholicam
et apostolicam Ecclesiam.
Confiteor unum baptisma
in remissionem peccatorem.
Et expecto resurrrectionem mortuorum,
et vitam venturi saeculi.

Amen. 
わたしは、聖なる、普遍の、
使徒的、唯一の教会を信じます。
罪のゆるしをもたらす
唯一の洗礼を認め、
死者の復活と
来世のいのちを待ち望みます。

アーメン。       


感謝の賛歌 サンクトゥス
Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.
Benedictus qui venit in nomine Domini.
Hosanna in excelsis. 
聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天には神にホザンナ。
主の名によって来られるかたに賛美、
天には神にホザンナ。
 


平和の賛歌 アニュス・デイ
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem.  
世の罪を取り除く神の子羊、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の子羊、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の子羊、平和をわたしたちに。 






司式形態・目的からみたミサの種類


 ミサ典礼にはその行う目的性などからいくつかの種類があげられ、ミサは毎日捧げられるが、ミサ典礼の中心は主日ミサ(日曜日)と教会歴に従った祭日や祝日のミサである。冠婚葬祭のためのミサ(結婚式のミサ、結婚記念日。葬儀ミサ・命日の記念ミサなど→レクイエム、平和を願うミサとか聖人の祝日や各種の記念日のミサ等がある。その他、信徒の希望で依頼される意向によっても個人的に捧げられるミサもある。特定日以外は週日ミサが教会暦に従って捧げられる。

★ 第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前は、有効なミサ司式は一人の司祭によるものであった。現在は複数の司祭による共同司式ミサが認められ、推奨もされている。そのためか下記の3種類の区別は現在はあいまいである。また、第2ヴァティカン公会議以後、日本は日本語でミサが行われる。現状からいうと固有式文の日本語聖歌は、グレゴリオ聖歌のように質高く、数においても便宜性に満ちた聖歌まだない。日本語による歌ミサ=ミサ・カンタータは可能で行われてもいる。

読唱ミサ missa lecta 固有式文通常式文奉献文を唱えて司式する。
歌ミサ missa cantata   固有式文通常式文奉献文を歌唱して司式する。通常、香炉と聖水が用いられる。

盛儀ミサ=荘厳ミサ missa solemnis 第一義的には祭日特別行事のための祝祭的あるいは記念ミサに司式されるミサとして挙行されるもの。全通常式文を含むミサ典礼。
第2ヴァティカン公会議以前は、歌ミサ主司式司祭助祭副助祭の3名によって司式された。
香炉と聖水が使われる。副助祭は現在廃止の祭司職。
現在は司祭団の共同司式となり、荘厳ミサという概念はあいまいになっている。

 音楽作品としての「荘厳ミサ曲」は、全通常式文を含むミサ曲。因みに「栄光の賛歌グロリア」と「信仰宣言クレド」が必ず含まれている。

 ★
ヴァティカン公会議以後の日本カトリック教会は、「荘厳ミサ」ではなく「盛儀ミサ」を正式名にしている。音楽用語としては、「ミサ・ソレムニスMissa Solemnis(=荘厳ミサ曲」も用いられている。

 典礼としての「歌ミサ」や「盛儀ミサ」は現在は曖昧な概念となっている。



ミサ曲


 ミサ曲という場合、広い意味ではミサの中で用いられる音楽ということになるが、厳密にはミサ曲は、ミサの式文にしたがって作曲されたものをいう。一般にミサ曲という場合、ミサ典礼の通常式文キリエグロリアクレドサンクトゥスアニュス・デイを楽曲にしたものを言う。この式文で構成されたミサ曲を通作ミサ曲ともいう。最も古いミサ曲の例としてグレゴリオ聖歌があげられるが、現代にいたるまで多数の名曲を生み出しているのは周知の通りである。またこの楽曲こそが、西洋音楽を発展させた重要な存在の一つである。

 第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前のこうした名曲には、ラテン語が用いられている。ラテン語は、古代イタリアから受け継いだ古代ローマが使っていた言語で、出土品からBC.600年頃からラテン語が存在したことが判明している。BC.500〜AD.400年頃このローマ人がヨーロッパ、小アジア、アフリカ北海岸を制覇した。それと共にラテン語も広がっていった。

 教会はローマでも4世紀中頃過ぎまで典礼にギリシャ語を用いていたが、次第にラテン語を用いるようになった(今も「キリエ」のみギリシャ語のままである)。そして典礼ばかりでなく、ローマ・カトリック教会の公式語としてまた神学、哲学、文学、科学など大学における学問言語・用語としても用いられた。今もラテン語は、ローマ・カトリック教会の正式公用語である。ミサの典礼式文などの原典はラテン語である。

 中世になってこのラテン語がそれぞれの地方、国の言語と融合していわゆるラテン語系の言語が生まれた。伊語、仏語、西語、ポルトガル語、ルーマニア語などがそれで、これらをロマンス語ともいう。そしてラテン語はこの多くのロマンス語を生んで死語になっていった。ロマンス語を話す民族をロマン民族といい、その文化の時代をロマネスクという。この概念が広がり、ロマン派時代の(1820-1900)概念にも波及する。
 ラテン語はギリシャ語と姉妹語だが、ギリシャ語から派生したのではない。ラテン語はゲルマン諸語(独語、英語 etc. )にも影響が及んだ。英語の45%の単語はラテン語系である。

 現在でも教皇庁における公式用語は、ラテン語が用いられている。公式文書、典礼文の原文などはラテン語で全世界の教会に発布されている。当地の教会で各地の言語に翻訳・翻訳されているのが現状である。第2ヴァティカン公会議(1962-65)以後は各民族語によるミサ曲が生まれている。しかし、その原典テキストはラテン語である。厳密にはこうしたラテン語のことを教会ラテン語近代ラテン語とも言われ、古代ローマ時代に用いられたラテン語を古典ラテン語と呼び、区別されている。

音楽作品名として存在する例

盛儀ミサ=荘厳ミサ=ミサ・ソレムニスMissa Solemnis

 ex.ベートーヴェンミサ・ソレムニスOp.123

大ミサ=ミサ・グレートMissa <Great>

 ex.モーツァルト大ミサ曲ハ短調K.417a

ミサ・ブレヴィスMissa Brevis:

クレドがない構成のミサ曲を言う。ルター派ではキリエとグロリアのみで構成されたミサ曲を指していた。


 
ex.ブリテンミサ・ブレヴィスOp.63
(グロリアとクレドのない曲)

オルガン・ミサOlgelmesse独語missa con organo伊語

 合唱+オルガン伴奏による編成 ハイドン等に例が見られる。

 作品でみられる盛儀ミサ=荘厳ミサ=ミサ・ソレムニス大ミサ=ミサ・グレートの表記は、司式からのみで想定した名称でなく、音楽作品としての規模の大きさや演奏形態、また時間的な長さによって、作曲家が任意に表した名称でもある。ロッシーニ小荘厳ミサ曲Petite messe solennelleは、物理的は荘厳ミサ曲だが、ロッシーニの洒落と謙虚さ(?)がうかがわれる。



1998-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針