2002年8月記
CD UCCA-3101
グレゴリオ聖歌集
「献堂式ミサ」
「聖母の被昇天の祭日ミサ」
コーデハルト・ヨッピヒ指揮
ミュンスターシュヴァルルツァハ修道院聖歌隊
録音:1981・82年 発売:2002/6/26
★上記の商品のタイトルは下記のようになっているが、より適正な表記に改めています
<グレゴリオ聖歌集 A「教会堂開基祭のミサ」 B「聖母被昇天の祝日ミサ」>
グレゴリオ聖歌とラテン語
第二ヴァティカン公会議(1962-65)の典礼改革以後、カトリック教会から突如グレゴリオ聖歌は姿を消した。その第一の原因は、それまで世界中でラテン語が典礼用語であったが、各民族語で行うよう取り決められたからで、グレゴリオ聖歌はラテン語が歌詞であるからである。たしかに理解されない言語による聖歌は、典礼の中で機能しないし実用性もない。それでも公会議の議決の一つである「典礼憲章」は、グレゴリオ聖歌の歴史的そして典礼的価値を認め、また新しい聖歌を創作するための重要な基準となると示唆している。
典礼からラテン語が排除された時、嘆いた人もいた。ミサはラテン語に限る、と豪語する人もいた。たしかに言葉の意味が解らない方が荘厳であると、のたまう極右論者もいる。このノリでグレゴリオ聖歌を支持する人もいる。ちょっと話が違っているので、困ってしまうのは筆者だけだろうか。解らないから神秘的であるという論は、正しくない。
グレゴリオ聖歌は優れた教会音楽であり、音楽史的価値においても重要な存在である。長年、教会の中で培われ定着し、支持と評価を得てきた典礼音楽であることは否めない。それでも闇雲に否定する人もいる。でもでも冷静な目でグレゴリオ聖歌の再考が望まれるし、歴史的認識に基づいた考察や研究が必要である。そして未来の聖歌のあり方を求める第一級資料であり、新聖歌を生み出す大きな力ともなると考える。さらにカトリック教会にはこの聖歌を後世に正しく伝える責任と任務もある。それは音楽研究に、限りない貢献をすることになるからである。
グレゴリオ聖歌 /ロマネスクの概念 教会旋法 中世年表
:エッセー目次⇒F